新書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読了
もっとも、本書の帯に「疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ」なんて書いてあるので、
ボク自身は疲れてスマホを見るなんてことはしませんが、
まぁ人間ウォッチングしてればなんとなくそうでしょうねぇと感じることもありますけどね。
著者の三宅氏の肩書は文芸評論家だそうですが、本書の「まえがき」のタイトルが
「本が読めなかったから、会社をやめました」となっているくらいなので、
著者本人が働いていると本が読めなくなった人なわけです。
そして、その「まえがき」で次のように書いてあります。
(以下引用)
そもそも日本の働き方は、本なんてじっくり読めなくなるのが普通らしいのです。そういう働
き方がマジョリティなのです。たしかに週5日はほぼ出社して、残りの時間で生活や人間関係
を築いていたら、本を読む時間なんてなくなるのが当然でしょう。
しかし――私は思うのです。
「いや、そもそも本も読めない働き方が普通とされている社会って、おかしくない!?」
(引用終わり)
そうかぁ、やはり働いていると本が読めなくなるというのが普通なんですかねぇ。
早期リタイアした今はもちろん思う存分に本が読めると言いたいけど、
働いていた時とそんなに読書量は変わってない気がするので、やはり納得できないなぁ。
ただ、続いてこんなことも書かれています。
(以下引用)
最初に伝えたいのが、私にとっての「本を読むこと」は、あなたにとっての「仕事と両立さ
せたい、仕事以外の時間」である、ということです。
つまり私にとっての「本も読めない社会」。それはあなたにとっては、たとえば「家族とゆ
っくり過ごす時間のない社会」であり、「好きなバンドの新曲を追いかける気力もない社会」
であり、「学生時代から続けていた趣味を諦めざるをえない社会」である、ということ。
(引用終わり)
なるほど、そういうことならなんとなく分からないでもないですかね。
とはいえ、それって結局は物理的にただ時間が足りないって話じゃないの、
と最初の疑問に戻るだけだったりもするわけですが……
それでも本書では、明治時代からの日本人の読書のあり方と働き方との関係、
さらにはその時の社会・政治・文化などの背景などとの関連を文献資料などから整理し考察し、
その変遷を追っていくスタイルとなっており、そこに興味も湧くし面白さもあります。
そんななかで、日本人は昔から(明治時代以降は)長時間労働しており
長時間労働だから単に物理的に本を読む時間が足りないというだけの話ではない。
また、2000年以降は書籍購入額は明らかに減ってきているが、
一方で自己啓発書の市場は伸びている。と著者は指摘しています。
それについて、著者は次のような考えを示しています。
(以下引用)
自己啓発書の特徴は、自己のコントローラブルな行動の変革を促すことにある。つまり他人
や社会といったアンコントローラブルなものは捨て置き、自分の行動というコントローラブル
なものの変革に注力することによって、自分の人生を変革する。それが自己啓発書のロジック
である。そのとき、アンコントローラブルな外部の社会は、ノイズとして除去される。自分に
とって、コントローラブルな私的空間や行動こそが、変革の対象となる。 (引用終わり)
ボクはいわゆる自己啓発書みたいなものはほとんど読まなかったし
早期リタイアした今となってはそもそも自己啓発もクソもないのでまったく読みませんが、
この自己啓発書は「ノイズを除去」しようとするものというのは新たな視点だと思うし、
なるほどそういうことなのかもと納得いく指摘だと思います。
そして、自己啓発書以外の読書はどうなのかというと、
(以下引用)
本を読むことは、働くことの、ノイズになる。(中略)
対して読書は、何が向こうからやってくるのか分からない、知らないものを取り入れる、ア
ンコントローラブルなエンターテインメントである。 (引用終わり)
読書=ノイズという発想はまったく思いもよらなかったけど、言われてみればわかる気もします。
その知らないもの=ノイズが面白いから読書するようなもんだとボクは思うけど、
働くことで頭がいっぱいの状態の人だとそういうノイズは避けたいのかと。
さらに、「ノイズを除去」という意味においてはインターネット、SNSは最強のツールだと。
知らないもの、自分が好ましくないものは徹底的にスルーしたりブロックしたりできる。
まぁ、なかには炎上したりしてノイズだらけになっちゃう場合もあるけど
少なくとも入り口では表面上はノイズを除去できる心地よい世界と思わせる空間なのでしょう。
だから、働いているとノイズだらけの読書は敬遠されて、
ついついスマホを手に取ってしまうと。そういうわけですか。
全面的に納得できるわけではないけど、たしかにそういう面は多分にあるでしょうね。
そんなことから、「自己実現」だの、「ゆとり教育」だの、「自分探し」だの、「ニート」だの、
いろいろなキーワードが出てきて、読書と働き方の関係が展開されていきます。
もっとも、本書の終盤は読書についてというよりも日本人の働き方についての話が中心となり
そちらの方に軸足が移っていってますが。
なので、無職のボクにはもう直接関係ないとも言えますかね。
とは言え、本書は自己啓発本ではないからノイズだらけですし、そのノイズをボクは楽しめますし、
最後まで読んでも働いてる人が本が読めるようになる具体的な方法が書いてあるわけではありません。
ただ、考えるヒントにはあるかもしれませんけど。
| 固定リンク
コメント