█ビアンチェ

過去所有ミニベロ:ビアンキ・フェニーチェ <2006年5月~2012年1月>

2012年 総まとめ

もうこのJET-LOGでは毎年大晦日の恒例になっちゃってるので,
今年も自分自身を総括しちゃいます.

今年はなんやかんやと国内外の出張が多かった一年でしたね.
そのせいもあって,エンジン付き/人力のどちらの車輪モノに乗る機会も少なかったです.

その車輪モノとしては,フレームの曲がったビアンチェが廃車となり,
替わりにコメットさんが来たので,
車輪数としては不変ということになりましたね.

もっとも,今年最大の出来事はやはりなんといっても
マイミクでありオフ会仲間であり友人である方が他界されてしまったことです.
未だに磐梯オフや寿獅オフなんかに行くと
彼がひょこっと現れるような気がしてなりません.

続きを読む "2012年 総まとめ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよならビアンチェ

永らく,と言っても6年にも満たないのですが,
通勤用バイクとして活躍してくれたビアンチェこと
ビアンキ・フェニーチェとお別れすることになりました.

カッコだけで買ってしまい初めのうちはなかなか馴染めなかったのですが,
色々と弄っていくうちにかなり乗りやすくなってきていたので,
ちょっと名残惜しくも哀しくもあります.
特に,パナソニックのタイヤリアサスのユニット交換した後は
乗り心地も非常にスムーズで快適でしたからね.
 
でも,もうフレームが曲がってしまっていて完調に戻ることは難しいでしょうから
致し方ないというところです.涙をこらえて「おさらばじゃ」

B120206_1      B120206_2
  《廃棄物》         《とりあえず保管》

 

というわけで,バラバラに解体しちゃいました.
使えそうなモノだけ残して後は処分しちゃいましょう.
って,残ったモノの方が多いですねorz

捨てるモノはあまり嵩張らないから“燃えないゴミの日”に出せば
きっと成仏させてくれることでしょう.

※居住地域では普通に“燃えないゴミ”として自転車そのものを出してもOKです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドリフト中?

アルミのフレームに亀裂が入ってしまい適当に溶接してもらった
通勤用バイクのビアンチェですが,
修理後のインプレのように なんとなくドリフトしながら走っている感じが残ってます.

ボクがビアンチェに乗って走る姿を後ろから目撃した モトサスM氏 からも
「なんか傾いて走ってるよ」と指摘されてしまってます.
 
B120108_1
そこで,真直ぐな白い屋内配線を隠すプラスチック・カバーを
フレームのトップチューブとしっかり重なるように地面に置いて,
アパートの2階から撮影してみました.

続きを読む "ドリフト中?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェーンをチェンジ

通勤用バイクのビアンチェですが,総走行距離が8,000kmを超えました.
もっとも,最初の頃はサイクルコンピュータも付けておらず,
走行距離の管理もしてなかったので推定でしかないんですけど,
まぁ,アメフトみたいに最初は適当でも節目では正確にメジャーするって感じでしょうか(笑)

ところで,バイクのチェーンは走っているとだんだんと伸びてきて,
カセットやチェーンリングの歯と合わなくなってきて
それらをも摩耗させてしまう原因になるので,
たとえ切れなくてもチェーンには寿命があるわけです.
脚力やペダリングスキルや走行環境によって摩耗の程度は変わってくるので,
一概に何kmで寿命と判断するのは難しいようですが,
それでも5000kmぐらいが交換の目安とされているようです.

実際にはチェーンの伸びを測って「伸び率」が1%超えると完全に寿命,
できれば0.5%程度で交換するのが望ましいとのことだそうです.
チェーンの1コマのピッチは規格で12.7mmと定められているので,
20コマとか50コマとかの長さをスケールで測って1コマのピッチを計算し,
規格値の12.7mmで割って%表示すればよいわけですね.

 

やってみよう!

続きを読む "チェーンをチェンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例の2011年総まとめ



もうこのブログでは毎年大晦日の恒例になっちゃったので,
今年も自分自身を総括しちゃいます.

なんと言っても 3・11 東日本大震災が今年最大最悪の出来事であったわけですが,
個人的には年初に酔っ払い運転の車に追突されちゃいまして,
またしても交通事故の年となってしまいました.
その他,毎度のことですが両足の疼痛にも悩まされましたし,
年末にはギックリ腰(真の原因は膵炎?)になるわで,
やはり健康に課題の多い一年でしたかね.

そんな中でもトルコ旅行と しまなみ海道サイクリング縦断が大きなトピックですね.

車輪モノとしては,残念ながら ToT を廃車にしてしまいましたが,
新たにタイレル君とフー太郎が加わったので
車輪数としては不変ということになりましたね.

続きを読む "恒例の2011年総まとめ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

踏み躙られてた

B111125_1
昨夜のこと,会社から通勤自転車のビアンチェで帰宅したとき,
ビアンチェに付けていたサイコン(サイクルコンピュータ)が無いことに気づきました.

会社の駐輪場から動かし始めた時に(構内は押して歩くんです
サイコンの動作を確認しているので,その時にはちゃんとあったはず.
となると,通勤経路のどこかで落としてしまったということになります.
寒くなってきた夜遅くに戻って探す気には全くなりませんでしたので,まずはそのままに.

で,酒飲みながらアレコレ考えてみると,
帰宅途中のコンビニに寄って酒と肴と飯を買った後が怪しいなと…

てなわけで,今朝,日の出とともに500mほど離れたコンビニまで歩いて探してみました.
ら,案の定,そのコンビニのすぐ近くでサイコンを発見.
ご覧の通り,無残にも踏み躙られ(にじられて)ていて液晶は割れて全く作動しませんでした(T_T)

このサイコン,過去ログで調べると2009年1月に装着
3年足らずで抹殺という結末になんとも申し訳ない気分です.

続きを読む "踏み躙られてた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

紐付け

通勤自転車のビアンチェですが,スタンドを付けていません.
ビアンチェに限らず,ボクの持っている全てのバイクにスタンドを付けていません.
トライクというか買い物用ママチャリの小エビには,
実用性と見た目のママチャリらしさを重視して両脚スタンドを付けていますけどね.

いい加減なスタンドではしばしば倒れてしまうので,
その時のダメージを考えるとスタンドに頼らずに
安定した構造物に立てかけておいた方が安心という気持ちもありますが,
スタンドを付けない真の理由は単純にカッコ悪いと感じてるだけのことです.

ただし,構造物に立てかけるにしてもブレーキを掛けておくと非常に安定します.
そこで,

B110923_1
ビアンチェのハンドルバーの両端にも紐を付けました.

B110923_2
ブレーキレバーに引っ掛けてパーキングブレーキにするためです.
ストライダのマネですね.

続きを読む "紐付け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジテツー動画

昨日紹介したGPS付ビデオカメラをビアンチェに装着して
朝の通勤時に撮影した車載動画です.

当然ながら長くて退屈な動画になってしまうので8倍速にしました.
BGMがアレなのですぐにヨウツベから削除されてしまうかも知れませんので,
お早めにご覧ください(笑)

今年の9月1日からは構内では自転車を押して歩くことになってしまいましたので,
その前と後も編集しておきました.
いかにバカバカしいルールかがよくわかると思います.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ショック

B070909_006
ビアンチェに付いているリヤ・ショック・ユニットは
単にエラストマー(見た目カチカチのプラスチック)だけの超安物なんです.
なのでショックの吸収性はまぁイマイチですねぇ.

B110920_1
そこで,念願のエア・ショックを入手しました.
といってもそれなりの安物だし,中古品ですけどね.

続きを読む "ショック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蜘蛛サドル

B110715_02
ビアンチェのサドルがボロボロになってきてしまいました.
見た目がみすぼらしいだけでなく,
ちょっと雨に濡れただけでも中の発泡ウレタンが水を吸ってしまい
なかなか乾かないので,不快な思いをすることもしばしば.

購入から5年以上,野ざらしで使い続けてきたのだからしかたないですね.

B110715_03
そこで,こんなのに交換しました.
その名もタイオガの“スパイダー・サドル”.

続きを読む "蜘蛛サドル"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧