AKB38

車中泊用車:スバル・サンバー赤帽仕様車[SUBARU SAMBAR AKABOU Panel Truck] 2009年製 <2016年10月~>

第13回 前橋サンデーミーティングにAKB38で参加

今日は月頭、第1日曜日ということで恒例の前サンこと第13回前橋サンデーミーティングの開催日。
猛暑日に迫ろうかという暑い最中ですけど、午前中なのでサクッと覘いてきました。
自宅駐車場から出やすい状態になっていることもありAKB38こと元赤帽のサンバーでの出撃です。

A230702_01 
先月はなぜかアカマルというショッピングモール、しかも前橋IC脇なのに高崎市という
変則的な場所での開催でしたけど、今回はいつもの前橋市内の共愛学園駐車場での開催です。

いちおう9:00スタートということになっているんですが、
ちょいと遅れて10:00ちょい過ぎに会場入りとなりました。
けど、やはり暑いからかいつもより集まりは多くない感じですかね。

この後、じわじわと遅れて参加してくるクルマもありましたけど
ほとんどは見慣れたクルマで、個人的にはそれほどグッとくるクルマは少なかったですかね。

続きを読む "第13回 前橋サンデーミーティングにAKB38で参加"

| | コメント (0)

AKB38のユーザー車検は今回も一発合格。でも高くなった。

AKB38こと元赤帽サンバーのユーザー車検(継続検査)を受けてきました。
こちらの前回とまったく同じように晴れ(曇り)の日を狙ったのに
予約した本日の朝イチだけポツポツと雨の降る天気となってしまいました。

まっ、基本的に外でやる作業はないので雨でも大した影響はないんですけどね。

いちおう、昨日までにオールシーズンタイヤを6PR LT用タイヤに交換して、
下回りを高圧洗車してやり、てきとうに整備記録簿を記入して、準備万端です。

A230628_1 A230628_2 
朝イチの第1クールで予約をしているので、事務手続き開始の8:45ちょうどに検査事務所に到着。
検査ラインは9:00からスタートなので、まだまだガラ空きです。
プロ(自動車工場など)の方は書類などすべて事前に揃えてからここに来るのでしょうが、
ユーザー車検のボクはここで書類を貰って記入していくので、
結局検査ラインに並ぶのは後ろの方になっちゃうんですけどね。

続きを読む "AKB38のユーザー車検は今回も一発合格。でも高くなった。"

| | コメント (0)

備忘録:AKB38の左ワイパーゴムを交換

万が一の降雪に備えて、いちおうオールシーズンタイヤを履いているAKB38を
出動しやすいように駐車場の前側に入れ替えておきましょう。
まぁ、降雪したら極力引きこもり生活をするつもりですけど……

ですが、久々に動かしてみると、というよりしげしげと見ると、、、
B230125_01 
助手席側の赤矢印の黒い紐みたいなものはなんぞや。
あぁ、ワイパーのブレードのゴムが千切れそうになってるんですか。

これでは雨の日、雪の日には視界が十分確保できませんから
(リアワイパーならどうでもいい派ですが)
気付いた時に新品に交換しておきましょうかね。

続きを読む "備忘録:AKB38の左ワイパーゴムを交換"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2022年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2022年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなものなので恐縮なんですけどね。

車輪モノについてはランちんことマツダ・ランティス・クーペType-R を購入しましたので
さらに4輪増えて、計41輪(キックボード除く)となってしまいました。
もっとも、中古で買ったのは昨年末で納車されたのが今年の1月なだけですが。

そして、動力付き車の年間総走行距離は4,107km(昨年1,326km)で、
人力の車の年間総走行距離も2,077km(昨年1,349km)にとなりました。

まだコロナ禍の最中とも言えますが、自粛自粛ではなくなってきていることもあり、
車輪モノでの移動距離は昨年および一昨年に比べるとかなり増えてきていますね。
それでも、コロナ禍以前の2019年(動力3,716/人力2,749km)との比較では、
動力付きはやや増えたものの人力の方はまだまだ完全には戻っていないという感じです。

もっとも、動力付きはランちん購入につき意識的に走らせたという部分もありますし、
一方の人力の自転車は昨年末の交通事故の影響で肘に痛みが続いていたので
1月、2月は近所の買い物以外はほとんど自転車に乗れなかったのが響いたとも言えますかね。

続きを読む "大晦日恒例の2022年のまとめ"

| | コメント (0)

AKB38の修理完了・退院。

ほとんど備忘録となってしまいますが、先日、入院したAKB38が修理完了して退院してきました。

工場でチェック中に一瞬だけ電動ファンが回ったとのことで怪しいんですが、
電動ファンまでは通電されているようだとのことで(うーん、テスターで確認して欲しいが)
おそらく電動ファンのモーターが寿命だろうとの判断で
メイン&サブの両方の電動ファンのモーターを新品交換となりました。

いや、修理工場からは、というかサービスセンターからは、
念のためにリレー(4カ所)の新品交換とサーモスタット、水温センサーの交換、
となると当然ながらクーラントの交換とエア抜き(サンバーはこれが大変)も推奨されたようですが、
ダメかどうか分からないものを全交換するほどバカではないので止めてもらいました。

電動ファンのモーターはサンバーでは弱点らしいですし
走行距離もそれなりにいっていてるので、モーター内部のブラシも摩耗してるだろうから、
まぁこればかりは交換するしかないのかなというところです。

大昔にアルフアロメオ33に乗っていた時は、非分解式の電動ファンのモーターを強引にばらして、
汎用品のブラシを削って加工して取り付けて、モーターを修理したことがありましたけど、
さすがにもうそんな元気と根気はないから、少し割高でも純正品をアッセンブリー交換してもらいました。

で、修理費はモロコミで5万円弱でした。まぁ、痛いけど納得の出費かな。

| | コメント (0)

AKB38緊急入院!

すいません、そんなに緊急というわけでもないし、そんなに大事でもないはずですが……

昨日の記事で、AKB38のエアコンの効きがイマイチでオーバーヒート警告灯が点滅したと書きました。
もう少し詳しく書くと、エンジン始動直後は水温警告灯は青色点灯(正常)です。
エアコンも効いて冷風が吹き出し口から出てきて、これまた正常です。

が、しばらくするとエアコン吹き出し口から生温い風が出てきて、あれれとなります。
車の流れが良くて一定速で走っていると少しだけ冷風になってきます。
でも、車の流れが悪くて加減速が多い場面で水温警告灯が赤色点滅しました。
ちなみに、昔のクルマのように水温計は装備されてません。

ボクはメーター内の警告灯には敏感なタイプなので(不思議と気づかない人も多いそうですが)
それ以前からずーと警告灯が点滅・点灯していたことはないはずで、
3,4回点滅しただけで、その後も点滅・点灯はしていないはずです。

なので、完全にオーバーヒートして冷却水が沸騰してしまったり、
エンジンに深刻なダメージを与えてしまったというほどではないはずですが、
かといって、このまま運転してると、大事に至るかもしれませんし、エアコン効かないのも困るので、
まずは自分でできる範囲で軽く点検してみましょう。

続きを読む "AKB38緊急入院!"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2021年のまとめ

大晦日の今日は恒例の今年2021年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなもので恐縮なんですけどね。

車輪モノについては小径フォールディング・バイクのハリくんを新規購入しましたので
さらに2輪増えて、計37輪(キックボード除く)となってしまいました。
実はこのハリくんは2速自動変速というメカにだけ興味があって買ったので
当初はなんならそのユニットごとバースくんに移植してしまおうかとも考えていたのですが
走らせてみたら意外や意外に走行性が高くてこのまま乗ろうという気持ちになったんです。

そして、動力付き車の年間総走行距離はたったの1,326km(昨年1,387km)で、
人力の車の年間総走行距離も1,349km(昨年1,783km)にとどまっています。
動力付きは昨年とほぼ同じレベルでしたけど人力はさらに走らなかったということです。

コロナ禍でもサイクリングロード走るなら自粛する必要も何もないわけですが
どうも無目的というか走るためだけに走るというのは苦手なんですよね。
でも、昔はクルマでもただドライブするだけのために走らせていたんだし
来年はクルマもバイクももっと無目的で走らせて楽しみたいと思います。

続きを読む "大晦日恒例の2021年のまとめ"

| | コメント (0)

AKB38、購入してから初のオイル交換

備忘録的な内容となってしまいますが、タイトルの通りで
AKB38こと元・赤帽サンバーを中古で買ってからエンジンオイルを初めて交換しました。
いちおう整備済みで購入しているので購入前にオイル交換はされているはずですが
それから5年以上も経過してからのオイル交換とはずさんな整備と言われてしまうかもですね。

もっとも5年以上経ってますけど走行距離は3600kmほどですから
メーカー指定の交換サイクル10000kmに対して3分の1ほどですけどね。
厳密には走行しなくても時間とともにオイルは酸化して劣化するので
人によっては1年毎とか2年毎には交換しないとだめとか言いますけどね。

ただ、個人的にはそんなに気にしてません。レースとかするならシビアに考えなければいけませんが。
それに後述のように交換したオイルは何年も前に開封して使用した余りものなので
それ自体も汚れてないけど酸化が進んでいるオイルなわけですから(汗)

ちなみに、ユーザー車検の時でもエンジンオイルの量と状態は確認してませんから
ほんとにほったらかし状態であったわけですけど、
この時にサービスキャンペーンを受けていますからいちおうディーラーでは確認済みでしょう。

続きを読む "AKB38、購入してから初のオイル交換"

| | コメント (0)

AKB38のスペアタイアも確認してみたら……大変!

先日、超々久々にラリっ娘のスペアタイヤを確認してみたら
ほぼ空気圧ゼロの状態というか大失態だったわけですが
ではAKB38こと元赤帽サンバーのスペアタイヤは大丈夫でしょうか。

まだAKB38買ってから一度も確認してませんが、まだ5年しか経ってませんし
中古車屋さんがちゃんと売る時に確認してなかったとしても
元赤帽車ですからいちおうちゃんと定期点検してきたはずでしょうし
4年前には自動車屋さんで車検も受けてますから
さすがに空気圧ゼロなんていうことはないと思います。
まぁ、でも確認しておいて損はないでしょうね。

A211028_01 
サンバー・トラックのスペアタイヤは右サイドのフレームと車体の間に吊ってあります。

続きを読む "AKB38のスペアタイアも確認してみたら……大変!"

| | コメント (0)

AKB38のユーザー車検は拍子抜けの一発合格!

AKB38こと元赤帽サンバーのユーザー車検(継続検査)を受けてきました。
出来れば晴れた日の方が良いかなと思って
週間天気予報で確認して本日午前中の予約をしたのですけど
天気予報は外れて小雨降る中での検査となってしまいました。
まぁ何もなければ晴れでも雨でも大差ないんですけどね。

A210708_3 A210708_1 
前回と同じ検査場でのユーザー車検なので慣れたもの……と言いたいところですけど
2年に一度だとなかなか勝手が分かりませんねぇ。

印鑑は不要になったのかと思ったのですが申請書類の中には㊞(〇に印)と書かれた箇所がありました。
いちおう認印を持って行ったので押印しておきましたけど、本当に必要かどうかは聞きませんでした。

続きを読む "AKB38のユーザー車検は拍子抜けの一発合格!"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧