博物展・美術展など

動物園・植物園・建物・史跡なども

「桐生石・群馬石」見学と麺紀行「麺屋わしわ」

群馬県桐生市で発見された新種の鉱物「桐生石」と「群馬石」が
10/28~11/30の期間限定で桐生市立中央公民館というところで公開されているそうなので、
まぁ石なんて見てもさっぱり分からんだろうなと思いつつも冷やかし半分で見に行ってみました。

A231108_01 A231108_03
ポタリングも兼ねてタイレル君での出撃です。
公民館というには大きく、でもそこそこ年季がはいったくたびれた感じの建物です。
大きいのは図書館および2階に市民ホールを兼ねているからのようで、
実際に公民館としてはこの建物の一画にあるだけということみたいです。

「桐生石」と「群馬石」は公民館の前、同時に図書館の前に唐突感をもって展示されてます。
なんの手続も必要なく、誰に断わる必要もなく、見ることができます。
でも、ボク以外は誰ひとり興味もなさそうな感じでしたけど(笑)

続きを読む "「桐生石・群馬石」見学と麺紀行「麺屋わしわ」"

| | コメント (0)

[昨日]「日光市歴史民俗資料館」は「二宮尊徳記念館」でもあった

さて、昨日はラリっ娘で日光市までドライブ&麺紀行ということで、
今市用水円筒分水井」を見たり蕎麦屋「報徳庵」で麺紀行したり、
その後は東武・下今市駅の「SL記念館」と「転車台」を見学したりしたわけですが、
それからさらに「日光市歴史民俗資料館」も覘いてみることにしました。

さらにさらにその後はまた「宇都宮市水道資料館」なんぞも見学してきたので
まぁ盛りだくさんというかちょいと欲張り過ぎて消化不良気味になってしまったんですけどね。

まぁでも、ボクは各地の歴史民俗資料館って滅茶苦茶凄いものがあるわけでもないけど
なんとなくその地域の特色とかがでていて、大抵は無料でのんびり見学できるので好きなんですよね。

伊勢崎市内だと赤堀歴史民俗資料館は企画展など含めて何度も行ってますし、
他にも今年は高崎市歴史民俗資料館荒川歴史民俗資料館、にも行きましたし、
それ以前でも粕川歴史民俗資料館水上歴史民俗資料館本庄歴史民俗資料館にも行きました。
どこもちょっと古ぼけた建物で少し雑然と展示されてる感じで、そこがまたいい感じなのでしたが……
A231102_097 A231102_099 

続きを読む "[昨日]「日光市歴史民俗資料館」は「二宮尊徳記念館」でもあった"

| | コメント (0)

[昨日]東武・下今市駅の「SL展示館」と「転車台」を見学

昨日、この記事のように日光までラリっ娘でドライブ&麺紀行として「報徳庵」でお蕎麦を食べた後、
東武鉄道・下今市駅まで行ってきました。

駅前ロータリーにも送迎用なのか駐車場があるのですが長居は控えたいので、
はじめは近くの「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣」にラリっ娘を駐車して歩いて行こうとしたら……
もう道の駅に入ろうとする車で入り口手前から大渋滞となってしまってました。

先週のゲリラ豪雨の最中でも大渋滞だったし、入場制限しているみたいなので、
この道の駅はいつもこんなに混雑しているものなんでしょうね。
となると道の駅として機能していないというか、道を渋滞させているので逆に悪さを起こしてますね。

というわけで、駅の近くにある無料市営駐車場にラリっ娘を停めて駅まで歩いていくことに。
ただ、その市営駐車場で案内標識とかもなくごちゃごちゃしたところにあるので分かりづらい。
というか、おそらく市民のためのもので観光目的で使われることがないようにしているのかもね。

A231102_034 

続きを読む "[昨日]東武・下今市駅の「SL展示館」と「転車台」を見学"

| | コメント (0)

[昨日]日光観光、いや今市観光の最後は「宇都宮市水道資料館」

昨日はこの記事のようにラリっ娘で日光までドライブ&麺紀行してきたわけですし、
「今市用水円筒分水井(ぶんすいせい)」などを見て回ったのですが、
蕎麦屋の「報徳庵」で麺紀行した後も日光市というか旧今市市内をいろいろと巡ってきました。

で、途中の話はまた別記事にするつもりなのですが(もりだくさんで整理が追い付かないけど)、
最後にまた「今市用水円筒分水井」の近くというか杉並木公園の近くまで戻って来ました。

「宇都宮市上下水道局水道資料館」ってのがグーグルマップに表示されてるんで
水道資料館ってどんなモノ展示してんだ? そもそも今市なのに宇都宮ってイマイチ分かんないし(笑)
という感じでなんだか気になったので、寄ってみようということなんです。
が、これまた場所がいまいちよく分からない。というか、入り口とか分からない。

A231102_130 
近くと思われる公営パーキングにラリっ娘を停めて、歩いて捜索することにします。
たぶん、水色矢印で示したピンク色っぽい屋根の建物がそれらしいんですけどね。

続きを読む "[昨日]日光観光、いや今市観光の最後は「宇都宮市水道資料館」"

| | コメント (0)

「伊勢崎まちなか文化祭」アート鑑賞&「緒和里家」焼きそば

今月28日から来月12日までの期間で「伊勢崎まちなか文化祭」というのが開催されています。
いまいち内容についてピンと来てないのですが、第3回ということで一昨年、昨年もやってたみたい。

今月28日、来月4,5日にも幾つかのイベントがあるようですが、
開催期間を通じて鑑賞できるスポットもあるみたいで、
伊勢崎市本町にある「焼そば&cafe 緒和里家(おわりや)」でも
「パステル和アート展」(10/28~11/12)と「我が家の逸品(一般の部)」(10/31~11/12)という
展示がされているというので、どんなもんだかなということで覘いてみました。

A231031_01 
歩いても行ける距離ですが、ルイルイで行ってきました。焼きそばを持ち帰るかも知れませんしね。
ここ「緒和里家」はもう4年以上前のこの時、開業して間もない頃に来て以来ということになります。
ただ、店内はそんなに広くなかった記憶があったのですが、展示場所は普段使ってない2階でした。
なので、靴を脱いで、2階に上がらせてもらっての鑑賞です。とはいえ、2階もそんなに広くないですが。

続きを読む "「伊勢崎まちなか文化祭」アート鑑賞&「緒和里家」焼きそば"

| | コメント (0)

「市民G・UP展」と「ペーニャ写真展」@伊勢崎市文化会館を鑑賞

本日はメガネのイタガキ文化ホール(伊勢崎市文化会館)にて本日まで開催中の
「第5回 市民G▶UP(ギャラリー・アップ)展」を覘いてきました。

この「G▶UP展」というのは「伊勢崎市内に市民ギャラリーや美術館を作ろう!」という
思いのものだそうですが、第5回にもなるのにボクは初めて知りました。
なぜかダイレクトメールが送られてきたのでこれを知ったのですが、
以前のイベント、例えば昨年末の「4人展」とかで記帳したのでデータベースに載ったのですかね。

市民レベルの美術・芸術展示会ということのようですが、別に有名な方の作品でなくても楽しめるし、
その「伊勢崎市に市民ギャラリーを!」という趣旨には大いに賛同したいので、
散歩がてら観に行ってみたというわけです。なお、入場無料です。

A231022_02 A231022_04 A231022_11 
以前の「4人展」とほぼ同規模で小さな展示室を2部屋使ってのこじんまりとした展示でした。

続きを読む "「市民G・UP展」と「ペーニャ写真展」@伊勢崎市文化会館を鑑賞"

| | コメント (0)

「最新・いせさき発掘」@赤堀歴史民俗資料館を見学

10月13日から12月24日までの期間、赤堀歴史民俗資料館にて、
伊勢崎駅周辺の発掘調査で発掘されたものの展示がされているというので
ちょっくらフー太郎で行って覘いてきました。

A231018_02 
ここ赤堀歴史民俗資料館へは今までもちょくちょく来ていますけど、
直近ではこの時の「密な古墳」展以来ということで約2年ぶりになりますかね。
もちろん、入場無料です。

この伊勢崎周辺の発掘調査はここ数年の土地区画整理事業による道路や公園等の整備にて
掘り起こされた場所での発掘ということで、ボクも何度が発掘しているのを見かけました。
ひとつは伊勢崎駅南西の曲輪町(くるわちょう)地区あたりでの発掘で、
もうひとつは伊勢崎駅北西の喜多町(きたまち)地区あたりでの発掘です。
喜多町での発掘は4年前のこの時にも見かけていたのでかなり長期間やっていた感じですね。

続きを読む "「最新・いせさき発掘」@赤堀歴史民俗資料館を見学"

| | コメント (0)

旧渋沢邸「中の家(なかんち)」をリベンジ見学

渋沢栄一の生家の「中の家(なかんち)」は昨年のこの時に渋沢栄一記念館とともに訪れたのですが、
その時は生憎の修繕中というか改装中ということで中には入れないし、
建物自体も足場に覆われてよく見えませんでした。

まぁどうしてももう一度しっかり見ておきたいというほどの執着はなかったのですが、
その「中の家」に隣接している煮ぼうとう屋さんが気になっていたので、
そのついでということで、リニューアルした「中の家」も覘いてみました。
なお、煮ぼうとうの話はまた別記事にします。

A231010_41 
バイク(自転車)でも行けない距離でもないのですが、天候不安定&風強めだったので、
楽してじゅごんでビューンと行ってきました(笑)
観光バスでのバスツアー一行と重なってしまいましたが、1台だけなので大混乱でもなかった。ホッ。

続きを読む "旧渋沢邸「中の家(なかんち)」をリベンジ見学"

| | コメント (0)

麺紀行の帰りに寄り道して「高崎市歴史民俗資料館」を見学

前橋市の「蕎麦わたなべ」で麺紀行した帰り道は、ちょいと寄り道して
タイトルのように「高崎市歴史民俗資料館」というところへ行ってみました。
名称だけからすると高崎市内の中心市街地にでっかい建物が建ってるイメージもありますが、
そうではなくどちらかというと玉村町に近い場所にひっそりと佇んでいる感じです。

というか、この前の道はたまに通っていたし、今春もこの時にランタボやスタリオン見つけたすぐ近くで、
こんなところに「高崎市歴史民俗資料館」ってなものがあるのに今まで気づきませんでしたよ。

A230926_07 
かなり旧めの建物で、1958年築の旧郡南(ぐんなん)村役場がそのまま使われているとのことです。
この建物自体も高崎市の文化財に指定されているようですね。
木造建築で、床がギシギシいうのはなんとも風情がありますな(笑)

ちなみに、入場は無料です。
写真撮影も基本OKで、NGなのは書いてあると言われましたけど、なかったような……

続きを読む "麺紀行の帰りに寄り道して「高崎市歴史民俗資料館」を見学"

| | コメント (0)

「アサヒ飲料工場フェスタ」@カルピスみらいのミュージアム

「アサヒ飲料工場フェスタ」というのが群馬県館林市のアサヒ飲料工場施設内および
「カルピスみらいのミュージアム」にて開催とのことで、行ってみることにしました。

どうもカルピスとアサヒ飲料がボクの頭の中では繋がらないんですけど、
カルピスがアサヒグループ入りしたのが2013年なので、もう10年以上経過してるんですね。

で、この「カルピスみらいのミュージアム」は2019年10月にオープンしていて、
工場見学もできるので一度行ってみたいと思いつつも、
確かオープン当初はなんだかグループじゃないと見学申し込みができないとかなってて、
そのうちコロナ禍で中止とかでなかなか行く機会がなかったんですよね。

それが、この工場フェスタでは工場見学&カルピスミュージアム観覧もできるとのことなので
この機を逃す手はないな、ということなわけです。

で、会場付近は駐車車両による渋滞および駐車そのものが困難だろうと予測して
ここは機動力のあるじゅごんことプジョーのスクーターでの出撃です。
そして、予想通り、周辺は大混雑。ですが、スルスルとすり抜けして簡単に駐輪場に駐輪完了。

A230917_01 A230917_02 
が、会場内はすごい人混み。簡易うちわを貰いましたが、なんか妙な写真になっちゃいました。

続きを読む "「アサヒ飲料工場フェスタ」@カルピスみらいのミュージアム"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧