住まい

自宅の家や自宅周辺のこと

自宅1階の倉庫部屋の窓枠内に簡易棚をDIY設置してみた

今年に入ってから数種類のツールケースツールワゴンを買ったりして
自宅1階の倉庫部屋の工具類を整理したりしてますし、
工具類だけでなく倉庫部屋そのものの整理整頓を進めようとしています。

というのも工具類の他にもクルマ関連やバイク(自転車)関連のケミカル用品などが溢れてるし、
というかここに引っ越してきた時のダンボールに積めたままスチールラックに置いてるモノも多く
それでダンボールの中身が見えないのでどこに仕舞ってるのかよく分からなくなっているモノとか
そもそも在庫してるのかどうかも分からずにまた同じモノを買ってきちゃったりしたのもあり、

さらに、その倉庫部屋には灯油ポリタンクを保管していたり
ケルヒャーの高圧洗浄機ポータブル発電機、さらに先日買ったバケツ式洗濯機も置いているし
当然ながらガレージジャッキ、寝板、ウマ、電動インパクトレンンチ
電動空気入れ電動エアダスターなどなど増える一方で(汗)

ちょっと気合いを入れて整理してやらないと収拾がつかなくなってきてしまったからなんですね。

 

そして、先ほども書いたようにケミカル用品をなんとかしましょうかと。
ほぼ使い切ってるモノとか経年劣化で使えなくなったモノは処分するとしても
そうでないモノは貧乏性なので捨てられず、でもダンボールに入れるだけでは片付かないし、
結局はまた同じモノを買ってしまう悪循環になっちゃいそうなので、

続きを読む "自宅1階の倉庫部屋の窓枠内に簡易棚をDIY設置してみた"

| | コメント (0)

寒波襲来直前に自宅2階の洗面台の気休め凍結防止策

ボクが住んでいる群馬県伊勢崎市の冬は赤城おろしで体感は凍えるほど寒いですが
実際には気温はそんなに低くならないし雪が降って積るのも年に1回あるかないかです。
けど、意外と県外の人、東京に住んでる人でも群馬=田舎=豪雪・極寒地域と勘違いされますけど(汗)

そんな地域なので冬に水道管が凍るなんてことも滅多に起きないですし、
今まで40年近く群馬の冬を経験してきても水道管が凍って困ったことはありません。
が、今住んでる家になってからは水道管が凍りかけて水の出が悪くなったことを2,3回経験しています。

それは決まって2階の洗面台のところです。(屋外の駐車場の外付けカールホースは除く)
3階の洗面台は問題なく、キッチン、バス、トイレも特に問題はありません。
家の中で生活していればリビングの暖房などでキッチンや上の階に熱は伝わり夜間でも熱は残りますが、
2階の洗面台は北側の角でリビングと接していないし、換気のため少し窓を開けたままだし、
その下は駐車スペースとして吹きさらしなので夜間には急に冷えてしまうのでしょう。

もっとも少し凍結気味となっても水道管が破裂するほどの心配は不要ですし、
日の出とともに気温が上がればすぐに復活するし、
急ぎならドライヤーやカイロで温めるだけなんですが、そんなこともまずないんですけどね。

とはいえ、凍結してしまうより凍結しない方がいいのは確かなので、
ニュースで寒波襲来とか騒がれていることもあってその前にちょいと対策してみようと思います。

続きを読む "寒波襲来直前に自宅2階の洗面台の気休め凍結防止策"

| | コメント (0)

今更々々ですが、外壁にガラリが無かった件! ガラリって何?

今の自宅を中古で購入してからすでに11年以上経っているのですが、、、

B241224_03 
外壁の一部分にだけ不自然に穴が開いていることに気づきました。
いや、気づいたのは数年前のことなんですが、何かが外れているような感じですね。

では、いつからこうなってたのか、買った時からこうなってたのか?
昔に何かの拍子に撮影した画像でもないかなと探してみたもののはっきりした画像はなく、
でもなんとなく買った時からこのような状態だったっぽいんですよね。

で、この穴は建物の換気をする通気口で、
本来なら雨などが入らないようにフード型などの金具が取り付けられているはずみたいです。
それが原因不明ながらも外れて消失してしまっている状態なんですね。

続きを読む "今更々々ですが、外壁にガラリが無かった件! ガラリって何?"

| | コメント (0)

備忘録:冬にやる必要ないんだけど模型部屋の網戸を修繕

冬場には蚊など虫もほとんどいないし、そもそも今はほとんど使ってないような部屋なので、
わざわざこの寒い時期に網戸の修繕などをする必要もないのですが……

B241217_2 
ご覧のように3階の模型部屋(&書斎)の窓の網戸がボロボロに破れていてみすぼらしいので、
新年を迎える前に直して見栄えをよくしましょうということで
ということでもなく実際には大掃除とかも特にやらないのでどうでもいいのですが、
リビングの断熱強化とか障子の張り替えとかやったのでこれも勢いでやっちゃおうというだけです。

網戸の張り替えは2,3年前にも、さらにその前にもやっているのでもう慣れたもんですが、
というか記事にしても新鮮味はありませんが、いちおうボク自身の備忘録で記しておきます。

続きを読む "備忘録:冬にやる必要ないんだけど模型部屋の網戸を修繕"

| | コメント (0)

リビングのフローリングがボロボロなのでボロ隠ししてみた(笑)

数年前から気になっていたのですが、リビングのフローリング、特に南側のテラス窓(掃出し窓)際の部分、
たぶん紫外線や雨水(雨天時の閉め忘れなど?)が原因かと思われるのですが、
表面がボロボロになってみすぼらしく、かつザラついて靴下やスリッパでも引っ掛かりが気になるように。

いちおう、たま~にワックス掛けとかはしていたんですけど、
そもそもこの家を購入時に既にずいぶん痛んでいたみたいですし、
もうすぐ築30年にもなろうかというところなのであちこち痛んでくるのは仕方ないところではあります。

かといって、フローリングの張り替えとなると一部分だけというよりリビング全体やっちゃえとなるし、
そうなると費用も相当かかるし、家具の移動とかなんやらで面倒そうだし……。
中の方までグズグズに腐っちゃってるなら早く張り替えた方がいいんでしょうけどねぇ。

B241208_3 B241210_01 
そこで、数年前にホームセンターで売っていたフローリング調のマットを
左画像のように敷いていたんですけど、これもまた端の方がめくれあがってきたりしてみすぼらしい。

続きを読む "リビングのフローリングがボロボロなのでボロ隠ししてみた(笑)"

| | コメント (0)

和室の障子を初めて&11年ぶりに貼り替えてみた

自宅のリビングの隣の和室はほとんど使ってなくて、
普段着の靴下やハンカチなどやアウターを一時的に掛けておくとか
洗濯物をバルコニーに干す時の出入口に使う程度なのですが、
その部屋には3ヶ所の障子戸があります。

それら3ヶ所はいずれも屋外側にガラス戸があり内側に障子戸という構成で、
ひとつはテラス窓(掃きだし窓)、それとそのテラス窓の上の欄間、それとは別の壁面の小窓です。

そのうち、テラス窓の内側の障子戸の障子については、11年前のこの時に張り替えていて、
というかこの家を買った時に既にビリビリに破れてたのでその年の年末に張り替えたわけで、
それ以外の2ヶ所は当時は端の方が少しだけ破れていた程度だったのでそのままにしてました。

それでも、いつの間にか雨染みもできてしまい(たぶんボクの窓閉め忘れが原因かな)
ところどころ破れも見られるようになってきてしまい、そろそろ張り替えないとなぁと思ってました。
というか、実は3年ほど前にも張り替えようと考えたようで、ビフォーの写真も撮って、
ホームセンターで障子紙とか買ってきていたんですが、、、

なんか面倒になって、いや無精してズルズルとそのままにしてしまって今に至るんですよねorz
そしたら、11年前に張り替えた障子も端の方とかがめくれあがってきたりして、
こりゃぁもう全部ひっくるめて一気に張り替えせにゃあかんなぁという状態になっちゃいまして。。。

続きを読む "和室の障子を初めて&11年ぶりに貼り替えてみた"

| | コメント (0)

いまさらながらリビングの断熱強化を図ってみたけど節約効果は?

ここ1週間くらいで急に冷え込んできて真冬に突入した感じですねぇ。
だからというわけでもないのですが、自宅リビングの断熱対策を強化してみました。
ほんとうは冷え込む前にやっておくべき、というか断熱対策なんて夏場の冷房にも効くし、
何年も前からやっときゃいいことなんですけどねぇ。

ただ、リビングの断熱対策としては最も効果的と思われるバルコニーに面したテラス窓(掃出し窓)には
10年前というかこの家を買って最初の冬を迎える時にこの記事のようにガラスに断熱シートを貼り、
それはすぐに剥がれたりとかして騙し騙し使ってたけど、そのうちに別の猫柄のプチプチに貼り換え、
それは記事にもしてなかったので何時貼り換えたのかも今となっては不明ですが
こちらの猫動画にはそのプチプチが映っているので少なくともコロナ禍以前に貼り換えていたようです。

その猫柄プチプチは今でも剥がれずにそのまま使用できていますので
今までもそれなりには断熱対策はされていたはずなのですが、
今回はそれらさらに強化するというか、まだ対策されてなかった部分を対策してみたというわけです。

B241207_06 B241207_07 

続きを読む "いまさらながらリビングの断熱強化を図ってみたけど節約効果は?"

| | コメント (0)

今さらながら1F倉庫部屋の出入口をWドアストッパー化してみた

自宅1Fは駐車場と(人力)バイク・トライク保管庫&倉庫部屋として使っており、
その倉庫部屋の出入口扉はもう10年以上も前というか、この家を買ってから半年くらいの頃に
この記事のように戸当たりというかドアストッパーを取り付けていて、
これで最大に開いた時の当たりを留めるとともに
必要な時にはハンガーを引っ掛けて風などで勝手に閉まったりしないようにしていました。

で、その状態で10年以上も使ってきていてそれほど大きな問題もなく故障もなかったのですが……
B241205_11
実は、ドアノブにキーを挿し込んだまま開けると……
ドアストッパー(黄矢印)より先にキーと窓枠サッシが干渉(赤矢印)してしまう状態だったんですよ。
バイクを出し入れするとか、ちょいと工具などを取り出すとかくらいだと
ドアを開けてすぐに閉めるから面倒なのでこのキーを挿し込んだままにしがちなんですよね。

続きを読む "今さらながら1F倉庫部屋の出入口をWドアストッパー化してみた"

| | コメント (0)

自宅駐車場に駐輪ブロック(輪留め)を導入

自宅駐車場にてクルマ同士のコツン防止のために2,3年ほど前にクシッションガードを自作して
それも功を奏しているのかコツンと自損事故をおこしたことは皆無なわけですが、
毎回、気にしながらギリギリを攻めて駐車するのも面倒だなということで……

B240927_2 B240927_1 
こんなモノを導入してみました。

「PARKING BLOCK 駐車ブロック 輪止め」となっている商品で、
2ヶセット、楽天さんで税込・送料込2,500円。

固定用ボルトも同梱されてましたが、それは使用せずにただ置いているだけ。
これ自体が2.2kgあり、ゴム製なのでそんな簡単にずれるわけではないですから。
この輪留めに当たるまでゆっくりバックすればピタッと駐車できるというわけです。

続きを読む "自宅駐車場に駐輪ブロック(輪留め)を導入"

| | コメント (0)

突っ張り棚崩壊、で、木製本棚を購入・増設

3年前のこちらの「増え続ける本どうする?」記事で書いたのですが
伸縮式の突っ張り棚を増設して本棚として利用して凌いでいたのですが……

先日、誰も居るはずのない自宅の上の階から突如「ドダダダダッー!」てな大きな物音が。。。

B240521_01 
様子を見に行くと、赤い線の部分に付けていたその伸縮式の突っ張り棚が脱落してしまい
床に本が散乱している状態となってました。
あぁ、やっぱりそうなるかぁ、というのが正直な感想。

一つの構造体の中で突っ張らせているわけではなく、別々の本棚の間に突っ張らせてるだけなので、
いくらそれぞれは上下に突っ張らせているとは言え、徐々に間は広がってしまいますわな。
いちおう、下側にずり落ち防止策も施していたけど、本の重みには耐えられないってことですね。

突っ張り棚は諦めて何か別の策を考えましょう。本棚の容量も足りなくなってきていたことだし。

続きを読む "突っ張り棚崩壊、で、木製本棚を購入・増設"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧