« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月の記事

フー太郎のサイコンのマグネットが飛んでいった件。

今日はタイレル君でポタリング&「十文字うどん」麺紀行をしてきたわけですが、
スタート時点でちょっとバタバタしてしまいました。

というのも、タイレル君にはこちらの温度計付きというウソに騙されて買った
サイコン(サイクルコンピュータ)をいまだに装着しているのですが、
なんとなく表示が薄いなぁ(つまり電池がそろそろ寿命かなぁ)と思いつつ
いつものようにスタート時のトリップ・リセットをして(これがまた反応が悪いんだが)、

もろもろ準備をしてから、さてスタート。
と思いきや、サイコンの画面が真っ白。つまり、完全に電池が終わってしまってましたorz

SUUNTOのGPSスマートウォッチもあるのでサイコンは動かなくてもなんともないのですが、
やはりリアルタイムでの速度計測とか含めて動いていた方が安心なので、
サイコンのコイン電池(CR-2032)を交換。幸いにも自宅ストックが残り1個あったのでね。

ただ、慣れないサイコンの電池交換で、タイヤ周長を設定しなおしたり手こずって、なんとか完了。
そんなドタバタを演じながらもなんとかポタリング&麺紀行に出かけることができたというわけです。

 

まぁ、それはそれなんですが、実は先日、フー太郎で「早川淵彼岸花の里」へ行った時にも
途中でトラブルを起こしてしまっていたんですよ。

続きを読む "フー太郎のサイコンのマグネットが飛んでいった件。"

| | コメント (2)

麺紀行:「榛名十文字うどん 花木センター店」の「肉汁うどん」

何回かテレビなどでも紹介されていたと思うのですが、
榛名山のふもとの高崎市十文字町に「榛名十文字ミート」という精肉店があって
精肉店なのになぜか「十文字うどん」といううどん屋さんもやっていて、それが人気なのだとか。

自宅からだと35kmほどのところなので、ポタリングとしては少し遠いかなぁという感じですが、
クルマならわけない距離なので、機会があれば行ってみようと候補店にいれていたのですが……

自宅から12kmほどのところになんだか似たような
「榛名十文字うどん 花木センター店」というのがあるようで、
調べてみると同系列というか姉妹店というか、まぁそんな関係みたいなので、
そこならポタリングで楽勝じゃんということで、本日、タイレル君で行ってみました。

A240930_1 
赤矢印部分に「これより先は 私道です」と書かれてますし、防犯カメラ設置との看板も。
「JA全農ぐんま総合センター」の敷地のようですが、ここを通らないと目的の店まで行けません。

続きを読む "麺紀行:「榛名十文字うどん 花木センター店」の「肉汁うどん」"

| | コメント (0)

小雨降ってても第5日曜なのでスワップミート@道の駅おおたへ

生憎の曇天、時折パラパラと小雨が降ってくるという天気でしたけど
今日は第5日曜ということでスワップミート@道の駅おおたの開催日なので
ちょっくらランちんで覘いてきました。
前回は6月のこの時でしたから比較的短いインターバルでの開催になりますかね。

A240929_01 
やはり天気が悪いからかあまり賑わってはいない感じですね。
というか、そもそもやってるのか? という半信半疑で行ったのですが、いちおう開催してました。
でも、やはり関連の参加車は少ない感じ。
というより天気もあって観光などで来た一般客も少ないのでしょう。

ざぁーと見て、知人に会って、サクッと帰ってきました。
というわけで、特に目新しいクルマもあまりなかったのですが……。

続きを読む "小雨降ってても第5日曜なのでスワップミート@道の駅おおたへ"

| | コメント (0)

[昨夕]いちおういせさきまつりをチラッと覘いてみた

今週末、土日、28日・29日は地元伊勢崎市のお祭り、いせさきまつりが開催されています。
なので、いちおう昨晩というか昨日の夕方、チラッと歩いて行って覘いてきました。
まっ、去年同様になんとなくマンネリ化してきたきらいもありますが、お祭りとはそういうものですし、
ネタとしてというよりも、なんとなくとりあえず行ってみたという既成事実を作っておきました(笑)

A240928_1 A240928_2
ちょうど山車や神輿の行列が繰り広げられているところでした。
まぁ、山車といっても架装トラックを牽引してるだけなので風情も歴史も感じないですけどねぇ(汗)

A240928_3

続きを読む "[昨夕]いちおういせさきまつりをチラッと覘いてみた"

| | コメント (0)

ついにディーガに見切りをつけ IO-DATAのチューナーのみ購入

12年以上前に購入したHDD&BDレコーダー、パナソニック・ディーガDMR-BZT810
以前からブルーレイデスク部分の故障・自分で交換、HDDの突然死・録画データ消失などあり、
それで4年ほど前にシャープ・アクオスのHDD&BDレコーダーを予備的に追加して3台体制とし、
バラエティ番組などどうでもいいような番組(でもそれが大半なのですが(汗))は
ディーガで録画するという使い方をしています。

それでもたまにHDD突然死までいかずとも番組録画がブロックノイズだらけになったり
フリーズして再生できなくなったりと動作が安定しないことがしばしば。
その度にイラつきながらも騙し騙し今まで使ってきたのですが、いい加減腹が立ってきたので……

新しくHDD&BDレコーダーを物色することに。
まぁこのディーガがなくてもシャープ・アクオス・レコーダー(3番組同時録画)×2台と
東芝・レグザ・液晶テレビ(2番組同時録画・1TBのSSDを別接続)があるので、
最大8番組同時録画できるキャパがあることになり、これで足りない事態にはならないでしょうけど。

でも、アクオス1代目(BD-NT1200)は映画・クルマ関連・音楽関連などでDVDに焼いたりして
長期保存する可能性のあるもの専用という位置付けにしていて、
アクオス2代目(2B-C10BT1)は長期保存の有無などに限らずアニメ専用という位置付けにしてます。

なので、そこにどうでもいいようなバラエティ番組などを録画していくのに抵抗があるというか
なんか混乱しそうで嫌だなという意識が働いてしまい、
かといってレグザの2番組録画だけでは足りないこともままあるので、
結局やっぱりディーガの代わりのHDD&BDレコーダーが欲しいかなとね。

続きを読む "ついにディーガに見切りをつけ IO-DATAのチューナーのみ購入"

| | コメント (0)

美術鑑賞後に麺紀行:富岡市の「洋食膳処 ま・めぞん」の味噌パスタ

福沢一郎美術館で難解なシュルレアリスム絵画を鑑賞した後は富岡市内で麺紀行といきましょう。

この前(約2年前)の「宇宙への挑戦」@県立自然史博物館の後にすぐ近くの蕎麦屋さんへいったら
土日のみ営業となっていたのですが、どうやら今は無休で営業しているみたいなのでそこへGO。

A240927_43 
幟旗も出ていて営業しているみたい。
ですが、店主らしき人が出迎えしてくれて……なんと「本日、予約満席」だそうですorz
うーん、それじゃぁ仕方ないですかねぇ。

じゃぁ、どうしましょうか。
富岡市内・市街地だとお店は多いですが、意外にも駐車場の制約があったりして探すのが大変。

続きを読む "美術鑑賞後に麺紀行:富岡市の「洋食膳処 ま・めぞん」の味噌パスタ"

| | コメント (0)

福沢一郎記念美術館「Fukuzawa Re:birth ……」プレ企画展を鑑賞

A240927_09 A240927_41 
「富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館」にて、企画展 開館30周年記念プレ企画として
「Fukuzawa Re:birth 福沢一郎×平川恒太・ユアサエボシ・江上越」というのを
8/10~10/28の期間開催しているということで、

よく分からんけど、難解なシュルレアリスムの絵画みたいなので
脳内ぐちゃぐちゃになりながらも面白いんじゃないかということで(笑)、
ランチンで観に行ってみました。

あっ、駐車場でポツンと1台。他に誰も観に来てないようなのでほとんど貸し切り状態ですな(笑)
なお、この場所は群馬県立自然史博物館の向かい(斜向かい)ですから、
そこなら「宇宙への挑戦」や「人類進化700万年」で来たことがありますね。

入館料は大人700円。高いのかどうかもよー分からん(笑)
思ったよりボリュームはあったかな。写真撮影OKの場所もあったので幾つか紹介しましょうか。

続きを読む "福沢一郎記念美術館「Fukuzawa Re:birth ……」プレ企画展を鑑賞"

| | コメント (0)

麺紀行:「ブランピエール」の中華風パスタ?

早川淵彼岸花の里で彼岸花を見学した後はそのまま麺紀行へ。
ただ、今日はついてないのかやってるのかやってないのか分からない店や
テイクアウト専門の店や麺販売だけの店やらで、プランDまで発動してしまいました(汗)
まぁ、あまりちゃんと調べてからお店を決めてないだけなんですけどね。

A240926_17 
太田市新田木崎町にある喫茶店のような小さなお店「ブランピエール(Blanc Pierre)」へ。

ブランピエールってどんな意味なのかな? と後で調べたら、
グーグルAIによるとフランス語でプラン・ピエール・ドゥ・ロンサールの略らしく、
ブランは白ですが、そのピエールなんちゃらというのがバラの品種名なのだとか。
白いバラというか、白いピエールなんちゃらバラということのようですね。

確かに看板にもバラの絵がありますが。
一方でピエールは“石”という意味があるそうで、ならばブランピエール=白石。
店主さんの名前が白石さんだったりしてね(笑)

続きを読む "麺紀行:「ブランピエール」の中華風パスタ?"

| | コメント (0)

6年ぶり再開の「早川淵彼岸花の里」を見物

昨日はウメイチこと梅田湖1周サイクリングをして
そのついでに梅田湖ロウバイパークにて彼岸花、特に白い彼岸花を見てきたわけですが、
見頃も過ぎていたけど株数もまばらでちょっと期待していたものと違いました。

ところで、彼岸花と言えば、近くの河川敷でもたくさん見かけますが、
それでも7年前のこの時に観に行った「早川淵彼岸花の里」はなかなか圧巻でした。
ただ、ここのところあまりその話を聞かないなぁと思っていたら、
理由は分からないですがしばらくの間休止していたんですね。

ところが、今年は6年ぶりに復活というニュースが報道されていましたので
これは是非とも見頃のうちに行って観てこなくちゃ。
ということで、フー太郎で行ってきました。

A240926_01 A240926_02 
今回も早川サイクリングロード沿いに行ってみます。草刈はされてたので助かりました。
7年前の経験で場所はもう分かってますけど。
というか今年の5月に発生した痛ましい悪質飲酒による事故現場のすぐ近くなんですけどね。合掌。

続きを読む "6年ぶり再開の「早川淵彼岸花の里」を見物"

| | コメント (0)

梅田湖から長石林道で足利へ。「美龍庭」の「五目あんかけタンメン」

本日はウメイチ=梅田湖(桐生川ダム)1周サイクリングをだけして、さぁ麺紀行となったのですが……
この辺りは梅田湖の「雪の屋」以外は飲食店はほぼありませんし、その「雪の屋」は本日定休日。
まぁ、「雪の屋」は相当前(本ブログ開設のはるか前)に行って鮎の塩焼とかを食べた記憶がありますが、
どのみち定休日じゃしょうがないし、かといってそのまま桐生市街に戻るのも面白味がないかな。

じゃあどうしようかとグーグルマップでぐるぐる回りを見てみると……
結構遠いけど、かといって街中でもないところにちょいと気になる蕎麦屋さんがあるみたい。
栃木県足利市松田町、松田湖(松田ダム)にまぁまぁ近いところの、「そば処 十勝屋本店」というお店。
行ってみましょうか。

梅田湖からだとグーグルさんによると、桐生市街の方に戻って足利市小俣町の方から西周りのルート。
これだと24kmでおよそ34分もかかるということです。
一方のバカナビのユピテルだと飛駒から名草経由の東周りのルートを推奨(距離優先でも同じ)。
こちらは25kmでおよそ35分もかかる、とどっちもどっち。

これが一旦飛駒の方に行くものの途中で長石林道を使うルートにすると
グーグルさんによれば13kmでおよそ28分かかるということなので、そちらに行ってみることに。
というか、かなり昔やモタックスでそのルートを走っているのでなんとか通れるでしょうと。

 

ということで、なんかこれまた恒例になりつつありますが、まずはそのルートのドラレコ動画を。

続きを読む "梅田湖から長石林道で足利へ。「美龍庭」の「五目あんかけタンメン」"

| | コメント (0)

ここまで来たら、ウメイチ(?)=梅田湖1周サイクリングもやってみた

ここのところ毎週水曜恒例みたいになってきちゃいましたが別にそう決めているわけでもなく、
ただいろいろな巡りあわせでちょうど落ち着くのが水曜なのかもしれませんが、
榛名湖1周赤城大沼1周草木湖1周とやってみたので
今日は梅田湖(桐生川ダム)1周サイクリング=ウメイチ(?)と行きましょうかね。

もっとも、先週も草木湖からAKB38で梅田湖に抜けて帰って来たので
天気が悪くなっていなかったら再度プジョチャリを降ろしてウメイチもやってしまっていたんですけどね。

逆に、自宅から梅田湖だと桐生市街わ抜けて最後の坂を頑張ればロードバイクで来れなくはないけど、
まぁ頑張るのも面倒なので毎度同様にAKB38に積んで行ってくるっと1周だけすることに。

A240925_01 
毎度のパターンですね。ウメイチはこれまた毎度のプジョチャリで回ります。

続きを読む "ここまで来たら、ウメイチ(?)=梅田湖1周サイクリングもやってみた"

| | コメント (2)

カップ麺:ペヤング「中華五目やきそば」はなんかモヤモヤばかり

B240923_6 
まるか食品・ペヤングの9月23日新発売の新商品「ちゅうかごもく中華五目やきそば」です。
スーパー・ベイシアで税込193円で買ってきました。

ペヤングとしてなんか普通な感じ。
ひねりが感じられないし、突き抜けた感じがないというのが第一印象。

ただ、普通は「中華五目」じゃなくて「五目中華」って言わない?
そして、「五目中華」と来ると、「あんかけ焼きそば」を連想しちゃう。
麺は揚げ麺(カタ焼きそば)のも茹で麺でも茹で麺を焦がしたのもそれぞれアリでしょうけど。

また、あんかけじゃないとすると、中華焼きそばと上海焼きそばの違いは?
うーん、もういきなりモヤモヤ感が全開となってしまいますなぁ。

続きを読む "カップ麺:ペヤング「中華五目やきそば」はなんかモヤモヤばかり"

| | コメント (0)

今夏は熱帯夜にペルチェ素子「クールまくら」を導入して大正解

ここ2,3日くらいでようやく残暑もおさまってきて日中の最高気温も30℃以下で
朝晩は涼しささえ感じられるくらいになってきましたねぇ。

なお、ボクはエアコンをつけて寝ることはほとんどせずに基本的には窓全開+扇風機で寝ています。
もっとも近年の超熱帯夜(最低気温が30℃以上)に近いような夜(年に数夜あるかないか)は
さすがにエアコンを使う時もあり、そのためにも寝室のエアコンを新調したわけですが。

ただ、エアコンを使わないでも身体はなんともないとしても頭部は冷した方が良いというのは
当然のことというか通説ですし、実際に頭が冷えるのは気持ちいいものです。

今使っている就寝用の枕は2年ほど前にカインズホームで購入した「モッフル」ってなもので、
通気性もあるし専用の枕カバーも含めて少しひんやりした触感もあって夏でも快適ですが、
今年の夏はやはりもう少し積極的に頭を冷やした方が気持ちいいかなと思うようになりました。

でも10年ほど前にやってた冷却ジェル・氷枕は確かによく冷えるんですが、冷え過ぎ感もあるのと
カチカチの時(最近はカチカチにならないものも?)もプヨプヨになった時も枕としてはイマイチだし、
結露も嫌だし、毎日凍らせたりセットするのも面倒ということもあって、もう已めちゃってました。

そんな折(どんな折?)、ふと冷却まくらとも言える商品が目に留まったのでほぼ衝動買い。
(もちろん買ったのは今年の初夏なのですが、1シーズン使ったのでこのタイミングで報告です)

続きを読む "今夏は熱帯夜にペルチェ素子「クールまくら」を導入して大正解"

| | コメント (0)

北海道限定カップ麺:ACeCOOK「焼豚入りしょうゆラーメン 大吉」

B240907_10
エースコック・Cook happiness ACeCOOKの
「北海道限定 焼豚入りしょうゆラーメンSince1978 大吉」です。
スーパーのベイシアで北海道フェアだかをやっていた時に買いました。
メーカー希望価格税別214円なのに、フェア割高価格でなく税込139円と安売りしてたのも歓迎。

ところで、このような北海道限定カップ麺が1978年から売られていたとは知りませんでしたが、
調べてみると本商品は2024年9月12日にリニューアルされたもののようです。
パッケージの右下に「旭山動物園……」など書かれているのでまずリニューアル後の商品でしょう。

ただ、ボクが本商品を買ったのは9月7日とリニューアル発売の5日も前なんですよね。アレッ?
本商品は北海道限定ですが製造工場は東京工場(なのに埼玉県川越市にありますが(笑))。
それでも、関東から北海道への流通に5日もかかるわけもないので、
まぁリニューアルということで曖昧さがあるんでしょうかねぇ。

続きを読む "北海道限定カップ麺:ACeCOOK「焼豚入りしょうゆラーメン 大吉」"

| | コメント (0)

BLUE BACKS「人体最強の臓器 皮膚のふしぎ」を読了

B240706_1
講談社BLUE BACKSの「人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性
椛島(かばしま)健治著を読みました。
著者は京都大学教授で皮膚科学を専門としているとのことです。

ボクは今は寛解しつつあるけどアトピー性皮膚炎とは長らく付き合ってきている人間ですし
ちょっとしたことでかぶれやじん麻疹もおこす体質ですから皮膚には敏感です。
なので、皮膚について少しは科学的に理解しておくべきだろうということで本書を読んでみました。

本書の「はじめに」では、次のようにまずは皮膚は臓器なのだということから話がはじまっています。

続きを読む "BLUE BACKS「人体最強の臓器 皮膚のふしぎ」を読了"

| | コメント (0)

第10回 「麺-1グランプリ in 館林」に行って食ってきた

昨年のこの時の第9回・麺-1 GPにも行ってきましたが、今年も行ってきました。
昨年同様に渋滞回避のためもあってじゅごんでの出撃でしたが、往路復路ともに少し雨に降られました。
まぁでもうだるような残暑と日照りより少しくらいの雨の方がいいですかね。

A240921_01 A240921_16 
会場は昨年と同様に館林城ゆめ広場の特設会場。
10:00スタートの5分前に到着。じゅごんはすんなり駐輪できました。
ちょうどステージではMenkoiガールズがなにやら歌って踊ってますが
目もくれずに最初の出店に並びます。

A240921_02 A240921_04

続きを読む "第10回 「麺-1グランプリ in 館林」に行って食ってきた"

| | コメント (0)

美味しい蕎麦の後は「少年科学館」を時短見学

A240920_06 A240920_07 A240920_08
前橋市の「そば処 石墨」で美味しいお蕎麦を堪能した後に、そのすぐ近くにある
「群馬県生涯学習センター・少年科学館」に寄ってみました。

こんなところにこんな施設があるなんて今までまったく気づきませんでした。
麺紀行でもウロウロしてるし、けやきウォーク前橋もすぐ近くなのに。

上毛新聞のサイトで子ども向けのイベントか何かで紹介されてて、
どこにあるんだろうとグーグルマップで見ていたら……
そこに紐付られた画像が気になったのでちょいと寄ってみたということです。

ただ、基本的には幼稚園児~小学生低学年くらいを対象としている施設って感じですけどね。
実際にどこかの幼稚園児の集団がいましたけど、帰ろうとしているところでした。
というのも、ここ、12:00~13:00は整理整頓・点検のため一時閉館となるんですね。
で、ボクが到着したのが、11:48。残り12分。

続きを読む "美味しい蕎麦の後は「少年科学館」を時短見学"

| | コメント (0)

ポタリング&麺紀行:前橋の「そば処石墨」

いやー暑いですねぇ。残暑ってもんじゃなく猛暑日ですね。(予報よりだいぶ気温低かったですね)
暑さ寒さも彼岸までって言ったのに、もう彼岸入りしてんですけど、どんなっちゃうんでしょうかねぇ。

まぁでも空気感はなんだか少しは秋っぽさもあり(湿度の関係?)
軽くポタリングしながら麺紀行と行きましょうかね。
サーモン号での出撃です。

A240920_02 
前橋市にある「そば処 石墨(いしずみ)」です。
高原飯店」の西というか、国指定史跡 二子山古墳」の近くで、自宅からだと14kmほど。

11:00開店で11:20ごろ入店。店内はまぁまぁ広めですけど他の客は誰もおらず。
結局、食べ終ったころにもうひとり来店しただけでした。
そして、通りに面しているけど店内はとっても静まり返ってます。
テレビ、ラジオ、BGM皆無。店員さんの会話もほぼなし。シーン。

続きを読む "ポタリング&麺紀行:前橋の「そば処石墨」"

| | コメント (0)

アシェット・スバル360の最終号が届いたけど、勝手にラビットも(怒)

一昨年の暮れに創刊号を購入してしまい、その後定期購読を申し込んだ
いわゆる分冊百科とかと呼ばれるアシェットの「スバル360をつくる」ですが、
まだ作りはじめてもいないのですが、やっと最終の90号が届けられたので、これでコンプリートです。

が、しかーし、
B240919_1 
あれれ、「ラビット・スーパーフローS601をつくる」だと???
「スバル360をつくる」91号、92号、93号と併記もしてあるけど、中身はスバル360とは無関係。
なんじゃこりゃぁ。
もちろん、無料サービスではなくてしっかりと金取られてる(クレジット決済はまだだけど)。

それに勝手にラビットの方も定期購読となっているようで、
この先最終50号まで勝手に届いて勝手に金(総額12万円以上)取られることになりかねない!
なにこのアコギなやり口は。。。

続きを読む "アシェット・スバル360の最終号が届いたけど、勝手にラビットも(怒)"

| | コメント (2)

[昨日]麺紀行:ドライブインの「よもぎうどん」&三境林道走行動画

昨日のことになりますが、AKB38にプジョチャリを積んで草木湖(群馬県みどり市)まで行き
勝手にクサイチと呼んでみた草木湖1周サイクリングをしてきたわけですが、
その後、草木湖周辺で麺紀行としました。

当初は草木湖沿いで名前もアレだし13年前に行ってそこそこだった㐂龍苑(喜龍苑・きりゅうえん)」
にしようと思っていて、幟旗もはためいていたのでてっきり営業中だと思っていたのですが、
なんと「臨時休業」との看板が……

草木湖周辺って意外の飲食店がないのよね。
まぁAKB38で移動なので少し足を伸ばせばいくらでも食べられるんですが、、、
A240918_25 A240918_27 
安直に「草木ドライブイン」の中のレストラン(?)で済ませることに。
あまりいい意味ではなく昭和の遺物って雰囲気さえしなくもないかな。
店内も昼時でも閑散としてますしね。
食券買うと自動でオーダーが入るので呼ばれるまで待っているだけです。

続きを読む "[昨日]麺紀行:ドライブインの「よもぎうどん」&三境林道走行動画"

| | コメント (0)

クサイチ(?)=草木湖1周サイクリングもやってみた

毎週水曜日は湖1周サイクリングの日と決めたわけでもないのですが、
先々週の榛名湖1周、先週の赤城大沼1周に続いて、今日は草木湖1周サイクリングに挑戦!
草木湖1周なので勝手に略すと「クサイチ」ですかねぇ。臭そう。あるいは草←W←笑ってか。

榛名湖、大沼はカルデラ湖なのでそんなにアップダウンはないと思いきやそうでもなかったですが、
草木湖はダム湖なので平たん路はまったく期待できませんし
サイズも榛名湖や大沼よりも大きいので少しは覚悟して向かいました。
まぁ、ダム湖としては神流湖ポタを経験済みなのでなんとなく分かっていましたけど。

グーグルマップで距離だけ確認して、1周13km強なので“挑戦!”って大袈裟に言うほどでなく
楽勝でしょうと思いつつ勾配がよー分からんので今回もギヤが軽いプジョチャリで出撃。
あっ、いやいやプジョチャリをAKB38に積んで、まずは草木ダム展望台まで向かいます。

A240918_02 A240918_13 
昔、坂暴していた時によくここで休憩してましたな。

続きを読む "クサイチ(?)=草木湖1周サイクリングもやってみた"

| | コメント (0)

近所を彷徨って麺紀行:「うどん みねん家」の牛丼セット

まだまだ暑いですねぇ。今日は近場をストライヴォでウロウロ。
麺紀行で狙ってた店が休業(敬老の日のスライド休業?)とか
やってるかどうか怪しすぎる店で入る勇気が湧かなかったり
そもそも店の存在がなかったり(グーグルマップでは痕跡があるけど)……

逆にグーグルマップでスルーされてた店を発見したりして。。。
(この辺の表示されるかどうかのロジックとかよー分からんのよねぇ。誤情報も多いし。)
A240917_3 
「うどん みねん家(みねんち)」。
伊勢崎大間々線沿いのセブンイレブン赤堀南店の向かいにあるんだけど目立たない。
でも、そう言えばたまに「うどん」の幟旗がはためいていた時もあって気になってたんだ。

最近開業したのかと思いきやもう4,5年前くらいからやってるみたい。
その前はどうやらタトゥー屋さんだったみたいですが。

続きを読む "近所を彷徨って麺紀行:「うどん みねん家」の牛丼セット"

| | コメント (0)

ASF(アクティブ・ステア・フロント)ってのも手を出してました

このスバル・カテゴリーにおいて前回記事の最後に「次回はASF」と予告してしまったので
(あぁ、それから3ヶ月ほども間が空いてしまいましたorz)
記事を書きはじめたのですが、うーん、あまり思い出せない、
というよりもそもそもあまり主体的にやってなかったので大したネタがありません。
なので、無かったことにしても良いかとも思いつつも、超あっさりと書いてみることにしました。

ASF=アクティブ・ステア・フロントの言葉通りに「車両が勝手に前輪を操舵するというモノ」。
そんなの今どきの電動パワステ車なら簡単にできるでしょということですし、
自動運転というまでもなく車線キープや駐車支援レベルでさえ実用化されてるじゃんと言われそう。

さらに、日産が「避ける技術」としてCMしてるのも車両が勝手(自律的)に前輪を操舵してるし。
ただ、あのCM見てて気づく人はいるかと思いますが、あの勢いでハンドルが勝手に回るとなると、
万が一、もし手や腕がハンドル内に入り込んでいると大怪我の元になるし避けるのにも支障がでそう。

なので、そうならないようにハンドルはスポークのないのっぺらぼうのモノにするとか
なんらかの対応をしないとならないと思われます。
テスラとかチャイナメーカーならそんなの関係ネェといって商品化するかもしれませんが……

 

そこでASFについてもう少し突っ込んだ表現をするなら、
ドライバーのハンドル操作とはリンクしない形で車両が勝手に前輪を操舵する機構となります。

続きを読む "ASF(アクティブ・ステア・フロント)ってのも手を出してました"

| | コメント (0)

カップ麺:偽ウニ入り「特上CUPNOODLE シーフード」

B240907_14
日清食品・NISSINの「スープも具材も特上 CUPNOODLE SEAFOOD NOODLE
 ウニとバターの味わい特上贅沢シーフード
 ウニの香りとなめらか食感“ほぼウニ”入り バターとウニの味わい贅沢シーフード」です。長い!

スーパーのベイシアで税込214円で売っていたので、
昨今の物価高騰を考えると特上と言う割にはリーズナブルな価格と感じてしまいますかね。
とはいえ、ホンモノのウニがふんだんに使われているわけではないので
そんなに高級素材を使って原材料費にお金がかかっているということでもないでしょうけど。

ただ、偽ウニというかメーカーいわく「ほぼウニ」というのがどんなもんか興味津々です。
以前に「プロント」というイタメシ屋さんで魚肉すり身で作った偽ウニのパスタを食べましたし
その後に豆腐製の偽ウニも試してみましたし、ウニ好きというより新技術に興味があるのでねぇ。

続きを読む "カップ麺:偽ウニ入り「特上CUPNOODLE シーフード」"

| | コメント (0)

単行本「ブガッティ・クイーン 華麗なる最速のヌードダンサー」を読了

B240716_1
二玄社・CG BOOKSの
「ブガッティ・クイーン The BUGATTI QUEEN 華麗なる最速のヌードダンサー エレ・ニースの肖像
ミランダ・シーモア著 オルダダイス佳苗訳を読みました。

本書は2010年3月に初版発行されたそのものですが、
ボクは最近になってから存在を知って買ったものになります。

2000円ほども出して買うほどの物好きな人はあまりいないような本なのでしょうね(笑)
でも、ボクは(VWでない)ブガッティは好きというか憧れの存在ですし、
速い女性ドライバーにもなんだか憧れますし、それがヌードダンサーでもあった
(そのことには憧れはないですが)というなら興味はMAXとなりますからね。

続きを読む "単行本「ブガッティ・クイーン 華麗なる最速のヌードダンサー」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:「八幡飯店」の「田舎風スパ」?は意表を突く美味さ

いやー、残暑が厳しいですねぇ。猛暑日続きですから残暑というより夏真っ盛りって感じですが。
ロングライドは熱中症リスクがありますから、ちょいと近場に軽くポタリング&麺紀行としましょう。

A240913_02 
前橋市広瀬町にある「八幡(はちまん)飯店」というかなり地味というか素朴な外観のお店です。
広瀬町という地名からも広瀬川の近くですが、それよりJR前橋大島駅の近くですかね。
店が地味なので向かいの昭和シェル石油を目指してタイレル君で向かいましたが
それでもあわや通り越しそうになってしまいましたよ(汗) 自宅からだと12km弱。

A240913_04

続きを読む "麺紀行:「八幡飯店」の「田舎風スパ」?は意表を突く美味さ"

| | コメント (0)

「新潟イタリアン風ドッグ」って何それ?と今さら「未来のレモンサワー」

A240912_1 A240912_3
ニューデイズで「東北信越フェア」の一環の「新潟イタリアン風ドッグ」なるものを売ってるとのことで
近くの伊勢崎駅内のニューディズで買ってきました。税込200円。

えーと、新潟イタリアンってものを知らなかったのですが、
どうやら新潟(下越・中越地方)でイタリアンと言ったらこの新潟イタリアンを指すのだそうで、
パスタっぽいけど実はなんと麺は中華麺というか焼きそば麺なのだそうです。

何がイタリアンなのかというとその焼きそばにミートソースがかけられているからとのこと。
それじゃぁミートソースのスパゲッティを焼きそば麺に置き換えただけとも思えるが差に非ず、
不気味なのはちゃんとソース焼きそばを作ってさらにミートソースをかけるんだそうです。

なんだか不気味で不思議ですが、本商品はその新潟イタリアンをパンに挟んだオリジナル商品。
なので、これは新潟でも見かける料理ではないということですが、
新潟ナポリタンの片鱗はうかがい知ることができるんじゃないかな。

続きを読む "「新潟イタリアン風ドッグ」って何それ?と今さら「未来のレモンサワー」"

| | コメント (0)

蒸し麺:元祖金沢カレー“チャンカレ”監修「カレー焼きそば」

先日の菊水「ペヤングやきそばチルド」の記事でも、蒸し麺などはあまりチェックしてないと書いたのに、
続けて蒸し麺の焼きそばを買ってしまいました。
スーパーのベイシアで売ってるのを見かけて物珍しさに負けてしまったので。

B240907_19 
「“チャンカレ”の愛称でおなじみ 元祖金沢カレー チャンピオンカレー監修 カレーやきそば」
「旨みが凝縮した濃厚なカレーソースが一度食べたらクセになる味 もちっと太麺 中辛」だそうです。
2人前 税込279円。

北陸応援フェアとかで売っているのかと思ったけど、
製造は高山麺業株式会社という群馬県前橋市の会社で、
前橋大島駅の近くというかラウンド1前橋店の近くにあるので結構頻繁に近くを通ってますね。
ベイシアとしては同じ群馬県内企業ですから販売しているというだけですかね。

続きを読む "蒸し麺:元祖金沢カレー“チャンカレ”監修「カレー焼きそば」"

| | コメント (0)

動画:昨日の赤城小沼からの帰り、険道16号大胡赤城線を通ってきた

昨日は赤城大沼までAKB38にプジョチャリを載せて行ってきたのですが、
ユピテルのバカナビだと赤城山を登るのに県道16号大胡赤城線を推奨ルートとして案内するのよね。
最短ルート検索じゃなくて推奨ルートですよ。

往路で、最初はなんも考えずにナビ通りに従っていたらそのルート
つまり赤城神社・三夜沢(みよさわ)の方に行こうとするので、はたと気づいて回避しましたけど。

一般的に南側から赤城山に登るルートは馬事公苑を通る県道4号前橋赤城線(旧赤城南面有料道路)で
ここなら2車線幅でいちおう大型観光バスの通れるルートだし(グーグルさんはこのルートを案内)、
まえばし赤城ヒルクライム大会のコースでもあるのでロードバイクもよく登ってるルートだけど、、、

県道16号の方は途中1車線のつづら折れ区間が続く酷道というか(県道なので)険道なんですよね。
よほど慣れてない人じゃないと走るシケインになってしまうような道です。
まぁ、ボクがシケインになることはまずないですが、逆に延々と低速走行を強いられるのも苦痛ですし。

実際、大昔に空冷2ストのエリアンで踏み入れたら延々と極低速渋滞走行を強いられて
オーバーヒートになって往生こいた(苦労した)苦い想い出があります。

で、大沼からの帰りもユピテルのバカナビはやっぱり県道16号線を推奨ルートで案内してきます。
あまりのバカさに呆れながらも、じゃぁ、通ってやろうじゃないの(ヤケッパチ)。
ということでAKB38で走ってきたので、そのドラレコ動画を紹介しましょう。

続きを読む "動画:昨日の赤城小沼からの帰り、険道16号大胡赤城線を通ってきた"

| | コメント (0)

今度は赤城大沼イチ(?)へ&麺紀行「曽山商店」の「舞茸天そば」

先週はAKB38にプジョチャリを積んで榛名湖まで行って
そこで勝手にハルイチと呼んでやってる榛名湖1周サイクリングをやってきた
(そこでタイヤバーストもやらかしちゃった)わけですが、
榛名湖1周があるなら赤城山の大沼1周もありでしょうと思いついて
そうほぼ思いつきでやってみることにしました。

ただ、なんと呼んだらいいのか分かりませんねぇ。
大沼1周だけどオオイチでもオオヌマイチでも締まらんし、オヌイチじゃなんのことか分からんし。
かといって、赤城をとってアカイチというとどうやら赤城山麓1周のかなりロングライドのようだし。
赤城山のヒルクライムは坂バカな方たちにとっては有名すぎるんでしょうが……

まぁ、たかだか1周数kmなので琵琶湖1周のビワイチみたいにカッコつけて呼ぶ必要もないよね。
そう、事前調べによると大沼1周は4.6km、標高差45mということなので、ハルイチと同レベルの緩さ。

A240911_02 A240911_01 

続きを読む "今度は赤城大沼イチ(?)へ&麺紀行「曽山商店」の「舞茸天そば」"

| | コメント (0)

麺紀行:桐生市の「来々軒」で「五目そば」

先月は前橋市にある前橋最古のラーメン店の「来々軒支店」へ行ったのですが、
桐生市にもかなり老舗っぽい雰囲気の「来々軒」という店があるようなので
ちょっくら行ってみることに。ホタリングを兼ねてサーモン号での出撃です。

なお、前橋の来々軒支店の本店は同じ前橋市内にあってすでに閉業しているとのことなので、
ここ桐生の「来々軒」はその本店であるはずもなくおそらく無関係ではないかと思います。

A240910_1 
JR桐生駅南、つまり「駅南そば」の近くというか、高校野球強豪の樹徳高校のすぐ近くですね。
なかなかの老舗感を醸し出していますけど、調べてみても創業がいつとか分かりませんでした。
敷地内に猿田彦大神が祀られているのもなにやら歴史があるのかしら?

11:00開店のところ11:10ごろに入店すると、先客が2名。
その後も来客はいなかったので、広くはない店内だけど混雑するほどではないようですね。
むしろ、また~りとした心地よい空気感が流れていきます。

続きを読む "麺紀行:桐生市の「来々軒」で「五目そば」"

| | コメント (0)

カップ麺じゃなくて蒸し麺、菊水×ペヤング「やきそばチルド」

ボクはスーパーのカップ麺コーナーは丹念にチェックしてますけど
チルド麺や冷凍麺などのコーナーはあまりチェックしていないのですが、
たまたまスーパーのベルクで目に留まったので買ってみました。

B240907_22 
株式会社菊水の「味のふれあい菊水 北海道×ペヤング やきそばチルド」、2人前、税別339円。

菊水って、日本酒の菊水酒造(新潟県新発田市)? 建材塗料などの菊水化学工業(名古屋市)? 
って感じで知りませんでしたけど、伊藤ハムの子会社で北海道江別市の製麺メーカーで
企業規模としてはペヤングのまるか食品よりも大きいんですね。

それでもチルド麺だと圧倒的に東洋水産・マルちゃんが有名で企業規模としてもはるかにでかいけど、
さすがにカップ麺では競合するのでマルちゃん×ペヤングのコラボはありえないでしょうし。
だからマルちゃんは自前だけでチルド麺×カップ麺の「マルちゃん焼そば」を出せちゃうわけだしね。

続きを読む "カップ麺じゃなくて蒸し麺、菊水×ペヤング「やきそばチルド」"

| | コメント (0)

カップ麺:サンポー「柚子胡椒高菜ラーメン」

B240829_13
サンポー食品・サンポーの「柚子胡椒仕立ての高菜ラーメン
 柚子感アップ! 九州産高菜使用辛子高菜柚子胡椒味」。

これも前回紹介の「スガキヤピリ辛」と同じく「明太とろろうどん」を探して回っていた時に
ヤオコーの前に寄ったメガドンキで見かけて、つい買っちゃったものです。
税別119円と安売り状態だったこともありますしね。

サンポーの「高菜ラーメン」は前にも食べたような気がしてましたけど、
確かに3年前のこの時に食べてましたね。
ただし、今回のは「柚子胡椒仕立て」となってますからからまったく同じではありません。

「柚子胡椒仕立て」なので今回のはピリ辛という位置付けになるんですかねぇ。
なお、本商品は8月26日新発売とのことのようですが、リニューアルなのかどうか詳細不明です。
まぁ、不明というか詳しく調べるのが面倒なだけなんですが(汗)

続きを読む "カップ麺:サンポー「柚子胡椒高菜ラーメン」"

| | コメント (0)

第2日曜日なので先月同様にサンブレおおたを覘いてきた

先週、第1日曜日の前橋サンデーミーティングは荒天により中止となってしまいましたが、
今日、第2日曜日はサンブレおおた@道の駅おおたの日ですから
先月に続いてちょこっと覘いてきました。

A240908_8 A240908_6 
サクッとじゅごんで行って、裏手にこっそり停めて、、、今日はあまり集まりがよくなかったですね。
もう見慣れたクルマばかりで特に目新しいクルマはなく、顔見知りの人とも軽く挨拶&会話。

A240908_4

続きを読む "第2日曜日なので先月同様にサンブレおおたを覘いてきた"

| | コメント (0)

新書「集中力の科学」を読了

B240627_1 
ニュートン新書「最新の脳科学と心理学で高まる 集中力の科学」
ステファン・ファン・デル・スティッヘル著、徳永美恵訳を読みました。

ボクはもう仕事とかしてるわけではないので、特に集中しないといけないとかないし、
まぁそこそこの集中力は備わってると自負してて今さら集中力を高めようなんて思わないけど、
世の中には何故か集中力に欠けてるとしかいいようのない人を見かけるのも事実で、
どうしてそんなに集中できないのか、それが科学的に解明できているなら興味深いことなので
本書を読んでみようと思ったわけです。

本書の「プロローグ」(これが結構長いんだけど)には次のようなことが書かれています。

続きを読む "新書「集中力の科学」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:スガキヤ「ピリ辛ネギラーメン」

B240829_06
寿がきや食品・寿がきやの「おうちでスガキヤ Sugakiya ピリ辛ネギラーメン
 ラー油がきいてちょっと辛いよ NEWクセになるこの味」です(笑)

先日記事にしたACeCOOKの「明太とろろうどん」を探してスーパーのヤオコーへ行った時に
これも見つけて美味しそうだったのでついでに買ってきました。
税込248円とスーパーの価格としてはやや割高でしたけどね。

まっ、何度もここで書いているけど、愛知県育ちのボクにとってスガキヤ・ラーメンは……
というほど思い入れはないんだけど、でもどこか懐かしさを感じているのか舌が記憶してるのか、
なんだかしっくりくる味であるのは確かなので、ついつい見かけると買っちゃうんですよねぇ。

続きを読む "カップ麺:スガキヤ「ピリ辛ネギラーメン」"

| | コメント (0)

じゅごんで麺紀行:明和町の「佐野らーめん和龍」のネギラーメン

本日はじゅごんで邑楽郡明和町までツーリング&麺紀行。

A240906_1 
「青竹手打 佐野らーめん 和龍(わりゅう)」。
個人的に「〇りゅう」とかの名前だと気になっちゃうんでね(汗)
国道旧122号沿い、もう少し南下すると昭和橋を超えて「道の駅はにゅう」があるところ。

今年の4月20日にオープンしたようですが、
外観を見れば分かるように元セブン・イレブンだった建物ですね。
途中で「めん飯屋 明和二八蕎麦」ってな店でもあったようですが。

入店してすぐに自販機で食券を買うスタイルのお店です。
佐野らーめんということですが、醤油ラーメンだけでなく味噌ラーメンや担担麺などもあり
メニューは意外と豊富で、それで自販機で食券を買うのは結構迷いますかね。

続きを読む "じゅごんで麺紀行:明和町の「佐野らーめん和龍」のネギラーメン"

| | コメント (0)

プジョチャリ確認も兼ねて麺紀行:「千福食堂」の大盛焼そば

昨日バーストさせてしまったプジョチャリのリアタイヤを新品交換したのですが、
実はその時に不可解ですがリアディレイラーが作動不良をおこしてしまい
どうやらリアディレイラー部のワイヤー固定ボルトが少し緩んでいてワイヤーが滑っていたんですよね。

まぁ調整してしっかり固定ボルトを締め直すだけで問題なかったのですが、
タイヤの具合とディレイラーの作動も含めて軽く確認を兼ねてポタリング&麺紀行してきました。

A240905_06 A240905_07 
前橋市の「千福(せんぷく)食堂」。
県道伊勢崎大胡線沿いで自宅からだと7km弱。「麺道楽」のすぐ近く。

かなりの年季の入った店構えですが、それもそのはず昭和8年(1933年)創業なので今年91年目。
さすがに昨日の「甲子亭」の100年にはおよびませんが、なかなかの老舗店ですね。
創業当初は焼きまんじゅうからだったようですが、今では焼まんじゅうだけでなく
かつ丼なども人気のようで、他にそば・うどん・ラーメンなどなんでもありの食堂となってます。

続きを読む "プジョチャリ確認も兼ねて麺紀行:「千福食堂」の大盛焼そば"

| | コメント (0)

昨日バーストさせてしまったプジョチャリのタイヤ交換

昨日、ハルイチ=榛名湖1周ポタリングの途中でリアタイヤをバーストさせてしまったプジョチャリですが、
YouTubeにリム外れではないかとのコメントがあり、ボクもその瞬間はリム外れを疑ったこともあり、
もう一度タイヤ、チューブ、リムをよく確認してみました。

B240904_1 B240904_2 
タイヤもチューブも擦過痕がありスパッと切れているわけではないし
一方リムは削れたようなところもないので、
やはりドリフト&ブレーキでロックして路面で削れてからの一気にパンク=バーストだったのでしょう。

 

まっ、原因が分かったところでどのみちこのタイヤ&チューブは交換するしかないわけで、
じゃぁちゃちゃっと交換しちゃいましょう。

続きを読む "昨日バーストさせてしまったプジョチャリのタイヤ交換"

| | コメント (0)

プジョチャリでダウンヒル中に突如リアタイヤがバースト!

前回記事のようにAKB38にプジョチャリを積んでいって、ハルイチ=榛名湖1周をしてきたんですが、
まずは反時計周りに1周、そしてUターンして時計周りに1周しようと……
半周ほどした東側の少し登ってから下るところ。道路標識によると下り勾配12%となってるところ。
まずは次のドラレコ動画をご覧ください。

続きを読む "プジョチャリでダウンヒル中に突如リアタイヤがバースト!"

| | コメント (0)

プジョチャリでハルイチへ&麺紀行「甲子亭」の「わかさぎ天ざる蕎麦」

A240904_03 A240904_04 
プジョチャリでハルイチ=榛名湖1周へ行ってきました!

なんて書くと、さも伊勢崎の自宅から榛名湖までヒルクライムして1周して帰って来たテイですが……

A240904_01 A240904_09 
AKB38にプジョチャリを積んで、榛名湖畔までドライブしていって、
そこでプジョチャリを降ろして榛名湖1周=5.4km、標高差44mを走ってきただけです(汗)

続きを読む "プジョチャリでハルイチへ&麺紀行「甲子亭」の「わかさぎ天ざる蕎麦」"

| | コメント (2)

カップ麺:山芋パウダー使用のACeCOOK「明太とろろうどん」

B240829_02
エースコック・Cook happiness ACeCOOK(いつもながら長いブランド名)の
まぜておいしい!明太とろろ風うどん 汁なし 特製ふりかけ付き 明太子&山芋パウダー使用」。

山芋パウダー使用ってのに興味を惹かれてあちこち探してヤオコーで見つけて買ってきました。
8月26日新発売の商品で、税込258円。

カップ麺で山芋を使っているのはおそらく初めてなのではないでしょうか。
まぁ麺に練り込みとか、隠し味程度に使ったものは今までもあったのかもしれませんが。

ラーメンや焼きそばではとろろとの相性はどうかと思いますが
蕎麦やうどんでは普通にありなので今まで商品化されなかったのは不思議とも思えますが、
何か技術的なハードルとかがあったのかもしれませんね。
今回はその障害を克服できたということなのかも。とか想像するのもまた楽しいもんですな(笑)

続きを読む "カップ麺:山芋パウダー使用のACeCOOK「明太とろろうどん」"

| | コメント (0)

麺紀行:再び「パンチョ」で期間限定「台湾まぜスパ」

迷走台風の台風10号は消えちゃいました(熱帯低気圧に変わった)けど
相変わらず不安定な天気がしばらく続きそうですが、
今日は日中はなんとか晴れそうなので絶好の洗濯日和ですし、絶好のポタリング日和。

けど、蒸し暑いので、遠出はやめておきましょう。
ストライヴォで軽く出撃。

A240902_1
「スパゲッティーのパンチョ」、6月のオープン日に来て以来の再訪となります。
正直なところ、その1回でもう十分で、また来ることはまずないかなと思っていたのですが、
昨日9月1日からの期間限定メニューが面白そうなので、再訪することになってしまいました(笑)

 

続きを読む "麺紀行:再び「パンチョ」で期間限定「台湾まぜスパ」"

| | コメント (0)

スズキ・アルト・ハイブリッドをディーラーでちょい試乗

A240901_2 
冷やかし半分、技術的興味3割、ネタ2割で、あっつまり買う気ゼロでorz、試乗してきました。

スズキ・アルト・ハイブリッド(5AA-HA97S)、グレードはハイブリッドでは廉価版のS。
ハイブリッドと車名に入っているけど、カタログなどではマイルドハイブリッドとなっていて、
「ハイブリッドが……」と言うと、「スズキのはそんなにいいハイブリッドではないので……」
とセールスが口走ってしまうほどのモノではあるようですが(笑)、

まぁ、プリウスみたいないわゆるストロング・ハイブリッドを想像してくるお客さん、
特にボクくらいの年輩ジジイが多いからすぐに予防線を張るんでしょうけど、
もちろんボクはそんな過大な期待してはいないんだけどスバルのマイルドハイブリッド程度なら、
つまりスロットルを軽く踏み込んだ瞬間にクイッとアシスト入る感覚とかあれば嬉しいかなと
いうくらいで乗って確かめてみたいと思ったわけなんですよね。

続きを読む "スズキ・アルト・ハイブリッドをディーラーでちょい試乗"

| | コメント (0)

[昨夜]いせさき花火大会→利根川花火大会で残念な自宅鑑賞に

コロナ禍での中断はあったものの毎年恒例のいせさき花火大会。これを見ると夏の終わりって感じ。
自宅から西に2kmほどの場所で打ち上げてるので、自宅3階の廊下端の狭い窓からでも良く見えました。
特に2017年のいせさき花火大会以降では、それまで西側にあったボーリング場が解体されて、
さらに視界が良くなったので、毎年自宅で酒呑みながら鑑賞してました。

ところが、今年からいせさき花火大会は中止。
代わりに、群馬県伊勢崎市・埼玉県本庄市&深谷市の2県3市連携の「利根川花火大会」という形で
昨夜、荒天の合い間をぬってなんとか開催されることになりました。

その開催場所というか打ち上げ場所は、「伊勢崎市ラグビー場周辺」ということですが、
要はよくサイクリング中に休憩で使う「島村の渡し」近く、というか元・島村渡船があった付近。
自宅からだと10kmほどもあるし、方角的には南南東で、自宅すぐ近くの東横インの方角。
こりゃぁ絶望的に観られないなぁと諦めていたのですが……

A240831_4 A240831_3 

続きを読む "[昨夜]いせさき花火大会→利根川花火大会で残念な自宅鑑賞に"

| | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »