[昨日]麺紀行:ドライブインの「よもぎうどん」&三境林道走行動画
昨日のことになりますが、AKB38にプジョチャリを積んで草木湖(群馬県みどり市)まで行き
勝手にクサイチと呼んでみた草木湖1周サイクリングをしてきたわけですが、
その後、草木湖周辺で麺紀行としました。
当初は草木湖沿いで名前もアレだし13年前に行ってそこそこだった「㐂龍苑(喜龍苑・きりゅうえん)」
にしようと思っていて、幟旗もはためいていたのでてっきり営業中だと思っていたのですが、
なんと「臨時休業」との看板が……
草木湖周辺って意外の飲食店がないのよね。
まぁAKB38で移動なので少し足を伸ばせばいくらでも食べられるんですが、、、
安直に「草木ドライブイン」の中のレストラン(?)で済ませることに。
あまりいい意味ではなく昭和の遺物って雰囲気さえしなくもないかな。
店内も昼時でも閑散としてますしね。
食券買うと自動でオーダーが入るので呼ばれるまで待っているだけです。
「よもぎうどん」という天ぷら付きセット、880円にしました。
よもぎうどんってのはよもぎの葉を粉にして小麦粉の中に入れているんでしょうね。
この時に桐生の「しみずや」で食べた桑茶うどんみたいなものかな。
実際には見た目は細麺でうどんというより蕎麦か冷麦みたいな感じ。
色合いからすると茶そばというよりへぎ蕎麦みたいな感じですかねぇ。
食感は麺肌がヌルッとしていて少し独特。コシ感は強くないけどしなやかな感じ。
味は……意外と普通。というかあまりよもぎ感がない。味も香りも。
つけ汁はやや濃いめ。返しの塩味が強い。麺が細いのでよく絡むからちょん浸け。
天ぷらは……ありゃりゃ海老天じゃなくてエビフリャーだがね(名古屋弁)。
注文用の食品サンプルではちゃんと海老天だったのにねぇ。
まぁタルタルソースがあるわけもなく、何も浸けずに食べるので、フライでも天ぷらでもいいけどね。
天ぷらとしてはピーマンと舞茸。舞茸がげんこつ大で食べるのが大変でしたよ。
ということで、まぁある程度は想定内、それでもコスパはそこそこ良かったランチとなりました。
そして、その後は林道三境線を通って、草木湖→梅田湖(桐生ダム)経由で帰宅することに。
13年前に「㐂龍苑」で麺紀行した時もモタックスで梅田湖→草木湖をその林道を通って来て
路面の酷さに閉口した記録(と記事に書いていた)はあるのですが、
13年ぶりにAKB38で再走してみようかなというわけです。
で、やはり路面の酷さにまたまた閉口しました。
二輪じゃないので滑ってこける心配は要らないのでのんびり走ればいいだけですけどね。
なお、ユピテルのバカナビだとその林道三境線を通るルートは検索してくれません。
距離優先で検索しても、国道122号で大間々まで戻って桐生市市街を通るルートだけです。
逆にグーグルでは第1候補はその林道三境線を通るルート 25.6km(46分、時間帯による)で、
第2候補として国道122号で大間々まわりルート 37.3km(57分)ということになっています。
では、今回も3分弱の動画にまとめましたので興味のある方はご覧ください。
今回も、いや前回の険道16号よりもさらに慎重にゆっくり走ってますのであしからず。
いちおう基本的には全線舗装されてますが、とにかく路面コンディションが悪いですねぇ。
落石、落ち葉、枝、栗の実、陥没、舗装剥がれ、簡易補修、土砂、泥、湧水、苔……
二輪車じゃ走りたくないね。自転車だと辛いし寂しいし、熊とかも怖いしね。
四輪車でも軽トラかジムニーとかじゃないと走りたくないねぇ。気を遣うし、楽しくないしね。
ここもグーグルさんにそそのかされて安易に一般車が通ろうとしないのが無難でしょうね。
そうそう、あわよくばついでに梅田湖1周サイクリング=ウメイチ(?)も、なーんて考えてましたが、
あいにく雨がパラパラ降っていたので、それはまた別の機会にということにしました。
| 固定リンク
コメント