早期リタイア
定年前の55歳で早期リタイアしました
国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス
毎年恒例の国民健康保険税を納める時期となりました。
昨年もほぼ同じ時期に納付書が送付されてきて、この時のように一括で納付しました。
今年も昨年と同様に、8期に分かれていて、今月末までの第1期のみ3200円で後は各3000円の
計24,200円と同じ額でしたので、コンビニでまとめて一括納入してやりました。
昨年度は歯科医院の定期健診もさぼってしまったので、まったく病院に行くこともありませんでしたから、
医療費はまったくゼロでしたが、まぁ国民の義務として納付をしましょうかね。
今年はAKB38の車検、ラリっ娘の車検もあったので、ちょっと支出が立て込みましたけど、
気持ちよく一括納入です。ホントは少し小分けにしようかとも思ったのですが……
昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?
今年、というか令和4年分の確定申告はボク史上最早のこの時、2月28日に
e-Taxで済ませていたのですが、なかなか還付金が振り込まれないという状態になってました。
昨年のケースだと、今年より1日遅れの3月1日に確定申告提出して、
それから3週間ちょっと後の3月24日には還付金が振り込まれていました。
その前年は、かなり遅れて4月13日に確定申告したけど、4月中には還付金は振り込まれていました。
だいたい、確定申告から1ヵ月以内には振り込まれるというイメージだったんですが、
今年は待てど暮らせどいっこうに振り込まれず、やきもきした状態が続いたんですよ。
まぁ、還付金がないと生活苦になって食えないとか光熱費が払えなくなるとか
そういう経済状態ではないので普通に生活はできていますし、
確定申告の還付金なぞ毎月の生活費に比較して大した額でもないので影響もほぼないのですが……
実は、今年の春は例の年金任意加入の2年前納の銀行口座引き落としがあり、
その額が40万円ほどと結構大きくて、ちょいといろいろ目論みが甘かったこともあって、
普通預金口座の金額がギリギリになりそうなどちょいとハラハラなところであったので、
出来ればその前に少しでも還付金が振り込まれると少し余裕ができるかな、なんて思ってたんですよね。
まっ、最悪の場合は、定期預金を途中解約したりすれば済む問題だし、
どのみち定期預金っていったってろくに利息も期待できないので途中解約しても痛手は小さいんですが。
クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件
4月12日(水)放送のテレビ番組、クローズアップ現代
「私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活」を観ました。
もちろん、FIREとはこの記事にも書いたように Financial Independence, Retire Early、
つまり和訳すれば「経済的自立して早期リタイア」ということになりますが、
ボク自身は自分に対してFIREという言葉を使うことにはしっくりこないところではあります。
で、番組内では、FIREを達成して趣味を謳歌している人、
FIREについてのセミナーなどが盛況でそこに真剣に通う人、
FIREを目指してとにかく質素倹約をしている人、
FIREしたけど暇をもてあそんで精神的に病んでしまった人、
FIREしたけど成長してる実感がなく再度働くことにした人などに密着取材していて、
それぞれについて補足説明はするけど否定も肯定もしないという構成となっています。
もちろん、ボクもいずれのケースにおいてもそれぞれの人の勝手なので
その人たちを否定も肯定も、批判も称賛もしませんけど、、、
今年は2月中にe-Taxで確定申告完了
まぁ2月中といっても本日28日は2月末なんですけどね。
それでも、昨年は3月1日に確定申告をしたので、1日だけですが早めに済ませたことになります。
今年も昨年と同様にパソコンからe-Taxでの確定申告としました。
「確定申告のお知らせ」というハガキに利用者識別番号が印刷されているので、
それとどこかで登録した暗証番号を使って、ログインできました。
暗証番号はちょっと手こずりましたけど(汗)
それと、そのハガキに小さく印刷されている整理番号ってのも必要でしたけど、
まぁなんとなくこんな感じかなという適当さで入力していって、
昨年と同じくらいの3万円強の還付金が貰えるという計算になったので、たぶんOKでしょう(笑)
e-Taxでの入力・申請はいまだに慣れたとは言えませんが、
このなんとなく適当に入力していってもなんとかなるって感じは覚えてきたので、
訳のわからない言葉にイチイチ気を留めなくなって、
それでスムーズに済ませることができるようになってきた感じですかね。
ちなみに、ボクが持ってるスマホ、楽天から実質タダでもらったOPPOですが
マイナンバーカード読取対応機種には入ってないみたいですな。
まぁスマホでやろうと思わないのでどうでもいいんですけどね。
国民年金任意加入の2ヵ月分をコンビニ支払い
この記事のように2月1日に市役所へ行って、
国民年金の任意加入&2年前納(口座引き落とし)の申込みを済ませたのですが、
2年前納になるのは今年の4月分以降が対象なので、
今年の2月分と3月分は別途送付される納付書で金融機関・コンビニでの納付が必要になります。
どうしてこんな面倒な仕組みになっているのか分かりませんが、
まぁ、それは最初から説明を受けていたことなので、今さら文句を言ってもどうしようもありません。
で、つい先日、その納付書が郵送されてきました。
ただ、まぁそんなすぐに納付しなくてもいいだろうと、3月末くらいまでに納付すればいいと、
勝手にそんな風に思っていて、そのままにしていたんですが……
2月になったので年金の任意加入&2年前納を申し込んだ
昨年の6月末のこの記事に書いたように、市役所にてすったもんだの挙句、
国民年金の任意加入(過去の未加入分を60歳以降に補填)の申込みを一度は済ませたものの、
その記事のコメントに追記したように、
2年前納で一番安くなるのは翌年(つまり今年)の2月に申込みをするのがよいということで、
その時は一度ご破算という形にしていました。
で、2月になったので、再度仕切り直しで市役所へ行って任意加入の申込みをしてきます。
2月中に手続すればいいので、何も1日に一刻を競うように行かなくてもいいのですけどね。
市役所までは片道2kmほどですから、散歩がてら歩いて行ってきました。
なお、このブログでは何度も書いていることですが、
ボクは年金は長生き保険=長生きしてしまった場合に困らないようにするものだと認識してますから
きちんと保険料を払って年金を確保しておく方が良いという考えです。
ですから、この任意加入に申込むわけですし、さらにそれに付加年金まで申込みます。
でも、早期リタイア・セミリタイアしている人でもこの辺の考え方は分かれるようで、
免除申請までして年金保険料を払わない、つまり将来の年金受給額を減らす人もいるみたいです。
もちろん、今現在、生活に困窮していて食うや食わずの状況ならば仕方ないでしょうけど、
資金的に払えるのに免除申請して将来の年金受給額を減らすなんてのは愚策だと思いますけどね。
まぁその辺は考え方の差というか人生観の違いなのかも分かりませんが……
早期リタイアして無職になって5年経過
昨年の今日も4年経過として似たような記事を書いていますが、今年もいちおう書きますかね。
ただ、もう還暦になってしまったので、早期リタイアして……というフレーズも
意味がなくなってきたので、今年で終わりにしようかなというところです。
もっとも60代前半ではおよそ4人に3人が働いていて、
60代後半でもおよそ2人に1人が働いているというのだそうですから、
素晴らしいことですね。ボクには想像できないことですし、自営業なら良いでしょうが。
それでも、早期リタイア・カテゴリーの記事は今後も思いついたら書くかもしれませんし、
春の体組成計測と大晦日のまとめについては、早期リタイアとは関係なく毎年恒例を続けるでしょうが。
それにしても、もう還暦ともなると早期リタイアしたという実感は薄れまくりますね。
還暦というより、早期リタイアして5年も経つともうこれが日常として定着してしまったので、
何かコレというトピックスもなくなってしまっています。
それでも、例年に倣って、お金の話、それと健康、趣味・娯楽についてちょっとだけ書きましょう。
先ずはお金の話です。
群馬県社会保険労務士会による無料相談会に行ってみたが……
タイトルのように群馬県社会保険労務士会による無料相談会なるものが
本日、伊勢崎市文化会館にて開催されるとのことです。
相談内容は「働き方改革・労働・年金・成年後見について」となっているので、
働き方改革と労働についてはもう早期リタイアしたボクには直接関係ないことですし、
成年後見についてはまだちょっと早いかなというところですが、
年金については例のiDeCo(確定拠出年金)についてはもう少しすっきりさせておきたいので
この機に聞いておきましょう、ということで行ってみることに。
散歩がてら歩いて伊勢崎市文化会館に行きます。
先月もここには来ましたね。
新書「結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか」を読了
青春新書の「結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか」増田豊著を読みました。
ボクは、この記事やこの記事でも書いているように、公的年金の受け取りの戦略はすでにあって、
70歳まで繰り下げを基本にして、その時の健康状態と貯金残金を鑑みて調整することにしています。
なので、あまり本を読んで、これから年金受け取り戦略を考えようとは思わないのですが、
著者がどんなことを書いているのかにはちょっぴり興味があるし、
年金制度は複雑なので、ボクの知らないこともいろいろあるだろうから、
一度読んでおいても損はないかなと思い、買って読んでみることにしました。
なお、iDeCoなどについてはほとんど解説されてないのは目次で確認済みでしたので
iDeCoの受け取り戦略には何の役にも立たない本なのは、端から承知の上で読みましたけどね。
より以前の記事一覧
- 健康保険税納税とセブンイレブンの「かねふく明太マヨパスタ」 2022.07.21
- はてさて iDeCoの受け取り方はどうしたらお得なのか? 2022.07.15
- 年金の任意加入申し込みは1.5時間もかかった。で洋麺屋へ。 2022.06.30
- 年金の任意加入の申し込みをしに市役所へ行ったけど、まだでした 2022.04.22
- 今年は早めのe-Taxでの確定申告完了 2022.03.01
- 早期リタイアして無職になって4年経過 2021.10.01
- 職場の飲み会は厭じゃなかったが上司宅のBBQは勘弁だ 2021.09.03
- 婦警さんが巡回連絡に来て「会社員」→「無職」に訂正してもらった 2021.08.26
- 一部でFIREが注目されているらしいですが…… 2021.08.06
- 車検、自賠責など出費が続くが健康保険税は一括納付だぜ 2021.07.17
- ダイソーの「じぶんノート」と「おかねノート」を買ってみた 2021.04.24
- 延長された期限ギリギリになってe-Taxで確定申告完了 2021.04.13
- かつてビジネスで戴いた名刺を大量廃棄しました 2021.04.12
- 早期リタイアして増えたこと減ったこと(下の話) 2021.04.01
- 年末年始休暇の分散はどの程度実現するのかな 2020.10.27
- “働く”の語源は“傍(はた)”+“楽(らく)”? ウソです 2020.10.24
- 早期リタイアして無職になって3年経過 2020.10.01
- 無職が日中プラプラ出歩いていても職質には遭わない 2020.09.30
- 占いは信じないけど毎朝TVの占いは観てますが…… 2020.09.29
- アベノミクスからスガノミクスへ、早期リタイア者への影響は? 2020.09.17
- 健康保険税通知書が来て愕然!昨年のほぼ2倍 2020.07.23
- 特別定額給付金を受領したので住民税を納付した 2020.06.18
- やっと10万円の申請書が郵送されてきた 2020.05.23
- 年金の2年一括前納・口座振替と年金改正案 2020.04.30
- もしもこの騒動が〇年前だったら……と空想してみた 2020.04.26
- もしもまだ働いていたら……と空想してみた 2020.04.25
- もう働くつもりないけど学生時代のバイトの話 2020.04.16
- 「職業に貴賤はない」と言いますが、自分の中にはある 2020.04.13
- 新書「世界のニュースを日本人は何も知らない」を読了 2020.04.09
- 新型コロナの影響で親父の遺産が大損失(T_T) 2020.03.25
- 新書「タテ社会と現代日本」中根千枝著を読了 2020.03.04
- 新書「働かない技術」新井健一著を読了 2020.03.01
- 今年も市役所で確定申告&山海酒房あかね屋 2020.02.20
- ゴーン氏はレバノンから日本・日産に徹底抗戦を挑むのか? 2020.01.09
- 新書「日本人の給料はなぜこんなに安いのか」を読了 2020.01.08
- 今月は早期リタイア以来の最低支出を記録しました 2019.12.31
- 文庫「50代から始める知的生活術」を読了 2019.12.30
- 早期リタイア後のお風呂事情 2019.12.29
- 今年は喪中ですが年賀状は数年前から止めてます 2019.12.27
- 無職のぼっちは今年も忘年会もクリスマス会もなし 2019.12.24
- 新書「働く。なぜ?」を読了 2019.11.20
- 新書「『やりがいのある仕事』という幻想」を読了 2019.11.14
- 父親の遺産関係がやっとひと段落かな 2019.10.30
- 無職になって2年が過ぎました 2019.10.01
- 国民健康保険は安いのに支払いは細かかった 2019.07.22
- 今年度の地方税はやっと格安になった 2019.06.25
- 金融庁レポート「老後2000万円必要」はどうでもいい 2019.06.12
- 今日から10連休でもボクは既に788連休(笑) 2019.04.27
- 最低保証付変額個人年金保険が満期となった 2019.04.17
- 今日から国民健康保険に入りました 2019.04.09
- 退職のスピーチなるものは一切やらなかった 2019.03.29
- 昔は退職者への大規模餞別(せんべつ)が常識でした 2019.03.23
- 4月から国保に切替えた方が断然お得だけど 2019.03.11
- 会社員時代の葬儀参列や香典などについて 2019.03.10
- 会社員時代の特別休暇は一度だけ 2019.03.09
- 確定申告は市役所で&トマトうどん 2019.03.06
- ギャンブルにはまったく興味なし 2019.03.03
- 予想外の ろうきん からのカタログギフト 2019.02.28
- 人生ではじめて“喪主”というものを経験した 2019.02.21
- 「先取り貯金が貯金の王道」は本当か? 2019.02.16
- 自爆営業ギリギリの紹介販売ノルマ 2019.02.03
- 従業員販売制度での自社製品購入は1度だけ 2019.01.27
- 早期リタイアした人間が横綱引退に思うこと 2019.01.17
- 節約にはやはり固定費圧縮が王道か? 2019.01.10
- 早期リタイアしたら仕事の夢を見るようになった 2019.01.05
- 退社前の会社に届いていたクリスマスカードの行方は? 2018.12.24
- 20代までは借金しまくってました 2018.12.23
- サラリーマン時代の作業着などをリサイクル店へ 2018.10.15
- 無職になって1年経ちました 2018.10.01
- 10月からも健康保険任意継続を継続 2018.09.14
- 早期リタイアのトドメは結局会社が嫌だったから 2018.08.29
- 失業給付金が終了、さらばハローワーク 2018.07.18
- 今年度の住民税もコンビニ支払――ただし半期分だけ 2018.06.28
- いつでも好きな時にトイレに行ける幸せ 2018.06.11
- 退職金優遇金利定期預金はもう終了 2018.05.07
- 入社後に働き方意識の違いに驚いたこと 2018.04.24
- 早期リタイア前後の光熱費の変化 2018.04.08
- 現役最後の1年はめいっぱい節約した 2018.04.07
- 28日分の失業給付のためにハローワークへ 2018.03.28
- 退職後は傘の出番がほとんどなくなった 2018.03.20
- 早期リタイアへのきっかけはやはり震災でした 2018.03.11
- 4月からも健康保険任意継続を継続 2018.03.07
- リタイア後の資金計画~支出の検証 2018.03.04
- リタイア後の資金計画~計算方法 2018.03.02
- やっと失業給付が貰えることになりました 2018.02.28
- リタイア後の資金計画~シンプルに 2018.02.22
- 人生はじめての確定申告をしてきました 2018.02.20
- リタイア後の資金計画~覚悟する 2018.02.19
- リタイア後の資金計画~現状把握 2018.02.18
- 退職金優遇金利の定期預金はのきなみ暴落 2018.01.26
- 勤労に疑問を持ったのは大雪より震災後 2018.01.24
- 関東でも久しぶりの大雪なので家こもり中 2018.01.23
- 続・出向先の事務所環境が劣悪だった件 2018.01.20
- 出向先の事務所環境が劣悪だった件 2018.01.19
- 仕事始めの午前中が酷く辛かった 2018.01.08
- 早期リタイア後はNFLのTV観戦三昧 2018.01.05
- 早期リタイア後も新年の抱負や目標はない 2018.01.03
- 最初の認定日なのでハローワークへ 2017.12.06
- ハローワークで初回講習を受けてきた 2017.11.17
- “悠々自適”と言うと勘違いされるきらいがある 2017.11.11
- プラモデルの未製作ストックが増えていく罠 2017.11.09
- 重い腰を上げてハローワークまで行ってきた 2017.11.08
- 漸く確定拠出年金の移管申請を提出した 2017.11.01
- 日本国憲法に「勤労の義務」が規定されてる 2017.10.30
- とんでもなく高い住民税をコンビニで納税した 2017.10.27
- 結局、付加年金に加入することにした 2017.10.25
- 病院へ行って新しい保険証を使ってみた 2017.10.24
- 退職金は群馬銀行の3ヶ月定期とした 2017.10.23
- 退職金の残りが振り込まれていた 2017.10.21
- 国民年金への切替え申請が期限が切れ(焦) 2017.10.20
- 早期リタイア、早期退職、アーリーリタイア… 2017.10.13
- 退職したのでブログに広告を貼り付けてみた 2017.10.05
- 今日から念願の「無職」であります(^^♪ 2017.10.01
- 本日をもって本当に正式に会社を退職 2017.09.30
- 退職金の一部が振り込まれていました 2017.09.29
- 今日が最後の給与支給日となりました 2017.09.25
- 拠出型企業年金保険ってのに加入してた 2017.09.12
- 市役所で国保と任意継続の比較をしてもらった 2017.09.11
- 早期リタイアを機に生命保険を払済みにした 2017.09.09
- 退職の説明を聞くため久しぶりに出勤 2017.09.06
- 早期リタイアして高校野球TV観戦三昧 2017.08.23
- 世間はお盆休みなので明日のブログを休みます 2017.08.14
- 早期リタイアしてからは1日1.5食くらいかな 2017.08.11
- 休職中なのに本日ボーナス支給(*^^)v 2017.07.07
- とうとうGoGoになってしまいました 2017.06.30
- NHKスペシャル“睡眠負債”が危ないを観て 2017.06.19
- 久しぶりにNBAのTV観戦をするようになった 2017.06.02
- 長い付き合いの自動車屋さんに顔を出してきた 2017.05.31
- 早期リタイアしたら目覚まし時計を処分しようと思っていたら 2017.05.24
- 休職前に有給休暇を使い切れなかった 2017.04.29
- 休職中で仕事はしていないけど給料日(^.^) 2017.04.25
- 転進支援制度への応募はラストチャンスだった 2017.04.15
- 計画より半年遅れで転進支援制度に応募を強行 2017.04.13
- 早期リタイア計画が想定外の異動で頓挫 2017.04.12
- 昨年の秋には早期リタイアしようと決心 2017.04.11
- ねんきん 2013.06.11
その他のカテゴリー
ラリっ娘 ランちん AKB38 じゅごん スバル クルマ オフ会 ニャンコ オルオル サーモン号 プジョチャリ タイレル君 フー太郎 コメットさん ストライヴォ ストライデュ ルイルイ ハリくん バースくん A'-bike バイク,トライク ラジコン ホビー ガジェット 読書 博物展・美術展など 講演会・演奏会など お祭り・フェアなど 早期リタイア 住まい 海外旅行・出張 健康・医療 麺紀行・外食2 麺紀行・外食 カップ麺 動画 つぶやき 雑記 █ケロっぴ █プルプル █ビーあん █ToT █赤G █ロメオ147 █エビちゃん █モタックス █エリアン █小エビ █ビアンチェ █ストライダ
最近のコメント