ラリっ娘

遊び車:プジョー106ラリー(テンサン) [PEUGEOT 106 RALLYE] 1993年製 <1994年8月~ >

ラリっ娘のフードステーがアッチッチなので、スポンジ巻いた

ハイ、この記事はタイトルだけでもう終わりでもいいですかね。以上です(笑)

B230719_7 
いちおう、画像も載せておきますか。
自宅にあった片面接着テープのスポンジ材を適当に切って巻きつけて、タイラップで留めただけです。

この前のユーザー車検の時にボンネット開けてフードステーを掛けようとしたら
やたら熱くて火傷するかと思ったくらいだったので、こりゃぁヤベェよなと思って、
この対策をしてみた次第です。

でも、よくよく思い返してみたら、今まで29年間もこのラリっ娘と付き合ってきて、
それほどこまめにボンネットを開けて整備や点検する性格ではないボクにも関わらず、
こんなに熱いと感じたことは無かったので、ちょっと不思議な気がします。

続きを読む "ラリっ娘のフードステーがアッチッチなので、スポンジ巻いた"

| | コメント (0)

ラリっ娘のユーザー車検、またも不適合だが2回目で合格

A230714_01 
本日はラリっ娘のユーザー車検(継続検査)のため関東運輸局群馬運輸支局へ行ってきました。
もちろん、事前に予約をしていて、朝イチのラウンド1での検査なのでしたが、
事務手続き開始の8:30よりも15分も早めに到着しました。

というのも、毎回かなり混雑するのでなるべく早め早めに手続きを済ませて、
出来れば灼熱地獄となるまっ昼間よりも前に、今日の場合は雨が酷くなる前に……と思ったからです。
(実際はそこまで暑くならなかったし、雨も時折降られる程度で大したことなかったですが)

それに、いつも事務手続き開始に合わせて行くと、
そこから〇番の建物に行って重量税と自賠責継続をしてから来いと言われるので
だったらそれを先に済ませちゃえば効率的じゃんと思ったからなんですが……

続きを読む "ラリっ娘のユーザー車検、またも不適合だが2回目で合格"

| | コメント (0)

Saxo&106D.A.Y.なるイベントに参加

「Saxo&106D.A.Y.」ってな、その名の通りシトロエンSaxoとプジョー106が集まる
イベントが山梨県にある道の駅・南きよさとにて開催されるという情報を得たので、
どんな雰囲気なのかなぁと、ちょいと行ってみました。

このイベント、毎年恒例で今回で第14回ということですが、ボクは今回が初めての参加です。
群馬県伊勢崎市からだと上信越道→中部横断道→国道141号って感じで2時間半ほどで到着です。

A230423_04 A230423_02 
8:30スタートということでしたが、ボクは10分ほど遅れで到着でした。
最近、ゆるゆるの地元イベントへの参加ばかりでしたから、皆さんまだまだだろうと思っていたけど、
なんのことはなく総勢30台ほどの皆さんがすでに集まっておりました。

誰も知ってる人はいないかなと予想してましたけど、何人か知り合いもいて、
とはいえ何年かぶりに会ったわけですし、その他にもなんとなく見かけたような人もいましたけど、
それでもやはり代替わりも進んでいるようで、若い方も多いですね。
おそらく年齢でも所有暦でもボクが一番年寄りだったかも(汗)

続きを読む "Saxo&106D.A.Y.なるイベントに参加"

| | コメント (0)

ラリっ娘がハイフラッシャー状態に。叩いても直らない!

本日、ラリっ娘で前橋サンデーミーティングへ向かっていた時のこと。
右ウインカーを出したら、「チッチッチッチッ……」のハイフラ(ハイフラッシャー)状態に。

実は先月も前サンに向かう途中で同じ症状になって、
会場に着いて確認すると、右フロントのターンシグナルランプが点かない状態でして、
それで手のひらでパカァンと叩いたら、一発で直ったのでした。

なので、今回も、と思い、確かに右フロントのターンシグナルランプが点いていないので、
またもや手のひらでパカァンと叩いたのですが……直りません。
もう2,3回叩いてみても直りません。

ボンネット開けて、バルブを見てみようとするも、バルブまでどうアクセスするのか分からず、
結局そのままにしてイベントを終えて自宅まで帰ってきてしまいました。

 

ただ、このままでは整備不良車ですし、安全にも関わる問題ですから、
先送りしないで覚えているうちにすぐに直すことにしましょう。
先ずは、整備解説書でも見てバルブの外し方を確認してからにしましょう。

続きを読む "ラリっ娘がハイフラッシャー状態に。叩いても直らない!"

| | コメント (0)

ラリっ娘のフードステー・クリップが割れたままなので代用品で修理

もうかれこれ9年ほど前のこの記事で書きましたが、
ラリっ娘のフードステーのプラスチック製クリップをおっ欠いてしまい(2回目)
暫定としてナイロン製タイラップを使って引っ掛けるようにしていたのですが……

B230112_06 
それでも、ナイロン製タイラップの耐久性もたかがしれているので
3,4年もすれば硬化してしまい、ブチッと切れてしまいます。
タイラップなんて安いものなので、また付け替えればいいだけのことですが、
それでも切れた瞬間には小者のボクはやっぱり少しイラついてしまいます(汗)

実際に、先日、そのイラッがまた起きてしまいました。
もう少し何かいい方法がないかなぁと、ちょいと検討してみることにしました。
まぁ、9年ほども放置していてなにを今さらという感じですけどね(汗)

続きを読む "ラリっ娘のフードステー・クリップが割れたままなので代用品で修理"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2022年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2022年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなものなので恐縮なんですけどね。

車輪モノについてはランちんことマツダ・ランティス・クーペType-R を購入しましたので
さらに4輪増えて、計41輪(キックボード除く)となってしまいました。
もっとも、中古で買ったのは昨年末で納車されたのが今年の1月なだけですが。

そして、動力付き車の年間総走行距離は4,107km(昨年1,326km)で、
人力の車の年間総走行距離も2,077km(昨年1,349km)にとなりました。

まだコロナ禍の最中とも言えますが、自粛自粛ではなくなってきていることもあり、
車輪モノでの移動距離は昨年および一昨年に比べるとかなり増えてきていますね。
それでも、コロナ禍以前の2019年(動力3,716/人力2,749km)との比較では、
動力付きはやや増えたものの人力の方はまだまだ完全には戻っていないという感じです。

もっとも、動力付きはランちん購入につき意識的に走らせたという部分もありますし、
一方の人力の自転車は昨年末の交通事故の影響で肘に痛みが続いていたので
1月、2月は近所の買い物以外はほとんど自転車に乗れなかったのが響いたとも言えますかね。

続きを読む "大晦日恒例の2022年のまとめ"

| | コメント (0)

ラリっ娘のバッテリーはやっぱご臨終でしたので新品交換

先日、久しぶりにラリっ娘を動かそうとしたらバッテリーが心ともなくなっていたと書きましたが、
その日の麺紀行から帰って来てから、こちらのバッテリー充電器で充電してやったのですが……

満充電の状態にならずにいつまで経っても充電しっぱなしになってしまい、
電圧も10Vちょぼちょぼとなってしまってました。
どうやら、このバッテリーはご臨終となってしまったようです。うーん。

確かに、ラリっ娘はしばらく乗ってなかったとは言え、その前に乗ったのはこの時ですから、
ブランクは3ヶ月ほどですし、途中で充電器でのフローティング充電もしていたので、
ちょっと腑に落ちない突然の劣化という感じなのですが、
夏場の40℃超えの異常気象がひびいたのでしょうか?

このバッテリーはこの記事で紹介していますが、実際に交換したのは2016年初頭です。
ですから、7年もたずにご臨終となってしまったということになります。
走行距離だと6000kmほどしか走ってないんですけどね(汗)

ちょいとググると、バッテリーは2~3年で交換すべし、なんてバカげた話も見かけますが、
さすがにそんな短期間でバッテリー交換してたらバッテリーメーカーを丸儲けさせるだけだし、
環境負荷も大きくなってしまいますから冗談じゃないよというところです。

確かに、あまり乗らない、定期的に乗らないから鉛バッテリーには酷な使い方なのは承知の上で、
5~6年もてば御の字とも言えますが、それでも10年くらいはもってほしいというのが本音です。

続きを読む "ラリっ娘のバッテリーはやっぱご臨終でしたので新品交換"

| | コメント (0)

赤城山麓の「小麦工房ひとつぼし」で秋限定ひもかわを食す

たまにはラリっ娘を動かしてやらないと……実際にバッテリーが心もとなくなってました。
ランちんでジャンプしてエンジンかかりましたけど、そのまま充電しながら麺紀行へ行きましょう。

A220905_01 A220905_02 
赤城山麓南面道路・国道353号線沿いにある「小麦工房 ひとつぼし」というお店です。
4,5年前にオープンしたお店のようですが、この前を何度か通っていても気づきませんでした。

赤矢印の駐車場入り口の段差が大きく角度が急なのでシャコタンだと腹を擦るかもね。
右画像の青矢印の方からも出入りできるので、こちらの方が安心して通れますかね。

ちなみに、ピンク矢印の方の道を行くと、桐生カントリーの横を抜けて、
梨木温泉へ向かう梨木林道です。
若い頃は夜中にこの梨木林道を暴走してましたよ(汗)

続きを読む "赤城山麓の「小麦工房ひとつぼし」で秋限定ひもかわを食す"

| | コメント (0)

ラリっ娘に変わった扇風機を付けたら効果抜群だった

本日は久しぶりにラリっ娘を出動させてみたわけですが
何も真夏日の日中にエアコンなしのクルマで出かけなくともいいとも言えます。
他のランちんもAKB38もエアコン付いてるし、風を浴びるバイクの方が涼しいわけですし。

まぁでもボクは体質的には真夏日くらいではそれほど堪えなくて
だいたい猛暑日というか体温くらいになってくるとさすがに暑いなぁとなる程度なんですけどね。
なので、夏場でもそれほどラリっ娘に乗るのを避けてきたわけではありません。
そうでなかったら、ラリっ娘にエアコン付けるか、とっくに手放してるわけですが。

ただ、実は今年の春、3月にラリっ娘に秘密兵器となるちょっと変わった扇風機を付けていたんです。
その時は季節外れの扇風機だったので、ブログ記事にすることもなかったのですが、
ちよっと暑くなってきたんだし、効果の確認も兼ねて走らせてみようとなり、
そして、今回それを記事に書くことにしたという次第です。

B220303_11 

続きを読む "ラリっ娘に変わった扇風機を付けたら効果抜群だった"

| | コメント (0)

[昨日]新春賀詞交換会(多摩オフ)と麺紀行初め

昨日(1月3日)のことになりますが、新春賀詞交換会こと多摩オフに参加してきました。
多摩オフの歴史をいまさら紐解く必要はないでしょうけど
近年では昔からの旧友とともに新年を祝うという年1回開催のスタイルとなっています。

ただ、昨年は新型コロナ騒動で越県自粛が出されてたこともあって参加しませんでしたので
この時からの2年ぶりでの参加ということになります。
といいますか、クルマ関連かどうかに関わらずオフ会参加が2年ぶりとなります。

2年前はウケ狙いでAKB38で出撃したので、今回はラリっ娘での出撃とします。
ただ、その前に、今年初めての麺紀行をして腹ごしらえしておきましょう。

A220103_1 
麺紀行といっても、関越自動車道・寄居パーキングエリア(上り)のフードコートです。

続きを読む "[昨日]新春賀詞交換会(多摩オフ)と麺紀行初め"

| | コメント (4)

より以前の記事一覧