クサイチ(?)=草木湖1周サイクリングもやってみた
毎週水曜日は湖1周サイクリングの日と決めたわけでもないのですが、
先々週の榛名湖1周、先週の赤城大沼1周に続いて、今日は草木湖1周サイクリングに挑戦!
草木湖1周なので勝手に略すと「クサイチ」ですかねぇ。臭そう。あるいは草←W←笑ってか。
榛名湖、大沼はカルデラ湖なのでそんなにアップダウンはないと思いきやそうでもなかったですが、
草木湖はダム湖なので平たん路はまったく期待できませんし
サイズも榛名湖や大沼よりも大きいので少しは覚悟して向かいました。
まぁ、ダム湖としては神流湖ポタを経験済みなのでなんとなく分かっていましたけど。
グーグルマップで距離だけ確認して、1周13km強なので“挑戦!”って大袈裟に言うほどでなく
楽勝でしょうと思いつつ勾配がよー分からんので今回もギヤが軽いプジョチャリで出撃。
あっ、いやいやプジョチャリをAKB38に積んで、まずは草木ダム展望台まで向かいます。
ここでプジョチャリを降ろして、ここからダム上を渡って、反時計周りにスタートします。
ほとんど湖は見えないので反時計周りでも時計周りでも景色の差はないのですが、
湖というか渡良瀬川の左岸側は交通量が極端に少ない県道343号でカーブもきつく、
逆に右岸側は結構交通量が多い国道122号で県道よりもカーブは緩くなってるので、
反時計回りだとダムから基本的に登り基調となる部分は狭い県道を走って、
下り基調となる国道はそこそこハイペースでクルマを気にせず走れることになります。たぶん。
県道側を半分強行ったところにある「草木橋」。
ここを渡って国道側まで行けば草木湖1周でなく草木湖約半周=クサハン(?)も可能です。
ボクは今回はこの橋を渡って国道側まで行ってから引き返してまた県道側を走りましたよ。
単に橋を渡ると気持ちいいからというだけですが。
ちなみに、この橋を渡り国道に突き当たるところの蕎麦屋が「㐂龍苑(喜龍苑・きりゅうえん)ですね。
さらに上流側まで県道を走ると東宮橋がでてきますから、ここを渡って右岸・国道側に行きましょう。
実はどこまでが草木湖でどこからが単なる渡良瀬川なのか分かっていないので、
さらに上流まで行かないと厳密には草木湖1周とは言えないのかもしれませんが、
まぁここまで来ればいいでしょう、と勝手にも決めてここまでとします。
それにしても、この東宮橋はヤレというか錆びて汚い感じで少し寂しいですかね。
で、ここまでの県道はやはりアップダウンの連続で勾配が刻一刻と変わる感じ。
つねにシフトアップ・シフトダウンをしている感じ。
でも激坂までの急勾配はなくて、フロント・インナーを使うことなく走りきれました。
これならサーモン号とかでも問題なく走れましたね。ただ、路面はやや荒れてましたけど。
そして、国道側は思った通りですが、というかクルマでは何度も走ってたコースですが、
やはり自転車で走ると思ったよりアップダウンがありますね。
それでも、フロントアウターだけで走れるし無理せずコーナーも走れるので快調。
というわけで、無事に草木湖1周完走しました。
逆回りは危険度が増すだけで良いことはないのでやらないことに。
その代わりというわけではないのですが、ダムの下の方に降りて行ってみました。
降りたら登らないといけないのですが、まぁ降りる時は気持ちいいからねぇ(笑)
左のは発電所施設の手前の公園みたいになっているところ。
中のは旧足尾線の琴平トンネル。ダム建設に伴い廃線になったけど遊歩道として残っているとのこと。
真っ暗で足元ドロドロなので歩いてトンネルをくぐったところで写真だけ撮って引き返しました。
このあと、AKB38を停めてある草木ダム展望台までエッチラコと登って今日のライドは終了。
さすがにこの区間の登りではフロントインナーまで使ってクルクル作戦で登り切りました。
総走行距離20.75km、獲得標高349m、標高差は180m(いずれもスント・レースでの記録)でした。
では、麺紀行といきますかね。それはまた別記事で。
| 固定リンク
コメント