ラリっ娘の31年目のユーザー車検は一発合格!
本日はラリっ娘ことプジョー106ラリーのユーザー車検を受けてきました。
ラリっ娘は1993年製造・輸入ですが初年度登録は1994年でして、
今年で既に31年目に突入してしまいました。
ということは15回目の車検(継続検査)ということになりますが、
このうちちゃんとしたプロの整備工場で車検を受けたのは
17年目、今から14年前のこの時に館林の高野自動車さんにお願いしたたった一度切りで、
それ以外の13回はすべてユーザー車検、しかもろくな点検整備もなしで済ませてきました。
30年過ぎたこともあって、この辺りでもう一度プロの方にお願いしようかとも思いましたけど、
前回お願いしてからはまだたった14年しか経ってませんし(笑)、
そこからの走行距離も2万kmにもなってないのでまだまだ大丈夫でしょうということで
今回も適当に点検しただけでユーザー車検で臨むことにしました。
いちおうボールジョイントダストブーツ、ドライブシャフト・ブーツだけは潜って確認しておきました。
AKB38で不合格食らったばかりなのに同じ理由で不合格ではシャレになりませんからね(汗)
あとは灯火器類、ウォッシャー、LED非常信号灯と適当に整備記録簿を記入して準備完了で臨みます。
あっそうそう、今年から車検切れの2ヶ月前から車検が受けられるようになったので、
AKB38の車検を前倒ししてラリっ娘の車検も前倒しして余裕を持って受けられるように、
というか梅雨明けの猛暑の最中にエアコン無しのラリっ娘車検は辛いし、梅雨時も嫌なので、
その前にラリっ娘車検を受けられるようにと思っていたのですが……
AKB38で少し躓いてしまったのと、車検場の予約がなかなか取れず、
結局梅雨入り後になってしまいました。
まぁでも今日は雨も降られず、蒸してはいたものの猛暑・酷暑ではなかったので助かりましたけど。
それにしても、前橋陸運局は車検の予約を取るのが一苦労で困っちゃいますなぁ。
2ヶ月前から車検が受けられるようになっても、車検の予約は2週間前からなのは変わらずで、
2週間前の朝イチでアクセスしても秒で予約で満杯になってしまうのはいかがなものかという感じ。
ただ、暫くするとポツポツと空きが出来るようなので、業者とかが大量に枠を確保してるのかもね。
チケット販売・チケット転売みたいなことやってるヤツがいるのかも知れませんが、
そもそもはやはり前橋陸運局のキャパがオーバーしちゃってることが根本的な問題かと。。。
そんな感じなので、今までは朝イチのラウンド1を予約して一度不合格になっても
軽微なものなら当日再検査を受けて合格を狙う作戦としていたのですが、
今回は朝イチの予約がどうしても取れなかったので、やむなく午後イチの予約となってしまいました。
それでも、少しでもスムーズに検査を受けて、万が一の再検査の時間を確保できるようにと、
午前中から陸運局に行って各種書類手続きなどを進めておいて、
午後イチですぐに検査ラインに並ぶという作戦でいこうということです。
で、結果的には、あっけなく一発合格!
最近鬼門になっていたヘッドライトもハイビームで一発合格。
ってか、今まではハイビームで受けるけどロービームも検査しますとか
レンズカットが右側通行用じゃないかとかいろいろイチャモン付けられたりしてましたけど、
今回はその手の話も一切なくて、本当にトントン拍子という感じでした。
そういえば、今回、スピードメーター検査がパッシングではなくなり昔のボタン押すのに戻ってた。
ただし、大昔のは右ハンドル車用に右側しかボタンが無かったけど左側にもあって
とてもやりやすくなっていたのでした。
なお、費用は検査登録500円、検査料1,700円、重量税25,200円、自賠責17,650円で
合計45,050円、前回とまったく同額。
予備テスターはなしですが、往復のガソリン代は含んでいません。
旧車いじめの重量税割増しなど腹立たしいのは相変わらずですが、
まぁそれでも絶対的には安上がりですかね。
※っていうか、車検で30万とか50万とか言ってるのを聞くと信じられないんですけどね(汗)
なにはともあれ、これでまた後2年は乗れますな(悦)
| 固定リンク
コメント