タイレル君

ミニベロ:タイレルSZ <2011年3月~ >

ルイルイに続いてタイレル君のチェーンも新品交換

先日、お買い物自転車のルイルイのチェーン新品交換をしたわけですが、
この時のチェーンチェッカーによるチェーンの伸びの一斉計測では
ルイルイと同じくらいの0.8%と要交換レベルとなっていたタイレル君についても
新品チェーンへ交換をしておこうということで、準備していきましょう。

ルイルイでは思いの外チェーンが長くて、適当に買ったチェーンでは長さが全然足らずに、
一度仕切り直してから再挑戦するという失態をやらかしてしまいましたので、
今度はちゃんとチェーンのコマ数を数えてから新品チェーンを購入しましょう。

結果は114コマで、特に長い部類ではありませんでした。
ルイルイもタイレル君も20インチHEタイヤのミニベロなんですが
ルイルイは126コマもありましたからずいぶんと違うんですね。
ルイルイはカーゴバイク的な要素もあって荷台のサイズなど考慮してチェーンステーが長いんでしょう。

 

さて、タイレル君はルイルイの7速と違ってリア9速のカセットが装着されてますから、
チェーンも9速用を選ばないといけませんが、やはり信頼のシマノ製から選びましょうかね。

続きを読む "ルイルイに続いてタイレル君のチェーンも新品交換"

| | コメント (0)

チェーンチェッカーを購入したので、早速測ってみた

少し前のこの時に記事にした、コメットさんことフジ・コメットのチェーンが伸びてる気がした件、
走行距離数から勘案してチェーンの交換をしても良かったのですが、
本当にチェーンが伸びているのかどうか、あるいはどの程度伸びているのかなど
実際に測ってみたくなったので、先ずはチェーンチェッカーなるものを購入してみました。

チェーンチェッカーには大きく分けて2種類あって、
ひとつは定められた伸び率以上の状態を検査する検査ゲージと呼べるだけのモノで
(ゲージという言葉でもダイアルゲージやエアゲージなどでも使うのでややこしいですが)、
もうひとつはどの程度の伸び率かを測定できるメジャーと呼べるモノです。

当然ながら前者の検査ゲージ的なモノの方が圧倒的に安価に購入できることになります。
ただ、いずれも超高精度で測るわけではないし、伸びてればチェーン交換するだけのことなのですが、
まぁなんとなく数値が測れる方が面白そうだからというだけのことで、
ボクは後者のメジャー的なチェーンチェッカーを購入することにしました。

B230204_4 

続きを読む "チェーンチェッカーを購入したので、早速測ってみた"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2022年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2022年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなものなので恐縮なんですけどね。

車輪モノについてはランちんことマツダ・ランティス・クーペType-R を購入しましたので
さらに4輪増えて、計41輪(キックボード除く)となってしまいました。
もっとも、中古で買ったのは昨年末で納車されたのが今年の1月なだけですが。

そして、動力付き車の年間総走行距離は4,107km(昨年1,326km)で、
人力の車の年間総走行距離も2,077km(昨年1,349km)にとなりました。

まだコロナ禍の最中とも言えますが、自粛自粛ではなくなってきていることもあり、
車輪モノでの移動距離は昨年および一昨年に比べるとかなり増えてきていますね。
それでも、コロナ禍以前の2019年(動力3,716/人力2,749km)との比較では、
動力付きはやや増えたものの人力の方はまだまだ完全には戻っていないという感じです。

もっとも、動力付きはランちん購入につき意識的に走らせたという部分もありますし、
一方の人力の自転車は昨年末の交通事故の影響で肘に痛みが続いていたので
1月、2月は近所の買い物以外はほとんど自転車に乗れなかったのが響いたとも言えますかね。

続きを読む "大晦日恒例の2022年のまとめ"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2021年のまとめ

大晦日の今日は恒例の今年2021年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなもので恐縮なんですけどね。

車輪モノについては小径フォールディング・バイクのハリくんを新規購入しましたので
さらに2輪増えて、計37輪(キックボード除く)となってしまいました。
実はこのハリくんは2速自動変速というメカにだけ興味があって買ったので
当初はなんならそのユニットごとバースくんに移植してしまおうかとも考えていたのですが
走らせてみたら意外や意外に走行性が高くてこのまま乗ろうという気持ちになったんです。

そして、動力付き車の年間総走行距離はたったの1,326km(昨年1,387km)で、
人力の車の年間総走行距離も1,349km(昨年1,783km)にとどまっています。
動力付きは昨年とほぼ同じレベルでしたけど人力はさらに走らなかったということです。

コロナ禍でもサイクリングロード走るなら自粛する必要も何もないわけですが
どうも無目的というか走るためだけに走るというのは苦手なんですよね。
でも、昔はクルマでもただドライブするだけのために走らせていたんだし
来年はクルマもバイクももっと無目的で走らせて楽しみたいと思います。

続きを読む "大晦日恒例の2021年のまとめ"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2020年のまとめ

大晦日の今日は恒例の今年一年の2020年のまとめをしたいと思います。
早期リタイア・無職生活については10月頭
に3年経過のまとめをしていますし
健康面についてはだいたい春頃に総括的な記事にしていますので
今日はそれ以外のことについてまとめることとします。
まぁ自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなもので恐縮なんですけどね。

今年は世界中で新型コロナ・パンデミックとなってしまったことが最大ニュースですが
独身・無職の地方暮らしの身にはそれほど生活が一変するような事態にはなってません。
まぁ、麺紀行やイベント参加や美術館・博物館鑑賞などは激減しましたけど
もともと引き籠り気味で人にもあまり会わない生活がさらに加速しただけのことなので
今までと180゜違うわけではなく同じ方向にただ延長しただけみたいな感じですね。

車輪モノについては新規購入も売却も入れ替えもなく車輪数は不変でした。
そして、動力付き車の年間総走行距離はたったの1,387km(昨年3,716km)で、
人力の車の年間総走行距離も1,783km(昨年2,749km)にとどまっています。

続きを読む "大晦日恒例の2020年のまとめ"

| | コメント (2)

大晦日恒例の2019年のまとめ

今年も大晦日の今日は2019年のまとめをしたいと思います。
早期リタイア・無職生活については9月末にまとめをしていますから
今日はそれ以外のことについてまとめることとします。

先ずはなんといっても父親が他界したことが今年の最大の出来事ではありましたが
それについてはもうここで語る必要もないでしょう。

車輪モノについてはエビちゃんとモタックスを売却して
代わりにじゅごん(プジョー・ジャンゴ)を購入しましたし、
放置状態になっていた小エビこと3輪買い物用自転車も売却したので
マイナス6輪になりました。
まだ終活に向けて断捨離しようとしているわけではありませんが(汗)

動力付き車の年間総走行距離は3,716km(昨年2,007km)で、
人力の車の年間総走行距離は2,749km(昨年2,662km)です。

続きを読む "大晦日恒例の2019年のまとめ"

| | コメント (0)

タイレル君とフー太郎のボトルケージ位置で悩む

タイレル君ことミニヴェロのタイレルSZはこの記事のように
シートポストの後ろ側にボトルケージを取り付けています。
この位置だと走行中にボトルの取り外しはほぼ不可能ですし
一時停止中でも身体を大きく捻って手探り状態となるので
あまり快適ではないんですよ。
また、フェンダーを付けてないので濡れた路面などでは
雨水や泥水がボトル(の飲み口)に掛かる可能性もゼロではありません。

タイレル君には他にもトップチューブの上側にも
ボトルケージ取り付け用のダボ穴が設定されているのですが、
そこだと水平にボトルを取り付けることになりちょっと抵抗があります。
実際は大丈夫なのかもしれないですが、
中身がこぼれないかとか急ブレーキでボトルごと飛んでいかないかなど心配です。

そこでかねがね良いアイデアはないかなぁと考えていたのですが……

続きを読む "タイレル君とフー太郎のボトルケージ位置で悩む"

| | コメント (0)

大晦日恒例の2018年まとめ

今年も2018年のまとめをしたいと思います。
早期リタイア・無職生活も2年目に入って
すっかり慣れてしまった1年となりました。
(昨年2017年のまとめはこちらです)

アトピー性皮膚炎もずいぶんと症状が軽くなり
また春の花粉症シーズンも大した症状もでなくなりました。
MPS(筋筋膜性疼痛症)の兆候もなく健康面では問題ない1年でした。

車輪モノ関係ではお買い物用自転車としてルイルイを購入して
それでも小エビはそのまま所持(ただし放置)してますので
車輪総数は2輪増えています。数えるのはもう面倒ですが(汗)
動力付き車の年間総走行距離は2,007km(昨年1,814km)で、
人力の車の年間総走行距離は2,662km(昨年2,452km)です。

動力付きも人力もまぁ昨年とほぼ同レベルですね。
動力付きはもう少し増えても良いかと思いますが。。。
人力、つまり自転車にはもう少し乗りたいと思っていたのですが
結局は昨年よりちょっとだけ多くなっただけにとどまりました。
昨年より多かったといっても、後述のようにルイルイだけで1,000km超えですし、
10月、11月、12月の3ヶ月だけで1,000km超えで追い込んだ形でした。

それでは一台づつみていきましょう。

続きを読む "大晦日恒例の2018年まとめ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーモン号のカメラ取り付け位置を変更

ボクが持っているほとんどのバイク(自転車)には
キャットアイ製のヘッドライトおよびイノウというムービーカメラが
共通で取り付けられるブラケットを装着していることは
この記事でも紹介しました。

当然ながらサーモン号ことシクロクロス・バイクのコナ・ジェイクにも
そのキャットアイ製ブラケットを装着していて
大抵は昼間走行なのでイノウ・カメラを装着して
やむを得ず夜間走行という時はヘッドライトを用意しています。

そこで撮った動画などは例えば
このオバサンに撥ねられそうになったものとかがありますが、
ブレーキケーブルが中央に写っていて
鬱陶しいと感じる映像になってしまっていました。

続きを読む "サーモン号のカメラ取り付け位置を変更"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いちおう大晦日恒例の2017年まとめ

昨年2016年はブログ休止中でしたからやってませんが
一昨年の2015年までは毎年恒例でやってましたから
今年も2017年のまとめをしたいと思います。

もちろん、今年最大の出来事は30年以上勤めた会社を
半年間の休職の後に9月末をもって退職して
早期リタイアを実現させることができたことになります。

健康面では大人アトピー性皮膚炎には悩まされてますが
MPS(筋筋膜性疼痛症)やギックリ腰などはほぼ無縁で幸いでした。

車輪モノ関係では車輪数の増減はなく落ち着いてます(笑)
動力付き車の年間総走行距離は1814km(昨年1032km/一昨年3299km)で
人力の車の年間総走行距離は2450km(昨年779km/一昨年3280km)です。

昨年はとにかく意識的に生活レベルを圧縮していたので
それに比べれば今年は走行距離が伸びているとはいえ、
動力付きも人力ももう少しアクティブにするつもりだったのに
伸び悩んだという結果になってしまいました。

それでは一台づつ見ていきましょう。

続きを読む "いちおう大晦日恒例の2017年まとめ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)