« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月の記事

新書「手段からの解放」國分功一郎著

B250501_4 
新潮新書「手段からの解放 シリーズ哲学講和」國分功一郎著を読みました。

著者のことはボクはこの「暇と退屈の倫理学」を読んで知っていましたが、
その本はタイトルが面白そうだと興味を持ったので読んでみたわけで
だからと言ってその本を読んで著者のファンになったからこの本も読んでみようと思ったわけでもなく、
本書のタイトルがなんだか謎めいていてなんだろうと思ったことと
帯に「『楽しむ』とはどういうことか。」と書いてありそこに興味を抱いたから読んでみたわけです。

ただ、同時に帯に「カントの哲学」うんぬんとか書かれていて、結構難解なんじゃないかとも構えつつ、
それでも前著がそんなに難解な内容でもなかったのでなんとかなるだろうと楽観して読みはじめました。

続きを読む "新書「手段からの解放」國分功一郎著"

| | コメント (0)

「ソースサミット in 伊勢崎」ってのをざっと覘いてみた

本日は、実は東京で屋形船に乗ってもんじゃ焼きを食べようってな話があったのですが、
あいにくの荒天により出港中止となってしまったのでした。

で、その代わりというわけでもないのですが、
「ソース×リョーモー ソースサミット in 伊勢崎」ってなイベントが
最寄りの伊勢崎駅南口駅前広場で開催されるというので、雨の中ちょいと覘いてきました。

A250531_01 A250531_04 A250531_02 
「ソース×リョーモー」とは、JR両毛線沿線地域に根付くソース食文化に注目した企画だそうで、
まぁイマイチピンと来ないですし、東武線も出店してたり、太田市も出てきたりしてますが、
あまり難しく考えずに、楽しんできました。

10時ちょい過ぎに行ったら、伊勢崎高校吹奏楽の演奏をしてました。
けど、この後、雨脚が急に強まってきてしまい、ビニール傘は持っていたものの、退散してきました。

続きを読む "「ソースサミット in 伊勢崎」ってのをざっと覘いてみた"

| | コメント (0)

お隣さんが更地になって、キッチンからの朝陽が眩しい

昨年の暮れあたりに突然、隣家の入り口にトラロープが張られているのに気づき、
あれっと思ってたら、どうやらいつの間にか引っ越してしまったようでした。

あまりに突然で、引っ越しのワチャワチャみたいな気配もなく、当然ながら挨拶もなかったですし
(まぁ特に近所づきあいがあったわけでもないので、挨拶する義理もないわけですが)、
でも、地元出身らしく工務店も兼ねた住居でボクが住んでる家の設計もしたらしいので
色んな意味で意外というかどうしたんだろうという感じも強かったんですが……

まぁ、中小工務店は経営が厳しいのかもしれないし、後継者の問題もあるのかもしれないし、
老後に向けて平屋やマンションなどへの転居かもしれないし、詮索することでもないですが……。

 

A250520_3 
んで、今月に入ってから解体作業が始まり、おおむね更地になってきました。

続きを読む "お隣さんが更地になって、キッチンからの朝陽が眩しい"

| | コメント (0)

AKB38の車検合格後に麺紀行:「王里」の「もつ煮カレーうどん」

先ほどの記事のように、AKB38の修理をして再検査で車検合格になりましたので、
ひと仕事終えた(無職ですが)というか肩の荷が下りた(大袈裟)感じですから
検査協会の近くで麺紀行してから帰ることにしました。

A250529_2 A250529_5
「王里-OURI-芳賀食堂」というお店ですが、なかには「もつ煮 王里」で通っているのかも。
そこからも分かるようにもつ煮専門店です。
もつ煮は群馬名物と言われるらしいですが、個人的にはそれほど好みではありません。
でも、嫌いというほどでもないのでまぁたまには食べるという感じです。

この店ではもつ煮がまったく入ってないメニューでは唯一「醤油ラーメン」がありますが、
それ以外はもつ煮が入ってますし、カレーメニューも多いので、じゃぁということで、
「もつ煮カレーうどん」850円を注文しました。

続きを読む "AKB38の車検合格後に麺紀行:「王里」の「もつ煮カレーうどん」"

| | コメント (0)

AKB38のボールジョイント・ブーツ交換し車検再検査へ

一昨日、ユーザー車検に臨んだけどフロント・ロアアーム・ボールジョイント・ブーツ損傷で
不合格になってしまったAKB38ですが、
結局、あの後、通販でロアアーム・ボールジョイント・ブーツ左右2個と同時に
タイロッドエンド・ブーツ(ナックルアーム側)左右2個を一式購入しました。

普通のメール便での発送でしたので4,5日くらいかかるかなと思ったら、
なんと昨日の夕方には届いてました。ので、今朝から交換作業開始です。

B250529_1 B250529_3 
ブッシュは潰されて送られてきたので本当に間違ってないのかちと心配になります。
同時に、昨日のうちにカインズホームで万能グリス880円と割ピン198円を買っておきました。
割ピンはもう少し大きなサイズのが欲しかったんだけどここまでのしか売ってなかったのよね。
まぁ、基本的には割ピンは再利用を前提に作業を進めることにしましょう。

続きを読む "AKB38のボールジョイント・ブーツ交換し車検再検査へ"

| | コメント (0)

買い物ついでに麺紀行:「喫茶あき」のナポリタンセット

買い物ついでにルイルイで出かけて麺紀行してきました。
自宅から北へ5kmほど行ったところに一昨年の暮れに出来たらしい(?)喫茶店へ。

情報源が伊勢崎情報ポータルサイトのimapとお店のインスタぐらいしかなくて、
imapだと住所の番地が829-5になってるけどインスタだと929-5と食い違っているし、
どちらもグーグルマップには表示されずにストリートビューでもそれらしい映像はなしでしたが、、、

A250528_10 A250528_04 
たぶんimapの市場町二丁目829-5というのが正しいようですが、
元はアパート前の空スペースにコンテナハウスみたいなのを置いてお店にしたような感じですかね。
「喫茶あき」というお店です。

続きを読む "買い物ついでに麺紀行:「喫茶あき」のナポリタンセット"

| | コメント (0)

AKB38のユーザー車検に臨んだんだけど……玉砕(T_T)

本日は事前に予約してあったAKB38のユーザー車検を受けるために
軽自動車検査協会群馬事務所に行ってきました。

その前に、昨日のことになりますが、いちおう準備をしておこうということで、
乗用車用のオールシーズンタイヤでは車検に受からないので(オールシーズンは関係ないですが)
元々のブリヂストン製6PRタイヤに履き替えて、いちおう空気圧も調整して、
その際にフロントのブレーキパッドの残量も確認して、
ちょい前から気になっていたエンジンオイル漏れなぞも確認しつつ再度リア下回りを洗浄して……

B250526_1 B250526_2 B250526_3 
何気なくリア・ダイアゴナルメンバー(?)の右側・後側取付け部を見ると、
左画像・ピンク矢印のようにボルトが緩んでほとんど脱落寸前じゃないですか!
まっ、ここが脱落したといって途端にサスペンションが機能しなくなったりするわけじゃないけど
サスペンション剛性にはある程度必要なモノです(だからコストに厳しい軽トラにも付いている)し、
部品を公道に巻き散らかすのはダメなのでちゃんと締め直しておきましょう。

続きを読む "AKB38のユーザー車検に臨んだんだけど……玉砕(T_T)"

| | コメント (0)

[昨日]帰路で別の旧車ミーティング「東京90」にも遭遇

昨日のことなのですが、AKB38で「昭和平成……車展示会」@道の駅ゆめすぎとを覘いて、
その後、「うどん もりた」で麺紀行して帰路に着いたのですが、
その途中というかそのすぐ後くらいに、

何やら変なクルマが集結しているところに出くわしてしまったので、道草して覘いてみました。

A250525_114 
ここは、今度こそ幸手市内です(笑)。
埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)にある権現堂公園4号公園・駐車場になると思います。
後で調べたら、どうやら第6回「東京キューマル(90)ミーティング」という集まりのようですが、
詳細はよく分かりません。そもそも、埼玉なのに「東京」の時点で苦笑してしまいますが。

なんだか分からないけどちょいと面白そうなクルマを載せておきましょう。

続きを読む "[昨日]帰路で別の旧車ミーティング「東京90」にも遭遇"

| | コメント (0)

[昨日]「昭和平成軽自動車普通車展示会」@道の駅ゆめすぎと

昨日の記事にも書いたように、昨日は埼玉県幸手市方面の旧車イベントである
「昭和平成軽自動車普通車展示会」って漢字ばかりのお堅い名称のイベントにAKB38で行ってきました。
「軽自動車普通車」って併記されると普通車=普通乗用自動車(および普通トラック、普通バス)のことで、
つまり小型乗用車、いわゆる5ナンバー車は含まれないと考えてしまいますが……天邪鬼なのでね(笑)

でも、お堅い名称にしたんだから厳密に使って欲しいという気もします。
だったら「昭和平成自動車展示会」にすれば済むことですし(汗)

A250525_001 
会場は「道の駅アグリパークゆめすぎと」。
先ほど来、埼玉県幸手市とか書いてますけど、正確には幸手市ではなくそれよりさらに南の
埼玉県北葛飾郡杉戸町というところにあります。
だから、「夢杉戸」なんですね。夢過ぎと(っくに)なのかと思っちゃいましたが(違)
なお、ボクはここに初めて来ました。というか、初めてここを知りました。

続きを読む "[昨日]「昭和平成軽自動車普通車展示会」@道の駅ゆめすぎと"

| | コメント (0)

埼玉県幸手市まで麺紀行:「自家製うどん もりた」の「幸手うどん」

本日は埼玉県幸手市まで旧車イベントを覘きにAKB38で出かけて行きました。
その話はまた別記事で報告させていただきますが、ついでにその周辺で麺紀行してきたので、
とりあえずその麺紀行の分だけ記事とさせていただきます。

で、その旧車イベントの会場は道の駅で、そこにも食堂があったのですが、
食券自販機に長蛇(ざっと30人ほど)の行列が出来ていて、こりゃ敵わんって感じで、外の店へ。

最初は蕎麦屋に向かったのですが、開店時間15分前に到着したら、、、
本日は予約客がいて入れない、、、ではなくて開店時刻をさらに15分遅らせるとのことで、、、

本でも読んで気長に待ちますか……、とも思いながらスマホで別の店も探して、結局そこに行くことに。

A250525_108 A250525_112 

続きを読む "埼玉県幸手市まで麺紀行:「自家製うどん もりた」の「幸手うどん」"

| | コメント (0)

新書「心は存在しない」

B250419_1
SB新書「心は存在しない 不合理な『脳』の正体を科学でひもとく」毛内拡(もうないひろむ)著を読みました。

著者はお茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教ということだそうですが、
で、何ですかそれ?って感じですかね。脳科学の専門家ということですかね。
なので、本のタイトルから想像されるような感傷的でもスピリッチュアル的な内容でもありません。

本書の「はじめに」では本書のタイトルに関することで次ように書かれています。
                                   (以下引用)
 もし、突然どこからともなく現れた脳科学者が「心などというものは存在しない、すべ
ては脳が作り出した幻想だよ」とのたもうたら、どんな気持ちになるでしょうか。(中略)
 私たちが日々感じているこの世界は、そんなロマンチックなものではない、すべては脳
が作り出した幻想です、などと言われたら、こいつは何もわかっちゃいない、冷徹だ、頭
のおかしい人だと非難してしまうような気もします。          (引用終わり)

続きを読む "新書「心は存在しない」"

| | コメント (0)

芸術鑑賞の後は藤岡で麺紀行:「手打ち蕎麦 古川」のランチセット

群馬県立近代美術館で「マリノ・マリーニ展」をみたあとは、
その比較的近くの藤岡市のお蕎麦屋さんで麺紀行してきました。

A250523_10 
住宅地というか宅地造営中の中にある「手打ち蕎麦 古川」というお店。
2年ほど前に新規オープンしたお店のようです。
なので、小ぶりながらも小奇麗で居心地の良い店内空間となっています。

A250523_14 A250523_16 A250523_17

続きを読む "芸術鑑賞の後は藤岡で麺紀行:「手打ち蕎麦 古川」のランチセット"

| | コメント (0)

「マリノ・マリーニ展」@群馬県立近代美術館

群馬県立近代美術館で4月19日~6月8日まで開催中の
「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ」を観てきました。

といっても、マリノ・マリーニ(MARINO MARINI)ってのが誰なのか知りませんでしたけど。
マイアミ・ドルフィンズのQBやってたダン・マリーノなら知ってるけど(全然違)
マリノ・マリーニ(1901-1980)はイタリアの彫刻・絵画・版画作家ということですね。

ちなみに、昨日エンジンオイル交換&漏れ防止剤注入したAKB38で馴染ませるために出撃です。

A250523_04 A250523_06 
意外と駐車場が混んでいて、といっても美術館はいつものように空いてましたから、
公園とかで幼稚園児がいっぱい来ていたので、その保護者の方々とかがクルマで来ていたからかな。
でも、美術館を見終って帰る時に外国人(白人)観光客の団体さんが押し寄せてたのは驚きましたけど。

なお、前回、ここに来たのは2年ほど前の「ディーン・ボーエン展」ですね。

続きを読む "「マリノ・マリーニ展」@群馬県立近代美術館"

| | コメント (0)

AKB38のオイル交換&漏れ防止剤注入

AKB38こと元赤帽サンバーはこの時にエンジンオイル交換をしていますが、
それからおよそ3年半、走行距離は3,600km強となりましたので、
オイル交換することにしました。

まぁ、距離的には前回と同じくらいでのオイル交換となりますが、
期間としてはボク的にはかなり短めなインターバルになりますかね。
って、世間的には非常識に長いインターバルと言われかねませんけど(汗)

まぁ、車検も控えているので、ササッとやっちゃおうということです。
って、車検とオイル交換は関係ないのですけど、ちょいとオイル漏れがあるようなので、
ついでに漏れ防止剤なぞでも使ってみようかなとも思っちゃいましたしね。

って、漏れ防止剤も即効性があるわけではないので車検と関係はあまりないし、
オイル漏れしてると言ってもダダ漏れでもないので車検とは関係ないんですけどね。

B250522_3

続きを読む "AKB38のオイル交換&漏れ防止剤注入"

| | コメント (0)

麺紀行:北海道限定・やきそば弁当「ほたてバター醤油」

B250513_01 
東洋水産・マルちゃん・やきそば弁当「オホーツクほたてバター醤油味 中華スープ付」。
「※液体ソースにオホーツク地方でとれたほたてのエキスを使用。」だそうです。

近くのスーパー・ベイシアで北海道フェアとかやっていて、通常のやき弁とともに税込182円で購入。
こちらはどうやら今年の2月3日に登場した新商品ということらしいです。

B250513_09 B250513_10 

続きを読む "麺紀行:北海道限定・やきそば弁当「ほたてバター醤油」"

| | コメント (2)

ポタ&麺紀行:太田市の「key's きっちん」で「たらこといくらといか」

本日はタイレル君でポタリング&麺紀行。
A250521_1 A250521_2 
太田市宝町に昨年の11月11日にオープンしたという「key's きっちん」というイタリアンへ。

この店、先日やきそばカフェ とんぼ」へ行った時に
プランBとしてグーグルマップを漁っていたら目に留まった店でして、
つまりその「とんぼ」からすぐ近くにあるんですが……

右画像のようにかなり長~いテナント(2階はアパートか何か?)の端に出来たわけですが、
このテナントの反対側の端、つまり緑矢印のところって
10年近く前に行った「佐助」ってなお蕎麦屋さんで、今もやっているようでした。

ただ、隣の「ともえ亭」は夜営業だけですが、他はなんだか空き店舗だらけで、
ちょいと寂しいというか荒んでますかね。

続きを読む "ポタ&麺紀行:太田市の「key's きっちん」で「たらこといくらといか」"

| | コメント (0)

近場というかいつもの「ぎょうざの満洲」で「やみつきラーメン」

市役所に行ってマイナカードの更新をしてきてから、軽く麺紀行としましょう。

A250520_4 A250520_5 A250520_6
まいどの「ぎょうざの満洲 伊勢崎駅前店」です。

5月度フェアメニューの「やみつきラーメンと焼餃子」1,100円。
今日はルイルイでの移動でしたが、ついいつものクセでビールとか頼みそうになっちゃったよ。
まぁ、一杯くらいむにゃむにゃだし、押して歩いて帰るとか、一旦歩いて帰るとか手はあるけどね。

で、「やみつきラーメン」ってのはグランドメニューに「やみつき丼」というのがあって
それのラーメン版ということで今月限定のメニューとなっているものです。
やみつき丼が中華丼+豆腐という感じなので、中華あんかけに豆腐も入れてラーメンに掛けたものかね。

続きを読む "近場というかいつもの「ぎょうざの満洲」で「やみつきラーメン」"

| | コメント (0)

マイナカードの電子証明書の更新をしてきた

ボクがマイナンバーカードを作ったのは、2020年9月のこの時なのですが、
そろそろ有効期限の5年に達しようということなので、
といっても更新そ誕生日までということなので、まだ1ヶ月以上もありますが、、、
B250520_6
ただ、市役所に行って手続きしてくるだけで、手数料もかからないし、写真とかも必要ないし、
忘れないうちに行っときますか、ってな感じで本日、伊勢崎市役所に行ってきました。
でも、ニュースなどでは役所が激混みとなっていてうんぬんかんぬんという
いかにもマイナンバーカードなんてクソみたいなものを作ったおかげで
国民も市役所職員も大変だーとでも言いたげな変な報道をしているように受け取れなくもないですが、、、

まぁ、でも、そんな混んでるのは都会の一部の役所だけでしょう。
と高をくくっていたんですが、市役所に行ったら、思ったよりか混雑してましたorz
ただ、専用窓口を増設していたり、職員も増員して対応しているようで、
6人待ち状態でしたが正味15分くらいで更新完了となりました。

続きを読む "マイナカードの電子証明書の更新をしてきた"

| | コメント (0)

[昨日]麺紀行:「農産物加工の家 たくみの里」の「長寿天ざるそば」

昨日ことですが、たくみの里自動車物語」@道の駅たくみの里を覘いてきたわけですが、
それをざっと覘いた後にその近くで麺紀行をしてきました。

A250518_57 
道の駅のすぐ隣、というかどこまでが道の駅の敷地というか付帯施設なのかよー分からんのですが、
「農産物加工の家 たくみの里」というお店に入りました。
実はもう少し離れた場所の店を第一候補にしていたんですが、思いの外、早く見終ってしまって、
その店の開店まで40分以上も待たなければならなかったので、
早くから開店していた近くのこちらのお店にしたということなんですよね。

続きを読む "[昨日]麺紀行:「農産物加工の家 たくみの里」の「長寿天ざるそば」"

| | コメント (0)

[昨日]今年も「たくみの里自動車物語2025」を覘いてきた

昨年もこの記事のように行ったのですが、今年も「たくみの里自動車物語 2025」ってな
群馬県利根郡みなかみ町の道の駅たくみの里で開催された旧車イベントを覘いてきました。
A250518_01A250518_11
昨年と同様にじゅごんでの出動です。
自宅からだとほぼ国道17号線オンリーで片道60km強ですが、普通に流れに乗って1時間20分弱で到着。
昨年とは展示車(参加車両)と一般車駐車場の配置が変わっていて少し戸惑いましたし、
全体的な参加車も昨年より少ないかなという印象でした。

右側はその参加車の一部ですが、前サンなどで顔なじみのスバル360とR-2バンなど。
他にもトリコローレ前橋やら先日のヘイワールドでもお会いしたアバルトA112の方も。

続きを読む "[昨日]今年も「たくみの里自動車物語2025」を覘いてきた"

| | コメント (0)

おふざけ半分でチャリンコ用ヘルメットを導入

お買い物自転車のルイルイなどに乗る時には、この記事で紹介したGORIXカスクを被っていますが、
その記事が約2年前のヘルメット装着努力義務化で騒がれた時期ですが、
そのカスクはその1年ほど前に購入して被っているので、トータルでは約3年使っていることになります。

そして、その記事にも書いたようにサイズがキツキツなのと、
ツバの部分で前方視界がやや遮られるためツバを上に折り曲げて被るようになってたのですが、
そのためかどうかよく分かりませんが、内側のその折れ目あたりから亀裂が発生して、
ちょいと頭皮に引っ掛かる感じで支障はないけど不愉快な感じとなってきたので……

そんなところで、ちょいと楽しそうなバイク(自転車)用ヘルメットが目についたので、
ポチッと通販で購入しちゃいました。

 

B250420_4

続きを読む "おふざけ半分でチャリンコ用ヘルメットを導入"

| | コメント (0)

新書「22世紀の資本主義」成田悠輔著

B250416_6 
文春新書「22世紀の資本主義」成田悠輔著を読みました。

著者の成田氏については、2年ちょい前にこちらの22世紀の民主主義」を読んでますし、
出版社こそ違えどタイトルからしても本書はその続編みたいな感じのものと推察できます。
その間、成田氏はテレビ出演なども増えて(最近はリモート出演が中心のようですが)
知名度も高くなっているみたいですけどね。

そして、前著が民主主義についてでしたが、本書は資本主義についての内容ですが、
その前に「22世紀の」と付くことから、これから最短でも75年以上の先のことを語ってるわけです。
ボクはとっくに死んでいるし、著者も画期的な不老不死技術ができない限りは死んでるでしょうから、
まぁある意味では語ったもんがちというか無責任な話ではありますかね(笑)

続きを読む "新書「22世紀の資本主義」成田悠輔著"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「塩もやしタンメン」

B250514_7
まるか食品・ペヤング・やきそば 50th Anniversary
「塩もやしタンメン風 具材後がけで再現する野菜のシャキシャキ感!?」、
5月12日新発売商品です。いつもの食の駅で税込213円で買いました。

なお、ペヤングとしては前回紹介の「贅沢やきそば 蟹トマト味」の後、
4月25日新発売の「竹岡式風やきそば」なるものが出たはずなのですが、
これがユアサ・フナショク限定販売ということになっていて、
どこに売っているのかさっぱり分からず探しても見つからないので諦めました。

以前にもユアサ・フナショク限定であさりバター醤油味」がありましたが、
これは偶然にもヴィレッジヴァンガードで発見したのですが、今回はヴィレヴァンにもなし。
はっきり言ってこういう入手困難になるような販売はやめてもらいたいですな。気分悪いし(-_-メ)

続きを読む "カップ麺:ペヤング「塩もやしタンメン」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:太田市の「とんぼ」で「大盛肉入り焼きそば」

プジョチャリで太田市までポタリング&麺紀行してきました。

A250516_1 A250516_2 
太田西部幹線道路という片側2車線の立派だけどそれほど交通量のない道路から
左画像のように「やきそば」の赤い幟旗が見えるけど、
歩道からピンク矢印のような簡易的な側溝の蓋というか渡し橋を通らないと行けない、
つまり歩きや自転車なら行けるけど、クルマとなると行きづらいところにあります。

しかも、お店はこの幟旗からさらに30mほど奥に行ったところにあるのでまぁ分かりづらい。
お店に到着。というより完全にちょいと古い住宅ですね。
「やきそばカフェ とんぼ」というお店、というか民家。
営業中の幟旗は見えるけど、ひょっとしたら年中出しっぱなしもあり得るかも。

恐る恐る(笑)、「ごめんくださ~い」といいつつ、玄関を開けると……

続きを読む "ポタ&麺紀行:太田市の「とんぼ」で「大盛肉入り焼きそば」"

| | コメント (0)

麺紀行:「鳴神食堂」の中華蕎麦、そして新型フォレスター

本日はAKB38で高崎まで麺紀行。
A250515_01 A250515_02 A250515_04
高崎と言っても関越前橋ICの西2kmくらいのところですが、「中華蕎麦 鳴神(なるかみ)食堂」です。

駐車場にはなんとか停められたものの、なにやら店内でも外でも待ちのような人たちがいます。
入り口の前に紙があって、どうやらそこに記名するみたいなんですが、
よくよく見ると……30分ごとに分けられていて、単なる順番待ちではなくて好きな時間帯指定みたいです。
あるいは、時間帯指定の予約表みたいなもんとも言えますか。

で、到着したのが11:40手前。11:30~12:00の枠がまだ空いているのかもう締切なのかよー分からん。
けど、12:00~12:30の枠も結構な人数が記入されているので、それも満杯とか締切とかなると
1時間も待たされることになるからそれなら別の店に行くかなということで、
ダメ元で11:30~12:00の枠に記名して待っていると、店内待合席に通され、
しばし後にカウンター席に着くことができました。

続きを読む "麺紀行:「鳴神食堂」の中華蕎麦、そして新型フォレスター"

| | コメント (0)

AKB38にバッテリーカバーなんぞを装着してみた

前々からなんとなく気になっていたんですが、
AKB38のバッテリーは荷台下にカバーなどなく剥き出しの状態で搭載されています。
ただ、他メーカーの軽トラを見ると黒いカバーが付いていることが多いし、
サンバーでももうちょっと古い(AKB38も古いけど)のだとたまにカバーが付いているのがあります。

機能的にはカバーがあってもなくても違いはないはず(厚い断熱材とか付いてれば別)ですが、
イタズラ抑止としてもサンバーで頻発したという話もないし、それならメーカーも対策するだろうし、
結局はカバーが付いていた方がなんとなく安っぽくなく見た目がしっくりくる印象なだけでしょうけど、
でも、確かに見た目は白いバッテリーが丸見えより黒いカバーがあった方がイイかも……

な~んてことをふと思って、ならばカバーを付けてみよう!
自作とか流用とかいろいろ探っていたら、
どうやら古いというか先代(5代目)サンバーにはオプション等でカバーの設定があってそれが流用できそう。
B250420_1 B250422_09 B250423_5

続きを読む "AKB38にバッテリーカバーなんぞを装着してみた"

| | コメント (0)

新書「ブッダという男」

B250410_1
ちくま新書「ブッダという男 ――初期仏典を読みとく」清水俊史著を読みました。

ボクもごく普通の(?)の日本人なので、お寺にも行きますし、
葬儀はほぼ仏式(フランス式じゃないよ)ですし、
日常生活でも意識するしないに関わらず仏教の影響をたぶんに受けているわけですが、

かといって仏教の教義に厳格に従って日々送っているわけではなく、
というか仏教の教義を詳しく知っているわけでも、宗派の違いを把握しているわけでもなく、
ましてやブッダ=お釈迦様のことも高校の世界史や倫理でさらっと学んだこともほぼ忘れてて
なんとなくのイメージでしか分かったような気になってるだけでしかありません。

続きを読む "新書「ブッダという男」"

| | コメント (0)

今年も自動車税と固定資産税をコンビニ一括納付

今年も納税の時期になりました。と、タイトルも書き始めも昨年のをコピペしましたorz

B250510_2 
納税額は昨年と同一、と決めつけていましたが、、、
どういうわけか、固定資産税は400円高くなっていました。
面倒なのでどういう計算してるのかとか追求してませんが、
地価が上昇したなんて話も聞かないし、ちょっと不可解&不愉快な話ですな。

自動車税(軽自動車税も含む)は昨年と同一です。

全部合わせて一気に15万円強、無職・無収入にはやはり堪えるねぇ。
って、だったらクルマを減らせ!と言われればその通りなんですけどね(汗)
今年はこれから、AKB38の車検、続いてラリっ娘の車検もあるし。。。

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:本庄の「庵 菊水」の「三種せいろ蕎麦」

タイレル君で埼玉県本庄市までポタリング&麺紀行です。
最短距離で行けば自宅から13km強ですが、例によって坂東大橋までは通りが激しいので
広瀬川サイクリングロードや利根川サイクリングロードを使いつつまわり道して行きます。

A250513_1 A250513_6 
「庵 菊水(いおり きくすい)」というお蕎麦屋さん。不二ドライブインより1kmほど南のところ。
大きな通り沿いでもないし、まともな看板も出てないし、奥に行かないと暖簾も見えないので、
予習して向かったのに一瞬前を通り過ぎてしまいましたよ。

雰囲気からして左側のサンバーと右側にチラッと見える4代目フォレスターXT(ターボ)は
この店の方のクルマって感じですね。ちょっと嬉しいというか親近感というか。
ただ、入店した時は寡黙で少々気難しそうな店主がワンオペ状態、かつボクで満席。
ちょいと緊張感漂う店内の雰囲気でしたけど、見上げるとなぜかアバルトの幟旗(?)。

続きを読む "ポタ&麺紀行:本庄の「庵 菊水」の「三種せいろ蕎麦」"

| | コメント (0)

[昨日]「昭和平成クラシックカーフェスティバル」@ヘルワールドを見学

昨日のことになりますが、サンブレおおた@道の駅おおたに立ち寄ってざっと覘いた後、
また、元祖田舎っぺうどん 北本店」への麺紀行の前に、
「昭和平成クラシックカーフェスティバル」というイベントを見てきました。

会場は埼玉県北本市の「HEY WORLD!!(ヘイワールド)」というショッピングセンターの屋上駐車場。
まっ、北本市といっても北端でほぼほぼ鴻巣市で、以前に麺紀行した川幅うどんの「久良一」の近く。
自宅からだとほぼ国道17号線で行けるある意味で退屈なルートですが、
道路の右側にあって直で右折して入れないのが難点というか分かりづらいですかね。

A250511_14 A250511_16 A250511_17 
へイワールドおよび、屋上の会場の全体の雰囲気はこんな感じ。
右画像のように自衛隊車両も展示されてますし。
事前に噂で聞いていたようにクラシックカーというよりいわゆる国産旧車が中心という感じで、
とりわけニッサン車やホンダ車が多いなぁという印象ですかね。

続きを読む "[昨日]「昭和平成クラシックカーフェスティバル」@ヘルワールドを見学"

| | コメント (0)

[昨日]北本に向かう前に、サンブレおおたも覘いてみた

昨日の記事にも書いたように、昨日は北本市の「ヘイワールド」での旧車イベントを見に行ったのですが、
その話はまた後ほど記事にするつもりなのですが、
その前に通りすがりなので「サンブレおおた」@道の駅おおたにも立ち寄ってざっと眺めてきました。

A250511_01 A250511_02 A250511_04
全体的に空いている感じですね。
ミーティング参加車と思しきクルマも少ないですが、
それよりもボクみたいに冷やかし半分じゃなくてただ見に来ただけの人や観光客が少ない感じですね。
GW明けの終末なので観光客が少ないのは当然のことなんでしょうけど。

 

そんな中で、ほとんどは見覚えのあるクルマばかりという感じでしたが、
ひと際目を引いたのがこのタケオカ・アビー。
可愛いし、シャンとしてるし、LED化されてたりして、最近になってレストアしたのかな。

| | コメント (0)

ランちんで北本市へ、麺紀行:「田舎っぺうどん」の「肉ネギ汁うどん」

今日は、埼玉県北本市(といってもほぼ鴻巣市)の「ヘイワールド」で旧車イベントがあるというので
ランちんで行ってみてきましたが、その話はまた後で記事にするとして、
そのイベントの後に、ランちんをヘイワールド駐車場に駐車したまま
その近くのうどん屋さんへ歩いて麺紀行してきました。

A250511_70 A250511_72A250511_75  

国道17号沿いにある「元祖田舎っぺうどん 北本店」。
元祖じゃないのもあるのかとか、北本店の他にもあるのか分かりませんが。

この店は休日は10:00開店と早いのですが、
実はイベントを見る前の10時少し過ぎこの前を通ったらすでに20人ほどの行列が出来てましたので、
もしかしたらかなり待たされるかもと覚悟したし、それなら他の店に行くかなぁとも考えたんですが、
11時ごろに行ったらラッキーなことにすんなりと入れました。
でも、ほぼ満席状態でしたし、その後もひっきりなしに来客があり、行列が出来てましたけど。

続きを読む "ランちんで北本市へ、麺紀行:「田舎っぺうどん」の「肉ネギ汁うどん」"

| | コメント (0)

新書「野性のスポーツ哲学」室伏重信著

B250404_1
集英社新書「野性のスポーツ哲学 『ネアンデルタール人』はこう考える」室伏重信著を読みました。

著者はいわずもがなハンマー投げメダリストの室伏広治の父親であり
自らもハンマー投げでオリンピックにも出場したアスリートでもあるわけで、
室伏広治著の「ゾーンの入り方」も面白かったし
父親のそのスポーツ哲学とやらにも興味津々なので、本書を手に取ったわけですが、

それ以上に興味を惹かれたのがサブタイトルにある「ネアンデルタール人」という言葉。
ふーん、室伏親子にはネアンデルタール人のDNAが受け継がれてるんだぁ、
なんとなく分かるぅ~なんてイメージだけで思うとともに、
ではネアンデルタール人ゆえの身体や考えってどんなのだろうと興味を持ったわけですね。

続きを読む "新書「野性のスポーツ哲学」室伏重信著"

| | コメント (0)

平和記念館資料の見学後は麺紀行:「いばら」の「海鮮丼+蕎麦」

前回記事のように「太田市平和記念展示資料室」@学習文化センターを見学した後、麺紀行。

A250509_27 A250509_29
そこら辺にある、というか「佐野ラーメン 一蓮」のすぐ近くにある「居酒屋 いばら」というお店。

ランチメニューは店の入り口の黒板、いやホワイトボードでもなくてブラックボード(?)に書かれてるだけ。
ですが、それが30種類もあって、いろんなものが付いたり、選べたりするので、
その場でブラックボードを見て注文をするか、スマホとかで撮影してそれを席で見て注文するか(呆)
常連っぽい客は躊躇なく撮影してましたけど、店員さんがそれを推奨するのもなんか変だな(笑)

で、頼んだのはNo.21のランチ。
海鮮丼、1,650円ですが、更科そば/田舎そば/うどんが付きますので田舎そばを選択。

続きを読む "平和記念館資料の見学後は麺紀行:「いばら」の「海鮮丼+蕎麦」"

| | コメント (0)

太田市平和記念展示資料室@学習文化センターを見学

以前に(太田市)平和記念館というのがこの「Quoze」の近く辺りにあったらしいのですが、
数年前に休館・廃館となっていたものが、
5月8日から太田市学習文化センターの2階にそれらの資料を移して
「太田市平和記念展示資料室」として公開されるようになったということを

NHKの「ほっとぐんま630」というTV番組で昨晩放送していたので
行ってみよう! となって、善は急げでもないですが、
8日~11日は特別展示もしているらしいので、なら平日の今日に行くっきゃないな。
ということで、曇天の中、じゅごんでサクッと行ってきました。

A250509_03 
もう2,30年前だかにパスポートの申請をしにここに来たような記憶があるけど、
たぶんそれ以来ですかねぇ。別の建物だったかもしれませんが。

続きを読む "太田市平和記念展示資料室@学習文化センターを見学"

| | コメント (0)

ゆるポタ&麺紀行:境町の「めぐみゃ。」の肉汁うどん

明日から天気が崩れるようなので、今日はポタリング&麺紀行と行きましょう。
といっても片道10kmほどなのでゆるポタですが。ってか、どこまでが“ゆる”いのかは人それぞれですが。
フー太郎での出撃です。

A250508_3 
東武伊勢崎線・境町駅の北口の近く、国道354号バイパスから少しだけ入ったところにある
「めぐみゃ。」という夜は居酒屋、昼はうどん屋さんとなるお店。
昼にうどん屋を始めたのはどうやら2024年11月14日らしいので最近のことですが、
グーグルストリートビューによると2018年ころまでは「肉汁うどん」の看板が掲げてあるので、
それが復活になるのか、まったく関係がないのか、その辺の事情は分かりません。

緑矢印のところ、つまり回り込んで側面にあたるところに入り口があります。分かりづらいです。

続きを読む "ゆるポタ&麺紀行:境町の「めぐみゃ。」の肉汁うどん"

| | コメント (0)

ドライブ&麺紀行:千代田町の「佐藤製麺」の「支那そば」

世間ではGWも終わって、なので道路も空いてるだろうということと今日は風も強いので、
ランちんで軽くドライブ&麺紀行としました。
ドライブといっても片道30kmもないので動かしただけに近いですが。

A250507_3 
邑楽郡千代田町にある「佐藤製麺」というラーメン屋さん。
千代田町といっても大泉町=昔住んでた場所にほど近いところで、
確か20数年前に蕎麦屋さんかなにかがあって行ったことがあるようなないような……
その頃は記録付けてないし(というかこのブログ書いてないし)、記憶も曖昧なんですが。

んで、数ヵ月前に、確かこのイオン羽生店に行った帰りにこの前(正確には交差点の脇)を通って
なんかお店があるっぽいことに気づいて、調べたら謎の多いラーメン屋さんだと分かり、
本日、行ってみたというわけです。

続きを読む "ドライブ&麺紀行:千代田町の「佐藤製麺」の「支那そば」"

| | コメント (0)

新書「世界は利権で動いている」島田洋一著

B250402_1
扶桑社新書「世界は利権で動いている」島田洋一著を読みました。

作者はB&Bの島田洋七でも島田洋八でもなく(汗)(漢字でもひらがなでも一文字違いですが)、
日本保守党の衆議院議員ですね。
なんとなく名前だけは知ってましたけどどんな人なのかはよーしらんし、
そもそも日本保守党というのもよーしらんけど、保守だから右だと決めつける気はないけど、
百田尚樹だとか河村たかしだとかの名も聞けばまーまともな人間の集まりとも思えませんわな(笑)

でも、内容的には面白そうなので読んでみました。

続きを読む "新書「世界は利権で動いている」島田洋一著"

| | コメント (0)

カップ麺:ニュータッチ「大阪ホルモンたれ焼そば」

B250501_1
ヤマダイ・ニュータッチ「大阪ホルモンたれ焼そば」です。さらに、
「元祖通天閣謹製ホルモンたれ使用 ホルモンは入ってへんけどたれは本物やで!
 ※イラストはイメージです。お好み焼き・たこ焼き・串カツは入っておりません。」だそうです。

ホルモンもモツ(群馬県のモツ煮は有名ですが)もそれほど好きというわけでもないので
あまり積極的に食べたいとは思わなかったのですが、
ホルモンが入ってないというなら逆に食べてみようと思い直して、買ってみました(笑)

ベイシアで税込160円。なお本商品は4月7日新発売とのことなので、ちょいと出遅れてますが、
まぁニュータッチなのでどんどん目先を変えた新商品を出すわけでもないのでかまわないですかね。

続きを読む "カップ麺:ニュータッチ「大阪ホルモンたれ焼そば」"

| | コメント (0)

ついでに、新ボディカメラの動画も。てか、散歩中の出来事アレコレ

前回記事では新規(追加)導入した(人力)バイク用ドラレコ(id-C5Pro)での動画などを紹介しましたし、
その前にはオートバイ用メット装着ドラレコ(Mio MiVue MP30GPS)での動画も紹介したわけですが、
そういえば昨年に買い替えた散歩用ドラレコとも言えるボディカメラ(YYLUUT )
撮影した動画はまだ紹介してなかったようなので、

いや、別にわざわざ動画の画質を紹介したところでどうということもないんですが、
幾つか散歩中の動画もでてきたので、この際というか、流れでこの記事を書くことに。

続きを読む "ついでに、新ボディカメラの動画も。てか、散歩中の出来事アレコレ"

| | コメント (0)

新バイク用ドラレコの動画、てか最近のライド中の出来事アレコレ

昨日記事にしたように、今までのGORIXの(人力)バイク(&トライク)用ドライブレコーダーに追加で
新たに id-C5Pro ってなバイク用ドラレコを導入したので、その動画の画質を紹介しましょう。

というか、最近ポタリングなどで幾つか面白い動画が撮れたので
それを紹介しつつ、それを見れば動画の画質も分かるでしょうということです。

続きを読む "新バイク用ドラレコの動画、てか最近のライド中の出来事アレコレ"

| | コメント (0)

(人力)バイク用ドラレコも新機種を追加購入

(人力の)バイク(およびトライク)用のドライブレコーダーとしてはこの記事で紹介した
GORIXライト付自転車用ドライブレコーダーというものをいまだに使っていて、
これは2019年夏に導入しているのでもうすぐ6年も使い続けていることになります。
お買い物自転車のルイルイも含めてほぼ全ての自転車に乗る時に必ず装着しているので
毎日のように使っていることになるわけですが、なかなか使い勝手もいいので重宝しております。

ただ、今年の冬あたりから長距離ライド(2時間超)でバッテリー切れが度々発生するようになりました。
スペック上は5時間くらいもつことになってるんだけど、さすがにバッテリーがヘタってきたかな。
ある意味でスマホより充放電回数は多いし、スマホだと2年で寿命とか言われるくらいですから
(ただ、ボクは今のスマホを3年半使ってますが)、それを考えればよくもっているのかも。

暖かくなってくればまだ大丈夫そうだけどバッテリーの劣化はどんどん進みそうなので、
この際、同じモノを新調しようかと考えましたが……ありゃどうやらもう売ってないみたい。



B250429_4

続きを読む "(人力)バイク用ドラレコも新機種を追加購入"

| | コメント (0)

高崎までポタ&麺紀行:「純手打蕎麦処 真人」

今日は5月5日、こどもの日。
どこに行っても混んでそうな気もしますが、蕎麦屋やらまだ子どもで賑わうほどでもなかろうと思い、
高崎の蕎麦屋さんまでプジョチャリでポタリング&麺紀行してきました。

A250505_1 
アピタ高崎店の近くにある「純手打蕎麦処 真人(まと)」です。
グーグル検索すると2店でてきますが、もう1店はこの店が移転する前の店で1.4kmほど西だったみたい。

11:00開店のところ、11:10に入店しましたが、既にほぼ満席に近かったです。
幸い、カウンター席が空いてましたのですんなり着席できましたけど。
その後のお客さんの入店が続いて待ち状態になっていたし、子供連れも客もいたので、
子どもの日でも蕎麦屋なら大丈夫というのは甘い考えでしたな。
もっとも休日とか関係なしにこのお店は人気店なのかもしれませんが。

続きを読む "高崎までポタ&麺紀行:「純手打蕎麦処 真人」"

| | コメント (0)

(第32回)前橋サンデーミーティング@アカマル

本日は第1日曜ということで、毎度の前サンこと前橋サンデーミーティング@アカマル臨時駐車場へ。
前回はAKB38で参加しましたが、今回はこの時以来のラリっ娘で参加してきました。
先日の第1回トリコローレ前橋でもフランス車は僅か2台で肩身の狭い思いでしたが(そうでもないけど)
やはり今回もフランス車は少なかった。

A250504_02 A250504_30 A250504_25 
フランス車はこの3台のみ。
中画像のシトロエン・ベルランゴは初見でしたが、前サンでは顔見知りの方のクルマでした。

右画像のシトロエンCXパラスも初見。もそのはず10数年も不動車を復活させたばかりとのこと。
 話を聞くと、というか写真とかも見せてもらうと、単なる不動車どころか土に還る寸前の個体を
 何年もかけて自分でコツコツとレストアしたというか造り上げたって感じのようです。
 ピットもリフトも溶接機もフライス盤もあって、なんでも造っちゃうようなオーナーさんでした(驚)

続きを読む "(第32回)前橋サンデーミーティング@アカマル"

| | コメント (0)

新書「至高の近代建築」

B250326_13
新潮新書「至高の近代建築 明治・大正・昭和 人と建物の物語」小川格著を読みました。

本書の表紙カバーの袖には次のような解説が書かれています。
                                 (以下引用、改行位置変更)
明治維新以降、ジョサイア・コンドルら「お雇い外国人」の指導のもと、西洋建築の模倣に始まり、
自らの創意工夫を表現し始めた大正期、そして関東大震災を経て昭和戦前までの約80年――日本の近
代建築は何を目指し、どのように建てられ、そして現代へと受け継がれてきたのか。現存する<前期>
近代建築の傑作を厳選、関わった人々のドラマと写真とともに描き出す。見る者と使う人に今なお愛
され続ける32の名建築案内。                          (引用終わり)

そもそも、“近代”ってのを明確に理解してないボクなのですが(恥)、調べてみると……

続きを読む "新書「至高の近代建築」"

| | コメント (0)

KAZOには行かずに、グリーンフェスタ@華蔵寺公園だけど

今日は、当初は、昨年と同様に「KAZOクラシックカーフェスタ&ジャンボ鯉のぼり」に
じゅごんで行こうかと考えていたんですが……
今朝は暴力的な風が吹いていたし(まぁ、じゅごんならあまり影響ないけど)
昨夜までの雨で会場&駐輪場となる河川敷も水溜りやぬかるみもあるかもと思い、
急に行く気が萎えました。まっ、昨年も行って十分かなという感じもありましたしね。

で、代わりにでもなんでもないですが、近くの華蔵寺公園でグリーンフェスタってのをやってるので、
散歩がてらにそっちの方を覘いてきました。
グリーンフェスタってのは2年前のこの時にも行きましたな。

 

A250503_01 A250503_03 A250503_06
左:KAZOのジャンボ鯉のぼりではないけど、粕川の鯉のぼりはこの季節いつも元気に泳いでます(笑)
右:ステージはたまたま休演中でした。この後、キッズダンスとかあるみたいでしたけど。

続きを読む "KAZOには行かずに、グリーンフェスタ@華蔵寺公園だけど"

| | コメント (0)

今さらだけど、オートバイ乗車用ヘルメット装着ドラレコを購入

じゅごんことスクーターのプジョー・ジャンゴにはこの記事のように5年前に
というかじゅごんを購入して1年近く経ってから前後2カメラのドライブレコーダーを装着していますが、
こちらの記事で書いたようにその画質には問題ないもののファイルサイズが巨大でSDカード容量が限られ
その他いろいろと使い勝手が良くないので、ほとんどラストワン動画だけ録画している状態でした。

つまり、万が一、事故った時に最後の動画だけは録画されているだろうというもので、
ドライブ(ライド)中に起こったあれこれを全部録画して後から色んな意味で楽しもうという
そんな使い方はできなくなっていたわけです。

で、まぁ、それでもいいんですし、それで5年も使い続けてきたわけですが、今さらだけど
ヘルメット装着の前後撮影ドライブレコーダーが気になったので導入してみることにしました。
前方だけ撮影のヘルメット装着ドラレコはかなり昔からあったし、
その後に前後撮影のも出てきましたけどなかなかカッコイイのがなく食指が働きませんでしたけど、
B250426_1 
こんな感じのモノなのでなかなかカッコイイというかスマートな感じかなとね。

続きを読む "今さらだけど、オートバイ乗車用ヘルメット装着ドラレコを購入"

| | コメント (0)

シートベルトの戻り不良ってベルトの汚れが原因だったのか!

ほぼ中身のない記事でもうしわけありませんが、備忘録で書いておきます。
画像はもちろん動画もありませんので、あしからず。

先日、AKB38の運転席ドア内側のガリガリを修繕したのですが、
その記事にも書いたようにガリガリの原因が巻き取りの弱くなったシートベルトとタングにありそうで、
古くなってくるとシートベルトの巻き取りが弱くなるのは仕方ないことと諦めていたのですが……

シートベルトのアッセンブリー交換とか全バラしてバネ新品交換とかそんな大ごとではなくて
もう少し手軽に巻き取り力を戻す方法ってないのかなぁとネットで漁ってみると……

あれっ、シートベルトの巻き取りが弱くなるのって、原因はほぼ100%シートベルトの汚れですって(驚)
目から鱗って感じ。汚れが原因だから、綺麗に洗ってやればかなり復活するんだそう。
ベルトを全部引き出して、丸洗いして、乾燥させればいいとのこと。

 

そんならやってみるか。でも、それも面倒だし、全然巻き取らないってほど問題でもないし。
というわけで、クルマの内装掃除用のウェットシートを使ってベルトの表面を拭き拭きしてみました。
ら、けっこうそのシートは黒ずみましたからやはりベルトそのものもそれなりに汚れていたのでしょう。
まぁ、赤帽現役時代にはかなり手荒く扱われたクルマですから汚れてるのは当然ですし、
その汚れが少しでも取れただけでもやってよかったということにもなりますかね。

続きを読む "シートベルトの戻り不良ってベルトの汚れが原因だったのか!"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:リベンジ「和みやパパド」の絶品焼そばSet

今日は天気のいいのでサーモン号でポタリング&麺紀行と行きましょう。
ただ、午後から東風が強まりそうなので、
自宅から東方向=太田市方面に行って帰りは追い風スイスイと目論みましょうかね。

A250501_3 
太田市の尾島公園の近くにある「和みやパパド」という焼きそば屋さん。
というか、コロナ禍最中の3年ほど前のこの時にも来たけどやってる気配がなく
その後も一度様子見に来たけど臨時休業だかでおあずけになっていた店です。

ちなみに、3年ほど前の時にプランBで行った「アジクラズ・ダイニング」は
今はその隣りに移転して店名も「アジクラキッチン」と変わったようですね。
帰りがてら店の前を通ったらかなりの盛況ぶりでしたけど。

さて、「和みやパパド」です。パパドって何? パパさんがやってるわけではないようで。
なになに、インドやネパールのせんべいみたいな食べ物? そんなのはなかったですけどね。

続きを読む "ポタ&麺紀行:リベンジ「和みやパパド」の絶品焼そばSet"

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »