« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の記事

大晦日恒例の2024年のまとめ

大晦日の今日は毎年恒例の今年2024年のまとめをしたいと思います。
今年の最大のトピックスと言えば、、、世の中的にはいろいろあるんでしょうけど、
まぁ、このブログのこの年末まとめでは世間の事はひとまず置いといて、
というかボクJET的にはまぁ大したトピックスもなくそれこそ悠々JET適な暮らしでしたかね(笑)

それでも、この1年の車輪モノや趣味などについての備忘録みたいなものをまとめておきましょう。


その車輪モノとしては、増輪も減輪もなく、入れ替えもなく車輪数としては現状維持となりましした。
動力付き車の年間総走行距離は6,625(昨年5,030)kmで、
人力の車の年間総走行距離は2,701(昨年3,169)km。

動力付きはもう少し増やそう、つまり少し遠出もしようと思っていたこともあり
その目論見通りで昨年より少し増えました。もっと増えても良かったかなと思いますが。

一方の人力の方は昨年がかなり多かったということもありますが、
今年は春先のプチ肺炎症状だったり、秋に左手小指の骨折などもあったりして、
しばらくポタリングから遠ざかっていた時期があったこともあり、あまり伸びませんでした。
それでも、一ヶ月平均200kmペースの年間2,400kmを上回ったのでよヨシとしましょうかね。
(何がヨシなのか、誰に対してヨシなのか我ながらまったく意味不明ですが(笑))

続きを読む "大晦日恒例の2024年のまとめ"

| | コメント (0)

ランちんのアルミホイールの汚れが落ちないので塗り直してみた

ランちんのホイールがブレーキダストで汚れて醜い状態なので洗ってあげることに。
B241015_2s 
洗う前の写真を撮らなかったので、これは2ヶ月以上前のエンジンオイル交換時の画像ですが。

B241226_3 
洗うのに使ったのはちょっと前に買っていたコレ。とブラシ。

続きを読む "ランちんのアルミホイールの汚れが落ちないので塗り直してみた"

| | コメント (0)

単行本「シトロエンの一世紀」を読了

B241220_1 
グランプリ出版の「シトロエンの一世紀 革新性の追求」武田隆著を読みました。

本書は2013年2月初版発行ですから、もう買ってから10年以上も積読状態のままでした(汗)
それなりに厚い本ですが、それが理由で読むのに躊躇していたというよりは、
買って満足してしまってなかなか読むに至らなかったというのが正直なところですかね。

ただ、つい先日、同じくグランプリ出版、武田隆著で厚さも含めてほぼ同サイズの
スバル水平対向エンジンの軌跡」を買って読んだので、
その勢いのままこれも読んじゃおうという気持ちになったのでした。

続きを読む "単行本「シトロエンの一世紀」を読了"

| | コメント (0)

今更々々ですが、外壁にガラリが無かった件! ガラリって何?

今の自宅を中古で購入してからすでに11年以上経っているのですが、、、

B241224_03 
外壁の一部分にだけ不自然に穴が開いていることに気づきました。
いや、気づいたのは数年前のことなんですが、何かが外れているような感じですね。

では、いつからこうなってたのか、買った時からこうなってたのか?
昔に何かの拍子に撮影した画像でもないかなと探してみたもののはっきりした画像はなく、
でもなんとなく買った時からこのような状態だったっぽいんですよね。

で、この穴は建物の換気をする通気口で、
本来なら雨などが入らないようにフード型などの金具が取り付けられているはずみたいです。
それが原因不明ながらも外れて消失してしまっている状態なんですね。

続きを読む "今更々々ですが、外壁にガラリが無かった件! ガラリって何?"

| | コメント (0)

散歩がてらに麺紀行:「らーめんともや」の「生姜醤油らーめん」

昨日は日中は暖かくなりましたけど今日はまた寒くなっちゃいましたね。
陽が出てればまだいいんだけど時折曇っちゃうと途端に寒くなります。

A241227_04 
でも、散歩がてら歩いて麺紀行してきました。
自宅から1.5km弱のところにある「らーめん ともや 伊勢崎昭和町店」。

「ともや」は群馬県内に何店舗もあるラーメンチェーン店で、
ともや 伊勢崎店(連取町)」には何度か行きましたし、「ともや+Plus みやこ店」にも行きましたが、
なぜかここ「昭和町店」は自宅から一番近いのにも関わらず今まで縁がありませんでした。

特に避けていたわけでもないんですが、「+Plus店」はプラスって何?って興味を持ったし、
「伊勢崎店」はクーポン券があったりで期間限定メニューなどを知り食べたくなったんだけど、
ここ「昭和町店」はそういうのもなく足が向かなかったという感じですかねぇ。
ただ、今日はなんとなく近場でラーメンな気分だったので行ってみようかなとなったんですね。

続きを読む "散歩がてらに麺紀行:「らーめんともや」の「生姜醤油らーめん」"

| | コメント (0)

備忘録:冬にやる必要ないんだけど模型部屋の網戸を修繕

冬場には蚊など虫もほとんどいないし、そもそも今はほとんど使ってないような部屋なので、
わざわざこの寒い時期に網戸の修繕などをする必要もないのですが……

B241217_2 
ご覧のように3階の模型部屋(&書斎)の窓の網戸がボロボロに破れていてみすぼらしいので、
新年を迎える前に直して見栄えをよくしましょうということで
ということでもなく実際には大掃除とかも特にやらないのでどうでもいいのですが、
リビングの断熱強化とか障子の張り替えとかやったのでこれも勢いでやっちゃおうというだけです。

網戸の張り替えは2,3年前にも、さらにその前にもやっているのでもう慣れたもんですが、
というか記事にしても新鮮味はありませんが、いちおうボク自身の備忘録で記しておきます。

続きを読む "備忘録:冬にやる必要ないんだけど模型部屋の網戸を修繕"

| | コメント (0)

ランちんのお肌がカサカサボロボロなので缶スプレー塗装

ランちんことマツダ・ランティス・クーペは約3年前のこの時に中古で買って納車されたのですが、
その時から既に塗装の状態はかなり悪くてところどころクリア層が浮き上がったり剥がれてたりして
あるいはガサガサの状態だったのですが、やはり段々と悪化の一途を辿っているので、
市販の缶スプレーでお手軽なんちゃって塗装をしてみることにしました。

先ずは塗装前のビフォー画像。
B241207_17 B241207_19 B241207_20 B241207_21 
左Cピラーの付け根辺りでクリア層が完全に浮き上がり剥がれ落ちちゃってます。
リアスポイラーの上面はクリア層が穴あき状態でボコボコ。
リアゲート上面もクリア層が剥がれてきてしまってます。
ルーフサイド部分もクリア層が薄れて前から後ろまで白化しています。これは左右両側。

他にもリアドアの窓肩部分も線状にこれも左右両側とも白化しています。
また、フロントドアは左右ともドアパンチしちゃったのを微妙に異なる色合いでタッチアップした痕も。
まぁ、どこまで目立たなくできるか分かりませんが、やってみましょう。

続きを読む "ランちんのお肌がカサカサボロボロなので缶スプレー塗装"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:桐生の「清白」の「麻婆ラーメン」

今日も寒いですが、風が穏やかなので、ポタリング&麺紀行と行きますかね。
プジョチャリで桐生市のラーメン屋さんへ。

A241225_05 A241225_06 
「らーめん 餃子 清白(きよしろ)」です。
渡良瀬川の右岸近くで、桐生市広沢なのでやや葉鹿に寄ったところです。
というか、篠原涼子がJK時代にバイトしていたという「金釜」の近くですね。
自宅からだと自転車でR50を走りたくはないのでまわり道して渡良瀬川沿いを走って、片道17km強。

あと、店名は清白(せいはく)=品行よく汚れないこと、ではなく「きよしろ」と読むんですね。
清白(すずしろ)=蘿蔔、ダイコンの意味もあるみたいですね。
また、チャイニーズで清白(ピンイン)=潔白の意味だそうなので、これは清白(せいはく)と同じかな。

続きを読む "ポタ&麺紀行:桐生の「清白」の「麻婆ラーメン」"

| | コメント (0)

単行本「スバル水平対向エンジン車の軌跡」を読了

B241204_3_20241214193901
グランプリ出版「スバル水平対向エンジン車の軌跡 シンメトリカルAWDの追求」武田隆著を読みました。

先日、「えがおのあそびば」@イオンモール太田を見にいった時に買ってきた本です。
その時の記事にも少し書きましたが、15年以上昔の「水平対向エンジン車の系譜」とは
同じグランプリ出版で同じ武田隆著で似たようなタイトルではありますが、
本書は基本的にスバル中心に書かれている本になります。

ただ、本書の「はじめに」では次のように両方の本の関係について書かれています。
                                       (以下引用)
 本書は、2008年に刊行された『水平対向エンジン車の系譜』の第1章(水平対向エンジン車の
特徴とはなにか)と、第8章(スバル水平対向エンジン車の進化)をもとに、大幅に加筆修正した
ものです。
 本書の後半にあたる第3章以降、2009年の5代目レガシィ以降については、新たに描き下ろし
ています。                                 (引用終わり)

続きを読む "単行本「スバル水平対向エンジン車の軌跡」を読了"

| | コメント (0)

リビングのフローリングがボロボロなのでボロ隠ししてみた(笑)

数年前から気になっていたのですが、リビングのフローリング、特に南側のテラス窓(掃出し窓)際の部分、
たぶん紫外線や雨水(雨天時の閉め忘れなど?)が原因かと思われるのですが、
表面がボロボロになってみすぼらしく、かつザラついて靴下やスリッパでも引っ掛かりが気になるように。

いちおう、たま~にワックス掛けとかはしていたんですけど、
そもそもこの家を購入時に既にずいぶん痛んでいたみたいですし、
もうすぐ築30年にもなろうかというところなのであちこち痛んでくるのは仕方ないところではあります。

かといって、フローリングの張り替えとなると一部分だけというよりリビング全体やっちゃえとなるし、
そうなると費用も相当かかるし、家具の移動とかなんやらで面倒そうだし……。
中の方までグズグズに腐っちゃってるなら早く張り替えた方がいいんでしょうけどねぇ。

B241208_3 B241210_01 
そこで、数年前にホームセンターで売っていたフローリング調のマットを
左画像のように敷いていたんですけど、これもまた端の方がめくれあがってきたりしてみすぼらしい。

続きを読む "リビングのフローリングがボロボロなのでボロ隠ししてみた(笑)"

| | コメント (0)

[昨日]「葛生あくと冬フェス クラシックカーミーティング」を見学

昨日のことになりますが、というか昨日の「かたやま庵」への麺紀行の直前のことになりますが、
「あくと冬フェス
~X'masファイナルクラシックカーミーティング」というイベントが
栃木県佐野市の「葛生あくとプラザ」にて開催されるというので、観に行ってきました。

ここ「葛生あくとプラザ」での旧車イベントというと、
ボクは2023年2月の「あくと冬フェス2023」を見学したことはありましたし
ボクは行きませんでしたがどうやら今年の2月にも「あくと冬フェス2024」が開催されたようです。
ただ、今回のは12月開催ですし、過去の2月開催のとの関係はボク自身はよー分かってません。

まぁ、でも似たようなもんでしょうし、すると2023年の時のように周辺に駐車するのも大変かも。
なので、じゅごんで行くか、いやでも寒いし強風だし。ということで、

A241222_01 
AKB38にストライヴォを積んて近くまで行って、そこからストライヴォで行くことに。
といっても会場まで1km弱なので歩いても行ける距離ですけど。

続きを読む "[昨日]「葛生あくと冬フェス クラシックカーミーティング」を見学"

| | コメント (0)

麺紀行:葛生の「かたやま庵」で1時間半待ちの「天もりそば」

今日は「アクト冬フェス~X'masファイナルクラシックカーミーティング」@葛生あくとプラザ
というのが開催されるというので、強風・寒風吹きすさぶなかAKB38で行ってきました。
そのイベントの話題はまた別途記事にするつもりですが、
先ずはその後に葛生で麺紀行してきましたのでそちらの話題から。

A241222_75 A241222_76 
葛生の町中の細街路に入ったところ。11:30開店とのことでほとんどその時刻に店の前に到着。
そしたら駐車場満杯、店の前にはそこそこの行列。こんな田舎でこんな行列とは摩訶不思議。
まだ開店してなくて開店待ちなのかなと思いつつ、
AKB38をギリギリ停められるスペースをみつけてねじ込んでみました。
というか、隣の1BOXがデカすぎて邪魔なんだよね(後で分かったけど2人乗り)。

で、とりあえず行列の最後尾に並んで待つことに。。。
でも、どうやら開店待ちで並んでいるのではなく、既に開店していて満席みたいです。

続きを読む "麺紀行:葛生の「かたやま庵」で1時間半待ちの「天もりそば」"

| | コメント (0)

低重心プロジェクトに巻き込まれた件

このスバルカテゴリーの一連の記事としては最近はちょっと突発的に毛色の異なる
えがおのあそびば」@イオンモール太田とS:HEV 試乗の記事を挟んでしまいましたが、
再度2000年代前半のころのボクがサラリーマン時代に携わっていたことの回想に戻り、
重心高目標値設定アプローチ」の話に続いて低重心プロジェクトなるものに巻き込まれた件について
当時を振り返って思い出しながら少し書いていこうと思います。

2つ前の記事の「重心高目標設定アプローチ」というのは、
車両全体の諸元のひとつである重心高についての目標値を提案するアプローチ方法を
当時、操縦安定性乗り心地の実験担当者にすぎなかったボクがひとりで勝手に考えたのですが、


そんなことをほざいているのが目に留まったからなのかどうかは知らないけど
しばらくして低重心プロジェクトというのを先行開発でやるとの話がでて、
有無を言わさずにというかなし崩し的にという感じでボクも参画させられるハメになっちゃいました。

この低重心プロジェクトは確かリーダーが当時の技術部門のH副本部長が直々にやっていて
(実は当時副本部長だったか、実験総括部長か技術開発部部長か兼任だったか記憶が曖昧ですが、
 後々STI社長としてもボクの上司になっていた色んな意味でパワーある方です(汗))
そこそこ予算もついて大々的なプロジェクトという様相となってました。

続きを読む "低重心プロジェクトに巻き込まれた件"

| | コメント (0)

即席カップせんべい?「八戸せんべい汁」を食べてみた

麺じゃないのでカップ麺とは呼べないのですが、カップ型の即席食品です。

B241113_06
八戸東洋株式会社の「青森の正直 八戸せんべい汁 南部せんべいと、具材に国産鶏肉使用」。
この八戸東洋株式会社というのはマルちゃんの東洋水産の子会社のようで
以前はマルちゃんブランドを冠してこの「八戸せんべい汁」が売られていたようです。
つまり、最近商品化されたものではなく昔からあったんですね。

今まで売られているのをみかけたことはなかったので北関東ではあまり売られてないのかな。
ボクは最近になってベルクでたまたま見かけて買いましたけど、税別で499円もしました。
麺じゃないし、中身もどんなだかよー分からんので、高いのかどうかも分からんけど、
少なくともカップ麺と同列に考えるとちょっと高過ぎて買う気が失せる感じもしますね。

まっ、なんとなく「せんべい汁」って変わったものがあることくらい知っていたので
どんなものなのか興味本位が勝って買ってしまったということですけど。

続きを読む "即席カップせんべい?「八戸せんべい汁」を食べてみた"

| | コメント (0)

AKB38のエアフィルター新品交換&リモコンキー電池交換

先日、ラリっ娘のエアフィルターを大枚はたいて(笑)グリーンフィルターってのに替えたんですが、
その前に倉庫部屋を漁っていたらAKB38用のスバル純正エアフィルターが在庫してました。

いやー、すっかり失念してしまってましたが、AKB38を購入(2016年10月)してから
まだ現役サラリーマンだった間の2017年9月までのあいだのいつだかに、
スバル社員(STI出向中だったけど)の特権と社内福利厚生制度をフル活用して
AKB38の補修部品も幾つか購入していたんですね。たぶん実質半額以下で。

今年の夏にAKB38のエアフィルターを清掃したもののブローバイのオイルでかなり汚れていたので
せっかく新品があるんですからそれにちゃちゃっと交換しちゃいましょう。

B241218_2 
新旧を並べてみるとこんな感じ。もちろんどちらが新品かはいわずもがなですが。

続きを読む "AKB38のエアフィルター新品交換&リモコンキー電池交換"

| | コメント (0)

スバルディーラーで「クロストレックS:HEV」を試乗

AKB38で「メンフジミ」に麺紀行した帰りにスバルディーラーの伊勢崎つなとり店に寄ってみました。
AKB38で行くと部品納入業者とかと思われてスルーされることが多いのですが、
今回は可愛いセールスレディがお出向かいしてくれました(喜)。

そして、買う気はないと真っ先に断った上で
S:HEV(ストロングハイブリッド)に興味があって来店したことを告げて
いろいろと聞いてきました。というかただ雑談してきただけに近いですが。

で、試乗車があるので試乗どうですか? と誘われたので、
これまた買いませんよと断った上で、軽く試乗してきました。

A241219_7 
スバル・クロストレック S:HEV、グレードは最上級のEXですかね。
オプションにもよるけど車両本体価格で400万円~ということで、総額500~600万円コース(驚)
いやー、こりゃぁ無職・無収入の人間には買えませんねぇ。

続きを読む "スバルディーラーで「クロストレックS:HEV」を試乗"

| | コメント (0)

麺紀行:新店「支那そばメンフジミ」の「(山形)辛みそねぎラーメン」

今日はちょいとAKB38を走らせようと今月3日に前橋市にオープンしたばかりの新店まで麺紀行。
A241219_1 
「支那そばメンフジミ」というお店ですが、元は9年ほど前に一度行ったことのある
「らーめん本舗 食堂 我礫(がれき)」があったところです。
ここまではほぼR17・上武バイパスでバビューンと行けるのですが、
逆に自転車は上武バイパスは通れないし、他の道となると結構面倒な道のりになっちゃうんですよね。
往路はだらだらと上りとなりますしね。

開店は10:45と早いのですが、洗車とかしてたら出遅れて、到着したのは11:30ちょい前。
店の前の未舗装駐車スペースはどうやら満杯のようで、空駐車スペース待ちの車も数台という状態。
ただ、店内を覗くと席は空いているようですし、順番待ちの記帳とかもないようなので、
狭い空駐車スペースにAKB38をねじ込んで入店&カウンターに着席です。

続きを読む "麺紀行:新店「支那そばメンフジミ」の「(山形)辛みそねぎラーメン」"

| | コメント (0)

新書「日本列島はすごい」を読了

B241113_01
中公新書「日本列島はすごい 水・森林・黄金を生んだ大地」伊藤孝著を読みました。

何がすごいのかはさておき、日本列島の成り立ちとか
それによる特徴などが書かれた本だというのはまぁ容易に想像がつくわけで、
内容的には以前に読んだ「日本列島100万年史」と通ずる感じですかね。

本書の「まえがき」には次のように本書の紹介をしてあります。
                                    (以下引用)
 本書は、ユーラシア大陸の東の端にあり、太平洋の西の海上に浮かぶ大小1万4000余
の島々――日本列島の「すごさ」、優れているさまと恐ろしいさまの両面を地球科学の観点
から迫り、鉄や黄金といった資源に光をあてつつ、「暮らしの場」として捉えなおすことを
目標にしている。 (中略)

続きを読む "新書「日本列島はすごい」を読了"

| | コメント (0)

美術館の後は駅近トレーラーハウスの「ヒモノバル」で海鮮丼

本日は散歩がてらに「まちなか美術展 Vol.Ⅰ」鑑賞してきたのですが、
その帰りに伊勢崎駅南口の出現したトレーラーハウスの「ヒモノバル」でランチしてきました。

A241218_09 A241218_12
ここはもうずいぶん前、もう4年以上前のこの時にも少し記事にしてますけど、
その記事よりさらに遡り、2020年3月下旬にはここにトレーラーハウスが置かれて、
そのうちのひとつには幾つもの洗濯機が備え付けられていてコインランドリーでも始めるのかと思いきや、

待てど暮らせど(というほど待ってないけど)一向に営業するそぶりも見せず、
ただ空のトレーラーハウスだけが幾つも置かれるだけの状態が何年も続いていたのですが、
今年の秋くらいから周りの柵とか出入口とか仮の床(?)などを工事していたみたいで
やっと何やら幟旗がはためくようになったので、何かできた、というか営業しだした感じです。

どうやら、右画像の奥のピンク矢印のところに「ヒモノバル」という海鮮和食店が
10月下旬にオープンした模様です。

続きを読む "美術館の後は駅近トレーラーハウスの「ヒモノバル」で海鮮丼"

| | コメント (0)

「まちなか美術展 Vol.Ⅰ」@space KAZE を鑑賞

「まちなか美術展 Vol.Ⅰ」というのが今月13日~本日18日まで開催されるというのが
はがきで案内が送られてきたので、これはなんだろうということでとりあえず行ってみました。

主催が「伊勢崎市に美術館を求める会」ということですので、
以前の「市民G▶UP(ギャラリー・アップ)展」と同じで、
それ故にその時に記帳したのをベースに案内が送られてきたものと思われますが、
今回のイベントと「市民G▶UP展」との繋がりがあるのかどうかなど分かってません。
まぁあまり気にしないことにしましょうかね。

A241218_01 
会場は「space KAZE」となってますが、どこそれ? って感じ。
本末通り・からくり広場の向かいの 「OCHAVA(案内はがきには“OCAHVA”と)茂木園本店」という
お茶屋さんの2階、ちょうど水色矢印のところでこじんまりとやってました。
からり昔からあるお茶屋さん&建物ですけど、こんな場所になってるとは初めて知りましたよ。
あっ、徒歩圏内なので散歩がてら歩いて行ってきました。

続きを読む "「まちなか美術展 Vol.Ⅰ」@space KAZE を鑑賞"

| | コメント (0)

本日もポタ&麺紀行:前橋市「そば処 一路」の「舞茸天せいろ」

本日も風が穏やかそうなので、それに明日からは少し風が強くなりそうなので、
連チャンになるけど今日もポタリング&麺紀行してきました。
今日はタイレル君で出撃。

A241217_1 
前橋市橳島町(ぬでじままち)にある「そば処 一路」です。橳島町ってなんだか凄い地名ですね。
利根川の左岸にほど近いところですが、この周辺は利根川サイクリングロードは右岸にしかなく
利根川を渡る橋も近くにないので、利根川サイクリングロードで行くには不便ですかね。

A241217_4

続きを読む "本日もポタ&麺紀行:前橋市「そば処 一路」の「舞茸天せいろ」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:「焼肉あぐり」の「カルビラーメン・ランチ」

風も穏やかなので、プジョチャリで軽くポタリング&麺紀行してきました。

A241216_01 A241216_02 A241216_09
太田市の生品小学校近くにある「焼肉あぐり 新田庵」。
昔、伊勢崎から太田までジテツーしていた時にすぐ近くを通ってましたけど
一本外れていたこともありここにこんな店があるとはついこの間まで知りませんでした。

「焼肉あぐり」は群馬県内に7店舗ほどあるJA全農Aコープの直営店とのこと。
この建物は大谷石造りで元は米倉庫だったそうで、なかなか重厚感のある外観&内装となってます。

おそらく夜営業の方がメインというところなのでしょうし、駐車場もやたら広いですが、
ランチ時はそれほど繁盛しているという感じでもなさそうです。
まぁ、JAがやってるくらいなのでランチ時は赤字にならなきゃいいくらいなのかもね(汗)

続きを読む "ポタ&麺紀行:「焼肉あぐり」の「カルビラーメン・ランチ」"

| | コメント (0)

新書「縮んで勝つ 人口減少日本の活路」を読了

B241108_1
小学館新書「縮んで勝つ 人口減少日本の活路」河合雅司著を読みました。

帯に顔出ししているのが著者の河合氏なんでしょうけど、そう言えばテレビか何かで見たような……
くらいにしか思ってませんでしたが、7年前にも著者が著した「未来の年表」を読んでましたな。
その本の副題が「人口減少日本でこれから起きること」でしたし、
最終的な著者の主張が「戦略的に縮む」ということでしたから、まぁ本書もほぼ同じ繰り返しかも。

実際にも7年前の状況と何も変わってないというか、人口減少はさらに加速しているようですし、
だからといって少子化対策は意味がないとは思えませんが、より有効な少子化対策とともに
人口減少を前提にした日本の社会制度の再構築が急務なのもこれまた現実と言えるでしょうね。

続きを読む "新書「縮んで勝つ 人口減少日本の活路」を読了"

| | コメント (0)

和室の障子を初めて&11年ぶりに貼り替えてみた

自宅のリビングの隣の和室はほとんど使ってなくて、
普段着の靴下やハンカチなどやアウターを一時的に掛けておくとか
洗濯物をバルコニーに干す時の出入口に使う程度なのですが、
その部屋には3ヶ所の障子戸があります。

それら3ヶ所はいずれも屋外側にガラス戸があり内側に障子戸という構成で、
ひとつはテラス窓(掃きだし窓)、それとそのテラス窓の上の欄間、それとは別の壁面の小窓です。

そのうち、テラス窓の内側の障子戸の障子については、11年前のこの時に張り替えていて、
というかこの家を買った時に既にビリビリに破れてたのでその年の年末に張り替えたわけで、
それ以外の2ヶ所は当時は端の方が少しだけ破れていた程度だったのでそのままにしてました。

それでも、いつの間にか雨染みもできてしまい(たぶんボクの窓閉め忘れが原因かな)
ところどころ破れも見られるようになってきてしまい、そろそろ張り替えないとなぁと思ってました。
というか、実は3年ほど前にも張り替えようと考えたようで、ビフォーの写真も撮って、
ホームセンターで障子紙とか買ってきていたんですが、、、

なんか面倒になって、いや無精してズルズルとそのままにしてしまって今に至るんですよねorz
そしたら、11年前に張り替えた障子も端の方とかがめくれあがってきたりして、
こりゃぁもう全部ひっくるめて一気に張り替えせにゃあかんなぁという状態になっちゃいまして。。。

続きを読む "和室の障子を初めて&11年ぶりに貼り替えてみた"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:「やきそばたこやきハッピー」の「ハッピーセットA」

今日は一段と冷え込みましたねぇ。朝だけでなく昼間になっても気温が上がらず。
でも、ここのところの強風がやんで凪状態なので、寒さに負けずにポタリングしましょう。
サーモン号で桐生市まで麺紀行。

A241213_1 
桐生川にかかる幸橋(さいわいばし)のたもとあたりというか、桐生・東交番の向かいにある
「やきそばたこやきハッピー」というこじんまりしたお店です。
今年の10月下旬で開業20周年を迎えたとのことです。

店内にも幾つかテーブル、座敷もありイートインも出来ますけど、
どっちかと言えばテイクアウトが主体といった感じのお店ですかね。
あるいはおやつ代わりや駄菓子感覚で道草食いながら食べるみたいな店かな。

続きを読む "ポタ&麺紀行:「やきそばたこやきハッピー」の「ハッピーセットA」"

| | コメント (0)

新書「『黒塗り公文書』の闇を暴く」を読了

B241105_1
朝日新書の「『黒塗り公文書』の闇を暴く」日向咲嗣(ひゅうがさくじ)著を読みました。

「黒塗り公文書」と聞いて真っ先に浮かんだのはもちろんモリカケ、桜を見る会なんですが、
本書はそれらを引き合いに出すことはあっても直接それらの黒塗り公文書に関する話ではなく、
それらとは別の事案についての黒塗り公文書について扱っています。

正直なところとしてはあれっすかされた?という気もしなくはないですが、
どうして黒塗り公文書が出てきてしまうのか、あるいはそれが許されることになるのか、
それらの疑問については別の案件であっても参考になり得るであろうということで読んでみました。

なお、著者の日向氏は1959年、愛媛県生まれのジャーナリストということです。

続きを読む "新書「『黒塗り公文書』の闇を暴く」を読了"

| | コメント (0)

いまさらながらリビングの断熱強化を図ってみたけど節約効果は?

ここ1週間くらいで急に冷え込んできて真冬に突入した感じですねぇ。
だからというわけでもないのですが、自宅リビングの断熱対策を強化してみました。
ほんとうは冷え込む前にやっておくべき、というか断熱対策なんて夏場の冷房にも効くし、
何年も前からやっときゃいいことなんですけどねぇ。

ただ、リビングの断熱対策としては最も効果的と思われるバルコニーに面したテラス窓(掃出し窓)には
10年前というかこの家を買って最初の冬を迎える時にこの記事のようにガラスに断熱シートを貼り、
それはすぐに剥がれたりとかして騙し騙し使ってたけど、そのうちに別の猫柄のプチプチに貼り換え、
それは記事にもしてなかったので何時貼り換えたのかも今となっては不明ですが
こちらの猫動画にはそのプチプチが映っているので少なくともコロナ禍以前に貼り換えていたようです。

その猫柄プチプチは今でも剥がれずにそのまま使用できていますので
今までもそれなりには断熱対策はされていたはずなのですが、
今回はそれらさらに強化するというか、まだ対策されてなかった部分を対策してみたというわけです。

B241207_06 B241207_07 

続きを読む "いまさらながらリビングの断熱強化を図ってみたけど節約効果は?"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「ミステリーやきそば これは一体何味だ!?」

B241210_04
まるか食品・ペヤングの「ミステリーやきそば これは……一体何味だ!?」です。
12月9日新発売商品ですが昨日は見つけられず、本日、とりせんで税別198円でゲットしました。

はっきり言わせてもらうとこれはズルい商品ですよね。何味だか謎だというですから。
まぁでも何味でも獄激辛とか食べられないもの以外なら結局は買っちゃうんですが(汗)
これが何味だか分からないものが何種類もあってガチャ状態なんだとしたらプンプンですけど
どうやらこれはこれで1種類の味しかないようですから安心して(?)買いました(謎)

それにしてもどうして謎味なんですかねぇ。
出来上がったらよく分からないけど美味しかったので謎味として商品化したのか?
それなりに上手く商品化できたのだけど〇〇味とかそのままではインパクトがなかったのか?
そんなことより謎味ということでボクみたいなおバカな自称ペヤンガーが買うと踏んだのか?

続きを読む "カップ麺:ペヤング「ミステリーやきそば これは一体何味だ!?」"

| | コメント (0)

じゅごんで館林まで麺紀行:「ラーメンおと」の「タンメン正油」

A241209_1 
館林市までじゅごんで麺紀行してきました。
いやー、今日は風が強かった。というより風が冷たかった。それなりに覚悟して防寒対策したんだけど。
もう冬本番ですね。軟弱なボクにとってはもう今年のじゅごんの走り収めとなるのかも。

昨年の夏にオープンした「ラーメンおと」です。
館林駅の東口の近くですね。以前はかなり古いビルだったので新しく建て替えたんでしょうね。
店内もとても小奇麗な感じです。

入店してまずは自販機で食券を買うスタイルです。

続きを読む "じゅごんで館林まで麺紀行:「ラーメンおと」の「タンメン正油」"

| | コメント (0)

今さらながら1F倉庫部屋の出入口をWドアストッパー化してみた

自宅1Fは駐車場と(人力)バイク・トライク保管庫&倉庫部屋として使っており、
その倉庫部屋の出入口扉はもう10年以上も前というか、この家を買ってから半年くらいの頃に
この記事のように戸当たりというかドアストッパーを取り付けていて、
これで最大に開いた時の当たりを留めるとともに
必要な時にはハンガーを引っ掛けて風などで勝手に閉まったりしないようにしていました。

で、その状態で10年以上も使ってきていてそれほど大きな問題もなく故障もなかったのですが……
B241205_11
実は、ドアノブにキーを挿し込んだまま開けると……
ドアストッパー(黄矢印)より先にキーと窓枠サッシが干渉(赤矢印)してしまう状態だったんですよ。
バイクを出し入れするとか、ちょいと工具などを取り出すとかくらいだと
ドアを開けてすぐに閉めるから面倒なのでこのキーを挿し込んだままにしがちなんですよね。

続きを読む "今さらながら1F倉庫部屋の出入口をWドアストッパー化してみた"

| | コメント (0)

カップ麺:サッポロ一番「板前手造りポン酢風味 塩カルビ焼そば」

B241203_3
サンヨー食品・サッポロ一番の「塩カルビ味焼そば 丹精込めた逸品 板前手造りポン酢風味 関西の定番!
さらに
「・かやくに牛肉は使用していません。
・本製品にはすだちを使用しておらず、すだち香料を使用しています。
・『板前手造りポン酢』の味わいをイメージしたカップめんです。商品写真は味のイメージです。
・『板前手造りポン酢』は使用していません。」
だそうです。まぁ、文字だらけ(呆)

本商品は11月18日新発売商品で、ボクはメガドンキで税別139円で購入しました。
「板前手造りポン酢」ってのもまったく知りませんでしたが、
兵庫県の日本丸天醤油株式会社が製造し大阪府の板前手造食品株式会社が販売している
関西ではかなりメジャーなポン酢らしいです。ミツカン酢しか知らんかったよ。

続きを読む "カップ麺:サッポロ一番「板前手造りポン酢風味 塩カルビ焼そば」"

| | コメント (0)

変なサイズの本「道具のブツリ」を読了

B241027_1
妙に高さがあるのに幅が狭くて、ぶ厚くて、なのに左開きの横書きという変なサイズの本、
雷鳥社の「道具のブツリ」文・田中幸(みゆき) 結城千代子 絵・大塚文香を読みました。

厚いわりには総ページは270ページほどだし、行間は広めだし、イラストも多いので、
文字量はそれほど多くないし、横書きなのに数式とかが多いというわけでもなく、
まぁけったいな本だなぁというのが第一印象で、そのくせ税別2,200円もする本です。

こんなのいったい誰が買うんだろう、誰に買ってもらうつもりの本なんだろうと疑問にも思いますが、
そう思いつつボクが買ってしまったのですから、ボクも相当にけったいな人間なんでしょうね(笑)

続きを読む "変なサイズの本「道具のブツリ」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺じゃなくてソフトめん、名城食品「味付けスパゲッティ」

スーパーのベイシアで売っていたので興味本位で買ってみました。

B241205_01
名城食品の「味付けスパゲッティ ソフトスパゲッティ式めん」、2人前で税込193円。

名城食品ってのは聞いたことがありませんでしたが、名城(めいじょう)=名高い城じゃなくて、
愛知県生まれなので金のしゃちほこの名古屋城を略して名城なのは直感で察しがつきます。
案の定、愛知県知多郡阿久比町(あぐいちょう)にある企業みたいです。
阿久比町はボクが生まれた知多市(生まれたのは半田市の病院ですが)の南隣の町ですねぇ。

そもそも「味付けスパゲッティ」というものからしてなんだか名古屋飯っぽい響きを感じます。
それがどうして群馬県伊勢崎市発祥のベイシアで売っているのかは不思議な気もしますけどね。

続きを読む "カップ麺じゃなくてソフトめん、名城食品「味付けスパゲッティ」"

| | コメント (0)

ラリっ娘のエアフィルターをGReeeeN(違)フィルターに交換

今年の夏に強力エアダスターを購入したのを機にラリっ娘などのエアフィルターを清掃していて
特にまだ交換を要する状態ではなかったのですが、
予備的にラリっ娘のエアフィルターを用意しておこうと思い、手配をしていました。

というか、ラリっ娘のエアフィルターって予備で保管しているつもりになっていたのですが、
よくよく見たらプルプル(シトロエンC3プルリエル)用のものだったんですよね(汗)
プルプル用のはエアフィルターだけでなくエアコンフィルターも予備品を保管してました。
もう不要なのでどうしましょうかねぇ。

で、ラリっ娘用のエアフィルターですが楽天さんとかで純正品を注文したら……
ほどなくして製造中止・在庫なしでキャンセルと返信がきてしまいましたorz
というわけで、特にこだわりもないけどかなり割高になってしまうので避けたかったんですが、
GREEN社のグリーン・フィルター(純正置換タイプ)をポチッとしました。
ちなみに、価格は税込・送料込で11,255円。たっかいなー。

ところで、GREEN社ってフランス企業なのにどうしてフランス語の緑=vert ではなくて
英語の green なんですかねぇ。他にフランス語で green で別の意味があるわけでもなさそうですし。
ただ、フランスでもゴルフのグリーンはそのまま green というみたいなので、外来語扱いなんですかね。

続きを読む "ラリっ娘のエアフィルターをGReeeeN(違)フィルターに交換"

| | コメント (0)

ラリっ娘で麺紀行:上里SA下り期間限定の「ジェノバ風塩ラーメン」

ラリっ娘で関越自動車は通らずに下道で上里SA(下り)フードコートで麺紀行してきました。
上里SAの上りの方は2年前のこの時に「深谷ねぎ醤油ラーメン」を
そのちょい前にも「神様ちゃんぽん」なんてのを食べに行きましたが、
下りの方に行くのは高速からでも下道からでも初めてですかね(たぶん)。

下道から上りSAの方に行くには比較的広い駐車場があるし
近くにに上里カンターレ(デザート屋さん)とかJA直売所もありそこにも駐車可能でしたけど、
下りSAは納入業者用入り口なのかよーわからん駐車場しかありませんでした。

A241206_1 A241206_2 
とりあえず邪魔にならなさそうなところに駐車して(左画像)、赤矢印のところから入ってみました。
そしたら、いきなりお土産売店の店内奥に出て(入ってて?)びっくり(驚)&(恥)
本来はもう少し進んだところに数台分のお客様駐車場があって
右画像のようにレストランの建物の脇からSAに入れるようになってました(汗)

続きを読む "ラリっ娘で麺紀行:上里SA下り期間限定の「ジェノバ風塩ラーメン」"

| | コメント (0)

新書「日ソ戦争」を読了

B241016_1
中公新書の「日ソ戦争 帝国日本最後の戦い」麻田雅文著を読みました。

先日紹介の「猫だけが……」でも佐藤優氏が少し日ソ戦争にも触れてましたが、
そういえば太平洋戦争に関する話でも日本のポツダム宣言受諾
いわゆる玉音放送までを主に日米の戦争という視点での話ばかりで、
それが太平洋戦争のすべてであるかのように思ってしまいがちですが(ボクだけ?)、

終戦直前にソ連が宣戦布告して日ソ戦争となったことにはあまり焦点があてられてなく、
ボクはほとんど何も知らないなぁと思ったので(「ゴールデンカムイ」で知るくらい(汗)?)
本書を読んで学んでみましょうとなったわけです。
まぁ、学ぶなんていう真面目な動機ではなく単に興味を持ったというだけですが……

続きを読む "新書「日ソ戦争」を読了"

| | コメント (0)

「ペヤングやきそば風 カレー レトルト」ってなんだ?

B241104_1
スーパーのとりせんで見かけてしまったので買っちゃいました。税別298円。
「ペヤング やきそば風 カレーレトルト ソースをかけてさらにペヤング」。

さらに、「うますぎ注意 ペヤングのキャベツ・ミンチが入ってる!!!
 ※麺は入っておりません。※ライスは別途ご用意ください。」
とやたらと文字が多いのはペヤングらしからぬことですが、
まぁ確かにある程度説明してくれないと混乱するような商品ではありますかね。

なお、ペヤングソース以外のカレーの製造は愛媛県の株式会社サンフーズとなっており、
販売も大阪府のアイデアパッケージ株式会社となっているので、
ペヤングのまるか食品が直接製造から販売に携わっているわけではないようです。

続きを読む "「ペヤングやきそば風 カレー レトルト」ってなんだ?"

| | コメント (0)

「えがおのあそびば」@イオンモール太田を見学&「しゃりん」で麺紀行

先月、11月26日にイオンモール太田のなかに「えがおのあそびば」という
乳幼児(0~5歳)の遊び場ができたというニュースを耳にしたので、
じゅごんでちょっくら見にいってきました。

大泉町に住んでた時はちょくちょくこのイオンモール太田には来てましたけど
最近だと7年前の「クラシケモトーレフェスタ太田」以来になっちゃうのかも。

といってもボクはそこで遊ぶわけにはいきませんし、遊ばせるような子や孫もいないのですが……

A241204_01 A241204_03 A241204_02 
というのも、この遊び場は株式会社SUBARUが提供となっているそうで、
ご覧のようにあちこちにスバル車のモチーフが散りばめられています。

続きを読む "「えがおのあそびば」@イオンモール太田を見学&「しゃりん」で麺紀行"

| | コメント (0)

出張カキ小屋「牡蠣奉行」とド・偏愛めし「具なし焼きそば丼」

出張カキ小屋「牡蠣奉行」というのが11月29日~12月22日の期間限定で
MEGAドン・キホーテUNY伊勢崎東(ひがし)店でやってるというので、
どんなもんか興味もあって、ドンキでの買い物も兼ねてルイルイで行ってみました。

A241203_03 A241203_06 A241203_05 
ドンキの駐車場内にテントを建てて特設会場として開催されています。
店内はこんな感じ(中画像)で、炭火で網焼きBBQができるようになってます。
牡蠣焼きを食べるのはこの東北寿獅オフ以来なので10年ぶりということになりますね。
もっとも、その時は鉄板・ガス(たぶん)でしたけど、今回は網・炭火という違いがありますが。

入店というかテント内に入って、カフェテリア方式で牡蠣などの具材やドリンクなどをトレイに載せ、
最後に会計をすると、席に案内されるという手順になります。
今回ボクは宮城産牡蠣盛り(約1kg)特別価格で半額だそうで1,320円→660円、
他にサザエ、ホタテ、ほうれん草バター各390円、さらに炭代・席料で390円、計2,220円です。

続きを読む "出張カキ小屋「牡蠣奉行」とド・偏愛めし「具なし焼きそば丼」"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:「HONJO NOODLE HOUSE」の「特製鶏醤油らぁ麺」

天気もいいので、フー太郎で軽くポタリング&麺紀行してきました。

A241202_1 
埼玉県本庄市の「HONJO NOODLE HOUSE」というラーメン屋さんです。
本庄市街の国道17号沿いというか、「喜多方ラーメン 坂内 本庄店」の真向かいですね。

今年の10月1日にオープンした新規店ですが、オープン当初はつけめんしかなく様子見してましたが、
どうやらちゃんとした(?)汁ありのラーメンもメニューに加わったみたいなので行ってみたわけです。

なお、ここの建物は5年ほど前までは吉野家だったようですが、その後は入れ替わりが激しくて、
「横浜家系ラーメン竜庄家」→「博多豚骨ラーメン玄武門」→「日乃屋カレー」→「ワンダーステーキ」と
コロコロと変わってきたみたいです。まっ「玄武門」と「日乃屋カレー」はグループみたいなもんですが。

続きを読む "ポタ&麺紀行:「HONJO NOODLE HOUSE」の「特製鶏醤油らぁ麺」"

| | コメント (0)

第28回 前橋サンデーミーティング@アカマルにAKB38で参加

本日は第1日曜日ということで前サンこと前橋サンデーミーティングの開催日です。
先月はクラシックカーin桐生と重なっていたのでスルーしましたので
(というか本当に開催したの? 案の定閑散としていたらしいですが)、
10月のこの第26回に次いで2ヶ月ぶりの参加になります。

今回も前橋のショッピングモールのアカマルの臨時駐車場での開催となりました。
どうやら、もう以前の駒形の共愛学園駐車場での開催はなくなって、
こちらのアカマルでの開催がデフォルトと変更になったみたいですね。

駒形の方が断然近くて行きやすかったので個人的にはちょっと残念なんですけどねぇ。
今回はAKB38での出動としました。大した理由もないのですが。

A241201_01 A241201_19 A241201_25 
今回はフェアレディZ群馬オフとの共催みたいでしたが
そのオフ会は11:00~と遅かったのであまり被らなかったですかね。

続きを読む "第28回 前橋サンデーミーティング@アカマルにAKB38で参加"

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »