早期リタイア

定年前の55歳で早期リタイアしました

新書「仕事を人生の目的にするな」を読了

B241030_1
SB新書「仕事を人生の目的にするな」平井一夫著を読みました。

ボクはもう働いていませんし、今後も働く気は一切ないので、
今さらこんな本を読んでもこれからの人生にはなんの役にも立たないのは明白なのですが、
でも世の中を見渡すと「仕事を人生の目的に」しているような人や
あるいは帯にもあるように「働くために生きている」ような人も見受けられますから、

ちょっと不思議なので、この本でも読んでみるとそういう思考になることも分かるかもと思い
読んでみることにしたわけです。
まっ、それが分かったとしてもこれまたボクの人生にはなんの役にも立ちませんけどね(笑)

続きを読む "新書「仕事を人生の目的にするな」を読了"

| | コメント (0)

昨年と同じ額の国民健康保険税を納付。給付金は貰えないけど。

B240721_2
毎年恒例の国民健康保険税を納める時期となりました。
今年もいつもと同じ額、1年まとめて24,200円をコンビニで一括で払ってやりました。

今年は昨年と違ってなんたら給付金はもうもらえないので出ていくばかりですが、
まぁこれが想定していた状態で、貰えるのはイレギュラーでしたから文句は言いませんよ(笑)

というわけで、簡単な備忘録でした。

| | コメント (0)

国民年金の支払期間延長に猛反対する理由が理解できない

国年年金の支払期間を現在の20歳から60歳までの40年間から5年延長して65歳までとする案が
検討されているということで、ニュースでも話題となってました。

街頭インタビューでも「けしからん」とか「払いたくない」とかの意見をいう人がたくさん登場し、
また若い人たちを中心に「嫌だけどしかたない」とかの諦めの意見を漏らす人も多くいます。
それと、アンケート調査機関により差はあるものの大半の人が支払延長には反対の意見だったり
賛成でも「仕方ない」からというかなり後ろ向きの立場だったりするみたいです。

年代別だと既に年金受給している世代では賛成が多く、逆に50歳代などでは反対が多いらしい。
それからすれば、ボクはまだ年金受給してないですが、
60歳を超えているので今後65歳まで支払いなさいとなってもほぼ関係ない世代なので、
まぁ賛成といってもなんらおかしくはないです。

ただ、そういう個人的に関係ないからとかではなく、どうして反対する人が多いのか理解に苦しみます。

 

そりゃあ、60歳以降も65歳まで5年間も国民年金の支払うとなれば出費は多くなるので
そこだけを見れば、「嫌だ」となるでしょうけど、
その分は将来受け取る年金受給額は増えるわけですから損するわけじゃないですからねぇ。
それとも、そこまですらも考えずに条件反射的に「嫌だ」と言ってるんでしょうか。

続きを読む "国民年金の支払期間延長に猛反対する理由が理解できない"

| | コメント (0)

カップラーメン:ペヤング「カレー味」と復刻「ミソ味」、それと確定申告

B240223_06 B240223_07 
まるか食品・ペヤングのカップ麺ですが、
カップ焼きそばではなくあまりそこいらには売っていないカップラーメンの方になります。
どうしても食べてみたいというほどでもなかったのですが、
先日「細麺 豚骨」を買いに食の駅に行ったら隣に置いてあったのでついでに買ってみました。
どちらも税込118円なので十分に安売り価格ですね。

左:「DEAR NOODLE Curry ディアヌードル カレー味」は今年2月5日新発売の新フレーバー
右:「復刻 DEAR NOODLE MiSO ディアヌードル ミソ味」は昨年4月10日発売ですが、
 しょうゆ味・しお味とともに昔に発売されていたものの復刻版ということになります。

ボクは実店舗でもカップ麺でもあまりカレー味のラーメンって好んで食べたいとは思いませんが、
というよりカレーうどんはたまに食べるけどラーメンはほぼないし蕎麦は絶対といっていいほどないかな。
それにラーメンでも醤油、塩、味噌の優先順位になるくらいでカレーははるか下ですが、
まぁ今回はおまけ程度の意味合いでカレー味と味噌味のカップ麺も食べてみましょうという程度です。

続きを読む "カップラーメン:ペヤング「カレー味」と復刻「ミソ味」、それと確定申告"

| | コメント (2)

価格高騰重点支援給付金(追加分)7万円が即行で振り込まれた

来年度には定額減税(所得税+住民税)が実施されるということと
それとセットで住民税非課税世帯には価格高騰重点支援給付金なるものが
今年の3万円に追加される形で+7万円給付されるということはニュースで知ってました。

早期リタイア無職のボクには減税は関係ないけど、住民税非課税世帯なので今夏に3万円もらったし、
なので、たぶんそのうちまた+7万円をいただけるのかなと思ってました。

それほど物価高で生活が困窮しているというわけではありませんが、
まぁ貰えるものはありがたく頂戴しておくというのがボクのスタンスですから
政策うんぬん、首相うんぬん、政党うんぬん、関係なく貰うつもりです(笑)

ただ、支給が開始されるのは来年になってから、あるいは来年度になってから、
なんて漠然と思っていたんですが……
A231226_7 
昨日、ハガキが投函されてました。口座変更とかないなら何もしなくとも振り込まれるとのこと。

続きを読む "価格高騰重点支援給付金(追加分)7万円が即行で振り込まれた"

| | コメント (0)

新書「お金の賢い減らし方」を読了

B231013_1
光文社新書の「90歳までに使い切る お金の賢い減らし方」大江英樹著を読みました。

人によっては……というより多くの日本人は「お金の賢い増やし方」には興味があるかと思いますが、
「減らし方」なんてもっての外ということでしょう。
また「90歳までに使い切る」と言われても老後は不安だし……ということになるし、
できれば子どもや孫に遺産を遺したいとか思っているのかもしれません。

ただ、ボクは90歳かどうか具体的な数値はともかく、またそんなに上手くいくかどうかはさておき、
あの世にお金はもっていけないからできれば死ぬ時は貯金ゼロで逝きたいと考えているので、
具体的なことが書いてあればと思い本書を読んでみました。

続きを読む "新書「お金の賢い減らし方」を読了"

| | コメント (0)

国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス

A230719_4 
毎年恒例の国民健康保険税を納める時期となりました。
昨年もほぼ同じ時期に納付書が送付されてきて、この時のように一括で納付しました。

今年も昨年と同様に、8期に分かれていて、今月末までの第1期のみ3200円で後は各3000円の
計24,200円と同じ額でしたので、コンビニでまとめて一括納入してやりました。
昨年度は歯科医院の定期健診もさぼってしまったので、まったく病院に行くこともありませんでしたから、
医療費はまったくゼロでしたが、まぁ国民の義務として納付をしましょうかね。

今年はAKB38の車検、ラリっ娘の車検もあったので、ちょっと支出が立て込みましたけど、
気持ちよく一括納入です。ホントは少し小分けにしようかとも思ったのですが……

続きを読む "国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス"

| | コメント (0)

昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?

今年、というか令和4年分の確定申告はボク史上最早のこの時、2月28日に
e-Taxで済ませていたのですが、なかなか還付金が振り込まれないという状態になってました。

昨年のケースだと、今年より1日遅れの3月1日に確定申告提出して、
それから3週間ちょっと後の3月24日には還付金が振り込まれていました。
その前年は、かなり遅れて4月13日に確定申告したけど、4月中には還付金は振り込まれていました。

だいたい、確定申告から1ヵ月以内には振り込まれるというイメージだったんですが、
今年は待てど暮らせどいっこうに振り込まれず、やきもきした状態が続いたんですよ。

まぁ、還付金がないと生活苦になって食えないとか光熱費が払えなくなるとか
そういう経済状態ではないので普通に生活はできていますし、
確定申告の還付金なぞ毎月の生活費に比較して大した額でもないので影響もほぼないのですが……

実は、今年の春は例の年金任意加入の2年前納の銀行口座引き落としがあり、
その額が40万円ほどと結構大きくて、ちょいといろいろ目論みが甘かったこともあって、
普通預金口座の金額がギリギリになりそうなどちょいとハラハラなところであったので、
出来ればその前に少しでも還付金が振り込まれると少し余裕ができるかな、なんて思ってたんですよね。

まっ、最悪の場合は、定期預金を途中解約したりすれば済む問題だし、
どのみち定期預金っていったってろくに利息も期待できないので途中解約しても痛手は小さいんですが。

続きを読む "昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?"

| | コメント (0)

クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件

4月12日(水)放送のテレビ番組、クローズアップ現代
「私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活」を観ました。

もちろん、FIREとはこの記事にも書いたように Financial Independence, Retire Early、
つまり和訳すれば「経済的自立して早期リタイア」ということになりますが、
ボク自身は自分に対してFIREという言葉を使うことにはしっくりこないところではあります。

 

で、番組内では、FIREを達成して趣味を謳歌している人、
FIREについてのセミナーなどが盛況でそこに真剣に通う人、
FIREを目指してとにかく質素倹約をしている人、
FIREしたけど暇をもてあそんで精神的に病んでしまった人、
FIREしたけど成長してる実感がなく再度働くことにした人などに密着取材していて、
それぞれについて補足説明はするけど否定も肯定もしないという構成となっています。

もちろん、ボクもいずれのケースにおいてもそれぞれの人の勝手なので
その人たちを否定も肯定も、批判も称賛もしませんけど、、、

続きを読む "クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件"

| | コメント (0)

今年は2月中にe-Taxで確定申告完了

まぁ2月中といっても本日28日は2月末なんですけどね。
それでも、昨年は3月1日に確定申告をしたので、1日だけですが早めに済ませたことになります。

今年も昨年と同様にパソコンからe-Taxでの確定申告としました。
「確定申告のお知らせ」というハガキに利用者識別番号が印刷されているので、
それとどこかで登録した暗証番号を使って、ログインできました。
暗証番号はちょっと手こずりましたけど(汗)

それと、そのハガキに小さく印刷されている整理番号ってのも必要でしたけど、
まぁなんとなくこんな感じかなという適当さで入力していって、
昨年と同じくらいの3万円強の還付金が貰えるという計算になったので、たぶんOKでしょう(笑)

e-Taxでの入力・申請はいまだに慣れたとは言えませんが、
このなんとなく適当に入力していってもなんとかなるって感じは覚えてきたので、
訳のわからない言葉にイチイチ気を留めなくなって、
それでスムーズに済ませることができるようになってきた感じですかね。

ちなみに、ボクが持ってるスマホ、楽天から実質タダでもらったOPPOですが
マイナンバーカード読取対応機種には入ってないみたいですな。
まぁスマホでやろうと思わないのでどうでもいいんですけどね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧