« カップ麺+ライス?:ペヤング「そばめし」 | トップページ | ポタ&麺紀行:前橋の焼肉屋さん「宮城飯店」で「辛味噌ラーメン」 »

ローソン「テスト販売中」の「焼うどん味焼そば」、「飲むマヨ」など

B241126_05 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKのローソン限定「テスト販売中」の
「焼うどん味焼そば 鰹だし香る醤油たれ マヨネーズ付き」税込288円、本日発売商品です。

「テスト販売中」てのもよく分かってませんがWeb上で投票とかできるのかな?
んで、「焼うどん味」ってのが分かるような分からないような話で、
焼きうどんといっても味付けはいろいろありますからねぇ。
逆に「焼そば味焼うどん」って言われてもピンと来ないわけですし(笑)

まっ、素直に読めば単に和風出汁醤油味の焼きそばということでしょうかね。
ただそうなると別にそんなに物珍しい感じではなくなっちゃいますが。

B241126_15 
先入れ乾燥かやく、後入れ液体調味だれ、マヨネーズと3つの別添袋入り。
熱湯3分で湯切りとまぁ普通。麺はもちろん焼きそば細麺。
原材料表示を見る限りは食塩は使われてるけどかん水はないので中華麺ではなくうどん細麺か?
その割には麺にも醤油とウスターソースが練り込まれているようでなんだかよく分からないが。

B241126_16 
意外と爽やかな見た目。マヨネーズは一平ちゃんではないのでビームにはなってません。
そして、食べる前から完全に焼きうどんの香り。というより焦がし醤油の香りが漂います。

麺は無論細麺。丸断面でプクッとしてるけどマヨネーズが邪魔してネッチョリと残念な食感に。
味付はまぁ醤油味そのもの。塩味もきつくなくかといってコクもほどほどのあっさり系な味。
出汁の旨味がもっと効いているのかと思っていたけどそんな感じもなく
その分を補うかのようにマヨネーズのこってり感が残る感じ。

うーん、なんだろう、悪くないけどなんか違う感がわだかまるなぁ。
そうなんだよね、マヨネーズじゃなくて鰹節だったんじゃないの?
マヨネーズは麺の食感でも味わいでも足をひっぱっていて、
だったら鰹節で旨味を乗せた方がよかった気がします。青海苔があればなお良しかな。

 

ローソンでは他にも本日発売の「テスト販売中」の新商品がありましたので
面白そうなのを買ってみました。

B241126_09 B241126_12
左:カルビー(Calbee)の「ポテトチップスあたりめ風味」税込208円。
右:トーヨービバレッジの「飲むマヨ マヨネーズ風ドリンク」税込198円(200ml)。

なお、「飲むマヨ」はどこの販売コーナーに置いてあるかも分からず
結局レジ店員のおばあちゃんに訊いたのですが、
「えっ、飲むマ・ヨ・ネェ・ー・ズ!?」ってポカーンとしてました(笑)
他の店員さんはニヤニヤしながら「出たんですよね、マヨネーズ(笑)」って教えてくれましたけど。

で、「あたりめ風味ポテチ」は拍子抜けするくらいどうということのない味。
ただ、面白いことにポテチなのに口の中でグチュグチュになるまで噛み砕いていると旨味がでてくる。
確かにその旨味はあたりめのイカの旨味だし、噛むほど旨味が出てくるなんてあたりめじゃん。
でも、普通ポテチはバリバリだけで食べちゃうから、そうするとあんまりあたりめ風味がないのよね。
ポテチはビールやチューハイと相性がいいんだけど、これはやはり日本酒がいいかもね。

一方の「飲むマヨ」。想像の上を行くほど完璧なマヨネーズ味。
乳酸菌飲料やヨーグルト飲料に少しマヨ風味が付けてあるだけだと舐めてかかってましたorz

いや、マヨネーズは他の食材の調味料として少しずつとかせいぜいちょっと舐める程度だけど
これほどガッツリ飲むとなると咽そうになるし、特に酸味が強烈。途中でギフアップしそうになった。
もともと酸味を強く効かせているのか、飲むので口腔内の奥の方の酸味の味蕾で感じやすいからか。

これはそれなりの自称マヨラーでもリピートしないんじゃないかな。
それでも癖になっちゃう人もいるのかなぁ?
調味料としてなら使い道はありそうだけどねぇ。
それこそ、「焼うどん味焼そば」にかければ麺の食感を損なうことなくさっぱり味に仕上がりそう(笑)

|

« カップ麺+ライス?:ペヤング「そばめし」 | トップページ | ポタ&麺紀行:前橋の焼肉屋さん「宮城飯店」で「辛味噌ラーメン」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カップ麺+ライス?:ペヤング「そばめし」 | トップページ | ポタ&麺紀行:前橋の焼肉屋さん「宮城飯店」で「辛味噌ラーメン」 »