クルマ

エンジン,モーター付きの乗りモノいろいろ

マツダCX-60とダイハツ・キャンバスをちょい試乗

なにやら業界筋(?)では、マツダCX-60といううすらデッカイSUVの乗り心地が酷いらしい。
それで、ピロボールが悪さしているだの、ピロボールで乗り心地が悪くなるわけないだの、
喧々囂々の議論になっているとのこと、というのはたぶん大袈裟な話でしょう。

もう今どきのクルマで乗り心地がうんぬんなんて評論家が議論するような内容ではないでしょう。
個人的には乗り心地も大切だけど、そんなの試乗して好きか嫌いか個人個人が判断すれば良いだけで、
評論家なんかが言及する必要もないでしょう、という気もしますけど……

でも、なんだか面白そうなので、マツダ・ディーラーへ行って、試乗でもしてみますか。
A220929_02 A220929_03 
マツダ車で乗り付ければ邪険に扱われることはないでしょうということで、ランちんでの出動です。
マツダCX-60、正式には「シックスティ」と呼ぶそうですが、「ろくじゅう」でも良いとのこと。
「ろくまる」じゃないんですね、と訊くと、それは言わないですね、とセールス氏。
プジョーは日本では「マル」(例:いちまるろく)と呼ぶのが普通なんですけどね(笑)

続きを読む "マツダCX-60とダイハツ・キャンバスをちょい試乗"

| | コメント (6)

ボクの愛車遍歴 その3・最終回

前回の“その2”ではメインのM系列のラリっ娘、背伸びしたH系列のトレトレ(アルファロメオ33)、
そして足車のC系列のvivioの3台体制のところまで紹介してきました。
2000年頃のことになります。

これ以降の愛車についてはこのJET-LOGでもリアルタイムで登場してくることになるので
あまり詳しく書く必要もないでしょうから、簡単にささっと触れていきましょうかね。

 

先ずはロメオ147(アルファロメオ147 TS)を新車で購入しました。
これもスタイリングに一目惚れして日本輸入を待って真っ先に購入したので
試乗車とかもなく試乗する前にハンコを押しました。
とは言え、仕事でアルファロメオ156にはセレスピードも含めて乗ったこともあったので
まぁなんとなく試乗せずとも分かっていたということもありますけどね。

そして、このロメオ147もボク的にはトレトレ(アルファロメオ33)の後継という位置づけなので
当然ながら少し背伸びしてカッコつけのH系列の愛車ということになります。

続きを読む "ボクの愛車遍歴 その3・最終回"

| | コメント (0)

ボクの愛車遍歴 その2

前回の“その1”では、初代愛車のサニーからブラットまでの5台を時系列で紹介してきましたが
ここでもう一度それらを整理しておきましょう。
複数台所有もあるので幾つかの系列という概念で整理していこうと思います。

ここでいう系列というのは必ずしもA車を売ってB車を買ったからA→Bという系列ではなく
ボクの気持ちの中でのA車の後釜はB車だなと位置付けられればA→Bという系列になります。
なので、A車とB車の間が空いていたり短期に重複していてもあまり問題にはしません。

先ず、最初の頃はそれだけがメインの愛車ですからそれをM系列と名付けましょう。
まぁ一般的にはファーストカーと呼ぶのかも知れませんがちょっとニュアンスが違います。
また、それに対して足車的な使用のクルマではセカンドカーと呼ばれることが多いでしょうが
それもボクの気持ちのニュアンスは異なるのでここではコンビニエンスからC系列とします。
そして、それとは別にちょっと無理してというか背伸びしてカッコつけて買ったクルマを
H系列と呼ぶことにします。何がHなのかはよく分からないけどイメージだけでね。

そうすると、M系列はサニー→ランサー→ジャスティという流れになります。
そして、C系列でレックスコンビがあって、H系列でブラットがあったということになります。
注意してほしいのはブラットはジャスティの後継ではなくH系列になるということです。
では、その次の愛車からこの系列も意識して紹介していきましょう。

続きを読む "ボクの愛車遍歴 その2"

| | コメント (0)

ボクの愛車遍歴 その1

ランちんことマツダ・ランティスの購入はいちおう中古車屋さんで試乗させてもらってから決めました。
でも、試乗が決め手となったわけではなく9割がた購入するつもりで中古車屋に出向きました。
あまりにも気になるところがあったら修理してもらうか値引きしてもらうか
その辺の交渉をする目的というか交渉スタートに当たっての試乗ということになりますね。

元職業柄というかこのブログでもハンドリングがどうとか走り味・乗り味ウンヌンとか書いてますけど
実はボクは試乗が決め手になってクルマを購入したことってほとんどないんですよね。
というか、新車でも中古車でも試乗しないで購入したクルマばかりという気がします。

本日の記事ではそのあたりことを振り返ってみたいと思いましたが
書いているうちにあまり面白い記事になりそうもなくなってきたので
(もっともいつもの記事も大して面白いものでもないんですけどね(汗))
試乗うんぬんも含めつつボクの今までのクルマ遍歴みたいなものを書いてみましょうかね。

とはいえ、このブログがスタートした2005年以降はほぼブログ記事にしてますし
それ以前のこともちょくちょくこのブログの記事にも話は出てきてますし
JET-Photoの方や更新してないけどホームページのJETの部屋でも紹介してたりして
それらと重複する部分も多いかと思いますが、そのあたりはご容赦をお願いいたします。

続きを読む "ボクの愛車遍歴 その1"

| | コメント (0)

お隣さんにブースターケーブルを貸したら梨を頂いた

先日のことになりますが、夜間(といっても8時ごろですが)に携帯電話が鳴ってびっくりしました。
そもそも昼間でも携帯電話は不携帯で自宅に置きっぱなしで掛かってくることも滅多にないんですが。
当然ながら酒呑んで酔っ払ってましたけど幸いにもまだ睡魔に負けることなくなんとか起きている時で
お隣さんからだと分かったので何事かと心配しつつも電話に出てみると……

どうやらお隣さん所有の仕事車のサンバートラックがバッテリー上がりを起こしてしまったので
ブースターケーブル(ジャンプコード)を持っていない? という話でした。
ご近所づきあいはほとんどないボクですが
それでもここ伊勢崎に引っ越してきてから最も喋った人がそのお隣さんということで
とはいっても世間話しなんてほとんどなくて顔を合わしても挨拶程度くらいしかないわけなので
ちょっと驚いてしまいましたが、まぁブースターケーブルは持っているので快諾した次第です。

B210829_1 
で、1階、駐車場脇の倉庫部屋をごそごそ探して
壁に掛けてあったブースターケーブルをその夜のうちにお隣さんに届けてあげました。

続きを読む "お隣さんにブースターケーブルを貸したら梨を頂いた"

| | コメント (6)

スーパー駐車場でスバルff-1に遭遇して長時間クルマ談議

最寄のスーパーマーケットのベルクへ良水オアシスという水を貰いに
お買い物自転車のルイルイで出かけて行きました。
そこで、ベルクの駐車場に白いスバル ff-1 1300Gに遭遇いたしました!

やっぱり赤Gこと同じスバルff-1 1300Gに乗っていたボクですから興奮するし
ちょうどオーナーらしき人がクルマから降りてきたところでしたので
人見知りの性格なボクなんですけど、思わず声をかけてしまいました(笑)

そしたら、話がはずんではずんで、なんとその場で2時間半ほども長話をしてしまいました。
まぁ、こんな時節ですけど屋外で距離とって一応マスクしての会話だったので大丈夫でしょう。
最近はクルマ関連イベントやオフ会の参加もご無沙汰でしたから
久々のクルマ談議で大いに盛り上がってしまいました。

この時はスマホやデジカメを持ちあわせていなかったのですが
ルイルイに付けていたドラレコ・カメラで動画を撮ったのでそれを紹介しておきましょう。
※肖像権にも配慮してこのブログだけからの限定公開としていますが
 ダイジェスト版はYouTubeで普通に公開となっています。

続きを読む "スーパー駐車場でスバルff-1に遭遇して長時間クルマ談議"

| | コメント (2)

3月3日はアルファロメオ33の日ではなくて桃の節句か

本日3月3日は桃の節句・ひな祭りの日ですか。
といっても、ひとり身のオッサンにはとんと縁のない日ですけどね。
太古の昔の幼少の頃を思い返しても、まぁ姉がいたのでひな人形飾ったりとかしてましたけど
ボクにとっては何ひとつ特別感のある日という印象も思い出もなかったですねぇ。

むしろ、5月5日の男の子の日(端午の節句)には鯉のぼりも兜人形も何もなかったボクにとっては
どうして3月3日の女の子の日にだけひな人形(貰い物だったようだか)が飾られるのか納得できずに
半ば拗ねていただけの日だったように記憶しています。
そういうこともあってか特に何か美味しいものを食べたとかも記憶していません。

ただスーパーのWebチラシなどを見ているとどうやらひな祭りでは
ちらし寿司とか食べるのが多いみたいですね。(ダジャレではないですよ)
面白半分に少しググってみると、やはりちらし寿司、菱餅、ひなあられ、はまぐりのお吸い物あたりが
定番の食べ物みたいですね。はまぐりは夫婦円満ってことのようですが。

あとは、甘酒がでてくるんですけど、もともとは白酒というものらしいです。
恥ずかしながら白酒(しろざけ)というのを初めて聞きました。
チャイニーズの白酒(パイチョウ)は別物で、焼酎やみりんにもち米や麹を加えて熟成させたお酒で
ひな祭りなど祝いの席で飲まれるお酒とのことです。
どんなものだか一度飲んでみたくなり近くのスーパーや酒屋で探してみました。

続きを読む "3月3日はアルファロメオ33の日ではなくて桃の節句か"

| | コメント (0)

マツダMX-30という妙なクルマを見てきました

購入候補にはとうていなり得ないクルマですし、エンジニアリング的な興味も湧かないのですが、
どういう企画でこういう変わったクルマが商品化までされたのか
あまりに謎すぎて興味津々になったので、ディーラーまで行って見てきました(笑)

A201016_1 A201016_2 
そもそも、MX-30という名前が謎ですね。
対応してくれたセールスレディに尋ねてみると
「“CX”はSUVシリーズなのに対して“MX”は先進的・未来的な位置づけのシリーズです」だそうです。
MXというと、MX-5(日本ではロードスター)を思い浮かべますが
ロードスターは先進的・未来的というより古き良き時代の走りを楽しむクルマってイメージです。
そう思って、MX-5の話をしようとしたら、そのセールスレディは
「MX-5ってクルマは知らないです。CX-5ですか?」と話が噛みあいませんでしたorz

続きを読む "マツダMX-30という妙なクルマを見てきました"

| | コメント (0)

新型プジョー208にちょっとだけ試乗してきました

日本発売してもう3ヶ月以上もたっていてその後のSUV仕様である2008もデビューしているわけで
今さら感もありますが、新型プジョー208を冷やかし気分で見に行ってきました。

A201013_2 
個人的にはデコラティブで悪趣味なスタイリングという第一印象でどうも馴染めませんねぇ。
それと同時にデッカイなーという感じです。とてもコンパクトカーとは呼べませんね。
いくら中身が進歩していたとしても旧型208の方が好きかな、ボクは。

対応してくれたやや若めの男性セールス氏としばし雑談。
「エーエックス(AX)」をマツダだと思い違いしていたり
プジョー106ラリーのことをまるっきり知らなかったりと
ちょっとした世代ギャップ(?)を感じながらでしたけど(汗)

続きを読む "新型プジョー208にちょっとだけ試乗してきました"

| | コメント (2)

ダイハツ・タフトと茶屋・草木万里野のランチ

近くのダイハツ・ディーラーへ行って新型ダイハツ・タフトを見てきました。

A200722_03 
なんだかちょっと世界観がチグハグな印象を持ちましたが……

結構評判が良さそうなのもあるけど、全車スカイフィールトップと名付けられた
大型固定ガラスルーフを装備して「青空SUV」を謳っていることから
少し気になったので見に行ったというわけです。

また、スバル・エクシーガの開発でも途中から大型ガラスルーフ仕様を追加することになって
すったもんだした経験もあるので、どうしてもその仕上がりが気になっちゃうんですよね。

続きを読む "ダイハツ・タフトと茶屋・草木万里野のランチ"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧