ガジェット

車輪モノ以外の物欲,家電など

ボディカメラの調子が悪くなったので別の機種を新調

主に散歩などの時にドライブレコーダーというかウォークレコーダー(?)みたいにして使っている
こちらの……と思ったら、過去にも記事にしてなかったことが判明したのですが、
B151124_01
このボディカメラ、「Transcend(トランセンド)ウェアラブルカメラ DrivePro Body 10」といいますが、
2015年11月に通販で税込・送料込で17,800円で購入してました。
どうも米国のポリスあたりも使っているところもあるようで、作りもしっかりしていて画質もまとも。
なのでとても重宝していて、だからこそ10年近くも(散歩する時は)毎日のように使ってたのですが。

次第にmicroSDカードの読み込み不良が発生するようになってしまい
それでもSDカードの抜き差しはせずにUSBケーブルによる通信でデータを取り込んだりしてたんですが
とうとう何をやってもSDカードを認識できなくなり録画してくれなくなってしまいました。

さぁて、どうしましょうか?

続きを読む "ボディカメラの調子が悪くなったので別の機種を新調"

| | コメント (0)

結局勢いで、ツールボックス用のツールワゴンも買っちゃった

先日、憧れの? 念願の? クルマ用工具のツールケースを新調しちゃったのですが、
やっぱ、それを置くためのツールワゴンもあった方がいいなぁという気持ちになってきてしまいました。
クルマの脇まで移動させるためというより床置きだと取り出し難いのとスペース効率が良くないのでね。

当初は別にツールワゴンとして売られているものでなくてもいいので
適当な高さの台+キャスターが付いていてそこそこの強度があればいいと思って探したのですが、
結局は他の用途のモノでは適したモノが見つからずによくあるツールワゴンに戻ってきたわけです。

B250202_1 
ホームセンター等でもコレといったモノがないので、ネットで探して格安品をポチッと購入。
ノーブランド・チャイナ製の3段ツールワゴン・キャスター付というもの。
楽天さんで税込・送料込4,972円のところクーポン券で-10%となって計4,475円。
格安なだけあって黄色矢印のように棚板にシワがよって波打ってますが、まぁ気にしない。
組み立ては意外とチマチマしていて面倒でしたがご覧のように完成です。

続きを読む "結局勢いで、ツールボックス用のツールワゴンも買っちゃった"

| | コメント (0)

今さらの備忘録:3年近く前にエアゲージを買ってた件

この前、100V電源が使えるクルマ用電動空気入れの記事を書いていた時に
空気圧の精度うんぬんに関してエアゲージにもリンクを張ろうと思ったら……その記事がない!
というか、そのエアゲージについてはそもそも記事にしていないことに気づきました。
なので今さらですが、備忘録も兼ねて、というよりただ備忘録だけのために簡単に記しておきます。

 

クルマ用のエアゲージとしては、こちらの10年近く前の記事で紹介したモノを長らく使用していて、
その記事内でももう25年ほど前から使っていると書いているので、かれこれ35年近く前になります。
そしてその記事内でホースが劣化したので暫定で付け替えて使ってたわけですが……

今から約3年前、ホース修理してからだと6,7年ほど経ってから、新しいエアゲージを購入してたんです。
B220419_1 

続きを読む "今さらの備忘録:3年近く前にエアゲージを買ってた件"

| | コメント (0)

バイク用の小型携帯電動ポンプは意外とゴツかった

先日、AC100V電源が使えるクルマ用電動空気入れを買ったことを記事にしましたけど、
今度は今流行りの(?)バッテリー式小型携帯電動空気入れ(ポンプ)を購入してみました。
こちらはクルマにも使えないことはないけど主にバイク(自転車)用というモノになります。

B250124_03 B250124_04 
クルマ用電動空気入れの記事にも書いたように、
バイク用としてはまともな(手動)フロアポンプが揃っているし
細い(エアボリュームの少ない)バイク用タイヤへの空気入れはそれで十分なので
わざわざ電動などというものに頼る必要もないと思ってはいるのですが、

ポタリング中、サイクリング中のアクシデント用として万が一のために携帯するのであれば
電動というのもメリットがあるのかもと思い、
というか何気にネットで見かけたらかなり小型でこれなら携帯用にいいかもと思って
あまり細かく検討もせずにポチッとしちゃったんですよね。

続きを読む "バイク用の小型携帯電動ポンプは意外とゴツかった"

| | コメント (0)

雑巾や軍手など油汚れ専用としてバケツ式洗濯機を購入

皆さん、雑巾や軍手など特に油汚れなどの洗濯ってどうやってます?
さすがに普段の衣類といっしょに洗濯機でというのには抵抗がありますし、
衣類と別々に洗濯となると少量すぎてわざわざ洗濯機でということにもなりませんし、
で、ついついその場で適当に水でジャバジャバと洗うだけだと疲れるだけで油汚れは落ちないし。

ということで……

B250128_08
思いつきという感じで、油汚れ専用という位置付けで簡易洗濯機を買ってみました。
トクハラ・テクノロジー株式会社のミコル・バケツ洗濯機(Micol MB-018)というもので
楽天さんで税込・送料込で5,430円。
見たとおりで乾燥機能はおろか脱水機能もなく、ただ洗いとすすぎができるだけのものです。

トクハラ・テクノロジーって知りませんでしたが国内で同じくミコルとして掃除機なども売ってるようで、
製造は外注してるっぽいですがこの洗濯機の場合はチャイナ製となってました。

続きを読む "雑巾や軍手など油汚れ専用としてバケツ式洗濯機を購入"

| | コメント (0)

クルマ用工具が増えすぎたので憧れのツールケース購入

自宅には様々な工具が溢れ返っているという状態です(汗)
クルマやオートバイ用の工具だけに限らず、バイク・トライク(自転車)用のもあるし、
昔のラジコン用をはじめ模型用のや家庭内のちょこまかとしたことをするための工具もあります。

それらは共用しているところもあるけど使用頻度やサイズなどから専用となっているのも多いです。
また、ドリルやグラインダーなど電動工具やその付属品・付随品のたぐいや
滅多に使わないようなインパクトドライバーとか専用工具とか特殊工具とかとか……。

それらが年々増えていって家じゅうのあちこちに煩雑に置いてあるという状態になってきていて、
先ずは1階の駐車場横の自転車置き場兼倉庫代わりの小部屋の中のクルマ用工具類を整理しようと。

 

B250128_05 B250128_06 
これまで使っていたメインの工具箱は左画像のようなタイプ。3段両開きタイプとでもいうのかな。

続きを読む "クルマ用工具が増えすぎたので憧れのツールケース購入"

| | コメント (0)

AC100V電源が使えるクルマ用電動空気入れを購入

人力バイク・トライク用(自転車用)の空気入れは携帯用のモノを含めて5~6本も持っていますが、
クルマ・オートバイ用(自動車用)の空気入れとしてはいつ買ったのかも分からないくらい古い
車載12Vシガーソケット電源で駆動する安物空気入れしかありませんでした。
もっと前には足踏み式のクルマ用ポンプも持ってましたけど超安物だったこともあり
足踏みペダルがひん曲がってしまったりして使い物にならなくなって捨てちゃいましたし。

で、車載12V駆動となるとバッテリーの負担を考えると必ずエンジンONで使用することになりますが
なんかそれが嫌というか特にそれで無駄なガソリン消費が増えるとかCO2排出がどうとかでもないけど
やはりどこか後ろめたいというかもったいないというか……

なので、自転車用の空気入れを使うことが多かったのですが、
自転車用空気入れは高圧にはなるけどクルマのタイヤだと何十回、百回以上もポンピングが必要で
さすがにこの歳になってくると堪えるようになってきちゃいました。

B250121_8

続きを読む "AC100V電源が使えるクルマ用電動空気入れを購入"

| | コメント (0)

ついにディーガに見切りをつけ IO-DATAのチューナーのみ購入

12年以上前に購入したHDD&BDレコーダー、パナソニック・ディーガDMR-BZT810
以前からブルーレイデスク部分の故障・自分で交換、HDDの突然死・録画データ消失などあり、
それで4年ほど前にシャープ・アクオスのHDD&BDレコーダーを予備的に追加して3台体制とし、
バラエティ番組などどうでもいいような番組(でもそれが大半なのですが(汗))は
ディーガで録画するという使い方をしています。

それでもたまにHDD突然死までいかずとも番組録画がブロックノイズだらけになったり
フリーズして再生できなくなったりと動作が安定しないことがしばしば。
その度にイラつきながらも騙し騙し今まで使ってきたのですが、いい加減腹が立ってきたので……

新しくHDD&BDレコーダーを物色することに。
まぁこのディーガがなくてもシャープ・アクオス・レコーダー(3番組同時録画)×2台と
東芝・レグザ・液晶テレビ(2番組同時録画・1TBのSSDを別接続)があるので、
最大8番組同時録画できるキャパがあることになり、これで足りない事態にはならないでしょうけど。

でも、アクオス1代目(BD-NT1200)は映画・クルマ関連・音楽関連などでDVDに焼いたりして
長期保存する可能性のあるもの専用という位置付けにしていて、
アクオス2代目(2B-C10BT1)は長期保存の有無などに限らずアニメ専用という位置付けにしてます。

なので、そこにどうでもいいようなバラエティ番組などを録画していくのに抵抗があるというか
なんか混乱しそうで嫌だなという意識が働いてしまい、
かといってレグザの2番組録画だけでは足りないこともままあるので、
結局やっぱりディーガの代わりのHDD&BDレコーダーが欲しいかなとね。

続きを読む "ついにディーガに見切りをつけ IO-DATAのチューナーのみ購入"

| | コメント (0)

今夏は熱帯夜にペルチェ素子「クールまくら」を導入して大正解

ここ2,3日くらいでようやく残暑もおさまってきて日中の最高気温も30℃以下で
朝晩は涼しささえ感じられるくらいになってきましたねぇ。

なお、ボクはエアコンをつけて寝ることはほとんどせずに基本的には窓全開+扇風機で寝ています。
もっとも近年の超熱帯夜(最低気温が30℃以上)に近いような夜(年に数夜あるかないか)は
さすがにエアコンを使う時もあり、そのためにも寝室のエアコンを新調したわけですが。

ただ、エアコンを使わないでも身体はなんともないとしても頭部は冷した方が良いというのは
当然のことというか通説ですし、実際に頭が冷えるのは気持ちいいものです。

今使っている就寝用の枕は2年ほど前にカインズホームで購入した「モッフル」ってなもので、
通気性もあるし専用の枕カバーも含めて少しひんやりした触感もあって夏でも快適ですが、
今年の夏はやはりもう少し積極的に頭を冷やした方が気持ちいいかなと思うようになりました。

でも10年ほど前にやってた冷却ジェル・氷枕は確かによく冷えるんですが、冷え過ぎ感もあるのと
カチカチの時(最近はカチカチにならないものも?)もプヨプヨになった時も枕としてはイマイチだし、
結露も嫌だし、毎日凍らせたりセットするのも面倒ということもあって、もう已めちゃってました。

そんな折(どんな折?)、ふと冷却まくらとも言える商品が目に留まったのでほぼ衝動買い。
(もちろん買ったのは今年の初夏なのですが、1シーズン使ったのでこのタイミングで報告です)

続きを読む "今夏は熱帯夜にペルチェ素子「クールまくら」を導入して大正解"

| | コメント (0)

充電式でないAC100V電源・電動エアダスターも購入してみた

電動エアダスターとしては、3年ほど前のこの時にサンワサプライ製の充電式のを購入していて
これもパソコンキーボードやマウス周辺やパソコン本体の通気口などの清掃に
かなり重宝していて今でも愛用しているのですが、、、

B240801_1 
充電式ではなく100Vコンセント電源のこんなのを買ってみました。
同じくサンワサプライ製の型番「200-CD079」のモノで
楽天さんを通して税込・送料込6,960円のところ-380円のクーポンで計6,580円。

スペックとしては500W、風速30~42m/s、連続使用時間15分となっています。
以前に買った充電式電動エアダスターはいろいろと調べてみると
どうやら風速14m/sとのことらしいので、2~3倍の風速があるということになりますかね。

エアダスターの性能は風速だけではなく、風量、風圧、風力(エネルギー)などで判断すべきなのか
よく分かってないし、そんなスペックは公表されてないので判断しかねますけど。

続きを読む "充電式でないAC100V電源・電動エアダスターも購入してみた"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧