住まい

自宅の家や自宅周辺のこと

いまさらプラグイン・ソーラーパネルの設置場所を改善

こちらの記事に書いたように昨年の6月に導入したプラグイン・ソーラー発電&蓄電池セットですが、
当初は暫定設置ということで自宅の庭の地面に直置きしていたソーラーパネルを
いまさらというかようやく自宅2階のバルコニーに設置場所を変更することにしました。

昨年の記事にも書いていたように、もともとこのプラグイン・ソーラーを導入した当初から
地面に直置きでなくバルコニーもしくはそのバルコニーの上に庇のようにして
半ベランダのようにしようと構想していたんですけど、仮設置のまま1年以上放置してしまいました。

案の定というかなんというか、やはり冬になると、というかもう秋くらいからなんですが、
日中でもほとんどソーラーパネルに陽が当たらない状態となっていて
全く発電してくれなくなってしまっていたんですけどね。

それも最初から分かっていたんですが、歪んだ雨どいの修理3階のエアコン交換をする計画もあり、
それには足場を組まないといけないので、
変な位置にソーラーパネルを設置してしまうと邪魔になってしまう懸念もあったので、
それが終わるまでとりあえず仮置きのままにしておきましょうとしてしまっていたんですよ。

ただ、それも昨年12月には終わっていたので、
それからすぐにソーラーパネルの移設をすれば良かっただけのことなんですが
なんだか寒い時にやるのも嫌だなとか、面倒になってしまって、ずるずると引き摺ってしまったんですね。

続きを読む "いまさらプラグイン・ソーラーパネルの設置場所を改善"

| | コメント (0)

リビングのテーブル兼デスクを新調してみた

B230825_2
自宅のリビングダイニング(キッチン)ではこんな感じで横棚付のパソコンデスクというような机で
パソコン作業からTV視聴や食事までほとんどをこなしています。
食事もここでするので、この記事のタイトルではデスク兼テーブルと書きましたけど、
デスクとテーブルって明確な区別があるんですかねぇ。

で、暇なので(笑)調べてみると、基本は1人で使うのはデスク、多人数で使うのはテーブルなんだそう。
でも、食卓は1人で食べていてもテーブルでいいんだそうです。
まぁ、そういうことならテーブル兼デスクと表現しても間違いではないということでしょう。
ただ、以降は面倒なのでデスクとだけ書いていきますけどね(汗)

さて、この家に引っ越してきた時は壁に向かって座る形で
上の画像とは90°違う向きにデスクを設置していたのですが、
この時、つまり2014年秋にはこの形に落ち着いています。

続きを読む "リビングのテーブル兼デスクを新調してみた"

| | コメント (0)

トイレの横すべり出し窓に防犯対策をしてみた

少し前の夜中の不審者騒動がきっかけというわけでもないのですが、
ちょっと思い立って窓の防犯対策なぞをやってみることにしました。

といっても、これまでにも普通に(?)人が出入りすることができるような2階までの窓は
すべて二重ロックにしたり、防犯フィルムなど貼ったり、衝撃感知アラーム付けたりしているので、
まぁそれらについてはそうそう簡単には侵入されないだろうと思っています。

一方で、廊下などには細長い縦すべり出し窓が取り付けられていて
ここは換気のために少し開けたままにしていますが、
よほどのガリ痩せで軟体体質とか関節外しが出来る人でない限りは
いや、そんな人でもここからはまず簡単には侵入できないと考えています。

B230421_6
けれども、トイレにはこのような横すべり出し窓が取り付けられていて
網戸は内側に90°くらいまで開きますが、ガラス戸は外側に30°くらいまでしか開きませんので、
普通の体型の人ならまず侵入できないでしょうけど、ガリ痩せの人ならギリで侵入できるかもしれません。

続きを読む "トイレの横すべり出し窓に防犯対策をしてみた"

| | コメント (0)

結局、洗濯機にもナノバブルを導入

お風呂のナノバブルシャワーに続いて、流し台もナノバブルシャワーを導入して好感触でしたが、
洗濯機へのナノバブル導入はどうしようかなぁというか、少し後ろ向きなスタンスだったのですが……

というのも、洗濯機では常時注水しているわけではなく、溜めで洗濯・すすぎをしているので、
バブルがすぐに消滅してしまい効果が期待できないのではないかという疑念があったからです。
それとともに、別に現状でも洗浄能力に不満があったわけでもないし、
おそらくナノバブルの効果を目に見えるほど実感できないだろうとも思っていたからです。

ただ、ディスカウントストアのカインズで実際に売っているのを見かけてしまったら、
別に効果が実感できなくたっていいじゃんと、ほぼ衝動買いみたいな形で買ってしまいました。
ちなみに、ナノバブルはすぐに消滅してしまうのではなく10数分くらいは残るのだそうですから
まぁ洗濯でもすすぎでも少しは有効性があるのかもしれないですね。
B221017_08 

続きを読む "結局、洗濯機にもナノバブルを導入"

| | コメント (0)

雨どい修理と併行して3階のエアコン2台を新品交換!

昨日はこの記事に書いたように、歪んだ3階屋根の雨どいを新品交換してもらったのですが、
せっかく足場を組んでもらっているのだから、
同時進行で3階の寝室と模型部屋のエアコンも新調してもらいました。

といいますか、実際には秋ごろに、まず最初に3階のエアコンを新調しようかなぁと検討をし始めて、
電気屋さんなどを巡ってみたのですが、エアコンの機種がどうこうよりも
足場を組まないとできないエアコンの設置は電気屋さんではやれないと門前払いだったんですよ。

まぁ、店によっては別業者にて足場を組んでくれれば取り付け工事はやりますよとのことですが、
電気屋さんから足場を組む依頼や手はずはしてくれないということみたいなんです。
じゃぁ、足場だけ組んでもらうのはどこに依頼すればいいの? となっちゃいますし。

もっとも、3階の寝室と模型部屋はこの記事でも書いたように
今までもエアコン使用はせずにやり過ごしてきていますので、
なにがなんでも新調したいというわけでもないから、
大金がかかって、また面倒ならそのままかなぁなんていう考えもあるわけですが……

それでも、今年の夏は寝苦しいと思うくらいの熱帯夜もあって、
そんな時に試しにエアコン使ってみても、やっぱり壊れていてあまり冷えなかったし、
模型部屋のエアコンならぬ冷房専用のクーラーは端から壊れていて
ただクローゼットの片側の扉が開けられないように邪魔しているだけの代物だし、で、
いつかそのうちという思いがずーとあったのも本音ですし。。。

続きを読む "雨どい修理と併行して3階のエアコン2台を新品交換!"

| | コメント (0)

歪んだ雨どいの交換修理をしてもらいました

昨晩から、この記事のように自宅の南に面したところに足場を組んでもらったのですが、
それは3階建ての屋根の軒にある雨どいの交換修理をしてもらうためでした。

2年以上前のこの記事に書いたように、雨どいに泥が溜まって……
というより雨どいが歪んでスムーズに雨水が流れず、そのために泥が溜まるようになっていて、
かつ豪雨の際には流れずに溜まった雨水がそのまま2階のバルコニーに滝のように流れ落ちるので
直接的な実害はあまりないとはいえ、気分の良いものでもないのでどうしようかなぁと悩み続けていて、
結局、意を決して修理の見積もりをしてもらって、修理依頼をすることにしました。

3階建ての屋根なので(2階建てでも同じかな)当然ながらハシゴでの作業というわけにはいかず、
足場を組まないとならないのは仕方ないことですね。
20年前、30年前とかだったら労災も厳しくなかっただろうから
とび職の人なら平気でやっちゃっていたかもしれませんけど。

もっと前の昭和の時代だと、東京タワー建設とか霞が関ビル建設とかの資料映像なんか観ると
地上100mとかでも命綱なしで幅10cmくらいの鉄骨をひょいひょいと歩いて渡っていたりして
ちょっと信じられないというか、それを観ているだけでこっちが怖くなるんですけどねぇ。

 

ところで、雨どいの修理ってどこに頼んだらいいの? こういうのは全然知らないんですよね。
ということで、変な業者に当たったりするのは嫌なので……

続きを読む "歪んだ雨どいの交換修理をしてもらいました"

| | コメント (0)

昨晩から足場組み立て工事が始まりました

A221201_1 
昨日ですが、当初は昼ごろから始まる予定だったのですが、
だいぶ遅れてから自宅の足場組み立てが始まりました。
結局、足場がすべて組み上がったのはすっかり暗くなってからでしたけど、
まぁ別にボクが何するわけでもなく、ただ勝手にやってもらってただけなので、いいんですけどね。

A221202_02 
で、今朝になって見ると、こんな感じで南側だけですが足場が出来あがっていました。

続きを読む "昨晩から足場組み立て工事が始まりました"

| | コメント (0)

キッチン・シンクの詰まりが再発、今度はクラシアン

4年以上前のこの時にもキッチン・シンクの排水管の詰まりによって
シンク下から浸水して床を水浸しにしてしまった我が家ですが、
また同じ状態となってしまいました。

定期的にパイプユニッシュなどの液体(ジェル?)クリーナーを投入したり、
お湯を通したりはしていたのですが……

で、4年前にも使ったワイヤー製のパイプクリーナーでジュポジュポやって、
いつぞやに買っていた泡々になるようなクリーナーも使って、
これでまた復活かと思いきや……ダメです。

すごく長い時間をかければ徐々に排水していくみたいですけど、
洗い物などをしようと蛇口の水を流しつづければ、あっというまに浸水してしまいます(T_T)
ワイヤー製のパイプクリーナーでしつこくジュポジュポやってみても
もうそんなに詰まってる感触は伝わってこないのに排水はスムーズにいきません。
これでは、もうお手上げです。
A221116_7

続きを読む "キッチン・シンクの詰まりが再発、今度はクラシアン"

| | コメント (0)

本日、地籍調査の立ち合いをしました

今年の7月のこの時に事前説明会に出席していた伊勢崎市の地籍調査事業ですが、
本日、我が家(家というより土地)の調査ということで、立ち合いをしました。

A221108_2 
こんな感じで関係者は結構な人数です。
ただ、最近は散歩中にこの周辺でもこのような集団を目撃していたし、
おそらく地籍調査の人たちであろうと思っていたので、
想定の範囲で驚くことはなかったですけどね。

ほぼ時刻通りに開始かと思いきや、その時刻にはすでに調査済みとなっていたようで、
立ち会ったのは単に説明と確認だけという感じでした。
まぁ、もともと揉めるような要素は何もないかなと思っていたので、
説明を受けて「ハイ、ハイ」で終わりとなりました。

続きを読む "本日、地籍調査の立ち合いをしました"

| | コメント (0)

自宅外階段下の駐車用ガイドラインとしてトラテープを貼った

今の自宅、中古で買ってすぐのこの時に
2階玄関に上がる外階段の最下段の角っこに蛍光塗料でラインを引いて
駐車場への出入りの際にクルマのタイヤなどをぶつけてしまわないようにしました。

ただ、その2年後のこの時にはすぐに色褪せてしまって、塗り直したわけですが、
それ以降はそのまま放置してしまっていたので、完全に色褪せてしまっていました。

もっとも、その塗り直しの後、ケロっぴ廃車プルプル売却となってしまったので、
駐車場にゆとりもあって、あまりこの部分に気を遣わなくても駐車できたし、
慣れてきたということもあって、まぁ色褪せててもいいかと放置していたんですけどね。

ただ、今年からランちんも増えて3台所有になったことから、
駐車場内でのクルマの並び替えなども発生するようになり、
またランちんはまだ少し車幅感覚に慣れていないこともあるので
この駐車用ガイドラインがはっきり見えるようになっていた方がいいかなと思うようになりました。

まぁ、滅多にないですが、来客があった時にも注意してもらう必要があるかもしれませんしね。

というわけで、また塗り直そうかと思いましたが……

続きを読む "自宅外階段下の駐車用ガイドラインとしてトラテープを貼った"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧