ルイルイ

買い物用ミニベロ:ルイガノLGS-S8<2018年2月~>

大晦日恒例の2024年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2024年のまとめをしたいと思います。
今年の最大のトピックスと言えば、、、世の中的にはいろいろあるんでしょうけど、
まぁ、このブログのこの年末まとめでは世間の事はひとまず置いといて、
というかボクJET的にはまぁ大したトピックスもなくそれこそ悠々JET適な暮らしでしたかね(笑)

それでも、この1年の車輪モノや趣味などについての備忘録みたいなものをまとめておきましょう。


その車輪モノとしては、増輪も減輪もなく、入れ替えもなく車輪数としては現状維持となりましした。
動力付き車の年間総走行距離は6,625(昨年5,030)kmで、
人力の車の年間総走行距離は2,701(昨年3,169)km。

動力付きはもう少し増やそう、つまり少し遠出もしようと思っていたこともあり
その目論見通りで昨年より少し増えました。もっと増えても良かったかなと思いますが。

一方の人力の方は昨年がかなり多かったということもありますが、
今年は春先のプチ肺炎症状だったり、秋に左手小指の骨折などもあったりして、
しばらくポタリングから遠ざかっていた時期があったこともあり、あまり伸びませんでした。
それでも、一ヶ月平均200kmペースの年間2,400kmを上回ったのでよヨシとしましょうかね。
(何がヨシなのか、誰に対してヨシなのか我ながらまったく意味不明ですが(笑))

続きを読む "大晦日恒例の2024年のまとめ"

| | コメント (0)

ルイルイのサドルの表皮が裂けてしまったので、玉突き交換

B240113_6 
お買い物自転車のルイルイことルイガノLGS-S8ですが、
2018年の購入時からそのまま装着されているサドルの表皮が裂けてしまいました。

薄い合皮のサドルなので6年、約5000km使用で裂けても不思議ではないのですけど、
今までの自転車でサドルの表皮が裂けたのは初めてのことのような気がします。
まぁ、格安ママチャリではボロボロに裂けまくってるのをよく見かけますからそんなもんなんでしょうけど。

ただ、この裂け方ってお尻が当たり体重が最もかかるところじゃないのは少し不思議ですし、
また、お尻が当たらないところなので乗ってても特に違和感・不快感はないんですよね。
Tバックの水着でも履いて乗れば、おまたに引っ掛かってイヤーンになるんでしょうけど(笑)

続きを読む "ルイルイのサドルの表皮が裂けてしまったので、玉突き交換"

| | コメント (0)

お買い物用自転車のルイルイにクルマ用ホーンをムリヤリ装着!

一時停止無視の危険なクルマ運転者に対する対抗策としてお買い物自転車のルイルイには
この時の記事のように大音量ホーンと謳われているモノを取付けましたが音量・音質はイマイチで、
それでこの記事のように昨年にはさらに良さげなモノに替えてみたが、それでもまだ物足りない。

元々は安全のための大音量ホーンの装着なんだけど、なんだかその安全性とか実用性とかよりも
興味というか趣味というか、単なる意地なのかネタ作りなのかもしれませんが……
もっともっと馬鹿げたくらいの爆音ホーンを取付けてやろうという衝動に駆られてしまい、
その後もいろいろとアイデアを巡らせてきました。

 

そこで、やはり自転車用のホーンでは音量も音質も限られてしまうだろうということで、
B240529_05 
四輪乗用車(クルマ)用のホーンを使うことに。
通販で安売りしていた中華製のWホーンを税込・送料込3,241円で調達。

続きを読む "お買い物用自転車のルイルイにクルマ用ホーンをムリヤリ装着!"

| | コメント (0)

近場で麺紀行:「ともや+plus」の肉盛りらーめん&ルイルイ改良

今日も近場で麺紀行と行きましょう。
買い物ついでというのもあってお買い物自転車のルイルイでの出撃。

A240430_1 A240430_2 
今年の2月にオープンした「らーめん ともや +plus みやこ店」です。
県道2号・駒形バイパス沿い、タイヤのフジ伊勢崎店の先隣りの場所ですが、
元・えびすラーメン宮子店だったところに居抜きで入ったお店ですね。

そして、らーめんともやというと群馬県内に9店ほどあるチェーン店で、
店頭にスバル360が置いてある(最近なくなったみたい)伊勢崎店(連取町)には何度か行きましたし、
前橋の本店(このあと場所は移転したようですが)にも行ったことがあります。

伊勢崎市内にも他に伊勢崎昭和町店がありここが自宅から一番近くて歩いても行けるのですが、
このみやこ店が市内3つめの「ともや」になるわけですが、
にしても「+plus(プラスプラス?)」って何なのでしょうか???

続きを読む "近場で麺紀行:「ともや+plus」の肉盛りらーめん&ルイルイ改良"

| | コメント (0)

ルイルイに装着してたドラム型バッグが脱落寸前だった

4年以上前のこの時にルイルイのシートポスト後方に取り付けたドラム型バッグですが、
先日、乗ってる時にペダリングで足にひっかかる感じがしたので変だなと気づいたのですが……

B240122_1 
4年前に最初に装着した時はペダリングの邪魔にならないようにと水色矢印のように
後方のコンテナボックスに密着する位置に設置したはずなんですが、前にズレちゃってます。
正確にはズレたというよりも転がって前に来ちゃったようです。

B240122_3

続きを読む "ルイルイに装着してたドラム型バッグが脱落寸前だった"

| | コメント (0)

ルイルイの前かごサス(改)は意外な弊害が……とりあえず善後策

昨年末にこの記事のようにルイルイの前かごのサスペンション機構を改良してみたのですが
しばらく使ってみると、ちょいと弊害というか副作用が発生してしまっていました。

その前に、
B240105_1 
ルイルイのフロントブレーキ。
マウンテンバイクなどにもよく見られるVブレーキという形式なんですが
そのブレーキケーブルの通りをスムーズにするための赤矢印のガイドパイプ(ケーブルガイド)が
サビサビなのが気になります。

ちなみに、ピンク矢印の筒は以前にも少し触れたパワーモジュレーターというもので
ブレーキパワー、ではなくて制動力を増強するものじゃなくて、逆に効き始めを弱めるためのモノ。
わざわざ高価なパワーモジュレーターを付けたルイガノ社だけど、
こんなに錆びるってことは製品自体は安物をチョイスしているということですかね。ちいと残念。

続きを読む "ルイルイの前かごサス(改)は意外な弊害が……とりあえず善後策"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2023年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2023年のまとめをしたいと思います。
今年の最大のトピックスと言えば、個人的には阪神タイガースのアレとアレのアレ、
つまりはリーグ優勝と日本シリーズ優勝につきます。まぁWBCも興奮しましたけど。

ただ、まぁ、このブログのこの年末まとめではそれらはひとまず置いといて、
車輪モノや趣味などについてのまとめ、それも自分自身の備忘録みたいなものをまとめていきましょう。


その車輪モノとしては、増輪も減輪もなく、入れ替えもなく車輪数としては現状維持となりましした。
動力付き車の年間総走行距離は5,030km(昨年4,107km)で、
人力の車の年間総走行距離も3,169km(昨年2,077km)と、どちらも増えています。

コロナ禍も5月に5類移行し、アフターコロナということで積極的に麺紀行などをして、
その結果として車輪モノでの出動頻度や走行距離は伸びたという結果ですかね。
特に人力バイク&トライクでの年間総走行距離が3,000kmを超えたのは
コロナ以前よりも遡ること、現役時代でジテツーしていた2015年以来で、早期リタイア後では初。

でも、未だにAKB38にロードバイクを積んで車中泊しながら旅行することはやれてませんので
その点では早期リタイア後の夢(というほどのことではなく単なる企み)は実現してませんけど……

続きを読む "大晦日恒例の2023年のまとめ"

| | コメント (0)

ルイルイの前かごサスペンションをプチ改良

2年以上前にこちらの記事にも書いたように、
お買い物用自転車のルイルイの前かごに“なんちゃって”サスペンション(緩衝)機構を装着しています。

それなりに効果があり、その後、2年以上使っていて特に大きな問題はないのですが、
その時の記事にも書いたように前かごが左右に小刻みに揺れるのが少し気になるのは相変わらずです。
B210924_5_20231221083601 ※その2年前の画像をそのまま再掲載しておきます。
緩衝しているのはピンク矢印部分のゴム(机の脚の底に付けるための市販のゴム)なわけですが、
水色矢印の板部分のしなりは僅かで可動するのは下の赤矢印のボルト取付け部を支点としているので
ここをガッチリ固定しちゃうとサスとしては動きにくくなってしまいます。

かといってゆるゆるだとサスとして可動しやすいけど同時に左右にグラグラ揺れるということで、
その塩梅(アンバイ)が難しいというか、根本的には“なんちゃって”ないい加減な構造でしかないわけです。

続きを読む "ルイルイの前かごサスペンションをプチ改良"

| | コメント (0)

ルイルイのリング錠のノブが飛んで喪失!で、なんちゃって修理

お買い物用自転車のルイルイことルイガノLGS-SBにはリング錠を付けており
これも当初はいろいろとあったのですが、5年前のこの記事のような形で落ち着いていました。

B181118_8  ※再度5年前の最終形の画像を掲載しておきます。

ところが、先日、走行中にごく小さな音で「コロロン」と何かが落ちて転がっていったような感触があり、
その時はポケットとかに何か入れていたわけでもなくパッと見ルイルイにも異常がなさそうだったので、
小石でも跳ねただけなのか気のせいかなと思いそのまま自宅まで帰って来たのですが。。。
B231123_01 
カギを掛けようとしたら……ありゃ! リング錠の黒いノブ(一番上の画像の黄色矢印部分)がない!

続きを読む "ルイルイのリング錠のノブが飛んで喪失!で、なんちゃって修理"

| | コメント (0)

ルイルイの大音量ホーンを別のに交換してみた

本当は(公道を走る)自転車には必ず警音器を装着しなければならないことになってますが、
一方で歩道やサイクリングロードなどで歩行者に対して無暗にベルを鳴らすことも禁止されており
かといって自動車やオートバイに対してリンリン♪とかチーンとか鳴らしたところで
ほとんど聞こえないでしょうから無意味だし、大声で叫んだ方がよほどマシなので、
基本的にボクはほとんどの所有自転車にベルなど警音器は装着してません(汗) 本当はダメよ。

ただし、この記事に書いたように、たまに歩道走行するお買い物用自転車のルイルイにだけは
脇道や店舗駐車場から飛び出してくる自動車への注意・警告の目的で大音量ホーンを付けてます。

けれど、これがそれほど効果がないんですよね。
6種類の音色が選べるので一番威嚇できそうなのを選んでいるんですけど
ピロピロピロ~♪みたいな音色なので、車からすると「何だろう、何か鳴ってんなぁ」ぐらいで、
咄嗟にヤバイ!ってな防御反応に繋がらない、つまり咄嗟に停止してくれないようなんですよね。

この動画(上から3つめ)のようにサイクリングロードの逆走ながらスマホのチャリですら、
ホーンを鳴らしても「何?」ってひと呼吸置いてから反応するありさまですからねぇ。

6種類の音色のうち最も自動車などのホーンに近い音でも「プゥ~」ってオナラみたいな音色で
その音圧もとても低くて、製品の謳い文句の120dBとはほど遠くて、
ピロピロピロ~♪よりも全く迫力に欠けるレベルなので、どっちもイマイチということになってます。

続きを読む "ルイルイの大音量ホーンを別のに交換してみた"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧