« 袋麺:「秋田の名店 桜木屋ニラそば」 | トップページ | 新書「なぜ重力は存在するのか」を読了 »

[備忘録]先日崩壊したラリっ娘のシートベルトガイド修理

先日、小鹿野の「観音茶屋」まで麺紀行&ドライブした時に折れてしまった
ラリっ娘のシートベルトのショルダー部分に付いているシートベルトガイドですが、
7年前にも片側(運転席側)が折れてしまったのとまったく同じく再現されてしまったわけです。

まぁプラスチック素材そのものの経時劣化が主な原因なのでしょうから
片側が折れたということはもう片側もいずれ折れるということなのでしょう。

なお、このガイドが折れたからと言ってシートベルトがまったく使えなくなるわけではないですが、
人によっては首(頸動脈)辺りにベルトがかかり易くなり、やや不快だし、
事故時に2次被害を起こしかねないので、やはり直しておくべきでしょう。

それで、7年前は運転席のと助手席のを入れ替えたうえで、折れた方のは
その後FRP板(ラジコン用)のを使い一旦は修理したけどすぐに壊れた(壊された?)ので、
さらにビス留めなども加えて再修理して今に至っていることになります。

 

なので、今回もまた同じように修理することにしましょうかね。

しかーし、前に使った厚さ1.2mmのFRP板が見当たりません。
前回で使い切ったのではなく残りが十分あったという微かな記憶があるのですが、どこ行った?

仕方ないので、というか代わりになるものを探していたら、0.5mmのポリカーボネイト板を発見。
むしろこちらの方がしなりがあって曲率に沿いやすくていいんじゃないかなと。
基本的にそんなに強度は必要じゃないものなので、FRPじゃなくてもポリカーボネイトで十分かな。
アクリルとかだとまたすぐにポキッと折れるでしょうけど。

それでも0.5mmは薄すぎるかもと思って裏表で2枚張り合わせることにしました。
当然ですが薄いポリカーボネイトの方が格段に加工しやすかったですね。
で、あとは前回同様に接着はゴリラグルーを使い、ビス2本で留めて、ゴリラテープで巻いて……

そうそう、このゴリラテープを持って階段を駆け上がってる時に例の事故をおこしたのですがorz
工具やら素材やらなんやらが1階ガレージ脇の部屋と3階の模型部屋とに分散してることもあり
こういう作業をしだすと何度も行き来(上り下り)をするハメになるんですよね。

B241005_4 B241005_5 
表裏ともにこんな感じで完成しました。どっちが表でどっちが裏かはよー分かりませんが。
水色矢印の2ヶ所がビス留めしたところですね。

こちらは助手席側に装着して、つまり以前に修理したのを運転席側に装着して、
これでしばらく使ってみましょうかね。
いつまで持つかは分かりませんが(汗)

|

« 袋麺:「秋田の名店 桜木屋ニラそば」 | トップページ | 新書「なぜ重力は存在するのか」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 袋麺:「秋田の名店 桜木屋ニラそば」 | トップページ | 新書「なぜ重力は存在するのか」を読了 »