博物展・美術展など
動物園・植物園・建物・史跡なども
群馬県・近代こけしコンクール&山と森林の写真展
2月10日までの日程で群馬県庁にて「第60回 全群馬・近代こけしコンクール」という
展示がされているとのことなので、興味本位で観に行ってきました。
もちろん、健全な「こけし」の展示ですし(笑)
伝統こけしではありませんから流行りの「こけ女」目当てで行ったわけではありません。
ちなみに、東北地方での伝統的な流儀が定まっているこけしを伝統こけしと呼ぶのに対し
ここに展示されているのはそのような伝統に寄らずに自由な発想で創作されたこけしとして
「近代こけし」と呼んでいるようです。
個人的には近代としてのある洋式や流儀があるわけでもないのなら近代こけしと呼ばずに
素直に創作こけしと呼んだ方がいいんじゃないかと思いますが……
日本最大の大鰐口特別展
先日、場所を間違えて市役所の方へ行ってしまった「日本最大の大鰐口」特別展ですが
今日はしっかり伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館へ行ってリベンジしてきました。
伊勢崎市の石山観音にある大鰐口(おおわにぐち)は県指定重要文化財に指定されていて
これは193cmもの外径があり日本最大の大きさを誇るのだそうです。
グッドデザインぐんま展示会@前橋けやきウォーク
アミーゴで麺紀行した後、前橋のけやきウォークというショッピングモールに行ってきました。
「グッドデザインぐんま 令和元年度商品展示会」というのが今日まで開催されているというので
どんなものかなと思って覘いてみることにしました。
まぁ、グッドデザイン賞にしたったかなりの部分はやらせというか金が動いてる世界なので
本当に良いデザインのものかどうかは怪しいんですが、
それが“ぐんま”となるははたしてどんな団体がどう審査してるのかどうかも相当マユツバモンですが……
まぁでもグッドデザインに選ばれたから買うとかと騙されるわけでもなく
本当に自分にとってグッドデザインかどうか自分で判断できれば何も問題ないわけですし、
ましてや特に買おうと思うことなくただ面白半分で見てくるだけなら損はしませんからね。
小学理科研究と日本刀展
県重要文化財関連の展示があるというので何も考えずに伊勢崎市役所東館に散歩がてら向かいました。
あれれ、それ関連の展示はありませんでした。
※よくよく調べたらお目当ての展示は赤堀歴史民俗資料館でしたorz
ただ、上野国佐位郡正倉跡関連のパネルなどが少し展示されてました。
それらはもうあまり新鮮味がないのでスルーしましたが
その奥にある小学校理科研究の発表がされていてながめてきました。
どれもなかなか面白かったのですが特に面白かったのが次の2つです。
うどんサミット優勝メニューと製粉ミュージアム
先月、埼玉県熊谷市で「第9回全国ご当地うどんサミット2019」というのが開催されて
その第1位・グランプリに輝いたのが館林の「上州牛の炙り釜玉」というメニューだそうです。
そのメニューが館林市内の4~6店で再現されて食べられるとの情報があったので
さっそく行ってみることにしました。
レシピや量や値段はどの店でも共通なんでしょうけどやはり店によって調理には差がありそうで
どの店にしようかなぁとみていくと……「花山うどん」の店名に目が行きました。
この時の屋外イベントで「花山うどん」のパスタを食べたし
この時には出張販売の形で「花山うどん」のひもかわを食べましたが
そういえば館林のお店の「花山うどん」で直接食べたことはなかったですから
そこに決めて行ってみましょう。
それに東武館林駅のほとんど駅前に店がありますからここは電車で行きましょうかね。
交通費だけ考えれば電車賃よりもじゅごんなどのガソリン代の方がはるかに安上がりですが
まぁ乗り換えなしで乗ってるだけなので読書もはかどりますしね。
アンチGなボクですが、まぁ分福茶釜のタヌキが出迎えてくれました(笑)
三度目の旧中島家住宅見学と麺紀行こうしん庵
3度目となる旧中島家住宅の見学をしてきました。
この前は「昭和の飛行機王 中島知久平」の前期展示「若き日の知久平と中島飛行機」を
見てきたわけですが、今回はその後期展示「中島飛行機の発展と政治家知久平」が
11/12~12/25までの期間で展示開催中なのでそちらを観に行ってきたわけです。
サイクリングロード主体で回り道しながら行くことにしてサーモン号での出撃です。
実は今日はサーモン号で57kmほど走ってちょっと疲れました。
被せ物が取れたので歯科医へ&三井理ペーパーアート展
昨晩、虫歯治療してある奥歯の被せ物がポロッと取れてしまいました。
というか、スーパーマーケットお惣菜のひと口サイズのお寿司を食べてたら
いきなりガリッときてなんじゃこりゃぁ石か何か変なものが寿司に入っとるぞと思ったら
自分の虫歯治療の被せ物だったというお粗末な顛末です。
なお、被せ物なのか詰め物なのかそこの区別をはっきり認識してませんので
どっちとも言えるくらいの大きめの“物”なのですけどね。
痛みがあったり滲みるということはありませんでしたが
噛み砕いて磨り潰すのに一番使っている歯なのでこのままでは食事に際して不便ですから
本日いつもお世話になっている歯科医院へ行って治療してもらいました。
この歯って実は2年半くらい前のこの時にも被せ物が取れてしまい
新たに被せ物を新調してもらった歯そのものでした。
今回は再びセメントでくっつけてもらっただけですけどね。
なので、治療費(自己負担額分)も¥400足らずで済んで助かりました。
より以前の記事一覧
- 栃木市街地も台風被害の爪痕が激しかった&ニラスペ 2019.11.06
- 館林美術館のピカソ展とラーメン仙松 2019.11.01
- 桐生明治館とひもかわのすっきりこみ? 2019.10.30
- 「昭和の飛行機王 中島知久平」特別展示とめんや仁 2019.10.23
- 新田荘遺跡めぐりをしてきました 2019.10.23
- 森の中の美術展XXと麺紀行などなど 2019.10.14
- 森村酉三展、佃弘樹展、ハート形土偶他と麺屋REN 2019.10.10
- ちりめん創作人形展と麺紀行「上野の里」 2019.10.09
- 織都桐生1300年の秘密展、桐生倶楽部など鑑賞 2019.10.02
- みなかみ町の鉄関連観光、水産学習館、歴史民俗資料館など 2019.09.11
- 高崎の美術館めぐりなどとカレーつけ汁うどん 2019.08.21
- 今年も高崎でプラネタリウム鑑賞などと麺紀行 2019.08.02
- 店じまい迫ったうどん屋せいじと紙粘土製クラシックカー展と 2019.06.13
- 大室公園はこんな公園でした(3年以上前の訪問) 2019.06.03
- 群馬県立歴史博物館の「大新田氏展」と講演会、と麺紀行 2019.05.19
- 「ねことじいちゃん」と麺紀行「くろ松」 2019.05.02
- 田中達也のミニチュア展と蕎麦処つゆ下梅の花 2019.03.20
- 岩宿博物館とらーめん龍生 2019.03.15
- 上野の「千の技術博」と「ル・コルビュジエ展」 2019.02.27
- 高崎のモダンデザイン展とおぎのやの釜めし 2019.02.13
- 館林美術館のアール・デコ展と蕎麦めーてる 2019.02.05
- 「人類進化700万年」展と蕎麦やじま 2018.10.30
- 「福壽院の和時計」を観てきた 2018.10.23
- 前橋で岡本太郎展とラーメン五鉄 2018.10.05
- 太田市のさざえ堂を拝観&斜里そば 2018.10.02
- 懐かしの昭和の家電展示を観てきた 2018.09.11
- 昨日は午前中に縄文展を鑑賞 2018.08.19
- 藤岡市の堀越二郎展と中華そばGO.TO.KU仁 2018.07.27
- 館林美術館のデンマーク・デザイン展 2018.07.19
- 高崎で予測不能なプラネタリウムを観てきた 2018.07.13
- 上野国佐位郡正倉跡八角形倉庫模型を見学 2018.07.02
- 藤岡歴史館の「カメラ展」へ行ってきた 2018.05.10
- 第53回逸品日本刀展示会を覘いてきた 2018.04.06
- 三井 理 ペーパーアート作品展を鑑賞 2018.02.16
- 姉妹友好都市 国際交流パネル展を覘き見 2018.02.02
- 松本零士 版画セル画展 を覘いてきた 2018.01.29
- 刀工・藤枝太郎英義一門・特別展を鑑賞 2017.12.21
- 閉館迫る赤城クローネンベルクを初来観 2017.11.27
- 桐生が岡動物園の赤ちゃんライオンを見てきた 2017.09.28
- 群馬県立歴史博物館へ行ってきた 2017.08.29
- お富士山古墳の長持形石棺を見てきたけど… 2017.08.24
- 「足利ゆかりの刀剣逸話やその歴史」を聴いてきた 2017.08.06
- 「鍛冶文化の逸品の華と吉井火打金の展示」を見学 2017.07.17
- 航空発祥 2013.08.16
- No Man’s Land 2010.02.14
- 世界の ちょうてん 2009.07.25
最近のコメント