« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の記事

ポタ&麺紀行:「手打ち蕎麦 郷」の限定十割天もり

本日は暖かくなって風も穏やかで絶好のポタリング日和。
といきたいところですけど、花粉が強烈! 
鼻も目もグシャグシャですが、めげずにプジョチャリでポタリング&麺紀行と行きましょう。

A250228_1 
太田市の木崎駅の近く、国道354号バイパスにもほど近いけど、
住宅街に入り込んだ場所にある「手打ち蕎麦 郷(さと)」です。
郷=さとと読むようなので、郷ひろみとは関係なさそうですね(笑)

いつから開業しているのかよく分かりませんが、建物はそんなに古くはなさそうだし、
そもそもこの辺りが宅地化されてそんなに経ってなくてバイパス開通から宅地造成された感じ。
とはいえグーグル・ストリートビューだと2012年まで遡れて既にお店は存在してたみたいですね。

続きを読む "ポタ&麺紀行:「手打ち蕎麦 郷」の限定十割天もり"

| | コメント (0)

ブログ開設20周年になりましたけど

当ブログ、JET-LOGは20152005年2月27日のこちらの記事(記事と呼べない内容ですが(汗))から
スタートしてますので、本記事のタイトルのように今日でブログ開設20周年を迎えました。

だからナニ?と言われればその通りで、読者様へのプレゼント企画があるわけでもなく、
当然ながらボク自身へのご褒美があるわけでもないのですが……

20年というと、365日×20年+5日(うるう年回数)=7305日 あったことになりますが、
記事数はその日数分にはおよばず、7,113件(本記事を含まず)となっています。
ここのところはほぼ毎日記事をアップし、たまに1日に2,3件の記事をアップすることもありますが、
スタート当初は1週間も音沙汰なしだったりとかなりズボラでしたし
(そもそもそういう形式というか動機でブログをやりはじめたわけでもなかったし)
早期リタイア前には1年以上も休止していたことを鑑みれば、我ながらよく書いてきたなぁと。

もっとも、どうでもいいようなことばかり書いているので内容は薄いですし、
それだからこそ文才がなくてもこれまで記事を書き続けてネタ切れにもならなかったと言えますけどね。
なので、アクセス数もたかだか知れていて、この20年を平均すれば300アクセス/日強といったところ。
それでも、検索で迷い込んだ人も含めてそれだけアクセスしてもらえたのも嬉しいかぎりではあります。

これからもより一層ゆる~く続けていきたいと考えてますので
今後ともお付き合いいただければ幸いです(笑)

| | コメント (2)

ボディカメラの調子が悪くなったので別の機種を新調

主に散歩などの時にドライブレコーダーというかウォークレコーダー(?)みたいにして使っている
こちらの……と思ったら、過去にも記事にしてなかったことが判明したのですが、
B151124_01
このボディカメラ、「Transcend(トランセンド)ウェアラブルカメラ DrivePro Body 10」といいますが、
2015年11月に通販で税込・送料込で17,800円で購入してました。
どうも米国のポリスあたりも使っているところもあるようで、作りもしっかりしていて画質もまとも。
なのでとても重宝していて、だからこそ10年近くも(散歩する時は)毎日のように使ってたのですが。

次第にmicroSDカードの読み込み不良が発生するようになってしまい
それでもSDカードの抜き差しはせずにUSBケーブルによる通信でデータを取り込んだりしてたんですが
とうとう何をやってもSDカードを認識できなくなり録画してくれなくなってしまいました。

さぁて、どうしましょうか?

続きを読む "ボディカメラの調子が悪くなったので別の機種を新調"

| | コメント (0)

文庫「戦車の歴史 理論と兵器」

B250116_1
角川ソフィア文庫の「戦車の歴史 理論と兵器」加登川幸太郎著を読みました。
本書は文庫本ですが総500ページを優に超えるかなり分厚い本となっています。
それもあって1年半ほども積読状態にしてしまっていましたが意を決して読みました(大袈裟)。

ただ、本書は令和4年(2022年)発行となってましたが、
本書は、一九七七年に圭文社から刊行された『戦車 理論と兵器』を底本とし、
 文庫化にあたり改題した。」なんて書かれてて、内容はかなり古いものでした。

ちょっと残念な気もしましたが、ボクは戦車については模型まで含めてもほとんど知識がないので
いきなり最新のハイテク戦車について知ろうとするより旧戦車(?)から入るのが良いでしょうと思い
読み進めたのですが……

続きを読む "文庫「戦車の歴史 理論と兵器」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:桐生市の「うどん八州」で「にら玉汁うどん」

今日はやっと寒さも和らぎ風も収まってきたので久しぶりのポタリング&麺紀行といきましょう。
サーモン号で桐生市へ向かいます。

群馬県道68号・桐生伊勢崎線の桐生寄り、藪塚~阿左美辺りは長年工事してましたけど、
完成が近づいてきたようで、車道と歩道の間に自転車道だか自転車レーンだかが出来つつあります。
まだ標示・標識も整備されてないですし、交差点での通行がどうなるのかも不明ですが、
少しは安全にそして快適に走れるようになることを願いましょうかね。

A250225_6 
さて、桐生市にある「うどん八州(はっしゅう)」です。昔からあるお店でしょうね。
11:30開店で、11:40ごろに到着したら店の前の駐車場はほぼ埋まってました。
なので、この画像は食べ終ってから少し空いた隙を狙って撮影したものです。

そんなだから店内もかなり満席に近い状態でして、ちょいと店員さん(パート?)がアレなのもあって、
なんやかんやと混乱しているような状況でしたが……まぁ愛嬌ということで。

続きを読む "ポタ&麺紀行:桐生市の「うどん八州」で「にら玉汁うどん」"

| | コメント (0)

AKB38のリアゲート[下]をなんちゃって板金修理

AKB38こと元赤帽サンバー・パネルトラックはもう9年前に中古で購入した時から
アチコチがベコベコ&ボコボコだったのですが、直すこともなくそのまま乗っていて、
なので今さらというところですがチョコチョコとほんのちょこっとだけ直してあげようということで、

B250206_3 
先ずはこの上下2分割リアゲートの下側の凹み(ピンク○部分)をなんとかしてみることに。
この凹み、おそらく後方確認不足でバックしてポールかなにかにぶつけちゃったんでしょうね。
もちろん、ボクはぶつけてませんよ。
前のオーナーがぶつけたんでしょうけど、赤帽の配送業務で忙しい中でやっちゃったんでしょう。

ただ、ここの凹み結構やっかいなんですよ。
リアゲートは中空二重で隙間から直接裏側にはアクセスできないし
エンブレムステッカーを生かすなら安易にパテ埋めはできないし、
その内側の荷台後端も中空の袋状になってるし、ここにも必須の最大積載量ステッカーがあるし。
まぁ、ステッカーはどうにでもやり方はいろいろあるとは思いますが。

続きを読む "AKB38のリアゲート[下]をなんちゃって板金修理"

| | コメント (0)

「操安性 限界横力飽和比による旋回性/安定性 への一考察」

このスバル・カテゴリーの一連の記事ではボクのサラリーマン時代の回想として書いていますけど、
今回はボクが操縦安定性乗り心地(操安乗)の実験部署に在籍していた最終盤となる2005年末くらいに
ちょいちょいと考えてタイトルに記した報告書(実際、操安乗時代の最後の報告書)を書いていたので、
その内容を思い出しつつかいつまんで記事にしてみようと思います。
前回の記事でも予告してしまいましたしね(笑)

ただ、タイトルからして小難しいし(汗)、
実際にその報告書も表紙のみの控えがあるだけで肝心の中身の方はないし、
数式などももう記憶がかなり曖昧となってきてしまってるし、イチから考え直すような気力もないし。
(それ考えると当時はやる気スイッチが入ってましたなぁ(笑))

でもでも、当時に計算に使っていたエクセルのファイルが見つかりましたので
それをちゃんと見返せばどんな計算式で計算していたのかも判明するんですが、それも面倒なので(汗)、
適当に端折ってエッセンスだけという感じでここに書くことにします。

なお、この元ネタって確か自技会(公益社団法人自動車技術会)の自技会誌に掲載された論文だかです。
なので、ボクのオリジナルでもなんでもないのですが、それを応用して当時のスバル車に適用して、
社内的な検討資料にした、というかちょいと問題提起をしてやったというところです。

 

続きを読む "「操安性 限界横力飽和比による旋回性/安定性 への一考察」"

| | コメント (0)

結局勢いで、ツールボックス用のツールワゴンも買っちゃった

先日、憧れの? 念願の? クルマ用工具のツールケースを新調しちゃったのですが、
やっぱ、それを置くためのツールワゴンもあった方がいいなぁという気持ちになってきてしまいました。
クルマの脇まで移動させるためというより床置きだと取り出し難いのとスペース効率が良くないのでね。

当初は別にツールワゴンとして売られているものでなくてもいいので
適当な高さの台+キャスターが付いていてそこそこの強度があればいいと思って探したのですが、
結局は他の用途のモノでは適したモノが見つからずによくあるツールワゴンに戻ってきたわけです。

B250202_1 
ホームセンター等でもコレといったモノがないので、ネットで探して格安品をポチッと購入。
ノーブランド・チャイナ製の3段ツールワゴン・キャスター付というもの。
楽天さんで税込・送料込4,972円のところクーポン券で-10%となって計4,475円。
格安なだけあって黄色矢印のように棚板にシワがよって波打ってますが、まぁ気にしない。
組み立ては意外とチマチマしていて面倒でしたがご覧のように完成です。

続きを読む "結局勢いで、ツールボックス用のツールワゴンも買っちゃった"

| | コメント (0)

AKB38にカーペットを奢ろうとしたら……フロアが錆々!

B170421_21 B250212_3 
AKB38の運転席フロアは中古で購入した当時は左画像のように
ディーラー純正アクセサリー(?)のゴムマットが敷いてあったのですが、
ピンク矢印のように右足踵部分が擦れて大きな穴が開いてみすぼらしい状態でした。

なので、その穴の開いたゴムマットは捨ててしまい、その下にあった右画像の緑矢印の
汎用(?)のを適当に切り取ったようなゴム(PP?)マットのみを残して敷いてましたが
固定されてもないし滑りがいいので乗り降りの際などでいつの間にか回転してる状態でした。

それにあまりに商用トラック然とした可愛げのないフロアマットなので、ふとした瞬間に、
もう少し洒落たカーペットマットを敷いてみるかと思い立って、通販で適当なのをポチッとして、
緑矢印の汎用マットを取り外して、新しいのを敷こうとなったのですが。。。

続きを読む "AKB38にカーペットを奢ろうとしたら……フロアが錆々!"

| | コメント (0)

麺紀行:「俺のスパゲ亭」はまた準備中、で「きつねくぼ」でパスタ

今日も冷たい北西の風がビュービュー。近場でちょっくら麺紀行といきましょう。
先日行ってみたけど「準備中」の札が出てるのにからっきし準備してる気配もなかった
「俺のスパゲ亭 しな吉」へ、ルイルイで再度チャレンジ。

が。。。またもや「準備中」の札が。覗いても準備してる雰囲気は皆無。
だめだこりゃぁ。まるっきりやる気がないのね。
というか、もうとっくに潰れてるのかも(汗) 見切りをつけて、プランBに切り替えましょう。

 

A250220_2 
「Café きつねくぼ」という3,4年ほど前にできたお店。というか、まんま一戸建て住宅。
それにしても「きつねくぼ」ってどんな意味なんでしょうかね(謎)
会社退職して自宅で開業のパターンかと思いきや、近くから移転してきたらしいですね。
この建物は親戚の方が住んでいた一軒家なんだとか。

続きを読む "麺紀行:「俺のスパゲ亭」はまた準備中、で「きつねくぼ」でパスタ"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤングやきそば「旨辛味豚骨」

B250218_1 
2月17日新発売のまるか食品・ペヤングやきそば「ピリッとクセになる辛さ 豚骨の濃厚な香り 旨辛味豚骨」。
昨日、食の駅スマーク伊勢崎店で税込213円で購入して来ました。
ペヤングにしてはシズル文言が多いですねぇ。前回の「シーザーサラダ風」も多かったですが。

気になるのはどんな味なのかということより、辛過ぎなのかそうでないのかなんですが、
ペヤングが「旨辛」とか「ピリッと」とか言ったところでにわかには信じられませんからねぇ。
それに、このおどろおどろしいパッケージングデザインからすると
獄激辛路線の超激辛もんじゃないかと警戒さえしてしまいますし。
ともかく、おそるおそる作って食べてみましょう。

続きを読む "カップ麺:ペヤングやきそば「旨辛味豚骨」"

| | コメント (0)

スマーク伊勢崎で麺紀行:「天ぷら咲久良」の天そば&あさり汁

また寒くて北風ビュービューな天気に戻っちゃいましたねぇ。
暖かくなって花粉の季節になるのも恐いから痛し痒しなんですけどね。

てなわけで(?)、スマーク伊勢崎まで買い物がてらランちんで行って麺紀行してきました。

A250218_1
「天ぷら日本橋 咲久良 スマーク伊勢崎店」。
3年ほどまえから出来て、天ぷらを前面に押し出したチェーン店って珍しいけど
そこまで天ぷらに執心はないからと今まで足が向かなかったお店ですが、
メニューにはいちおう蕎麦もあるようなので今回入ってみることにしました。

チェーン店といっても調べるとココ以外は埼玉に2店舗あるだけなんですね。
“日本橋”ってなってるけど、日本橋に店があるわけでもなく、由来も不明ですけど、まぁいっか(笑)

続きを読む "スマーク伊勢崎で麺紀行:「天ぷら咲久良」の天そば&あさり汁"

| | コメント (0)

今さらの備忘録:3年近く前にエアゲージを買ってた件

この前、100V電源が使えるクルマ用電動空気入れの記事を書いていた時に
空気圧の精度うんぬんに関してエアゲージにもリンクを張ろうと思ったら……その記事がない!
というか、そのエアゲージについてはそもそも記事にしていないことに気づきました。
なので今さらですが、備忘録も兼ねて、というよりただ備忘録だけのために簡単に記しておきます。

 

クルマ用のエアゲージとしては、こちらの10年近く前の記事で紹介したモノを長らく使用していて、
その記事内でももう25年ほど前から使っていると書いているので、かれこれ35年近く前になります。
そしてその記事内でホースが劣化したので暫定で付け替えて使ってたわけですが……

今から約3年前、ホース修理してからだと6,7年ほど経ってから、新しいエアゲージを購入してたんです。
B220419_1 

続きを読む "今さらの備忘録:3年近く前にエアゲージを買ってた件"

| | コメント (0)

文庫「教科書には載せられない 悪魔の発明」

B241229_1
彩図社の「教科書には載せられない 悪魔の発明」歴史ミステリー研究会編を読みました。

まっ正直言ってどうして「教科書には載せられない」のか分かりませんし
大陸や半島から歴史認識がうんぬんかんぬんといちゃもんつけられるような内容でもないし、
ハレンチな内容でもないし、今となっては個人情報うんぬんの内容でもないので、
別に教科書に載せてもいいし、もしかしたら載ってるのもあるかもと思っちゃいますが、

まぁそれも含めてあまり突っ込まないで軽く雑学程度として読むような本ですかね(汗)
それとともに、前に読んだ同じく彩図社の「教科書には載っていない 戦争の発明」と似たようなものだし
内容的にも少し被るようなところのある本ですね。

続きを読む "文庫「教科書には載せられない 悪魔の発明」"

| | コメント (0)

散歩&麺紀行:プレオープン中の「手打ち中華そば とりや」

今日もちょいとクルマ弄りをしていましたが、合い間に散歩がてら麺紀行。
というのも、自宅から1kmほどのところに新しくラーメン店がオープンしたとの情報を入手したので。

A250216_3 A250216_1 
伊勢崎駅西のJR両毛線高架脇の「手打ち中華そば とりや」です。
ここは、かなり昔に「」という蕎麦屋さんがあり
ボクが伊勢崎に引っ越してきてすぐくらいに行ったことがありますが、
ほどなくして閉業してそれから10年以上空き家になっていたところです。

建物の雰囲気や立地条件としては蕎麦屋には合ってそうだけどラーメン屋さんとなるとどうでしょう。
駅近とはいえそんなにアクセス条件のよい場所ではないので個性がないと続かないかも。

で、ここは今月5日からプレオープン中で、19日からグランドオープンの予定とのことです。
今のところ月・金休みで、プレオープン中は特別割引価格なのだそうです。
11:00開店ですが、ちょいとのんびりしていて11:20頃到着したら店の前に待ちの人たちが数人。

続きを読む "散歩&麺紀行:プレオープン中の「手打ち中華そば とりや」"

| | コメント (0)

AKB38のリアゲートにも乗降ステップを装着

先日、この記事のようにAKB38にサイドバーなるものを右側だけに取り付けて
それをステップとして右側スライドドアから荷室への乗降性の改善を図ったわけですが、
その記事にも書いたように左側はバイク(自転車)を置くと出入りしにくくなるし
そもそも外付けロッカーがあるのでサイドバーが取り付けられなかったわけですが、
もう一箇所、リアゲート側からも乗り降りが可能ですし、実際にそうすることもあるわけです。

そして、荷台の高さはほぼどこでも同一なので、リアゲート側にもステップが欲しいなとなるわけです。
ただ、リア側にはギリギリまでエンジンがあって軽自動車枠内にステップが付けられないし
リアゲートは上下2分割になっているので変なところにステップ付けても邪魔なだけですし、、、

さて、どうしたもんかな~。と思案しましたが、、、

B250208_05 
こんなモノが目に留まったので使えるかどうか不安が残るもののとりあえず買ってみました。

続きを読む "AKB38のリアゲートにも乗降ステップを装着"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤングやきそばの新作は「シーザーサラダ風」?

B250213_1
まるか食品・ペヤングの2月10日新発売のカップ麺は、
シーザーサラダをやきそばで再現!? シーザーサラダ風 ※イラストはイメージです」(食の駅で税込213円)。
ペヤングにしては珍しく冗長なパッケージデザインの商品ですな(笑)

それだけ難解な商品ということなのかもしれませんが、
“シーザーサラダ”を重ねているだけでなんの補足説明にもなってませんので
まさしくただ冗長なだけですかねぇ。

ところで、そもそも、シーザーサラダってどんな味だっけ?
食べたことはあるけど具体的に説明しろと言われるとちょいと困っちゃうかな。
それもあって、昨日は「パスタハウス ブロッコ」でシーザーサラダを食べれてラッキーだったわけです。

続きを読む "カップ麺:ペヤングやきそばの新作は「シーザーサラダ風」?"

| | コメント (0)

ストライヴォの折り畳みペダルの一部のネジがユルユルだった件

今日は前記事のようにストライヴォで近場へ麺紀行したわけですが、
帰ってきてからストライヴォをしまおうとした時、
そうそう、ストライヴォは引っ掛けないように折り畳みペダルを畳んで保管してるのですが、
そのペダルがなんか変!

B250214_01 
赤矢印の折り畳みの支点となっているボルトがなんか浮き出てきてしまってます。
なんか変だな。

というか見ての通り緩んできてしまってます。
そのまま放置してたら走行中に抜け落ちてたかも。
抜け落ちてもその場で事故るほどのことにはならないでしょうけど
気づかなければこの特殊なボルトを紛失してしまったでしょうから結構な痛手となってしまいますね。

続きを読む "ストライヴォの折り畳みペダルの一部のネジがユルユルだった件"

| | コメント (0)

プチポタ&麺紀行:「パスタハウスブロッコ」再訪でパスタ唐揚げ!?

今日はちょいとクルマ弄りをしていたのですが、
どうも午前中は比較的風が穏やかなようなので急遽近場でサクッと麺紀行することに。
最近(麺紀行としては)パスタを食べてないなぁということで、
いつのまにかそこそこ近く(自宅から3kmほど)に出来ていたパスタ屋さんに
ストライヴォで目指すことにします。

A250214_01 
「俺のスパゲ亭 しな吉(しなきち)」というあまりマダムご用達ではなさそうなパスタ屋さんへ(笑)
ここは、以前は「うどん酒場 めんぞう」という夜営業主体の居酒屋&うどん屋さんがあったところ。

ところが、なんと「準備中」の立札が!
下調べでは、というかこの店の公式HPでは日曜休み、昼は11:00-14:00の営業となってるのに、
金曜の11:50なのに「準備中」とはどういうことでしょうか!?

続きを読む "プチポタ&麺紀行:「パスタハウスブロッコ」再訪でパスタ唐揚げ!?"

| | コメント (0)

買い物ついでに麺紀行:前橋の「Café R117」の盛岡冷麺

昨日は風が穏やかになったかと思ったら、今日はまた暴風が吹き荒れてますねぇ、北関東は。
ペヤングの新商品を求めて食の駅・前橋店へランちんでお出かけ。ついでに麺紀行もしてきました。

A250213_07 A250213_03
「Café R117(カフェ アールイチイチナナ)」というお店。
お店というよりちょいと小洒落たビルトインガレージ付の個人宅という感じもしなくない。

R117というのが何を意味しているのかはよく分かりません。
国道117号線は長野⇔新潟なのでこことは無関係だし、群馬県道117号ってないみたいだし。
クルマ繋がりもあるかもですが、いすゞ117とは関係なさそうで、クルマ趣味の方向性は違いそう。

黄緑色矢印の裏口玄関みたいなところがお店の入り口となっています。
ちなみに、駐車場の奥手はドッグラン広場みたいです。
ピンク矢印のガレージはお店からだと右画像のように(反射してて見づらいですが)
オートバイやらが何台も見ることができるようになっています。

続きを読む "買い物ついでに麺紀行:前橋の「Café R117」の盛岡冷麺"

| | コメント (1)

ポタ&麺紀行:「やかた上州味処」リベンジならずで「佐野屋分店」へ

今日も寒い日が続きますねぇ。寒いというより昼間でも空気が冷たい。
こんなに冬って冷たかったっけ? 早期リタイアしてから冬の寒さを感じなくなってたんだけど(笑)
でも、今日は珍しく風が穏やか、なので久々にポタリング&麺紀行といきましょう。プジョチャリで出撃。

A250212_2 
先月にも行ってみたけど「定休日」となっていた前橋市の「やかた上州味処」というお店へ。
ありゃ、「準備中」となってます。

幾つものネット情報では日曜定休、11:00~開店となっているのに、
先月は月曜なのに「定休日」、本日は11:20なのに「準備中」となっているのは、どういうこと?

少なくとも、「定休日」、「準備中」と変わっているので閉業&放置状態ではないのでしょうし、
もしかしたらこの後しばらくして開店するかもしれませんが、今日もプランBと切り替えましょう。

続きを読む "ポタ&麺紀行:「やかた上州味処」リベンジならずで「佐野屋分店」へ"

| | コメント (0)

大昔の新書「コンピュータと社会」

B241226_1
新日本新書「コンピュータと社会」夏野日砂夫著を読みました。
本書は1973年発行ともう50年以上前のもので、昨年の秋に行った「下仁田町自然館」にて
「自由にお持ち下さい」と書かれて2冊置いてあったうちの1冊です。
もう1冊は持って帰りませんでした。

今さら、コンピューターと社会の関係がどうとか、さらには将来どうとかもう考えもしないでしょうが、
1973年というとボクがまだ小学生の頃で、コンピューターなんて見たこともない時代ですから、
その時にコンピューターがどう捉えられていたのかはちょいと興味が湧いてきて、
それで持ち帰ってきて読んでみたというわけです。

続きを読む "大昔の新書「コンピュータと社会」"

| | コメント (0)

バイク用の小型携帯電動ポンプは意外とゴツかった

先日、AC100V電源が使えるクルマ用電動空気入れを買ったことを記事にしましたけど、
今度は今流行りの(?)バッテリー式小型携帯電動空気入れ(ポンプ)を購入してみました。
こちらはクルマにも使えないことはないけど主にバイク(自転車)用というモノになります。

B250124_03 B250124_04 
クルマ用電動空気入れの記事にも書いたように、
バイク用としてはまともな(手動)フロアポンプが揃っているし
細い(エアボリュームの少ない)バイク用タイヤへの空気入れはそれで十分なので
わざわざ電動などというものに頼る必要もないと思ってはいるのですが、

ポタリング中、サイクリング中のアクシデント用として万が一のために携帯するのであれば
電動というのもメリットがあるのかもと思い、
というか何気にネットで見かけたらかなり小型でこれなら携帯用にいいかもと思って
あまり細かく検討もせずにポチッとしちゃったんですよね。

続きを読む "バイク用の小型携帯電動ポンプは意外とゴツかった"

| | コメント (0)

サンブレおおたでおそらく一般車アレコレを見学(笑)

本日は2月の第2日曜日ということでサンブレおおたの日ということでちょっくら覘いてきて、
そこでひょんなことからこの記事のようにプチオフ会っぽくランチ(麺紀行)してきたのですが。
A250209_06 ※この画像は前記事の使い回しです。
先ずは元同僚でもありスバルff-1乗りの〇空さん、その知り合いの方が来ているとのことでしたが、
その方はなんと先月の前サンでも会ってちょいと話をしたし、
この時に下仁田で見かけていたKP61スターレットSiに乗っていらっしゃる方(とその親戚の方)
だったのですが、〇空さんとの繋がりでは初代スバル・レオーネ・バンにも乗っているとのこと。

で、いろいろと話をしていたら、そのレオーネ・バンはなんと
先月の佐野クラシックカーにて展示されてたレオーネ4WDバンだということが判明。
なんだかややこしく絡み合っているというか、絡んだ糸がほどけてすっきりしたというか……

なんにせよ、わざわざ下仁田町から親戚の方ともども遠征してくるとはご苦労さまです。
なお、その親戚の方の方もバーハンドル・ミゼット(なんでもWトランスミッション?)を
起こして(廃車同様ボロ車を再生させて)乗ってたりするツワモノさんでした。

続きを読む "サンブレおおたでおそらく一般車アレコレを見学(笑)"

| | コメント (2)

サンブレおおたですが、まずは道の駅で麺紀行(プチオフ会?)した件

先週は2月の第1日曜日で前橋サンデーミーティングの日でしたけど荒天につき中止でした。
今日は第2日曜日ということでサンブレおおた(サンデーブレックファスト・ミーティング)の日です。
 ※ずーと「サンデーブレックファスト」だと思ってましたorz

先月のサンブレおおたは「佐野クラシックカー」と重なったので行きませんでしたから
ボクにとっては今年初めてのサンブレおおたということになりますかね。
だからナンダということですが(笑)

A250209_06 
まぁ集まってきているクルマはほとんど既視感のあるものばかりで、知人も何人かいましたが……
そのサンブレおおたの模様そのものについてはまた別記事で紹介させていただきますが。。。

その中でも当ブログでも何度も登場している元同僚でスバルff-1乗りの〇空さん、
そして〇空さんの知り合いとしてお会いした(実は先月も会ったしニアミスもしていた)方と
その親戚の方と4人で、流れでここ道の駅おおたで軽くランチしましょうとなりました。

続きを読む "サンブレおおたですが、まずは道の駅で麺紀行(プチオフ会?)した件"

| | コメント (0)

雑巾や軍手など油汚れ専用としてバケツ式洗濯機を購入

皆さん、雑巾や軍手など特に油汚れなどの洗濯ってどうやってます?
さすがに普段の衣類といっしょに洗濯機でというのには抵抗がありますし、
衣類と別々に洗濯となると少量すぎてわざわざ洗濯機でということにもなりませんし、
で、ついついその場で適当に水でジャバジャバと洗うだけだと疲れるだけで油汚れは落ちないし。

ということで……

B250128_08
思いつきという感じで、油汚れ専用という位置付けで簡易洗濯機を買ってみました。
トクハラ・テクノロジー株式会社のミコル・バケツ洗濯機(Micol MB-018)というもので
楽天さんで税込・送料込で5,430円。
見たとおりで乾燥機能はおろか脱水機能もなく、ただ洗いとすすぎができるだけのものです。

トクハラ・テクノロジーって知りませんでしたが国内で同じくミコルとして掃除機なども売ってるようで、
製造は外注してるっぽいですがこの洗濯機の場合はチャイナ製となってました。

続きを読む "雑巾や軍手など油汚れ専用としてバケツ式洗濯機を購入"

| | コメント (0)

麺紀行:佐野ラーメンの覇道(?)「加州屋」の「バジルラーメン」

今日も寒いし風強いですねぇ。AKB38で佐野まで麺紀行といきましょう。

狙いの店は木曜休みのはずだったのに行ってみたら「定休日」の札がかかっていて休みでした。
一瞬、今日が何曜日だったか確認してしまいましたよ。
たしかに無職の身では曜日感覚が曖昧になっちゃうんですけど、やはり今日は金曜日ですよね。

昨日の定休日のまままだ営業してないとも考えられますが、
営業開始の11:00はとっくに過ぎてるし、どないなっとるんやという感じですが、
ぼやいていてもあきまへんので、いや開きませんので、プランBと行きましょう。

A250207_2
「青竹手打ち佐野ラーメン 加州屋(かずや)」です。
“加州(かしゅう)”といったらカリフォルニア州ですが、あぁ加賀国のことも指すようですが、
どちらとも関係なさそうで、店主の名前とかからの店名ですかねぇ。
ホームページによると「佐野ラーメンの王道」を謳っているお店ですし。

続きを読む "麺紀行:佐野ラーメンの覇道(?)「加州屋」の「バジルラーメン」"

| | コメント (0)

AKB38にサイドバー(?)装着、でも右側だけよ

AKB38の荷台はそこそこ高さがあるので乗り降りするにはご老体にはちと厳しいです(苦笑)
まっ、元々が人が乗り降りするためのものではなくあくまでも荷台なんですし、
そんなにしょっちゅう荷台に乗り降りするわけでもないのですが……。
荷台で車中泊するなんてのも未だにやってませんし(汗) 仮眠や休憩はしましたが。

そこで、荷台に乗り降りするのを容易にしてくれそうななんかいいアイデアないかなぁ、
とネットで漁っていると……通販(楽天)で良さそうなモノを発見。

「スバル サンバー トラック用 サイドバー」という名称で荷台のアオリの下側に丸パイプを取り付け
そこに足をかけて荷台の荷物のくくり付けなどを容易にするためのモノで、
TT型サンバーには無加工・ボルトオンで取り付け可能で、もちろん車検も問題なし。
左右セットで35,000円+送料3,500円。まぁ妥当な価格という感じですかね。

思わずその場でポチッとしそうになりましたが、
ボクのAKB38には左サイドに外付け純正ロッカーを取り付けており、どうやらそれと干渉しそう。
ロッカーの取付けを加工してズラせばなんとかなるか? 
左側はサイドバーなしで右側だけでいいか、それともロッカーを取り外しちゃおうか……と思案。

ちょっとまてよ、もしやこれ作ってるところって近場だったりして……と調べると、予感的中。
「オフロードファクトリー 軽トラ牧場」というところで、近いも近いで自宅から13kmちょい。
なので、昨日、麺紀行がてらに寄ってきたということになります。

続きを読む "AKB38にサイドバー(?)装着、でも右側だけよ"

| | コメント (0)

BLUE BACKS「自律神経の科学」

B241223_1
BLUE BACKS「自律神経の科学 『身体が整う』とはどういうことか」鈴木郁子著を読みました。

サブタイトルに「身体が整う」なんて書いてあるので流行りのサ活の話でも出てくるんかと思いきや、
いや別にサウナ嫌いなわけでもなく普通にサウナにも入りますけど
ブームだとかサウナーだとかと殊更サウナ推しな人にはあまり近寄りたくないのも本音なのですが、
本書はそういう内容ではありませんでしたので、個人的にはリラックスして読めました(笑)

また、本書はBLUE BACKSなのに普通に右開き・縦書きで書かれていて
つまり小難しい数式や化学式も出てこないので比較的容易に読み進めれるようになってます。
まぁ個人的には数式や化学式が出てきた方が分かりやすい部分もなきにしもあらずなんですけど。

続きを読む "BLUE BACKS「自律神経の科学」"

| | コメント (0)

野暮用があったのでAKB38で麺紀行:「肉汁うどん 飩兵衛」

ちょいと太田市までAKB38がらみの野暮用があったので、ついでに麺紀行してきました。

A250205_01 A250205_02 
太田市の北関東道・強戸PAの西にある「肉汁うどん 飩兵衛(どんべえ)」。
昨年の春にオープンしたようです。
ずーと前にもうどん・そば屋さんがあったようですが閉業してしばらく空き家になってたみたい。

ところで、バイクスタンドがあるのはたとえバイクで行ってなくても嬉しい気分になりますが、
サドルの低いママチャリを無理矢理引っ掛けると様にならないね。
ってか、ホンダのマメトラ(こまめ)はここには停められないでしょう(笑)

続きを読む "野暮用があったのでAKB38で麺紀行:「肉汁うどん 飩兵衛」"

| | コメント (0)

クルマ用工具が増えすぎたので憧れのツールケース購入

自宅には様々な工具が溢れ返っているという状態です(汗)
クルマやオートバイ用の工具だけに限らず、バイク・トライク(自転車)用のもあるし、
昔のラジコン用をはじめ模型用のや家庭内のちょこまかとしたことをするための工具もあります。

それらは共用しているところもあるけど使用頻度やサイズなどから専用となっているのも多いです。
また、ドリルやグラインダーなど電動工具やその付属品・付随品のたぐいや
滅多に使わないようなインパクトドライバーとか専用工具とか特殊工具とかとか……。

それらが年々増えていって家じゅうのあちこちに煩雑に置いてあるという状態になってきていて、
先ずは1階の駐車場横の自転車置き場兼倉庫代わりの小部屋の中のクルマ用工具類を整理しようと。

 

B250128_05 B250128_06 
これまで使っていたメインの工具箱は左画像のようなタイプ。3段両開きタイプとでもいうのかな。

続きを読む "クルマ用工具が増えすぎたので憧れのツールケース購入"

| | コメント (0)

寒いけどポタ&麺紀行:藤岡の「瑞兆」の蕎麦ランチ

日中でも陽がでずに寒いですが風が穏やかそうなのでポタリング&麺紀行を
ということで、タイレル君で藤岡まで行ってきました。

A250203_01 A250203_02 A250203_03 
「瑞兆(ずいちょう)」というお蕎麦屋さん。

隣はネッツトヨタ群馬・藤岡店ですが、通りからはこの地味というか目立たない看板のみのお店。
建物の造りも独特な感じで入り口らしきところにものれんも営業中の札もなく少し心配になります。
なんとなく人の気配があるので勇気を出して入ってみましょう(笑)

続きを読む "寒いけどポタ&麺紀行:藤岡の「瑞兆」の蕎麦ランチ"

| | コメント (0)

カップ麺:サンポーの「鹿児島とんこつ」&「宮崎辛麺」

先日、メガ・ドンキホーテに行ったら見慣れないのが売っていたので買ってきました。
B250124_11 B250124_07 
サンポー食品・サンポーの(左)「鹿児島とんこつ 焼豚ラーメン 黒豚エキス使用
※ポークエキスのとんこつ原材料中、黒豚とんこつを50%使用 焦がしねぎチップ入り ポークとチキンのコクのあるスープ」と
(右)「宮崎辛麺 焼豚ラーメン 3種の唐辛子使用 にんにくチップ付き ※イラストはイメージです。
どちらも税別129円と比較的安価での販売でした。

買ってきてから調べてみると、「鹿児島」は昨年11月11日に、「宮崎辛麺」は11月25日に発売の
サンポーとしては新商品ということになるようですが、
サンポー定番の「九州焼豚ラーメン」の亜種というかB面(B麺?)みたいな位置付けですかねぇ。
よーわからんけど。

そういえば、記事にしませんでしたけど昨年の10月にはオトナリマート
「熊本とんこつ 黒焼豚ラーメン」ってのを買って食べていたので、
これもその「九州焼豚ラーメン」の亜種のうちのひとつだったのかもしれないですな。

続きを読む "カップ麺:サンポーの「鹿児島とんこつ」&「宮崎辛麺」"

| | コメント (0)

AKB38にオイルキャッチタンク設置

昨年末にAKB38(元赤帽サンバー)のエアクリーナーが酷く汚れていて新品に交換したのですが、
赤帽現役として使われていた時代の整備記録を見返すと毎年新品交換していたみたいなんですよね。
毎年といっても赤帽として使われていたのでその間の走行距離はそれなりに多いのですが
それでもそんなに頻繁に新品交換していたということは汚れが酷かったということでしょうし、
おそらくそのエアクリーナーの汚れはブローバイガスというかエンジンオイルによる汚れでしょう。

赤帽時代にどんな走らせ方、高速走行頻度や負荷の掛け方などがどうだったのかは知る由もないし、
なのでボクの走らせ方でもまた同様にブローバイガスが多量に発生するかどうかは分かりませんが、
(中古購入時から定期的にエアクリーナーの状態をチェックしてれば分かるのですが……)
多分にブローバイガスの多さはサンバーの弱点(というか水平対向も含めたスバル全車の弱点?)の
ひとつのようですから、ここは何か対策を施しておいた方が無難かもしれません。

まっ、エアクリーナーはそんなに高いモノでもないし
この6代目サンバーの補用品もまだしばらくは入手に困ることはないと思われるので、
汚れたら新品交換するというスタンスもアリだとは思いますけどね。

 

そんなこんなもいろいろと考えて、オイルキャッチタンクを設置してみようと考えました。
ちょいとググるとサンバーにオイルキャッチタンクを後付けしてる人って結構いるようですし。

続きを読む "AKB38にオイルキャッチタンク設置"

| | コメント (0)

セブンお惣菜「麻婆ビャンビャン麺」

1月29日新発売のはずですが、なかなか見つけることが出来ず、今日やっとありつけました。

A250201_1 A250201_5 
セブンイレブンのお弁当・お惣菜の「麻婆ビャンビャン麺」、税込592円。
あのやたらと難しい漢字で書くとBiáng.svgBiáng.svg麺ですね。
線同士がくっついてグチャグチャとしか見えないですけど(汗)

この時とか何度か物珍しさでビャンビャン麺を食べましたけど、
麻婆豆腐との組み合わせというのは初めてですかね。

麺と餡(麻婆)は分離されておらず、そのままレンジ500Wで4分温めて食べます。

続きを読む "セブンお惣菜「麻婆ビャンビャン麺」"

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »