クルマ

エンジン,モーター付きの乗りモノいろいろ

スズキ・アルト・ハイブリッドをディーラーでちょい試乗

A240901_2 
冷やかし半分、技術的興味3割、ネタ2割で、あっつまり買う気ゼロでorz、試乗してきました。

スズキ・アルト・ハイブリッド(5AA-HA97S)、グレードはハイブリッドでは廉価版のS。
ハイブリッドと車名に入っているけど、カタログなどではマイルドハイブリッドとなっていて、
「ハイブリッドが……」と言うと、「スズキのはそんなにいいハイブリッドではないので……」
とセールスが口走ってしまうほどのモノではあるようですが(笑)、

まぁ、プリウスみたいないわゆるストロング・ハイブリッドを想像してくるお客さん、
特にボクくらいの年輩ジジイが多いからすぐに予防線を張るんでしょうけど、
もちろんボクはそんな過大な期待してはいないんだけどスバルのマイルドハイブリッド程度なら、
つまりスロットルを軽く踏み込んだ瞬間にクイッとアシスト入る感覚とかあれば嬉しいかなと
いうくらいで乗って確かめてみたいと思ったわけなんですよね。

続きを読む "スズキ・アルト・ハイブリッドをディーラーでちょい試乗"

| | コメント (0)

新書「組織不正はいつも正しい」を読了

B240701_1 
光文社新書の「組織不正はいつも正しい ソーシャル・アバランチを防ぐには」中原翔著を読みました。

“不正”が“正しい”とはどういうこと? というのも引っ掛かったところですが、
それ以上に帯に「三菱自動車・スズキの燃費不正」などと書かれていることから
どういう指摘をしているのか興味があり、買って読んでみました。

もちろん、本書は三菱自動車・スズキの燃費不正だけを取り上げているのではなく
帯に書いてあるように「東芝の不正会計、製薬会社の品質不正、軍事転用不正」の事例を紹介し、
(軍事転用不正は警視庁公安部による冤罪事件なので、会社企業だけでなく“組織”不正)
それらの事例を題材としてどうしてこのような組織不正が起こるのか、
起きないようにするにはどうすべきなのかなどについて論じています。

続きを読む "新書「組織不正はいつも正しい」を読了"

| | コメント (0)

相次ぐ自動車メーカーの認証不正問題に思うこと

ボクは元自動車メーカー社員でしたけど、早期リタイアしたいまではもうまったく関係ない身なので、
最近ニュースで話題になっているこの自動車メーカーの認証不正問題に対して
直接的にあれこれと語る情報は(秘匿にする情報も)ないですし、

本件に関して詳しく聞いたり調べたりしたわけでもないので真相を正確につかんでませんが、
まぁちょっとだけ感じたことを書いてみようと思います。

 

まず、ボク自身の自動車メーカー在籍時のことからいうと、当然ながら認証不正には関与してません。
というか、国内認証に直接携わったことがないし、海外の認証でもほんの少ししか携わってないです。

ヘンテコ部署(モータースポーツなど)では量産車の認証はまったく関係ないし、STi発足時もそうだし、
排ガス実験部署でも排ガス耐久やエバポなどほぼ北米認証(規制)しかやってなかったし、
在籍期間が長かった操安乗り心地の実験部署でも国内認証はまったくありませんでした。

操安では欧州の舵力試験、豪州のパンク試験があったくらいですね。

欧州の舵力試験ってのはパワステが壊れてもなんとかハンドル操作ができるかどうかの規定だけど
大型トラックなど重たい車両でも通る規制値なので、小型乗用車のスバルなら絶対に通る認証ですし、
豪州のパンク試験ってのもパンクしてもちゃんと停止できるかどうかの規定なんだけど
これまた普通に走れるクルマならほぼ確実に受かるような認証試験でしたね。

続きを読む "相次ぐ自動車メーカーの認証不正問題に思うこと"

| | コメント (2)

大昔の完全モバイル化ETCをさらに進化させてみた

年初に、久しぶりにETCを使おうとしたら読み取りエラー頻発で往生こいた(名古屋弁?)んですが、
それはさておき、そう言えばずいぶん昔に乾電池で使えるモバイル化ETCにしたことを思い出しました。
それが、この記事ですからもう12年以上も前の話でしたか。

その時のは9V角型(006P型)乾電池2個直列で使うというもので、
ETCゲート通過の際だけ電源を入れるためスイッチも付けたというものです。
主にオートバイ用(その時はエビちゃん用)を想定したものでしたが
実際に使用したのはおそらく2,3回くらいだったと思います。

まだあったっけ? と探してみたら、出てきました。
驚いたことにまだそのまま電源が入る状態でしたよ。
006P型電池って自然放電少ないんですね。もちろん液漏れとかもないので全然大丈夫。

このままでも現役で使えるじゃん。ということなのですが……
ちょっと工夫してさらなる進化を検討することにしました。

 

というか、こんなモノを買ってみました。

続きを読む "大昔の完全モバイル化ETCをさらに進化させてみた"

| | コメント (0)

麺紀行:「大松食堂」の牛肉抻麺、とフェスティバGT-A

昨日はバレンタインデーだったのでブログをお休みしました(笑)
いや、バレンタインデーはまったく関係ないですし、
まだ喘息の症状というか咳や息苦しさは残るものの寝込むほどでもないし
ネタ切れでもなくて、単に気が向かなかったのでブログ記事をアップしなかっただけなんですが……

で、本日は超近場ですがランちんで出かけて麺紀行してきました。
A240215_1 
伊勢崎市波志江町、上武国道(R17)から100mほど脇に入ったところにある「大松食堂」です。
食堂だからひと通りのメニューがあるはずですが、どうやらここはカツ丼がウリみたいです。

というか、「ビック・タワーカツ丼」という飯4kgのいわゆる昔話し盛りが有名で
ナニコレ珍百景など幾つかのテレビ番組でも紹介されているお店のようです。
店内にも数多くの有名人と思しき人たちのサイン色紙が飾られていますし、
なかには大食いのMAX鈴木氏のサインもありました。

続きを読む "麺紀行:「大松食堂」の牛肉抻麺、とフェスティバGT-A"

| | コメント (0)

マツダ・ロータリーEV試乗、FIAT850スパイダーとSAAB96(V4)見学

マツダMX-30ロータリーEVってなクルマが昨年9月発表・11月発売されたとのことで、
遅ればせながらですが、面白半分・からかい半分で近くのディーラーまで行ってきました。
いちおう、気を遣って(?)近場なのにわざわざランちんで出向いてみました(笑)

前回関東マツダ伊勢崎店にランちんで乗りつけたのはこの時のCX-60試乗の時でしたが、
その時よりも何故か今回の方がウケが良かったです。
最近この店では初の女性店長が就任したらしく(最後に店長みずから挨拶に来ました)
少し前よりスタッフの雰囲気も変わったのかもしれません(?)

で、今回も買う気はさらさらないけど興味本位で見に来たと本音を伝えた上で
実車確認と結果的に試乗までさせてもらいました。
試乗しなくても発電専用ロータリーエンジンの音だけ聴ければいいかと思ってたけど
車両停止状態ではエンジンはかからない(?)とのことで、試乗となったわけです。

A240202_06 A240202_08 

続きを読む "マツダ・ロータリーEV試乗、FIAT850スパイダーとSAAB96(V4)見学"

| | コメント (0)

ETCが読み取りエラー連発だったが、クリーニングしてOK

1月3日の新春賀詞交換会へラリっ娘で向かう際のことなんですが
高速道路で謎の異常音発生で焦ったことは記事に書きましたけど、
実はそれだけでなくETCの読み取りエラーが連発して大変だったんですよ。

ラリっ娘に付けているETC車載器はこの時の記事にも書いたように
もう17年前に助成金を使って実質無料でゲットしたモノで、
大きな声では言えませんがセットアップは今は亡き赤Gとなっていますし
シガーソケットから電源を取れるようにしてモバイル化してますので、
ラリっ娘専用というわけではなくランちんでも使用しています。

そして、モバイル化されていることもあって、
自宅からスタート時に電源を入れてETCカードも入れて……なんてめったにせずに
高速に入る手前であたふたと準備することが多いのですが、
この日は高速手前のガソリンスタンドで給油したので、そこで再スタート時に準備しようとしたんです。

そしたら、読み取りエラーが連発して読み込みしてくれずに10分近くも格闘する羽目になったんです。
何回もしつこくトライしてたまたま読み取りしてくれたのでなんとか高速に乗れましたが、
帰路でもスタート時にやってみたらまたダメでこれまた10分近くも格闘してましたorz

続きを読む "ETCが読み取りエラー連発だったが、クリーニングしてOK"

| | コメント (0)

謎の中古車屋へスバルT-Topを見に行ったけど……

先日は前橋市の旧車専門中古車屋さんへスバルff-1を見にいったのですが、
今日は伊勢崎市境にある謎の中古車屋さんへスバルT-Topの中古車を見にいってきました。

で、何が謎かというと、事前にその中古車屋の場所をグーグルストリートビューで確認しても
それらしき中古車屋さんが見つからず単なる住宅街の一画でしかないんですよね。
しかも結構入りくんだところにあるみたいだし。

クルマで行ってウロウロしたり駐車場どうするとかで悩むくらいだったら
自転車でも行ける距離だからと、フー太郎で出撃することにしました。

A231211_02 A231211_01 
中古車屋さんの住所とはちょいと違うけど近い所に中古車展示してある場所があり、
「くるまやゴールド」となっているので、ここが目指していた中古車屋さんみたいです。
コンテナ小屋みたいなのがあるにはあるけど、誰もいないし、右画像のピンク矢印部分に
消えかかってるけど「事務所は200m先」と書いてあります。

続きを読む "謎の中古車屋へスバルT-Topを見に行ったけど……"

| | コメント (0)

中古車屋さんでスバルff-1を見てきたけど……

carview! の中古車サイトを眺めていたら前橋市の旧車専門中古車屋さんにて
「スバルff-1 1100 デラックス ツインキャブ」と書かれたクルマがあったので、
めちゃくちゃ高くて買えるわけねぇじゃん!と思いながらも気になったので見にいってきました。

気になったのは、1100ってなってるけど1300Gのグリルじゃねぇという点と、
ツインキャブならスポーツのはずなのにデラックスってどういうことという点です。

ちなみに、その中古車屋さんはこの時にも偶然に前を通って、
なかなか魅力的な国産旧車を中心としたお店だなぁと思っていたお店です。

その後、コロナ禍自粛真っ最中にもスバルR-2の程度の良さそうなのが売りに出されていて
ちょいと惹かれるものがあったのですが、自粛しているうちに買われていってしまったようでした。

A231206_1 A231206_3 A231206_2 
程度は良いです。錆もほぼないし対応されてます。機関も良好。試乗はしてませんけど。

続きを読む "中古車屋さんでスバルff-1を見てきたけど……"

| | コメント (0)

アバルト高前にて「アバルト500e」を試乗してきた

先日、群馬テレビでも放送されている岡崎五朗・藤島知子の「クルマでいこう」を観てたら
アバルト500eというアバルト500(C)の電気自動車バージョンというか
フィアット500eのアバルト版というか、まぁどっちでもいいんですが、それが取り上げられてました。

その中でサウンドジェネレーターというモノが装備されていて、
電気自動車なのにガソリンエンジン車のような疑似サウンドが楽しめるのだそうです。
子ども騙しのニセモノと言っちゃえばその通りなのかもしれませんが、
どんなものなのか実際に体感してみたくなったので、ディーラーのアバルト高前まで行ってきました。
※“高前”というのは高崎-前橋を繋ぐ国道17号 高崎前橋(高前)バイパス沿いにあるからでしょう。

A231129_01 
ここはフィアット/アバルト/アルファロメオの3ブランドがひとつとなったディーラーですね。
もっともアルファロメオはいちおう建物が別棟になっている感じでしたけど。
ここへは5年ほど前のこの時に初めて来て以来の2回目ということになります。

続きを読む "アバルト高前にて「アバルト500e」を試乗してきた"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧