早期リタイア

定年前の55歳で早期リタイアしました

新書「お金の賢い減らし方」を読了

B231013_1
光文社新書の「90歳までに使い切る お金の賢い減らし方」大江英樹著を読みました。

人によっては……というより多くの日本人は「お金の賢い増やし方」には興味があるかと思いますが、
「減らし方」なんてもっての外ということでしょう。
また「90歳までに使い切る」と言われても老後は不安だし……ということになるし、
できれば子どもや孫に遺産を遺したいとか思っているのかもしれません。

ただ、ボクは90歳かどうか具体的な数値はともかく、またそんなに上手くいくかどうかはさておき、
あの世にお金はもっていけないからできれば死ぬ時は貯金ゼロで逝きたいと考えているので、
具体的なことが書いてあればと思い本書を読んでみました。

続きを読む "新書「お金の賢い減らし方」を読了"

| | コメント (0)

国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス

A230719_4 
毎年恒例の国民健康保険税を納める時期となりました。
昨年もほぼ同じ時期に納付書が送付されてきて、この時のように一括で納付しました。

今年も昨年と同様に、8期に分かれていて、今月末までの第1期のみ3200円で後は各3000円の
計24,200円と同じ額でしたので、コンビニでまとめて一括納入してやりました。
昨年度は歯科医院の定期健診もさぼってしまったので、まったく病院に行くこともありませんでしたから、
医療費はまったくゼロでしたが、まぁ国民の義務として納付をしましょうかね。

今年はAKB38の車検、ラリっ娘の車検もあったので、ちょっと支出が立て込みましたけど、
気持ちよく一括納入です。ホントは少し小分けにしようかとも思ったのですが……

続きを読む "国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス"

| | コメント (0)

昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?

今年、というか令和4年分の確定申告はボク史上最早のこの時、2月28日に
e-Taxで済ませていたのですが、なかなか還付金が振り込まれないという状態になってました。

昨年のケースだと、今年より1日遅れの3月1日に確定申告提出して、
それから3週間ちょっと後の3月24日には還付金が振り込まれていました。
その前年は、かなり遅れて4月13日に確定申告したけど、4月中には還付金は振り込まれていました。

だいたい、確定申告から1ヵ月以内には振り込まれるというイメージだったんですが、
今年は待てど暮らせどいっこうに振り込まれず、やきもきした状態が続いたんですよ。

まぁ、還付金がないと生活苦になって食えないとか光熱費が払えなくなるとか
そういう経済状態ではないので普通に生活はできていますし、
確定申告の還付金なぞ毎月の生活費に比較して大した額でもないので影響もほぼないのですが……

実は、今年の春は例の年金任意加入の2年前納の銀行口座引き落としがあり、
その額が40万円ほどと結構大きくて、ちょいといろいろ目論みが甘かったこともあって、
普通預金口座の金額がギリギリになりそうなどちょいとハラハラなところであったので、
出来ればその前に少しでも還付金が振り込まれると少し余裕ができるかな、なんて思ってたんですよね。

まっ、最悪の場合は、定期預金を途中解約したりすれば済む問題だし、
どのみち定期預金っていったってろくに利息も期待できないので途中解約しても痛手は小さいんですが。

続きを読む "昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?"

| | コメント (0)

クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件

4月12日(水)放送のテレビ番組、クローズアップ現代
「私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活」を観ました。

もちろん、FIREとはこの記事にも書いたように Financial Independence, Retire Early、
つまり和訳すれば「経済的自立して早期リタイア」ということになりますが、
ボク自身は自分に対してFIREという言葉を使うことにはしっくりこないところではあります。

 

で、番組内では、FIREを達成して趣味を謳歌している人、
FIREについてのセミナーなどが盛況でそこに真剣に通う人、
FIREを目指してとにかく質素倹約をしている人、
FIREしたけど暇をもてあそんで精神的に病んでしまった人、
FIREしたけど成長してる実感がなく再度働くことにした人などに密着取材していて、
それぞれについて補足説明はするけど否定も肯定もしないという構成となっています。

もちろん、ボクもいずれのケースにおいてもそれぞれの人の勝手なので
その人たちを否定も肯定も、批判も称賛もしませんけど、、、

続きを読む "クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件"

| | コメント (0)

今年は2月中にe-Taxで確定申告完了

まぁ2月中といっても本日28日は2月末なんですけどね。
それでも、昨年は3月1日に確定申告をしたので、1日だけですが早めに済ませたことになります。

今年も昨年と同様にパソコンからe-Taxでの確定申告としました。
「確定申告のお知らせ」というハガキに利用者識別番号が印刷されているので、
それとどこかで登録した暗証番号を使って、ログインできました。
暗証番号はちょっと手こずりましたけど(汗)

それと、そのハガキに小さく印刷されている整理番号ってのも必要でしたけど、
まぁなんとなくこんな感じかなという適当さで入力していって、
昨年と同じくらいの3万円強の還付金が貰えるという計算になったので、たぶんOKでしょう(笑)

e-Taxでの入力・申請はいまだに慣れたとは言えませんが、
このなんとなく適当に入力していってもなんとかなるって感じは覚えてきたので、
訳のわからない言葉にイチイチ気を留めなくなって、
それでスムーズに済ませることができるようになってきた感じですかね。

ちなみに、ボクが持ってるスマホ、楽天から実質タダでもらったOPPOですが
マイナンバーカード読取対応機種には入ってないみたいですな。
まぁスマホでやろうと思わないのでどうでもいいんですけどね。

| | コメント (0)

国民年金任意加入の2ヵ月分をコンビニ支払い

この記事のように2月1日に市役所へ行って、
国民年金の任意加入&2年前納(口座引き落とし)の申込みを済ませたのですが、
2年前納になるのは今年の4月分以降が対象なので、
今年の2月分と3月分は別途送付される納付書で金融機関・コンビニでの納付が必要になります。

どうしてこんな面倒な仕組みになっているのか分かりませんが、
まぁ、それは最初から説明を受けていたことなので、今さら文句を言ってもどうしようもありません。

B230223_1 
で、つい先日、その納付書が郵送されてきました。
ただ、まぁそんなすぐに納付しなくてもいいだろうと、3月末くらいまでに納付すればいいと、
勝手にそんな風に思っていて、そのままにしていたんですが……

続きを読む "国民年金任意加入の2ヵ月分をコンビニ支払い"

| | コメント (0)

2月になったので年金の任意加入&2年前納を申し込んだ

昨年の6月末のこの記事に書いたように、市役所にてすったもんだの挙句、
国民年金の任意加入(過去の未加入分を60歳以降に補填)の申込みを一度は済ませたものの、
その記事のコメントに追記したように、
2年前納で一番安くなるのは翌年(つまり今年)の2月に申込みをするのがよいということで、
その時は一度ご破算という形にしていました。

で、2月になったので、再度仕切り直しで市役所へ行って任意加入の申込みをしてきます。
2月中に手続すればいいので、何も1日に一刻を競うように行かなくてもいいのですけどね。
市役所までは片道2kmほどですから、散歩がてら歩いて行ってきました。

なお、このブログでは何度も書いていることですが、
ボクは年金は長生き保険=長生きしてしまった場合に困らないようにするものだと認識してますから
きちんと保険料を払って年金を確保しておく方が良いという考えです。
ですから、この任意加入に申込むわけですし、さらにそれに付加年金まで申込みます。

でも、早期リタイア・セミリタイアしている人でもこの辺の考え方は分かれるようで、
免除申請までして年金保険料を払わない、つまり将来の年金受給額を減らす人もいるみたいです。
もちろん、今現在、生活に困窮していて食うや食わずの状況ならば仕方ないでしょうけど、
資金的に払えるのに免除申請して将来の年金受給額を減らすなんてのは愚策だと思いますけどね。

まぁその辺は考え方の差というか人生観の違いなのかも分かりませんが……

続きを読む "2月になったので年金の任意加入&2年前納を申し込んだ"

| | コメント (0)

早期リタイアして無職になって5年経過

昨年の今日も4年経過として似たような記事を書いていますが、今年もいちおう書きますかね。
ただ、もう還暦になってしまったので、早期リタイアして……というフレーズも
意味がなくなってきたので、今年で終わりにしようかなというところです。

もっとも60代前半ではおよそ4人に3人が働いていて、
60代後半でもおよそ2人に1人が働いているというのだそうですから、
素晴らしいことですね。ボクには想像できないことですし、自営業なら良いでしょうが。

それでも、早期リタイア・カテゴリーの記事は今後も思いついたら書くかもしれませんし、
春の体組成計測と大晦日のまとめについては、早期リタイアとは関係なく毎年恒例を続けるでしょうが。

 

それにしても、もう還暦ともなると早期リタイアしたという実感は薄れまくりますね。
還暦というより、早期リタイアして5年も経つともうこれが日常として定着してしまったので、
何かコレというトピックスもなくなってしまっています。

それでも、例年に倣って、お金の話、それと健康、趣味・娯楽についてちょっとだけ書きましょう。
先ずはお金の話です。

続きを読む "早期リタイアして無職になって5年経過"

| | コメント (2)

群馬県社会保険労務士会による無料相談会に行ってみたが……

タイトルのように群馬県社会保険労務士会による無料相談会なるものが
本日、伊勢崎市文化会館にて開催されるとのことです。

相談内容は「働き方改革・労働・年金・成年後見について」となっているので、
働き方改革と労働についてはもう早期リタイアしたボクには直接関係ないことですし、
成年後見についてはまだちょっと早いかなというところですが、
年金については例のiDeCo(確定拠出年金)についてはもう少しすっきりさせておきたいので
この機に聞いておきましょう、ということで行ってみることに。

A221001_1 
散歩がてら歩いて伊勢崎市文化会館に行きます。
先月もここには来ましたね。

続きを読む "群馬県社会保険労務士会による無料相談会に行ってみたが……"

| | コメント (0)

新書「結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか」を読了

B220730_1 
青春新書の「結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか」増田豊著を読みました。

ボクは、この記事この記事でも書いているように、公的年金の受け取りの戦略はすでにあって、
70歳まで繰り下げを基本にして、その時の健康状態と貯金残金を鑑みて調整することにしています。
なので、あまり本を読んで、これから年金受け取り戦略を考えようとは思わないのですが、
著者がどんなことを書いているのかにはちょっぴり興味があるし、
年金制度は複雑なので、ボクの知らないこともいろいろあるだろうから、
一度読んでおいても損はないかなと思い、買って読んでみることにしました。

なお、iDeCoなどについてはほとんど解説されてないのは目次で確認済みでしたので
iDeCoの受け取り戦略には何の役にも立たない本なのは、端から承知の上で読みましたけどね。

続きを読む "新書「結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか」を読了"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧