ランチタイムコンサート:大正琴と土笛ムーサ
今日はランチタイムコンサート@伊勢崎市役所東館を聴きに行ってきました。
前回は昨年の11月に行ったので3ヶ月ぶりになりますかね。
ちょっと遅め、といっても開演10分前くらいに行ったら
意外にもそこそこの観客の入りとなってました。
本日は「大正琴と土笛ムーサによる楽しいコンサート」という題となってます。
今日はランチタイムコンサート@伊勢崎市役所東館を聴きに行ってきました。
前回は昨年の11月に行ったので3ヶ月ぶりになりますかね。
ちょっと遅め、といっても開演10分前くらいに行ったら
意外にもそこそこの観客の入りとなってました。
本日は「大正琴と土笛ムーサによる楽しいコンサート」という題となってます。
毎年この頃になると群馬大学桐生キャンパスにおいて一般の人を対象にした
「宇宙入門講座」が開かれるようになってます。
一昨年も 昨年も行きましたから今年も事前申し込みをして本日行ってきました。
会場となる群馬大学桐生キャンパスはこの時のクラシックカーin桐生で来ていますけどね。
群馬県伊勢崎市内の境赤レンガ倉庫で23日(月)までで
「福沢一郎の世界へ」と題した絵画展が開催され、
さらにどういう関係なのか分かりませんが、今日、明日には
マジックショーが同時開催されるというので
入場無料ということに釣られて観に行ってきました。
会場の境赤レンガ倉庫はこの時にも行ったところですね。
自宅から10kmほどなのでフー太郎で出撃してみました。
今日は風がほとんどないのはいいけど寒かったですねぇ。
伊勢崎市主催の「落語で、笑って楽しく詐欺防止」というイベントに行って落語を聴いてきました。
2年前のこの時にも行ったのとまったく同じ趣旨のイベントですね。
会場は伊勢崎市役所の別館で先着150名ということで30分前に行ってみたのですが
もうすでに20名くらい並んで待っていたというくらいでかなり賑わってました。
まぁでもほとんどがボクよりだいぶ先輩の方々ばかりでしたけどね(汗)
本日の噺をしてくれたのは落語家の林家つる子さんです。
撮影禁止ということでしたので、市の広報誌に載っていた画像をスキャンして貼っておきますね。
先月に続いて今月も伊勢崎市のランチタイムコンサートを聴きにいってきました。
今日はウクレレの演奏という事前情報だけで詳細はよく分からないまま
とりあえず面白そうだからと聴きにい行くことにしました。
まぁ無料ですし散歩がてら歩いていけばいいので気軽な気分ですね。
ウクレレ演奏というとどうしても牧伸二のウクレレ漫談(歳がバレますが)とか
最近ならぴろきのウクレレ漫談を想定してしまって、
アロハシャツ着た年齢不詳のおっちゃんが陽気ながらも脱力系で奏でているイメージですし
さらにはそれに合わせて腰つきも艶めかしいフラダンスが加わるってな妄想イメージですが
そんなイメージのまま聴きに行ったら、今日のコンサートはちょっと様相が違ってました。
昨日の日記に少し書いたように、昨日の午前中は桐生市へじゅごんで行って
「謎の梅原館・桐生のルーツをめぐる 秋の桐生史跡めぐり&講演会」に参加してきました。
このイベントは桐生観光協会と桐生市(都市計画課・観光交流課)の共催となってますが
特に桐生市民でなくとも参加できるということで、事前応募して参加費¥300での参加です。
集合場所は、群馬大学桐生キャンパスのもう少し北側にある桐生山鳳仙寺(ほうせんじ)です。
鳳仙寺の説明をする前に、このツアーのお題である「桐生氏」について簡単に整理しておきましょう。
この時の講演でも桐生氏のルーツの話は出てきてますし、折に触れ書いてたりしますが、
まず歴史記録上に最初に出てくるのが、12世紀後半の前桐生氏の桐生六郎ですがすぐ途絶えます。
次に後桐生氏(佐野桐生氏)が出て10代ほど続きますが16世紀末ごろに途絶えます。
ここまでが史実で明らかになっているところですが、ボクの家の先祖書によると
その後上杉謙信・景勝から桐生氏を賜って名乗ったのがボクの先祖で
ボクはここではかってに新桐生氏と呼ぶことにしましょう(笑)
昨日のことですが、昼間は伊勢崎市のランチタイムコンサートへ行ったわけですが
夕方には桐生市開催の「第18回 桐生楽講座~あなたの知らない(かもしれない)桐生~」
というものを桐生市にある群馬大学理工学部まで行って聴いてきました。
桐生楽講座は大学生だけでなくまた桐生市民でなくても聴ける無料講座です。
今回のお題は「『クラシックカーフェスティバルin桐生』を100倍楽しむ方法」とのことで、
クラシックカーin桐生は毎年とまではいかないですがこの時など何度も観に行ってますし
今年も11月3日(日)に開催予定なので是非行ってみようと思ってますから
この講座も逃すわけにはいきませんよね。
会場はこんな感じで、図書室のオープンスペースの脇でこじんまりとやるようです。
集まった人は半分くらいが学生さんというところだったかな。
伊勢崎市役所で開催されるランチタイムコンサートを聴きに行ってきました。
この時のピアノ演奏以来のランチタイムコンサートになりますね。
今日は「昭和の名曲を尺八の音色に乗せて」ということで
ポップス尺八という珍しいジャンルの演奏ということになります。
尺八というとボクなんかのイメージだと爺さんが趣味でやっているという印象が強くて、
実際にボクが子供の頃に伯父さんが尺八、伯母さんが三味線やってるという感じでした。
もちろん、ポップス演奏しているわけではないですが、
三味線や津軽三味線だとポップスなど演奏する人はそれほど珍しくもないですけど、
尺八となるとそうそういないような気がします。
しかも、その尺八奏者はなんと可愛らしい女性でした。
珍しいのも当たり前で、なんでも国内唯一の女性ポップス奏者だそうです。
海外で尺八奏者もそれほどいないでしょうから、もしかしたら世界で唯一なのかも。。。
本日は久しぶりに高崎経済大学のリレー講義を聴講してきました。
前回はこの時でしたからもう1年以上もご無沙汰だったことになります。
リレー講義は隔週で開催されているようですが
ボクの場合はタイトルからかなり面白そうな講義だけに絞って
しかも天気など含めて当日行く気になったら行くというスタンスですからね。
今年の冬もこの時に行こうか迷った挙句に寒いので止めちゃいましたし。
高崎経済大学までは22km超の距離がありますし
公共交通機関の便はあまり良くないですし駐車場も限られていて停められないことも多いので
軟弱な精神のボクはどうしても天気の良い日に自転車でないと行く気にならないんですよね。
そして、今日は天気も良かったし風も強くなかったですからサーモン号での出撃です。
今日のタイトルは「次世代自動車開発における日本の現場力・事例からの考察」で
講師はいま話題(?)となっている元日産の山﨑雅史氏となっています。
こりゃぁ聞きにいかないとね(笑)
先週の木曜日に第1回目を受講してきた完全群馬目線「高校日本史」セミナーですが
今日はその第2回目を受講してきました。
会場は前回同様の群馬県ぐんま男女共同参画センターです。
そしてこれまた前回同様にサーモン号で出撃してきました。
ところで、今日はセミナー内容とは関係ない事でとっても仰天することがありました。
始まる直前に後ろから二人の女性(どうやら親子)がやってきて最前列の席にすわるべく
赤い矢印のところを通ろうとするんですよ。
隙間なんかほとんどないですから必然的にプロジェクターの台ごと大きくずらして通るわけで
プロジェクターの投影はこれまた必然的にあさっての方向を向いちゃうわけです。
なのにその女性たちはそのまま何食わぬ顔で最前列の席に座ってるんですよ(呆)
最近のコメント