« ポタ&麺紀行:「やきそばたこやきハッピー」の「ハッピーセットA」 | トップページ | 新書「縮んで勝つ 人口減少日本の活路」を読了 »

和室の障子を初めて&11年ぶりに貼り替えてみた

自宅のリビングの隣の和室はほとんど使ってなくて、
普段着の靴下やハンカチなどやアウターを一時的に掛けておくとか
洗濯物をバルコニーに干す時の出入口に使う程度なのですが、
その部屋には3ヶ所の障子戸があります。

それら3ヶ所はいずれも屋外側にガラス戸があり内側に障子戸という構成で、
ひとつはテラス窓(掃きだし窓)、それとそのテラス窓の上の欄間、それとは別の壁面の小窓です。

そのうち、テラス窓の内側の障子戸の障子については、11年前のこの時に張り替えていて、
というかこの家を買った時に既にビリビリに破れてたのでその年の年末に張り替えたわけで、
それ以外の2ヶ所は当時は端の方が少しだけ破れていた程度だったのでそのままにしてました。

それでも、いつの間にか雨染みもできてしまい(たぶんボクの窓閉め忘れが原因かな)
ところどころ破れも見られるようになってきてしまい、そろそろ張り替えないとなぁと思ってました。
というか、実は3年ほど前にも張り替えようと考えたようで、ビフォーの写真も撮って、
ホームセンターで障子紙とか買ってきていたんですが、、、

なんか面倒になって、いや無精してズルズルとそのままにしてしまって今に至るんですよねorz
そしたら、11年前に張り替えた障子も端の方とかがめくれあがってきたりして、
こりゃぁもう全部ひっくるめて一気に張り替えせにゃあかんなぁという状態になっちゃいまして。。。

ちなみに、グーグル先生によると障子の張り替えはおおむね2~5年なのだそうです。
10年以上も張り替えずそのままなんて無精はダメなようですね。
でも、それを考えると昔のでっかい古民家の障子の張り替えなんてやってられない感じですな。

B241211_3 B241211_4
ビフォー画像はこんな感じ。
赤やピンクの矢印の部分などが破れてしまってます。
小窓の方は目立って破れてるようには見えませんが実はスリット状に破れてたりします。
それに欄間も小窓もやはり雨染みが目立ちますね。

 

B241211_1 B241211_2
それで、張り替える障子はこちら。
欄間用・小窓用は3年前に買っておいた左画像の「超強プラスチック」というもの。
カインズホームのテープが貼ってあるけど、いつ、幾らで買ったのかは不明。

テラス窓用は今回右画像の断熱効果を謳う「魔法の障子紙」というものを購入しました。
これもカインズホームで、税込1380円×2本。

前回はアイロン接着タイプでしたけど、無職になってアイロンは押し入れ奥にしまい込んだままなので
今回はどちらも両面テープ接着タイプにしました。
障子用両面テープは40m分で税込698円(※結果論ではこの半分でも事足りましたけど)。

 

やっぱり障子の張り替えって大変というか面倒ですなぁ。
先ずはボロボロになった古い紙とその接着剤を剥がすというか取り除くのが大変。
これは紙がまだ紙としての強度を保っている間に張り替えるのならたやすいのかもしれませんが
もうボロボロになってると剥がすというより粉々に砕け散る感じになってしまいます。

11年前に張ったテラス窓用のは強化プラの障子紙を使ったのですが、
これはプラシートの表裏に紙でサンドイッチした三層構造になっているようで
それぞれの層がもうバラバラに分離してしまっていて、
プラシートは破れずに残ってるけど紙部分は同じく粉々に砕け散る状態になっちゃってましたね。

こうなると接着面はすべて木枠側に残ってしまい、それを取り除くのがまぁ大変な作業になります。
木枠はそれなりに硬いけどガラスや金属とは違うのでスクレーパーがガシガシ削ったり
剥離剤などで一気に取り除くこともままならないので、なかなか手間がかかります。

それから今回は両面テープ貼り付けを選んだのですが、これもまた結構大変。
木枠(正式には框=かまち と呼ぶそうですが、玄関の上がり部分も框でそうですね)のひとつひとつに
細い両面テープをチマチマと貼って、また剥離紙を剥がしていくのも地味に疲れる作業ですな。
作業台に載せて立ち作業できればまだマシですが、床において中腰で作業するのは足腰に来ますし。

次に張り替える時に接着剤=両面テープが簡単に剥がせるのならば両面テープのメリットありかもね。

 

というわけで、2日に分けて作業をしてやっと完了しました。
B241212_01 
アフター画像はこんな感じ。粗が目立たないように遠目の写真だけです(笑)
まぁでもそこそこまともに仕上がっているかなとは思いますけどね。
たるみはあるけど破れはないので(当然ですが)、張り替えとしては大成功でしょう。

はてさて、これで何年もつでしょうかね。
和室として使用してないのでいっそのこと障子そのものを取っ払っちゃう手もありますけど。

|

« ポタ&麺紀行:「やきそばたこやきハッピー」の「ハッピーセットA」 | トップページ | 新書「縮んで勝つ 人口減少日本の活路」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポタ&麺紀行:「やきそばたこやきハッピー」の「ハッピーセットA」 | トップページ | 新書「縮んで勝つ 人口減少日本の活路」を読了 »