ルイルイ

買い物用ミニベロ:ルイガノLGS-S8<2018年2月~>

やっぱり、ルイルイのリアタイヤもオシャカになりました

お買い物自転車のルイルイことルイガノLGS-S8ですが、、、

と、前回のルイルイの記事と書き出しがまったく一緒で、
その記事ではフロントタイヤのサイドカーカスが千切れてパースト寸前みたいになってしまっていて、
タイヤ交換をして事なきを得たわけですが、
その時はリアタイヤを目視で確認したら大丈夫だったので、リアタイヤはそのままとしていました。

しかーし、先日、スーパーへのお買い物のためにルイルイに乗っていると
なんだか車体全体がブルブルと小刻みに左右に振られるんですよね。
前回は前かごとハンドルバーがブルブルと振動してたんですけど、今度は車体全体です。

気になるけどそのまま走り続けて、といってもものの1kmも走ってないんですけど、
その振動がどんどんと酷くなりヘロヘロと尻振りみたいに感じられるようになったところで、
こりゃ明らかに異常だな、と思って、後輪周りを確認してみると……

B230521_01 

続きを読む "やっぱり、ルイルイのリアタイヤもオシャカになりました"

| | コメント (0)

ルイルイのフロントタイヤが酷いことに……で、白から黒へ

お買い物自転車のルイルイことルイガノLGS-S8ですが、どうも最近、
前かごが左右にグラつくというかブルブルと震えるような振動が続いてスムーズさに欠けるなと感じ、
この記事で紹介した前かごのなんちゃってサスペンション機構が緩んできちゃったのかなと思い、
増し締めしたりとかやってみたんですが……

ふと、フロントタイヤに目をやると、、、(乗車中は前かごで見えないんですが)
B230511_7 
ありゃりゃ、なんじゃこれ! 
ご覧のように、タイヤがのたうち回ってるじゃないの。

これで走ればフロントタイヤが左右にブレブレとなってしまい、
それで前かごが左右にブルブルと振動していたというわけですか。
もちろん、ハンドルにも細かな振動を感じていたのは確かなんですが、
前かごが振動するからそれがハンドルに伝わると思っていたけど、原因はタイヤだったわけですか。

続きを読む "ルイルイのフロントタイヤが酷いことに……で、白から黒へ"

| | コメント (0)

ルイルイの伸びたチェーンを新品に交換。だけど……

この記事に書いたように、チェーンチェッカーを購入して
手持ちのバイク(自転車)のチェーンの伸び率をすべて測ってみたら、
ルイルイ、タイレル君、コメットさんの3台が伸び率0.75%を超えていて
そろそろ交換時期になっていることが判明しました。

その中でもルイルイは伸び率0.8%ほどで、かつ日常使用頻度も多いので、
チェーン交換の最優先バイクという位置づけになりますから、
早速、新品チェーンを通販で購入して、準備しましょう。

ところで、自転車用のチェーンはA’-bikeみたいな超特殊なモノを除くと、
チェーンのピッチやローラー径などの規格は同一のモノですが、
幅については変速段数などによって細かく分かれていて結構ややこしいです。

ルイルイは7段変速となっています。
とりあえず、信頼の(?)シマノのチェーンから選ぶとすると、
シマノでは6~8速用のチェーンとして販売されていますが、
それにはCN-HG71とCN-HG40の2種類が展開されています。

なんとなく数字が大きい方が凄いと直感してしまいがちですし、
実際にHG71の方がHG40の倍近い価格なのでHG71の方が高級品みたいですが、
具体的には何が違うのでしょうか?

続きを読む "ルイルイの伸びたチェーンを新品に交換。だけど……"

| | コメント (0)

チェーンチェッカーを購入したので、早速測ってみた

少し前のこの時に記事にした、コメットさんことフジ・コメットのチェーンが伸びてる気がした件、
走行距離数から勘案してチェーンの交換をしても良かったのですが、
本当にチェーンが伸びているのかどうか、あるいはどの程度伸びているのかなど
実際に測ってみたくなったので、先ずはチェーンチェッカーなるものを購入してみました。

チェーンチェッカーには大きく分けて2種類あって、
ひとつは定められた伸び率以上の状態を検査する検査ゲージと呼べるだけのモノで
(ゲージという言葉でもダイアルゲージやエアゲージなどでも使うのでややこしいですが)、
もうひとつはどの程度の伸び率かを測定できるメジャーと呼べるモノです。

当然ながら前者の検査ゲージ的なモノの方が圧倒的に安価に購入できることになります。
ただ、いずれも超高精度で測るわけではないし、伸びてればチェーン交換するだけのことなのですが、
まぁなんとなく数値が測れる方が面白そうだからというだけのことで、
ボクは後者のメジャー的なチェーンチェッカーを購入することにしました。

B230204_4 

続きを読む "チェーンチェッカーを購入したので、早速測ってみた"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2022年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2022年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなものなので恐縮なんですけどね。

車輪モノについてはランちんことマツダ・ランティス・クーペType-R を購入しましたので
さらに4輪増えて、計41輪(キックボード除く)となってしまいました。
もっとも、中古で買ったのは昨年末で納車されたのが今年の1月なだけですが。

そして、動力付き車の年間総走行距離は4,107km(昨年1,326km)で、
人力の車の年間総走行距離も2,077km(昨年1,349km)にとなりました。

まだコロナ禍の最中とも言えますが、自粛自粛ではなくなってきていることもあり、
車輪モノでの移動距離は昨年および一昨年に比べるとかなり増えてきていますね。
それでも、コロナ禍以前の2019年(動力3,716/人力2,749km)との比較では、
動力付きはやや増えたものの人力の方はまだまだ完全には戻っていないという感じです。

もっとも、動力付きはランちん購入につき意識的に走らせたという部分もありますし、
一方の人力の自転車は昨年末の交通事故の影響で肘に痛みが続いていたので
1月、2月は近所の買い物以外はほとんど自転車に乗れなかったのが響いたとも言えますかね。

続きを読む "大晦日恒例の2022年のまとめ"

| | コメント (0)

ルイルイのコンテナボックスを壊しちゃったので修理した

お買い物用自転車のルイルイにはこの記事のように鍵付のコンテナボックスを装備しているのですが
先日、買い物した時に少し高さのある2000mL清酒紙パックを入れて
無理して蓋を閉めた時に、蓋を留める部分を壊してしまいました。
B220427_1 
最初は、単にヒンジが外れただけで、嵌め直せば済むと思ったのですが
赤矢印部分にあるはずの突起=ボスが欠けてしまっていて、簡単に直る状態でないことが判明しました。

これでももう片側は引っ掛かっているので、騙し騙し使えないこともないのですが
かなり慎重に操作しないとうまく留めることが出来ませんし
いつなんどきこのオレンジ色の部分が脱落するかもしれませんから、このままでは支障があります。

実は、このコンテナボックスは購入時に2個セットで購入していたので、もうひとつ予備があります。
なので、その予備品にまるごと交換してしまっても良いのですが
もったいない精神とプラスチックゴミ削減も考えて、直せるものなら直して使い続けたいところです。

続きを読む "ルイルイのコンテナボックスを壊しちゃったので修理した"

| | コメント (0)

興味本位でサドルサスペンションをルイルイに装着

GORIX(ゴリックス)の自転車サドルサスペンションGX-SSPってモノが目にとまって
なんだか面白そうだなと思って、さしたる必要性も感じてないのに買ってしまいました。
B220317_2 
こんなモノです。通販で送料込・税込で2180円と見た目通り高いモノではありません。
ただ、これ買ってきて付けようとする人にとっては六角レンチくらい持ってるでしょうけど……

で、どこにどう付けて何するものかというと商品名から簡単に推測できる通りで
サドルの下、シートポストとの間に取り付けてクッションにするというものです。
ママチャリのサドルのようにコイルスプリングが付いているものの代わりみたいなもんですかね。
だったらサドルごとそういうものに替えれば済むことなんですけどね。

で、興味本位で買ってみたはいいけどどのバイクに取り付けてみましょうかねぇ(笑)
似合いそうなのはお買い物自転車のルイルイくらいでしょうか。

続きを読む "興味本位でサドルサスペンションをルイルイに装着"

| | コメント (0)

ルイルイに大音量ホーンを付けてみたけど効果は?

昨年はお買い物自転車のルイルイに乗車中に秋にはヤリス年末にはノートと衝突してしまい
いずれも相手運転手がまったく確認もせずに発進していることから
これではたとえ近所のお買い物といっても危なくてしょうがないということで
車の運転手にも聞こえるくらいの大音量の自転車用ホーンを付けてみようと考えました。

といいますか、自転車乗車中のヒヤリハットとしてYouTubeに挙げている動画に対して
誰かからコメントで「大音量のホーンが必要だな」みたいな投稿があったので
あぁその手があったかということで検討してみたというわけです。

B220115_2 B220115_3 
楽天さんでこんなものを税込・送料込2617円で調達しました。
GOOMANDとかいうよくわからない中華製の電子ホーンです。

続きを読む "ルイルイに大音量ホーンを付けてみたけど効果は?"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2021年のまとめ

大晦日の今日は恒例の今年2021年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなもので恐縮なんですけどね。

車輪モノについては小径フォールディング・バイクのハリくんを新規購入しましたので
さらに2輪増えて、計37輪(キックボード除く)となってしまいました。
実はこのハリくんは2速自動変速というメカにだけ興味があって買ったので
当初はなんならそのユニットごとバースくんに移植してしまおうかとも考えていたのですが
走らせてみたら意外や意外に走行性が高くてこのまま乗ろうという気持ちになったんです。

そして、動力付き車の年間総走行距離はたったの1,326km(昨年1,387km)で、
人力の車の年間総走行距離も1,349km(昨年1,783km)にとどまっています。
動力付きは昨年とほぼ同じレベルでしたけど人力はさらに走らなかったということです。

コロナ禍でもサイクリングロード走るなら自粛する必要も何もないわけですが
どうも無目的というか走るためだけに走るというのは苦手なんですよね。
でも、昔はクルマでもただドライブするだけのために走らせていたんだし
来年はクルマもバイクももっと無目的で走らせて楽しみたいと思います。

続きを読む "大晦日恒例の2021年のまとめ"

| | コメント (0)

自転車屋でルイルイ微調整して、すき家の牛すき鍋を食しました

先日のルイルイにて車に撥ねられた事故の件、ルイルイのフロントブレーキの片当りが気になったので
ルイルイを購入したルイガノ専門店のルイガノストアに持ち込んで見てもらいました。
自分でも出来るだろうけどいちおう念のためということもありますし。

A211215_2 
当初は1時間くらい預けて確認・調整をしてもらって
その間はこの店の近くを歩いていろいろ所要を済ませる計画でしたけど、
この程度ならすぐに直るよとのことでその場でちょいちょいと調整して完了となりました。

相手損保会社には修理費の支払いを承諾してもらっていたのですが
店長からは修理費は要らないですよ、ということでタダとなりました。
まっ、この後の面倒な手続きがひとつなくなったわけですからボクにもメリットありですね。

続きを読む "自転車屋でルイルイ微調整して、すき家の牛すき鍋を食しました"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧