« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の記事

ポタ&麺紀行:本庄の「コローレ」のあかいろセット

A250630_1 A250630_8 
まだ関東は梅雨明け宣言がされてませんが、今日も体温超えの猛暑日ですねぇ。暑い。
ですが、フー太郎でポタリング&麺紀行してきました。

向かったのは埼玉県本庄市の「カフェ&レストラン コローレ(colore)」。
イタリア語でカラーと同じ“色”の意味ですけど、別に派手な色合いのお店ではありませんでした。
先月行った「庵 菊水」の比較的近くですね。なので、その時のプランBにしていたお店でもあります。

お隣りが保育園だからというわけではないでしょうけど、
なんとなく可愛い系の外観ですし、内装も可愛い系というかデコッてる感のあるものでした。
なので、ジジイだと浮いてしまいますかね(汗)

続きを読む "ポタ&麺紀行:本庄の「コローレ」のあかいろセット"

| | コメント (0)

第5日曜なのでスワップミート@道の駅おおたへ

A250629_23 A250629_06 A250629_30
本日は6月として第5日曜日なので、スワップミート@道の駅おおたの開催日です。
渋滞回避でじゅごんで行こうかな、でも猛暑で敵わんからエアコンの効くAKB38で出撃。
(※なんかランちんのエアコンの効きが悪いんですよね。ガス抜けた?)

左:AKB38の後に2代目インプレッサのI’sが停められてしまいました。
 このインプレッサ、どこかで見た気もしてたけど、昨年末の「葛生あくとフェス」で見かけてました。

中:こちらのブラットは先月の前サンに来ていた方ですね。
 このブラットも出せない状況ですけど前のプレオ(?)とその前の2代目レガシィGTはお仲間かも。

右:こちらの2代目レガシィ・ツーリングワゴンはターボGTではなくて大人しいTX-S。
 先週のサンブレフェスタでも見かけたので一般来場者ではなくイベント見に来た方ですかね。
 チラッと見かけたらオーナーはかなり若い方のようでした。渋いね。

続きを読む "第5日曜なのでスワップミート@道の駅おおたへ"

| | コメント (0)

BLUE BACKS「知られざるサメの世界」

B250529_10 
講談社BLUE BACKS「知られざるサメの世界 海の覇者、その生態と進化
冨田武照、佐藤圭一著を読みました。

前回紹介の「ヘビ学」ではボクの苦手なヘビでしたけど、今回のサメもボクは苦手というか怖いです。
ただ、水族館など以外で野性のサメに出遭ったことはないので単なるイメージだけで怖いのですが、
それを言ったらヘビだって出遭ったことはあるけど襲われたりしたこともないのですけどね。

なお、著者の二人とも水族館などにも関係してますしサメなどの研究員でもあるようです。
サメ専門の水族館はたぶんないでしょうし、
逆にサメがいる水族館は日本国内でもたくさんあるでしょうから、
その意味ではヘビよりも一般的でしょうが、それでも普通の人にとってはヘビほど身近ではないでしょう。

続きを読む "BLUE BACKS「知られざるサメの世界」"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「酸辣湯風やきそば」

B250618_07
まるか食品・ペヤングやきそば 50th Anniversary「サンラータン酸辣湯風」です。
「ほんのりとした酸味と辛味が食欲をそそる」とペヤングにしては余分な文言が付いてますが
それを信じるなら激辛とか激酸っぱいものではありませんということなのでしょう(笑)

6月16日新発売の商品で、いつもの食の駅で税込213円で買ってきました。

ペヤングではボクは10年以上前に「極 酸辣湯風味」なんてのを食べましたがちょっと中途半端感があり、
一方「酸辣MAX」なるものも8年前に販売されたらしいですがそちらは食べてませんでした。
また他に「マヨ酸辣」ってのもあって食べましたけどこれもちょっとズッコケる味でしたねぇ。

ただ、カップラーメンで酸辣湯麺はまぁありますけど、カップ焼きそばで酸辣湯味というのは珍しく、
ほぼペヤングだけがチャレンジし続けているという感じなんですかね。

続きを読む "カップ麺:ペヤング「酸辣湯風やきそば」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:桐生の「欧風料理 シェフ ハヤカワ」でパスタ

先週、桐生市役所の近くの「(カフェレストラン)観覧車」へ麺紀行してきた時、
その記事にも書きましたが、その隣のおフランスの香りプンプンした店が気になっていたので、
本日プジョチャリでポタリング&麺紀行してきました。

A250627_14 A250627_11
「欧風料理 シェフ ハヤカワ」です。
店内ももっとフランス・フランスしてるのかと思いきやそれほどでもないですかね。
緑矢印の棚は、ウチのコレと同じやつですな(笑) ウチのは3段・床置きですけど。

A250627_08 A250627_13

続きを読む "ポタ&麺紀行:桐生の「欧風料理 シェフ ハヤカワ」でパスタ"

| | コメント (0)

ランちんで麺紀行:「とんでん深谷店」は幌加内産蕎麦ですか?

そこそこ近場だけどランちんで楽して麺紀行してきました。

A250626_03 
「北海道生まれ和食処 とんでん 深谷店」です。

半年ほど前にテレビ番組(確か「それダメ」)で紹介されていて
北海道産に拘り蕎麦も幌加内産とか言ってたので、へぇーそんなチェーン店があるんだと思い、
近場がどこかと調べてみると……群馬県にはなぜか渋川市に1店あるだけですが、
関東には100店近くもあって、埼玉県にもたくさんあり、最寄だと深谷店があり、
そこなら自宅から25kmほどなので……と思ってから、今ごろになってふと行ってみたくなりました(笑)

で、下調べもなく行ったら、明日(27日)から3日間は「周年祭」というのが開催されるとのこと。
ただ、ボクは苦手なうなぎとかがお得になるという程度なので、それは関係なく、
それより6月2日から季節限定変わりそば「柚子切りそば」があるというのでそっちは惹かれますねぇ。

続きを読む "ランちんで麺紀行:「とんでん深谷店」は幌加内産蕎麦ですか?"

| | コメント (0)

新書「ヘビ学」ジャパン・スネークセンター著

B250522_8 
小学館新書「ヘビ学 毒・鱗・脱皮・動きの秘密」ジャパン・スネークセンター著を読みました。

ボクはビビリですし、蛇は苦手というか嫌いというか怖いんで、近づきたくはないのですが、
それ故に逆に怖いもの見たさというか知っておきたいという気持ちもありますし……
(なのに、人食い蛇の付いたエンブレムを持つアルファロメオ33と147も乗ってましたし、
 ラリっ娘を買ったのも通称へびさんのお店:オートピステと何かとヘビに絡んでますが(汗))
というよりなにより、ジャパン・スネークセンター著ってのが面白そうなので買って読んでみました。

そう、ジャパン・スネークセンターって、群馬県太田市藪塚町にあるあのスネークセンターだよね。
って、近くにあるのに一度も行ったことがないのは、やはり直に蛇を見るのは苦手だからなんですが、
何度もその近くを通っているし、特にこの時の「木枯らし紋次郎の碑」なんかは
スネークセンターのすぐ隣という場所だったんですけどね。

続きを読む "新書「ヘビ学」ジャパン・スネークセンター著"

| | コメント (0)

カップ麺:明星「なつかしの喫茶店のナポリタン味焼そば」

B250618_02 
明星食品・明星の「 なつかしの喫茶店のナポリタン味焼そば」。
「昭和100年 MYOJO75Anniv.ドラえもん タイムマシンであのころへGO!!」なのだそうです。
6月16日新発売商品で、スーパー・ベルクで税別159円で購入しました。

カップ麺でナポリタンというのはまぁちょくちょくあるパターンではあって、ボクも今までに
ペヤングの「ナポリタン風」や「ナポリやん」、マルちゃん「昔ながらのナポリタン」や「ナポリタン」、
チキンラーメン「純喫茶ナポリタン」やNISSIN「焼すぱ下町ナポリタン」や「八王子ナポリタン」、
さらに山本製粉の「ピリ辛ナポリタン」などに手を出しています。

ただナポリタンと言ってもナポリタン味焼きそばとなっているものが多いですし、
なぜか“昔”、“懐かし”、“喫茶”みたいな文言とセットになっているものが多い感じですかね。
ボクも学生時代に喫茶店でナポリタンを食べましたけど、
それほど思い出深いわけでもない(男同士ばかりで食べてたので甘酸っぱい想い出がないだけ)ですが、
とはいえなんとなく惹かれる感覚がないわけでもないですからね。

続きを読む "カップ麺:明星「なつかしの喫茶店のナポリタン味焼そば」"

| | コメント (0)

「にぎわい創出拠点(パネル展示)」@伊勢崎市役所を覘いてみた

「中心市街地にぎわい創出拠点整備基本構想(素案)に関するオープンハウス(パネル展示)」ってな
やたら長ったらしくそれでいてなんだかよく分からないものがあるそうで、
各地で開催されるものの今日明日は伊勢崎市役所(東館)でやってるとのことなので、
とりあえず行って覘いてみることにしました。

なんとなくは伊勢崎駅周辺の再開発についてのことだろうから、
まぁボクの住まいの近辺も少しは関係するかもということもあったのでね。

A250624_1 A250624_2 
パネル展示なので全体は左画像のような感じ。
ただ中身は市街地全体の開発構想ではなくて、
現・伊勢崎織物会館のある土地に「にぎわい創出拠点」という施設を建て替えようという話でした。
つまり、その新しい施設のあり方・役目などについての構想案を示して意見を募ろうということですね。

続きを読む "「にぎわい創出拠点(パネル展示)」@伊勢崎市役所を覘いてみた"

| | コメント (0)

チルド麺:NISSIN「麺屋こころ 台湾まぜそば 爆盛チャレンジ」

B250614_1
日清食品チルド・NISSIN「爆盛チャレンジ当社従来品比麺2倍!麺260g×2袋まぜ麺の達人シリーズ史上最重量
 まぜ麺の達人 魚粉が効いた辛旨濃厚だれ 台湾まぜそば 麺屋こころ 達人石川琢磨監修」。
さらに「簡単だけど本格!大豆ミートが入った特製具入りだれ 自由にアレンジして食べきれ!」だって。

さらにさらに「辛さレベル2 ※たれの中の特製具以外具は入っておりません。
 ※具入りだれの肉様の具は大豆たん白を主原料としています。
 ※調味料はご自身でご用意ください。」とのことで、麺の爆盛以上に文字の爆盛(笑)

台湾まぜそばは確か10年ほど前、2015年あたりにブーム(? 単にマイブーム?)があって
幾つかカップ麺でエースコックなどのを食べ、その後また比較的最近ではペヤングなどもありましたが、
実はこれぞ名古屋めしの台湾まぜそばという本場(?)の実店舗で食べたことはないんですよね。

まっ、パンチョのまぜスパなんてのは食べましたし、日清の冷凍食品では食べたことがありますが。

続きを読む "チルド麺:NISSIN「麺屋こころ 台湾まぜそば 爆盛チャレンジ」"

| | コメント (0)

[昨日]「こだまらーめんフェス2025」@このはなパーク上里にも

昨日のことになりますが、「トリコローレ前橋」→「サンブレフェスタ」とクルマイベントをハシゴして、
そこでマリオ髙野氏と長らく話し込んでしまいましたが、、、
そこからじゅごんでタイトルのように「こだまらーめんフェス2025」ってなのに行ってみました。

場所は「こなはなパーク上里」となっているのですが、
関越・上里サービスエリアのすぐ向い(下道側)のアグリパーク上里(武蔵野うどん きやんち)の
隣というか奥の広場みたいな場所でした。

A250622_58 A250622_63 A250622_59
行ってみたはいいものの本イベントは初めての参加ということもあり、
というか今までもやっていたのかどうかもまったくもって不明なのですが、
もうお昼時はとっくに過ぎてるのにともかくそこそこ人出はあります。
勝手がよく分からないながらも、まぁまぁ美味しそうでそんなに長蛇の行列じゃないところに並びます。

続きを読む "[昨日]「こだまらーめんフェス2025」@このはなパーク上里にも"

| | コメント (0)

[昨日]「サンブレフェスタ2025」@道の駅おおたへもハシゴ

昨日のことになりますが、「第2回 トリコローレ前橋」にラリっ娘で参加したのですが、
そこを早めにおいとまさせてもらい、途中自宅経由でラリっ娘→じゅごんに乗り換え、
「サンブレフェスタ2025」@道の駅おおたへ向かいました。

A250622_22 A250622_37 
サンブレフェスタ(サンデーブレックファストフェスタ)は毎月第2日曜開催のサンブレおおたと
混同しがちで、まぁ確かに似たようなものですが、
こちらの方がやや大規模というかちゃんと運営されるイベントという感じでしょうか。

いや、内部の方からすると明確な違いが存在しているのでしょうけど、
外部の人間からするとどちらも同じ開催場所で気軽に見て回れる緩いイベントなので
似たようなイベントというか規模の違いがあれど親子関係みたいなものかなという印象なんですよね。

なお、ボクは今月のサンブレおおたも昨年のサンブレフェスタ2024も覘いてます。

続きを読む "[昨日]「サンブレフェスタ2025」@道の駅おおたへもハシゴ"

| | コメント (0)

第2回「トリコローレ前橋」

A250622_01 
偶数月の第4日曜日に開催ということになったイタリア車・フランス車限定の緩々イベントの
「トリコロール前橋」が、4月の第1回に続いて第2回の開催ということで、行ってきました。
場所は前回同様の前・前サン(前橋アカマル駐車場に移る前の前橋サンデーミーティング)開催地である
前橋市駒形の共愛小学校駐車場です。
もちろん、ボクはラリっ娘での参加。

9:00~開催ということで、今回は(訳あって)早めに行こうということで、9:03に到着。
予想通りにまだ閑散としていてご覧の通りに5台(+国産軽+ママチャリ)という具合ですが、
この時点でフランス車が3台とイタリア車を上回ってしまいました(笑)
別にイタリア車vsフランス車で台数競ってるわけじゃないのですけどね。

続きを読む "第2回「トリコローレ前橋」"

| | コメント (0)

新書「野球の記録で話したい」

B250520_7
新潮新書「野球の記録で話したい」広尾晃著を読みました。
著者は1959年生まれのスポーツライターということなので、ボクより少しだけ年上ですかね。

ただ、スポーツライターと聞くと元は新聞記者かなにかでスポーツ関連の取材とか記事作成していたとか
そんなことを想像しますけど、かなりあれこれ変遷していて、
とりあえず本書の著者としてはすんなり収まりそうな“スポーツライター”にしておこうという感じかな。

本書の「はじめに」では野球には関係ないこんなエピソードが紹介されています。

続きを読む "新書「野球の記録で話したい」"

| | コメント (0)

カップ麺:マルちゃん正麺「ペペロンチーノ味焼そば」

B250615_2 
東洋水産・マルちゃん正麺「もちもち生麺食感!うま辛ガーリック味!ペペロンチーノ味焼そば」です。
「ON温泉卵でさらにおいしく!※温泉卵は別途ご用意ください。」だそうですが、今回は温泉卵なしです。
っていうか、ペペロンチーノに温泉卵とか生卵とかってそういう発想はないんですけど……
まぁ、そもそもこれはペペロンチーノ・スパゲッティではなくてあくまでも焼きそばを名乗ってますが。

それで、本商品は5月19日新発売とのことなのでかなり出遅れてますが、
近所のスーパー・ベイシアで売っているのが目についたので、税込214円で買ってきました。

ペペロンチーノ味のカップ麺、カップ焼きそばは各社からいろいろと出てたと思いますが、
やはりペヤングの「ペペロンチーノ風」とかエースコック×東京拉麺の「イタリアンBig」とかあり、
でもまぁやはり麺はカップ焼きそばの域を出ずにいて残念な感じのものが多かったのですが、
マルちゃん正麺と言えば麺の食感にこだわったシリーズでしょうから少し期待したいところですかね。

続きを読む "カップ麺:マルちゃん正麺「ペペロンチーノ味焼そば」"

| | コメント (0)

「空襲展」後に麺紀行:「阿吽 うどん子」の肉々しい肉汁うどん

企画展「伊勢崎空襲」@赤堀歴史民俗資料館を観た後に麺紀行してきました。

A250619_53 A250619_54 
「めん処 阿吽(あうん) うどん子 伊勢崎店」。
赤堀歴史民俗資料館より国道50号を東へ3kmほど行ったところ。10年前に行った「雷桜」の近く。
国道50号沿いではなく30mほど北に入ったところにあります。
昨年の7月にオープンしたようですが、他に足利市にも姉妹店だかがあるみたいです。

普通の民家(古民家)を改装したみたいな建物で、玄関で靴を脱いでおじゃまするスタイルです。
店内は意外と広くてカウンターもあって、ちょっと独特な雰囲気があるお店ですかね。

続きを読む "「空襲展」後に麺紀行:「阿吽 うどん子」の肉々しい肉汁うどん"

| | コメント (0)

企画展「終戦前夜の伊勢崎空襲」@赤堀歴史民俗資料館

伊勢崎赤堀歴史民俗資料館で6月13日~8月31日まで開催されている
企画展「終戦前夜の伊勢崎空襲」を観てきました。
連日の猛暑日ですし風がややあったのでじゅごんでの出撃です。
(暑いんならエアコン付のクルマで行けばってことですけど(汗))

A250619_02
もう何度も来ている赤堀歴史民俗資料館です。
直近では昨年の10月にも来てるし、すぐ隣には11月に欅祭で来てますしね。

それで、伊勢崎空襲というかポツダム宣言受諾通達後に伊勢崎が空襲を受けたことは、
この時にこの場所の展示でボクは初めて知ったのですが、
その後もこの時の講演会を聴いたり、2年ほど前にも少し関連する企画展を観たり、
さらに、この時に空襲の遺構を見てきたり、その遺構が移設されたのも見てきたりしました。

続きを読む "企画展「終戦前夜の伊勢崎空襲」@赤堀歴史民俗資料館"

| | コメント (0)

新書「70すぎたら『サメテガル』」

B250512_1
小学館新書「70すぎたら『サメテガル』 『老害』にならない魔法の言葉」樋口裕一著を読みました。

ボクはまだ70歳になってませんし、まだ7年ほども先の話ですし、
今から70歳を過ぎてからのための準備や心構えをしようってそんな先を見据えた生き方しませんが(汗)
「サメテガル」って何? と思ってしまったので、
それが著者の罠だろうと勘ぐりつつも(笑)手に取ってしまいました。

それで、著者のことは知りませんでしたが、本書の「まえがき」にはこんなことが書かれています。
                                   (以下引用)
 私が『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)を刊行したのは2004年。20年
も前のことだ。その本の前にも後にも、もっとよい本を書いているつも
りでいるので、な
ぜその本が突出して売れたのか私にも全く分からなかったが、翌年、あれよあれよという
間に250万部を超す年間ベストセラーになった。           (引用終わり)

続きを読む "新書「70すぎたら『サメテガル』」"

| | コメント (0)

梅雨なのに猛暑日、なのにポタ&麺紀行:桐生の「観覧車」

いやー、暑いですねぇ、まだ6月中旬、梅雨の真っ只中なのに、
伊勢崎市の最高気温は36.537.0℃、なのにさらに暑い最高気温37.1℃の桐生市まで
サーモン号でポタリング&麺紀行してきました。
片道16km強なんですが、さすがにきつかったです。
身体がまだ暑さに慣れてないからなのか湿度が高いからなのか。それとも単なる歳のせいかな(汗)

A250617_2 A250617_1 
目指したのは桐生市にある「(カフェレストラン)観覧車」。
5年ほど前に行った「龍苑」のすぐ近くというか桐生市役所の近くですかね。

ただ、隣(左画像の左奥)の店はトリコロールとかエッフェルタワーっぽいオブジェとか、
右画像の駐車場案内看板の下側にはオレンジ色とかルノー4とか≪(Wシェブロン横倒し)とか
いろいろ気になっちゃいますよね。

続きを読む "梅雨なのに猛暑日、なのにポタ&麺紀行:桐生の「観覧車」"

| | コメント (0)

AKB38のハンドルカバーは結局編み上げタイプに

以前のこの記事のようにAKB38に極太ハンドルカバーを付けてみてやはり太過ぎて失敗して
その次に薄手の被せるだけのハンドルカバーを見つけたのでそれも試したけどやはりイマイチで、
うーんやっぱりただパカッと被せるだけじゃなくて紐で締め上げるというか縫い上げるタイプの
ハンドルカバーじゃないとダメだよなー、となったのですが、
近所のホームセンターやカー用品店ではもうそんなの売ってないのよね。

でも、ネットで調べてみると、まぁまぁ普通にその手のハンドルカバーも売ってるようだし、
値段もそれほど高いわけじゃないので、ひとつ買って試してみましょう。

 

B250520_9 
ハンドル径Φ380mm、色はシンプルに黒、ステッチも黒、ただしパンチング加工ありを選択、
縫い上げ用の紐と針2本がセットになって、税込・送料込1,520円で購入しました。

続きを読む "AKB38のハンドルカバーは結局編み上げタイプに"

| | コメント (0)

カップ麺じゃなく蒸し麺:日清×湖池屋「カラムーチョ焼そば」

B250615_6 
スーパーのベイシアで見かけたのでネタ作りで買ってみました。
日清食品チルド×湖池屋KOIKEYA共同開発の
「40thカラムーチョ記念開発商品 辛旨やみつき! カラムーチョ焼そば ホットチリ味 」です。
2人前で税込290円と具なしにしては高いですかね。

なお、本商品は今年の3月1日発売ということなのでかなり出遅れとなってしまいました。
まぁ、袋麺や蒸し麺はあまり新商品チェックしないのでね。

ちなみに、カラムーチョ味のカップ焼きそばということだと、ずいぶん昔(15年ほど前)に
こちらの「U.F.O.カラムーチョ」を紹介していましたが、
実は記事にしてませんでしたが、今年の冬にも「U.F.O.カラムーチョ大盛」を食べていました。

続きを読む "カップ麺じゃなく蒸し麺:日清×湖池屋「カラムーチョ焼そば」"

| | コメント (0)

2025年も体組成計測のみ、単なる備忘録

早期リタイアしてから一切の強制健康診断から解放されていますから
昨年同様に今年もタニタ体組成計RD-501での体組成計測のみです。

では、さくっと報告しちゃいましょう。
昨年の記事をコピペして更新して、ほぼ備忘録としてるだけですけどね。
2023年春→2024年春→2025年春の順での表記です。

体脂肪率:20.9→24.2→22.3% +標準
内臓脂肪レベル:13.5→14.5→15.0 過剰 
筋肉量:53.0→51.6→54.4kg 標準
筋質点数:61→67→65点 高い
体内年齢:48→54→51才
基礎代謝:1525→1486→1572kcal/日 標準
骨量:2.9→2.8→3.0kg 標準
体水分率:55.1→51.4→55.4% (適正)
BMI:24.4→24.8→25.5 (肥満度1)

続きを読む "2025年も体組成計測のみ、単なる備忘録"

| | コメント (0)

新書「静かな退職という働き方」

B250510_1
PHP新書「静かな退職という働き方」海老原嗣生著を読みました。
「静かな退職」っていう言葉やその概念は最近にどっかで見聞きして分かってるつもりですが
内容はともかくどうも変な言い方だなぁ、しっくり来ないなぁと感じているんですよね。
本書の「はじめに」では次のようにはじまっていきます。
                                   (以下引用)
「静かな退職」という言葉をご存じですか?
 2022年にアメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quiting」の和訳で、
会社を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やる
べき業務をやるだけの状態、とされています。
 彼らは、「働いてはいるけれど、積極的に仕事に意義を見出していない」のだから、退
職と同じという意味で、「静かな退職」と名付けたのは、言い得て妙と言えるでしょう。
                                  (引用終わり)

続きを読む "新書「静かな退職という働き方」"

| | コメント (0)

ラリっ娘の車検は合格したけど、実は問題発生してた!

昨日はラリっ娘のユーザー車検に行って、一発合格してルンルンだったのですが(笑)

実は、検査ラインに並んでいる時にある問題が発生していたというか発覚していたんです。
というのも、何気なく前方を見てると、なんか視界の一部が曲がって見えるのよ。
ムムッ、よーく見てみると……視界が曲がっているのではなく、
目の前のワイパーゴムがグニャリと曲がっているではないですか。
実際には運転席側ワイパーのゴムの中央部が千切れて垂れ下がって曲がって見えている状態です。

ありゃりゃ。前日にウォッシャーの作動確認はしていて、その時にはたぶんワイパーも問題なかったはず。
まぁ、ワイパーゴム不良くらいで車検不合格にはならないとは思いつつも、
ビロビロ状態では心証は良くないし、なんかイチャモン付けられるのも面倒なので、、、

B250613_1
その場でビロビロ部分を全部千切ってしまいました。(車検終了後に撮影した画像)
つまり、車検そのものはこれでも合格になったわけですが。。。

続きを読む "ラリっ娘の車検は合格したけど、実は問題発生してた!"

| | コメント (0)

ラリっ娘の31年目のユーザー車検は一発合格!

本日はラリっ娘ことプジョー106ラリーのユーザー車検を受けてきました。
ラリっ娘は1993年製造・輸入ですが初年度登録は1994年でして、
今年で既に31年目に突入してしまいました。

ということは15回目の車検(継続検査)ということになりますが、
このうちちゃんとしたプロの整備工場で車検を受けたのは
17年目、今から14年前のこの時に館林の高野自動車さんにお願いしたたった一度切りで、
それ以外の13回はすべてユーザー車検、しかもろくな点検整備もなしで済ませてきました。

30年過ぎたこともあって、この辺りでもう一度プロの方にお願いしようかとも思いましたけど、
前回お願いしてからはまだたった14年しか経ってませんし(笑)、
そこからの走行距離も2万kmにもなってないのでまだまだ大丈夫でしょうということで
今回も適当に点検しただけでユーザー車検で臨むことにしました。

いちおうボールジョイントダストブーツ、ドライブシャフト・ブーツだけは潜って確認しておきました。
AKB38で不合格食らったばかりなのに同じ理由で不合格ではシャレになりませんからね(汗)
あとは灯火器類、ウォッシャー、LED非常信号灯と適当に整備記録簿を記入して準備完了で臨みます。

続きを読む "ラリっ娘の31年目のユーザー車検は一発合格!"

| | コメント (0)

車検前に麺紀行:前橋の「かつら」の「ねぎとろ丼定食」

本日は午後からラリっ娘のユーザー車検ということで、
午前中から行って税金・自賠責やら書類作成やらを済ませて午後イチで検査ラインに並ぶ作戦に。

というわけで、ユーザー車検についてはこの後に別記事とさせていただきますが、
先ずは車検場(関東運輸局 群馬運輸支局)の近くで麺紀行です。

A250613_2 
300mほど離れたところにある「純手打ちそばうどん かつら」というお店。
6年ほど前には「そば処 はせ川」には行きましたけど、
この辺りではこれら蕎麦2店が最寄りですかね。

まぁ、蕎麦店といってもこだわりの蕎麦店というよりもランチセットが豊富な和食屋というか
大衆食堂的な雰囲気の強いお店という感じではありますが。

続きを読む "車検前に麺紀行:前橋の「かつら」の「ねぎとろ丼定食」"

| | コメント (0)

カップ麺:徳島製粉・金ちゃん「金色の醤油ラーメン」

B250530_2
徳島製粉・金ちゃん「金色(こんじき)の醤油ラーメン」。
「野菜の甘みが効いた牛だし仕立て 白菜・ニラ・唐辛子入り 国産和牛エキス使用
 牛だしと野菜をベースにしたコクのある《淡麗スープ》がじんわり美味しく染み渡る
 やさしい味わいの逸品です。」だそうです。ゼイゼイ((+_+))長過ぎ。

今年の2月17日新発売の商品らしいですが、近所のスーパー・ベイシアで見つけたので買ってきました。
税込で171円。「金ちゃんヌードル」より高いけど、金ちゃん「ねぎラーメン」より少し安めで、
全体的には今どきの価格としては安い部類に入るのではないですかね。

もっとも金ちゃんのカップ麺はここ北関東ではあまり売っているところはなくて
何故かベイシアだけで取扱いがあるという感じですので、
相場感がよく分からないところではありますけど。

続きを読む "カップ麺:徳島製粉・金ちゃん「金色の醤油ラーメン」"

| | コメント (0)

新書「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか」

B250506_4
朝日新書「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか」鈴木貫太郎著を読みました。

タイトルの「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか」?と問われても、
当たり前のこととして理解しているので何をいまさらということですが、
もちろん、ボクは学校でそう習ったからそうなんだというわけでもなく理解してるつもりですし、
大学生のころにアルバイトで家庭教師もしてましたからちゃんと説明してあげられますけど
それでもそこにはいろいろな説明の仕方があるのでコレと決まったものがあるわけではありません。

そんなことなどから、本書ではどんな切り口で説明しているのか、
あるいはそれだけで一冊の本にするほどのことでもないので、他にどんなことが書かれているのか、
まぁ、そんな興味から本書を買って読んでみました。

続きを読む "新書「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか」"

| | コメント (0)

付録欲しさに雑誌「MonoMax」購入:ペヤング文具セット

B250609_1 B250609_3 
くだらないのは承知の上で、でもくだらないモノだから幸せな気分になれるのも現実なので、
買っちゃいました。昨日のことですが。
6月9日発売の宝島社「MonoMax(モノマックス) 7月号」、1,390円。

単に特別付録の「ペヤング ソースやきそば 文具9点セット」が気になったから。
ただ、その中で真に有用なのは……えーと、缶ケースくらいですかね(汗)
そりゃぁ、ホチキスだって、ハサミだって使えるけど、ちゃんとしたのを持っているし、
付箋とかマスキングテープだってあればあったで使えるけどこれでないといけない理由はないし、、、

クリアファイルがA4サイズ、せめてA5サイズだったらよかったんだけどね。
まぁでも笑えるしネタにもなったのでよしとしましょうかね(笑)

| | コメント (0)

ゆるポタ&麺紀行:「ラパンアジル」の「気まぐれプレート」

今日はやや風が強めでしたけど、明日から天気が崩れてそろそろ梅雨入りか?という予報なので、
近場で軽くポタリング&麺紀行してきました。

A250609_09 
伊勢崎市内で自宅から4kmほど南下したところにある「ラパンアジル」という「洋風めし屋」さん。
実際には広瀬川サイクリングロードを使って5.5kmほどでしたけど、
国道354号幹線道路沿いですが側道沿いなので意外と目立たない感じです。

で、最初は「ルパン(の)アジト」かなと思ってしまったし(笑)、
建物を見てもルパン三世パートⅢのころのピンクジャケットのルパン三世とイメージが被りますが、
調べると「An Lapin Agile」という有名で老舗のキャバレーがフランス・パリにあるんだそうです。
キャバレーといっても華美なものでもないし如何わしいもの(キャバクラ?)でもなく、
アルコール類とシャンソンだけのバーや喫茶みたいなものらしいのですが。

続きを読む "ゆるポタ&麺紀行:「ラパンアジル」の「気まぐれプレート」"

| | コメント (0)

サンブレおおたを覘いてきた

A250608_01 
ランちんでサンブレおおた(@道の駅おおた)をちょいと覘いてきました。

今回もそれほど盛況というわけでもなかったですが、
逆に迷惑なヤン車やランボなどが来てなかったので穏やかで平和なイベントという感じでした。
(※一部の迷惑な二輪車はいましたけど)

A250608_04 A250608_07 A250608_12

続きを読む "サンブレおおたを覘いてきた"

| | コメント (0)

カップ麺:五ノ神製作所×ペヤング「海老つけ麺」

B250604_1
まるか食品・つけ麺五ノ神製作所×ペヤングやきそば「海老つけ麺味 香ばしい海老の風味を再現」。
6月2日新発売商品で、スーパーのとりせんで税別198円で買ってきました。

ペヤングとしては今まであまり“つけ麺”と称したものはなくて、たぶん初めてかもしれませんが、
それでも同時に“やきそば”とも称しているので笑っちゃうわけですが。。。
“まぜそば”だと「台湾まぜそば」があったけどベルク限定でしたし、
“油そば”だと「煮干し油そば」など幾つかありましたけど、それでもやはり他社より少なめですかね。

たとえつけ麺だろうが油そばだろうが無理矢理でも“やきそば”と言い張るところがペヤングらしさであり、
それが出来るのもペヤングというブランドのなせるワザなのかもしれませんが、
今回はコラボ商品ということで已む無く(?)“つけ麺”とも付いているということですかねぇ(笑)

続きを読む "カップ麺:五ノ神製作所×ペヤング「海老つけ麺」"

| | コメント (0)

新書「ケルトの世界」

B250517_4
ちくま新書「ケルトの世界 ――神話と歴史のあいだ」疋田隆康著を読みました。

本書を見た時は一瞬、ケトル、そうヤカンの世界かと。というのは半ば冗談ですが。
でも、ケルトって聞いたことはあるけど、なんだったっけ。高校の世界史で習ったっけ?
ってなくらい具体的なことは何も知らない自分を恥じて、
今さらながら少しは勉強しましょうかという感じで読んでみることにしました。

本書の表紙の袖には次のような説明が書いてあります。
                                (以下引用、改行位置変更)
 ギリシア・ローマやキリスト教と並ぶもう一つのヨーロッパの源流とされ、日本でも根強い人気
を誇るケルト文化。(中略)なかにはその実在を疑う「ケルト否定論」すら展開されている。では、
古代ケルト人とは何者だったのか。著名な神話を入り口に、それを考古学的・歴史学的知見と照ら
し合わせることで、古代ケルトの生活世界へと分け入る入門書。         (引用終わり)

続きを読む "新書「ケルトの世界」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:藤岡の「鶏そば 4×4」

今日はプジョチャリで藤岡市までポタリング&麺紀行。

A250606_04 
藤岡市藤岡に昨年末にオープンした「鶏そば 4×4(しかけし)」というラーメン店です。
7年ほど前に「堀越二郎展」を見てきた「会遊亭」にほど近いところにあります。

一昨日は高崎市新町の「〇△□」ってな名前のラーメン屋さんに行きましたが、今日は「4×4」です。
「しかけし」と読むそうなので4×4=「フォーバイフォー」=4WDとは関係なさそうで、
となるとこれも数学……じゃなくて算数ということになるのかな? 
だからといって4×4=16でオチがあるわけでもないでしょうけど。

それで、たまげたのは店に入る前に、そう緑矢印の入り口前の外に置いてある自販機で
食券を買ってから入店するシステムになってます。
まぁ、でも入ってすぐに食券買うより落ち着いてメニューが選べる気がするので精神的に楽ですね(笑)

続きを読む "ポタ&麺紀行:藤岡の「鶏そば 4×4」"

| | コメント (0)

ボルボの「ドア・オープニング・アラート」を見にいったけど……

先日、何かのテレビ番組中に流れてたボルボ(たぶんXC-60)のCMを何気なく見てたら
停車中にサイクリストが脇を抜ける時にドアを開けようとすると警報がなるみたいな機能を宣伝していて
あぁやっとそんな機能を搭載したクルマが出てきたのかと思ったのですが……

というのも、ボクがまだ現役時代、つまり今から10数年以上も前のことですが、
当時は後側方車両検知警報(隣のレーンに車がいるとドアミラーの端っことかにピカピカ警報されるアレ)が
普及しはじめた頃でしたけど、それが出来るのならセンサとかの追加もなくて
上記のドア開け警報も出来るじゃんと思って、知人に話していたんですよね。

そしたら、VWだかが既にパテント持っていてもうすぐ実用化されるんじゃない? 
ってな話だったんですよ。ではスバルは?と訊いたら「えーと、うーん」でしたけど(憐)
もしかしたら欧州市場ではずいぶん前から実用化というか装備されはじめていたのかもしれませんが、
日本ではなかなか実用化されたという話を聞かないなぁと思っていたんですよね。

ボクはこの手の不用意なドア開けで大怪我を負わされたことはありませんが、
それでもあわやというヒヤリハットはこの時などでもしてますから、
たとえ根本的な問題は不用意にドア開けするドライバー(だけでなく同乗者も)に責任があるとはいえ
このような装備が普及されることは有意義であると思ってますが、なかなか普及が進まないなという感じ。

続きを読む "ボルボの「ドア・オープニング・アラート」を見にいったけど……"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:新町の「中華そば 〇△□」

本日はタイレル君でポタリング&麺紀行。

A250604_2 
高崎市新町、上武大学高崎キャンパスの南にある「中華そばつけ麺 丸三角四角(〇△□)」です。
まぁ、高崎と言ってもボクの脳内ではどうしても玉村町って感じになっちゃうところですけどね。

この店は昨年末にプレオープンして、今年の1月5日にグランドオープンしたというまだ新しいお店。
大学キャンパス近くだけど、学生をメインユーザーにしたお店という感じではないですかね。

それにしても、「〇△□」なんて店名はどんな由来というか意図があるんでしょうかねぇ。
数学・幾何学好きのボクにはなんとなく親しみを感じる店名ですけど、
古代中国の五行説がうんぬんとかの話も出てきますけど、はたしてこの店と関係あるんでしょうか?

続きを読む "ポタ&麺紀行:新町の「中華そば 〇△□」"

| | コメント (0)

カップ麺:世界の山ちゃん×ペヤング「幻のコショウ味」

B250522_5
まるか食品・世界の山ちゃん×ペヤング・やきそば
「世界の山ちゃん名物! コショウの辛さがクセになる! 幻のコショウ味
 世界の山ちゃん 幻のコショウ小袋付き」。

なお、「※本製品はコショウの辛みで舌がピリピリするので飲料との喫食を推奨しております。」と
ちょっと何言ってんのか分からないことも書かれています。

また、5月19日新発売商品で、販売ルートも普通のはずですが、いつもの食の駅でも売ってなくて、
名古屋じゃないと買えんのかよーとも思ってたんですが、
最寄のベルクで税別199円で売っていたので買ってきました。

続きを読む "カップ麺:世界の山ちゃん×ペヤング「幻のコショウ味」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:桐生市「莱禮 RaiRai」の麻婆麺+半チャーハンセット

本日は桐生市までサーモン号でポタリング&麺紀行。
A250602_1
「中華料理 莱禮 RaiRai」というお店。

昨年暮れに行った「やきそばたこやきハッピー」の近くですが、
細街路を入ったところにあり、なかなか目立たない場所にあります。
その「ハッピー」に行った時にプランBとして見つけておいたのがこの店で、
以来気になっていたので本日行ってみたというわけです。

ただ、そんな目立たないところにありながらも人気店・有名店のようでかなりの混雑。
ほぼ満席に近いような状態でした。
なんとなくですが、地元のシニアカップルでの来店が多いという印象ですね。

続きを読む "ポタ&麺紀行:桐生市「莱禮 RaiRai」の麻婆麺+半チャーハンセット"

| | コメント (0)

(第33回)前橋サンデーミーティング@アカマル

A250601_02 A250601_11 A250601_16
本日は第1日曜ということで、っていうか6月1日ですが、
毎度の前サンこと前橋サンデーミーティング@アカマル臨時駐車場へ行ってきました。
今回は先月・前回と同様にラリっ娘で参加してきました。
大した理由もないですけど、真夏はエアコンなしのラリっ娘は辛いので今のうちにという感じですかね。

また、今回はよー分からんけど「Group Lotus Racing in Gunma」&「POP-UP STREET」との
コラボ開催ということのようで、ロータス車が大挙して集まっていました。
前サンはロータス車が比較的多いなという印象がありましたけど、
エスプリがこんなに集まっている光景は初めて見ましたよ。
いっぱい居すぎて一台一台をじっくり見る気が失せましたけどね(汗)

で、フランス車はラリっ娘以外では先月も来ていたCXパラスと右画像のシトロエン計3台。多い方かも。
C4カクタスはオーナーさん不明でしたが、2CVはいつもはアウトビアンキA112で来ている方でした。
なんでもA112はエンジントラブルで入院中とのこと。2CVもお持ちとは羨ましいですなぁ。

続きを読む "(第33回)前橋サンデーミーティング@アカマル"

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »