« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月の記事

カップ麺:ペヤング新作「豚キムチ」はやっぱ辛すぎ!

B240729_05 
まるか食品・ペヤングの「やきそば 豚キムチ味」、7月29日新発売の商品です。
なにやらハングル文字でごちゃごちゃ書いてあるみたいですが、
読めないし、ネットであれこれ検索して読むのも面倒なので、全部スルーします。
いつもの食の駅・スマーク伊勢崎店で税込213円で買ってきました。

豚キムチ焼きそばって普通にありそうですが、ペヤングでは今まで無かったんですかねぇ。
他社ではボクが食べた記録としては、12年ほど前の
U.F.O.辛口!豚キムチ」と「JANJAN豚キムチ」くらいですかね。

ほとんどすべてのカップ麺を食べてるわけでもないし(食べてない方が圧倒的に多い)、
豚キムチで味の想像はつくので見かけてもスルーしているものも多いのでしょうけどね。

続きを読む "カップ麺:ペヤング新作「豚キムチ」はやっぱ辛すぎ!"

| | コメント (0)

麺紀行:水沢の「元祖 田丸屋」で変わりうどん「古伝 喜利麦」

昨日の北関東は暑かった。伊勢崎も最高気温40.1℃と久しぶりの40℃超え。
さすがにポタリングは控えましたけど、近所のスーパーや本屋などにはチャリで行ってました。
意外と大丈夫というか、そんなにへばるほどの暑さは感じませんでしたけどねぇ。

今日は気温はいくらかマシな天気予報ですけど、日中でも大気が不安定みたいなので、
これまたバイクでの麺紀行など移動は避けた方が無難ですかね。

というわけで、屋根はあるけどエアコンの付いてないラリっ娘でちょいとドライブ&麺紀行です。
エアコンなしでも渋滞にハマらなければ大丈夫でしょう。たぶんね。

A240730_1 A240730_3 
※軽枠に駐車しちゃいましたが、まぁ余裕で収まってるし、実際に軽いので、問題ないよね(笑)
渋川市伊香保町水沢にある水沢うどんで有名な「元祖 田丸屋」です。
ここはずいぶん前、17年前にはちのこ走朝会でも寄ったことがあるお店です。
そのずーと前、つまり30年近く前にも来たことがあるようなないような……

続きを読む "麺紀行:水沢の「元祖 田丸屋」で変わりうどん「古伝 喜利麦」"

| | コメント (2)

日産のEVがテストコースを走るCM「THE WALL篇」って変?

少し前から気になっていたことなんだけど
いっときあまり放映されなくなったと思いきや最近また頻繁に見かけるようになったあのテレビCM、
そう日産の電気自動車アリア、リーフ、サクラがどっかのテストコースのバンクを走って
「3台とも最高角度だ 挑戦成功」とかテロップが入るあれなんですけど、

何が言いたいというか伝えたいのか……

現役時代にはあの手のバンクのあるテストコースを嫌というほど走ってきたボクですから
云わんとするところは分からないではないですけど、
そういう経験も何もない視聴者にその云わんとするところは伝わるものなんでしょうかねぇ。

というか、なんか分けわかんないことたいそうなことをやって盛り上がってるテイを出してるので
「よくわからんけど日産車スゲー!」と思わせられちゃってるんでしょうか???
でなければ、あんなCMをいまだに流しつづけられるわけないですからねぇ。

あのCMが日産車の販売にどれだけ貢献しているのかは簡単には判断できないでしょうけど、
少なくともあのCMを観た人とかのアンケートでも嫌悪感はないのは当然ですが
「意味不明」とかで一刀両断されてるわけでもないから、今も続いているんでしょうし。。。

続きを読む "日産のEVがテストコースを走るCM「THE WALL篇」って変?"

| | コメント (0)

カップ麺:ヤマダイ「冷やし手延べそうめん 揖保乃糸」

B240611_11
ヤマダイ・手織里庵・こだわりの麺処「冷やし手延そうめん 揖保乃糸手延素麺使用 」。
スーパーのヤオコーで税別258円とけっこう高かったのですが、買ってみました。
「・焼津で作られたかつお節 ・紀州産南高梅フレーク ・赤じそと青ねぎ」なのだそうです。

猛暑日連発のこの時期にはやはりさっぱりと食べられるそうめんはありがたいのですが、
なかなかカップ麺でそうめんってのは見かけませんよね。
まぁ別にカップ麺でなくてもそうめんなら簡単に作れるからという理由もあると思いますし、
ましてやそれが揖保乃糸であるのなら、揖保乃糸の乾麺を茹でればそれで済む話でもありますし(汗)

もっともかなり前ですが同じヤマダイからこんな「ねばりそうめん」も出ていましたし、
日清食品からも「カップヌードルそうめん」も出ていましたけど、
どちらも基本は温かい汁ありのそうめんという形態でしたね。
それに対して今回のは汁無しで冷やしというカップ麺としてはやや反則技みたいな感じですかね。
ただ、いずれにしても夏に発売されているので、やはりそうめんは夏に食べるイメージなのかな。

続きを読む "カップ麺:ヤマダイ「冷やし手延べそうめん 揖保乃糸」"

| | コメント (0)

「夏休み下水道見学会」@県央水質浄化センターへ行って見た

タイトルのように「夏休み下水道見学会」というのが
県央水質浄化センターにて開催されるというので、
子どもに交じってオジサンが見学してきました(汗)

A240728_34 ※この画像は帰路に着く時にわざわざ記念撮影したもの(笑)
場所は群馬県佐渡郡玉村町にある「県央水質浄化センター」というところ。
国道354号からほど近い、道の駅・玉村宿の手前(伊勢崎寄り)。
もう少し詳しく言えば、「ビストロ630(ロミオ)」の近くですかね。

こんなところに比較的大規模な下水処理場があって
伊勢崎在住のボクもお世話になっているとは今まで知りませんでしたorz

9:30から正午まで随時受け付けで、順番で20名ほどが1グループになって施設見学するスタイル。
大して混まないと思ってたので出遅れたこともあり、実は施設前の道から駐車待ちのクルマで渋滞。
こちらはじゅごんで行ったので渋滞を尻目に先頭まで行くと……

続きを読む "「夏休み下水道見学会」@県央水質浄化センターへ行って見た"

| | コメント (0)

新書「永遠なる『傷だらけの天使』」を読了

B240530_1
集英社新書の「永遠なる『傷だらけの天使』」山本俊輔、佐藤洋笑(ひろえ)著を読みました。

本書の最初の「プロローグ」は山本氏が、最後の「あとがきにかえて」は佐藤氏が書いてますが、
本文についてはどちらがどんな分業・協業で書きすすめたのかはよく分かりません。
いずれにしても、山本氏が1975年、佐藤氏が1974年生まれとのことなので
ボクよりひと回りほど若く、「傷だらけの天使」を現在進行形で視聴していた世代ではありません。

かくいうボクも「傷だらけの天使」(以下「傷天」)は再放送でこそド嵌りして観入ってましたけど
本放送の時にはその存在すら友達の間でも話題になったことはなかったと思います。
田舎の中学1年生には観てもよく理解できない世界観だっただろうしね。

続きを読む "新書「永遠なる『傷だらけの天使』」を読了"

| | コメント (0)

祝パリ五輪(?)じゅごんで麺紀行:フレンチ風「中華厨房 Chinois」

いよいよパリ・オリンピック開幕ですねぇ。
もっとも開会式とかはいくらフランス・パリでの開催だからといって特段に興味はありませんけど。
やはりスポーツの祭典であって、エンタメとは一線を画したいという気持ちなのでね(汗)

で、パリ五輪の前祝いを兼ねてプジョーのスクーター・じゅごんで出撃して麺紀行。
なんて面倒くさいことを考えたわけではなく、人力バイクではさすがに熱中症が心配なので、
さくっと行って・帰ってくるならスクーターが手っ取り早いというだけのことです。

A240726_1 
向かったのは先月のこの時この時に2回も行って、2回とも出張となっていた「ヤキソバル」。
よくよく調べるとインスタグラムをやっていて営業日カレンダーが載っているので
(その前からログインせずにチラっとは見ていたけど、緑印の意味が分からずスルーしていた)
それによると本日はちゃんと出張せずに営業していることになってたのですが……

ガーン。今日も出張営業なのかどうなのかなんだか微妙な話だけど、ここではやってませんでした。
いつもの自動車屋さんのオッチャンはいましたけど。ダメだこりゃぁ、って感じですな。

続きを読む "祝パリ五輪(?)じゅごんで麺紀行:フレンチ風「中華厨房 Chinois」"

| | コメント (0)

猛暑ポタ&麺紀行:日産ディーラー内の「フルハート」でパスタ定食(?)

本日は猛暑日予報。でも雲も多そうだし、風も穏やかそうなので軽くポタリング&麺紀行することに。
ただ、ちょいと舐めてましたな。
気温の上がる時間帯も早く、湿度も高く、意外と風も舞ってた感じで身体が重く、なかなか進まない。

A240725_1 A240725_2 
で、本日目指したのは前橋市にある「ランチレストラン フルハート」というお店。
というか、群馬日産(GN)本社でもあり、日産(ディーラー)前橋城東店内にあるお店。
自動車ディーラー内にレストランがあるってのはなんだか珍しいですよね。
なので、その物珍しさだけに興味を持って行ってみたというわけです。

まぁでも、半分は社員食堂みたいな感じの経営なんでしょうね。
社員に対してどれだけの補助があるのかどうかとかは分かりませんけど。

続きを読む "猛暑ポタ&麺紀行:日産ディーラー内の「フルハート」でパスタ定食(?)"

| | コメント (0)

[昨日]まず最初に行ったのは「登呂博物館」&「登呂遺跡」

昨日は静岡県静岡市までランちんで行き大石商店直営 どんぶり工房」のしらす丼を堪能し、
その前には「アオシマ・プラモ展」@駿府博物館でアオシマの変態プラモ(笑)の数々を観てきました。
そして、その前にも寄って見てきたところがありまして、
それが「静岡県立登呂博物館」と「特別史跡 登呂遺跡」です。

もともと存在自体は知っていて機会があれば行ってみたいなと思っていたところなのですが、
「アオシマ・プラモ展」の駿府博物館ってどこだよとグーグルマップで確認していたら
あぁ登呂遺跡がすぐ近くにあるじゃん、となって、
それまで「アオシマ・プラモ展」もどうしようか迷っていたんだけど
それなら両方ハシゴすれば往復にかかる時間も交通費も無駄にならずに済むかとなったんですよね。

なので、昨日は朝の6時スタートで最初に登呂遺跡駐車場まで直行したわけです。
ちなみに、駐車場代400円がかかりますが、博物館(の一部)と登呂遺跡は無料です。
A240724_004 A240724_005 
まずは「登呂博物館」。午前9:00からやってるのですが、結局到着したのは9:30過ぎ。

続きを読む "[昨日]まず最初に行ったのは「登呂博物館」&「登呂遺跡」"

| | コメント (0)

[昨日]「アオシマ・プラモ展」@静岡・駿府博物館を見てきた

前回記事のように昨日は静岡の「大石商店直営 どんぶり工房」でしらす丼を堪能してきたのですが、
それ自体がお目当てでわざわざ片道250km以上もかけて行ったわけではなく、
その前にこの記事のタイトルのように「アオシマ・プラモ展」を見てきました。

A240724_068 A240724_102 
正式には「模型の系譜 ――静岡から世界へ プラモデル100年展」というものとなっていますが、
静岡にある幾つものプラモデル・メーカーを対象としているものではなく
あくまでもアオシマ(青島文化教材)だけを対象としている展示となっています。

場所は静岡市の「駿府博物館 (SUMPU MUSIUM)」ですが「静岡 新聞放送会館別館2F」とも。
開催期間は7/20~9/8で 、観覧料は800円とちょいと割高感がある設定。

また、「プラモデル100年展」となってますが、
プラモについては2018年発行のこの本「日本プラモデル六〇年史」にも書いてあったように
日本初は1958年マルサン(倒産後再建、東京浅草)の潜水艦ノーチラス号ということなので、
やや誤解を招くような表現ではないかと思われますけどね。

続きを読む "[昨日]「アオシマ・プラモ展」@静岡・駿府博物館を見てきた"

| | コメント (0)

[昨日]静岡市で「大石商店直営 どんぶり工房」の麺なし・しらす丼

昨日のことになりますが、静岡県静岡市までランちんでドライブしてきたので、
そのついでにランチとして「大石しらす店(大石商店直営) どんぶり工房」へ行ってみました。

A240724_107 
駿河湾・海岸にほど近いところにあり、ナビまかせで辿り着きましたが、
大きく「しらす」と書かれている建物はどうやら加工工場みたいで、
もしかしたらこの駐車場も従業員用だったのかもしれません。

A240724_114 A240724_111

続きを読む "[昨日]静岡市で「大石商店直営 どんぶり工房」の麺なし・しらす丼"

| | コメント (0)

昨年と同じ額の国民健康保険税を納付。給付金は貰えないけど。

B240721_2
毎年恒例の国民健康保険税を納める時期となりました。
今年もいつもと同じ額、1年まとめて24,200円をコンビニで一括で払ってやりました。

今年は昨年と違ってなんたら給付金はもうもらえないので出ていくばかりですが、
まぁこれが想定していた状態で、貰えるのはイレギュラーでしたから文句は言いませんよ(笑)

というわけで、簡単な備忘録でした。

| | コメント (0)

市内で麺紀行:「石びきそば 伊勢とよ」のミニ丼セット

伊勢崎市内の蕎麦屋はあらかた訪問済みという気になっていましたが、
まだありましたねぇ。
東京福祉大学・伊勢崎キャンパスの隣、旧国道354号沿いということで、
大泉町在住のころからクルマでは前を通っていて、お店の存在は知っていたんですけどね。

猛暑日の最中ですが、用心しながらフー太郎で出撃してみました。

A240723_1 
「石びきそば 伊勢とよ」というお店。
外観はロードサイドの大規模和食店、もしくは和風ファミレス店っていう感じですが、
「石挽き」を謳っているので自家製粉なのかな。さらには手打ちなのでしょうか。

11:00開店なので早めの11:20ごろの到着でしたけど、
既に広い店内は半分くらいの客入りで、その後も続々と入店が続いてたので、
かなりの繁盛店ということになるんでしょうね。

続きを読む "市内で麺紀行:「石びきそば 伊勢とよ」のミニ丼セット"

| | コメント (0)

ラリっ娘に装着してた首用の扇風機を別のに新調してみた

エアコンのないラリっ娘の暑さ対策ということでは、この記事のように2年前に変わった扇風機を
ヘッドレストに取付けて主に首回りに風を当てることで
(※本商品の本来の狙いはダクトで背中に風を流すことのようでしたけど)
効果的に体の熱を放熱できるようになったのですが、

たまたまもう少し良さそうな商品をネットで見つけてしまったので
そんな高いものでもないので、ポチッと購入してしまいました。

B240715_1 
「CAR SEAT COOLING FAN (CF04)」ってな製品ですが、メーカーとかもよー分からんモノ。
チャイナ製なのは確かですが、メーカー希望小売価格・税込5,999円のところを
2,980円で10%引きクーポンをゲットして税込・送料込で2,682円でした。

ちなみに、2年前に買ったモノは1,980円でしたけど、今現在は1,480円で売ってました。
人民元に対しても円安は進行中だと思うのですが、安くなってるんですね。元が安物ってことか(笑)

続きを読む "ラリっ娘に装着してた首用の扇風機を別のに新調してみた"

| | コメント (0)

ベルク冷凍麺:「坂戸つけめん」って何? 埼玉栗家ってどこ?

最寄りスーパーのベルクの冷凍食品コーナーで目にとまりました。
B240712_1 
くらしにベルクkurabelc毎日のくらしをおいしく応援 坂戸つけめん 埼玉栗家 
 甘じょっぱい味のつけ汁と細切りのナルトが特徴です。」
1食分、税別299円。

坂戸はそんなに遠くもないし友人もいますし何度も行ったこともありますが
「坂戸つけめん」? 初耳です。

麺好きなボクですが、つけ麺、まぜそば、汁なし麺、冷やし中華は積極的には食べないけど
(でも、蕎麦やうどんはざるやせいろで食べるのがほとんどなのですが)
ちょいとどんなものなのか興味本位で買って食べてみましょうかね。

ところで「栗家」ってその「坂戸つけめん」の発祥店とか有名店とかなんでしょうか?

続きを読む "ベルク冷凍麺:「坂戸つけめん」って何? 埼玉栗家ってどこ?"

| | コメント (0)

文庫本「他者の靴を履く」ブレイディみかこ著を読了

B240523_17
文春文庫の「他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ」ブレイディみかこ著を読みました。

著者のブレイディみかこ氏も誰だよって感じでしたけど、
なによりもタイトルの「他者の靴を履く」ってどういうこと? と妙に惹かれたので読んでみました。
なお、本書は小説ではありません。

子どもがお父さん・お母さんの大きな靴を履いてみたくなるのは分かる気がするし可愛いのですが、
潔癖症でなくても大人になって赤の他人の靴なんて絶対に履きたくないし、
逆に赤の他人が自分の靴を履くのだってやめてくれ~という感じでしかないボクなんですが、
いったいぜんたい著者は何がいいたいの? というところです。

続きを読む "文庫本「他者の靴を履く」ブレイディみかこ著を読了"

| | コメント (0)

「喜多方ラーメン坂内」の半生・レンジ調理ラーメン

先日、「喜多方ラーメン 坂内 本庄店」へ麺紀行してきたわけですが、
その際にレジ脇にて「喜多方ラーメン 坂内」の半生・レンジ調理麺が販売されていたので
1人前・税込700円とかなり高かったのですが、
どんな出来ばえになるのか興味があったので買ってきました。

その前に食べた冷凍食品・なべ焼き屋キンレイの「喜多方ラーメン 坂内」との比較も興味湧いたしね。

B240715_6 
スチロール製のどんぶりに入っているパッケージングとなっています。
「喜多方ラーメン 坂内」とのロゴが入っていますが、製造は(株)河京(かわきょう)となっています。
福島県喜多方市にある企業のようで、創業昭和31年と古いですが、
当初は商店でその後きのこ缶詰製造で、ラーメン造りは昭和60年からのようです。

この河京の直販サイトからでもこの坂内ラーメンは税込702円で買えるみたいですが、
店名を謳っていない「喜多方ラーメン」だと定価594円(わけあり445円)で売ってました(笑)

続きを読む "「喜多方ラーメン坂内」の半生・レンジ調理ラーメン"

| | コメント (0)

ポタ&麺紀行:富士山麓の「ていしゃば」。「相生の松」と「相老駅」

梅雨明けですが今日は猛暑日までは逝かない天気予報ですからポタリング&麺紀行と行きましょう。
プジョチャリでの出撃です。

A240719_02 
桐生市相生町にある「レストラン ていしゃば」。
富士山(ふじやま)の登山口がある上毛電鉄・富士山下(ふじやました)駅の駅前にあります。
正確には駅の出入口の反対側なので駅前というよりか駅裏というべきかもしれませんが。

A240719_07

続きを読む "ポタ&麺紀行:富士山麓の「ていしゃば」。「相生の松」と「相老駅」"

| | コメント (0)

じゅごんで麺紀行:高崎の「凡味 そばきり」

なんかあっという間に梅雨明けという気がしなくもないですし、
まだ真夏の暑さというよりじめっとした梅雨の湿気が残ってる感じですかね。
なんとなく身体もだるいので、ポタリングはやめてじゅごんで麺紀行といきましょう。

A240718_02 
高崎市にある「凡味(ぼんみ) そばきり」というお蕎麦屋さん。
風情のあるちょい古民家風の建物ですが、
場所的には国道17号高前バイパスと高崎環状線が交わるところの一本脇というか
上越新幹線・北陸新幹線の高架のすぐ近くなので、群馬県内ではかなりの都会の一画です。

ところで、「凡味」ってどんな意味なんですかねぇ。
「凡」は平凡とか凡庸とかのように「ありふれた、普通」という意味がありますから
そのまま受け取ると「ありふれた味」ということになって、そんなにそそられない。
謙遜してそう名付けているのでしょうか?

続きを読む "じゅごんで麺紀行:高崎の「凡味 そばきり」"

| | コメント (0)

新書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読了

B240607_1
集英社新書の「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆著を読みました。

タイトルだけで気になったので買ってきて読んだのですが、
気になったのは「なぜ」の答えが知りたかったのではなくて
えっ、働いていると本が読めないの? と疑問に思ったからです。

そりゃぁ確かに寝る暇もないほどの長時間労働なら読書もままならないのは分かりますが、
それだけのことで一冊の本になるほどの話ではありませんし、
そもそもボクは働いている時でもまぁまぁ本を読んでいましたから
どうして働いていると本が読めなくなるということになるのか不思議に感じたんですよね。

続きを読む "新書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:14年越しの宿題・足利の「めん一」の「わさびラーメン」

本日もラリっ娘でちょいと出かけて麺紀行してきました。
ちゃんと雨の中でワイパーの性能を確認したかったのですが、思ったほど雨降りませんでしたなorz

A240716_1 
栃木県足利市にある「めん一(めんいち)」というラーメン屋さん。
足利市といってもほとんど桐生市に近いというか、桐生市と太田市の境の渡良瀬川対岸ってところ。

実はここ、2010年5月のこの時にプルプルで来ているんですよね。
ただ、その時の記憶がほぼない(汗)。こうやって来てみて、ほぼ同じ駐車場所に停めてみたものの、
うーん、その時の記憶は蘇りませんでした。

でも、その時のブログ記事によると「次回は普通の醤油ラーメンかわさびラーメンを」と書いてるので、
今日は「わさびラーメン」を食べてみることにしましょう。
そう、それが14年越しの宿題ということになりますかね(笑)

続きを読む "麺紀行:14年越しの宿題・足利の「めん一」の「わさびラーメン」"

| | コメント (0)

ラリっ娘のフロントワイパーをエアロフラットワイパーに交換

梅雨入りというタイミングでもなく、ラリっ娘のフロントワイパーを交換してみました。

B240628_14 
これまで付いていたのはこんな感じの昔ながらのいわゆるトーナメントタイプのもの。
ただし、これは新車当時からのものではなく、途中でPIAAのエアロなんちゃらのに交換済み。
おそらく、別に高速時にワイパーが浮くとかで支障があったわけでもなく
ブレードゴムを交換するタイミングでちょっとカッコつけて交換したんだと思います。

その交換をしたのが1997年3月のこと。
新車購入から2年半くらい過ぎたころですから、ワイパーゴムの交換時期としてはまぁ普通ですかね。

ところが、実はその後にワイパーおよびワイパーゴムを交換した記録も記憶もまったくないんですよね。
さすがにそれから27年間も同じワイパーゴムを使い続けているとは考えにくいので、
高野自動車に車検整備をお願いした時に交換してくれていたのかもしれませんが、
それでもそれは2011年8月のことなので、もう13年も経ってるんですけどねぇ。

続きを読む "ラリっ娘のフロントワイパーをエアロフラットワイパーに交換"

| | コメント (0)

麺紀行:久しぶりの「喜多方ラーメン 坂内」、初めての本庄店へ

先日、キンレイの冷凍食品の「喜多方ラーメン坂内」を食べてみてなかなか美味しかったのですが、
久しく坂内のお店のラーメンを食べてなかったので食べてみたくなり、
本場の喜多方まで行かなくとも最寄りの坂内に行ってみましょうという気分になりました。

その最寄りの坂内となると、2021年9月にオープンとなった本庄店となるのですが、
自宅からだと10kmほど真っ直ぐ南下するだけの感じなのでバイク(自転車)で楽勝の距離です。
でも、車の往来が激しすぎてバイクは走りづらいのと、本日は天気もイマイチなので、
楽してラリっ娘での出動としました。(ただ、天気は意外にも晴れ間も見えるほどでしたが)

A240715_1 A240715_6 
「喜多方ラーメン 坂内 本庄店」。
11:00オープンなのに対して11:20に到着。
駐車場は空きも多かったけど、店内入口には3組ほどの待ち状態となってました。

続きを読む "麺紀行:久しぶりの「喜多方ラーメン 坂内」、初めての本庄店へ"

| | コメント (0)

小雨降る中、サンブレフェスタ@道の駅おおたを覘いてきた

もともと、先月6月23日に予定されていたサンブレフェスタ2024でしたが雨天順延となり
本日開催ということになったので、ランちんでさくっと行ってみました。

A240714_01 
開始時刻9:00に対してきっかり5分前集合で到着(笑)
この時点でも今にも降ってきそうな曇天ということもあり、
イベント参加車も見学だけや茶化しの車も単なる観光で立ち寄っただけの車も少なく
簡単に停めることができました。といっても大型トラック用スペースですけどね。

A240714_13

続きを読む "小雨降る中、サンブレフェスタ@道の駅おおたを覘いてきた"

| | コメント (0)

[昨日]講演会「日本人はなぜ長いものに巻かれてきたか」を聴講

昨日のことになりますが、近くで講演会があるというのでちょっくら行ってみました。
A240713_1 
会場は「伊勢崎市絣の郷・円形交流館多目的ホール」というところ。
自宅から1kmほどのところなので散歩がてら歩いて行きます。
でも、この建物に入るのは初めてですかね。

何年も前に裏の駐車場だかで消防車などが集まって防災フェアみたいなのをやっていたのを
ちょいと覘いていた記憶もあるのですが、過去記事にも見つけられないくらいですが……

今回の講演会は「伊勢崎創年会 第2回講演会」という扱いになっています。
伊勢崎創年会の講演会はボクは昨年にも「統一教会って……」を聴講してますし、
その記事で伊勢崎創年会についても書いていますが、未だによく理解できてませんけどね(汗)

なお、今回は聴講無料だけど資料代500円がかかるということになってました。
資料は500円もかかるとは思えないものだったので、普通に聴講代500円でいいと思うけど。

続きを読む "[昨日]講演会「日本人はなぜ長いものに巻かれてきたか」を聴講"

| | コメント (0)

新書「味なニッポン戦後史」を読了

B240426_1
料理研究家のリュウジが発端となって味の素(うま味調味料)論争が再燃しているらしいですが、
本書の帯にも「『味の素はヤバい』ってどうして信じたの?」なんて書いてあるので
その味の素論争に関する本かなと思い、手に取ってみました。

ただ、本書の「はじめに」では冒頭から次のように書かれています。
                                   (以下引用)
 昭和生まれの私には、もはやついていけない味なのだろうか。初めて魚介豚骨系のラー
メンを食べたとき、そう思った。
(中略)   分厚い脂の膜でコーティングされたうま味の濃縮液は、舌や喉に貼りつくよ
うだった。鶏ガラスープのあっさりした、昭和の醤油ラーメンに慣れ親しんできた私にと
って、そのおいしさは過剰に感じられた。
 こってりしたラーメンといえば、一九六八年(昭和四三)創業の「ラーメン二郎」(創業
当時は「ラーメン次郎」)や、一九八〇年代にブレイクした「背脂チャッチャ系」が浮かぶ。
この手のラーメンは、そこからさらに自分の舌では味わいがたい領域へと突入したのかも
しれない。                             (引用終わり)

続きを読む "新書「味なニッポン戦後史」を読了"

| | コメント (0)

突っ張り棚崩壊、で、木製本棚を購入・増設

3年前のこちらの「増え続ける本どうする?」記事で書いたのですが
伸縮式の突っ張り棚を増設して本棚として利用して凌いでいたのですが……

先日、誰も居るはずのない自宅の上の階から突如「ドダダダダッー!」てな大きな物音が。。。

B240521_01 
様子を見に行くと、赤い線の部分に付けていたその伸縮式の突っ張り棚が脱落してしまい
床に本が散乱している状態となってました。
あぁ、やっぱりそうなるかぁ、というのが正直な感想。

一つの構造体の中で突っ張らせているわけではなく、別々の本棚の間に突っ張らせてるだけなので、
いくらそれぞれは上下に突っ張らせているとは言え、徐々に間は広がってしまいますわな。
いちおう、下側にずり落ち防止策も施していたけど、本の重みには耐えられないってことですね。

突っ張り棚は諦めて何か別の策を考えましょう。本棚の容量も足りなくなってきていたことだし。

続きを読む "突っ張り棚崩壊、で、木製本棚を購入・増設"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング×ベルク限定「台湾まぜそば」

B240708_1 
まるか食品・ペヤング×くらしにベルクkurabelc毎日のくらしをおいしく応援の
「やきそば 台湾まぜそば」。
7月8日に新発売。もちろんベルク限定販売で、最寄のベルクで税別159円で購入。

ペヤング×ベルクのコラボ商品としては以前に「秩父わらじかつ」と「かつ重風」が販売されていて
これはベルク1号店が埼玉県の秩父発祥ということからの企画なんでしょうけど
(ただ、かつはスナック菓子の「ソースカツ」の流用っぽくて妙な企画と思えましたし、
 しかも売れ残ってるのかいまだにベルクの店内には陳列されてたりしますが……)

今回の台湾まぜそばはベルクとどういう関係にあるのか、あるいは関係ないのか、謎ですねぇ。
台湾まぜそばと言えば、台湾ラーメンと同じく、台湾には存在してない名古屋飯なんですが、
台湾ラーメンは概して激辛、台湾まぜそばは激辛まで行かずにピリ辛・旨辛という認識ですかね。

続きを読む "カップ麺:ペヤング×ベルク限定「台湾まぜそば」"

| | コメント (0)

雨天ドライブ&麺紀行:「そば処けやき」@道の駅 霊山たけやま

本日はあいにくの雨天。というかやっと梅雨らしい天気かな。
WET路のドライブは好きなので、ランちんでちょいとドライブしつつ麺紀行してきましょう。

A240711_1 
群馬県吾妻郡中之条町にある「道の駅 霊山たけやま」まで来ました。

といっても、下道でも最短ルートだと国道17号主体で50kmほどで
しかも退屈なドライブになってしまうので、
往路は久しぶりに根利道路を使い、つまり赤城山の東側から北側をぐるっと反時計回りにまわり
ロックハード城の前を抜けていくルートでちょいとドライブを愉しむ魂胆でした。

午後より午前中の方が小雨なんじゃないかと睨んでの計画だったんだけど、
特に根利道路はワイパーが追い付かないほどの大雨で路面は水たまりが出来るほどで
さすがにWET路でドライビングを愉しむどころではなくなってしまっていて、
完全に裏目となってしまいました。

続きを読む "雨天ドライブ&麺紀行:「そば処けやき」@道の駅 霊山たけやま"

| | コメント (0)

新書「甲子園球場100年史」を読了

B240419_1
KAWADE夢新書の「甲子園球場100年史」工藤隆一著を読みました。

シーズン中は阪神タイガースに関する本は読まないでおこうと決めていたのですが、
まぁこれは阪神タイガースの本拠地であることは事実ですけど
いちおう阪神タイガースに関する本ではなくあくまでも甲子園球場についての本ですし、

その甲子園球場が今年(の8月1日)で100年目を迎えるということなので
タイムリーに読まないわけにはいきませんよね。

で、まぁ本書の「はじめに」ではいきなり昨シーズンのタイガースの日本一の話から始まるのですが
かといって本書は阪神タイガース一辺倒の流れで書かれているわけではなく
むしろ甲子園と言えば高校野球という方に主軸が置かれているように感じます。

続きを読む "新書「甲子園球場100年史」を読了"

| | コメント (0)

カップラーメン:ペヤング「スパイシー・カレーヌードル」

昨日、麺紀行でカレーラーメンなんぞを注文してしまったのは実は伏線がありまして、
まぁ伏線というよりこちらのカップ麺に引きずられていたというべきかもしれません。
B240704_4
まるか食品・ペヤングヌードルの「Spicy Curry noodle スパイシーカレーヌードル」です。
6月17日新発売ということで少し発売後に間が空いてますが、
こちらの「超大盛やきそば 祭」を買いに「食の駅」へ行った時に一緒に税込192円で購入。

実は、ペヤング・ヌードルの「カレー味」が今年2月に新発売されて間がないのに
今度は「スパイシーカレー」ということですが、ペヤングのことなので
スパイシー=激辛・ホットと考えてるんじゃないかと予想してスルーしていたのですが、
店頭で見かけちゃったのでついでにという感覚で買ってしまったのでした。

なお、5月6日にはペヤング「激辛ヌードル」も発売されていますけど、
こちらはもう断固とした意志を持って完全にスルーさせてもらってます(笑)

続きを読む "カップラーメン:ペヤング「スパイシー・カレーヌードル」"

| | コメント (0)

イセッタは今日も予約満席、で境町の「トン子」でカレーラーメン

本日は曇天、だから暑さもひと段落と思い近場でポタリング&麺紀行でもしましょう。
2週間ほど前にも行ったけど、「予約満席」となっていたイタリアンへフー太郎で目指します。

A240709_03 
ありゃりゃ、今日も予約満席ですかぁ。
ついてないというか、たまたまって感じじゃない気がしてきますが……というのも
A240626_03 A240626_01 
前回来たときと筆跡どころか四角の囲みや文字の配置も完全一致。つまり、いつも予約満席!?

続きを読む "イセッタは今日も予約満席、で境町の「トン子」でカレーラーメン"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「超大盛やきそば 祭」

昨日の「(伊勢崎)本町七夕イベント」はお祭りというには少々寂しい感じでしたし
露天の焼きそばもなかったので、だからリベンジというわけでもないのですが……
B240704_1 
まるか食品・ペヤングの「超大盛やきそば 祭」、7月1日新発売で、食の駅で税込257円で購入。
ペヤングでは珍しく「キャベツ あおさ 卵 紅生姜 かやく1種ふりかけ3種で彩り鮮やか!」との長い文言。

7月に入って各地で七夕祭りとか夏祭りとかのシーズンに入ってきたので
そのタイミングでの露天・的屋の焼きそばのイメージでの企画商品ということなのでしょう。
個人的にはそのイメージには納得できるけど、かといってそこで大盛り・超大盛にはなりませんけどね。

それに意外にも、ペヤングだけでなく他のメーカーでもこういう切り口での企画は
ありそうで今までなかったので、面白さがあるかもしれないですねぇ。

ところで、このパッケージ・デザイン、どこかのお祭りっぽいですが……

続きを読む "カップ麺:ペヤング「超大盛やきそば 祭」"

| | コメント (0)

[昨日]「第1回 ★本町 七夕イベント★ TWINKLE POWER FESTIVAL」

伊勢崎市ではコロナ禍前までは毎年7月上旬に「七夕まつり」が開催されてましたが、
2019年のこの時を最後に中止が続き、
それでも一昨年の2022年には「いせさきスターナイト」という代替イベントも開催されましたが、
昨年は特にそれに代わるようなイベント・祭りは開催されませんでした(たぶん)。

ところが、今年は「第1回 ★本町 七夕イベント★ TWINKLE POWER FESTIVAL」ってのが
開催されるというので、どんなもんだかと視察というか、ざっと覘いてくることにしました。

以前の「七夕まつり」は「いせさき初市」や「いせさきまつり」と同様に
伊勢崎市の本町通り=県道2号・前橋館林線の一部の450mほどの区間を歩行者天国として
七夕飾りをして露天が並ぶというお祭りらしい雰囲気をしたものでしたが、

A240707_29 
今回のイベントはその本町通り沿いにある「本町かかあ町駐車場」周辺の一画だけとこじんまり。

続きを読む "[昨日]「第1回 ★本町 七夕イベント★ TWINKLE POWER FESTIVAL」"

| | コメント (0)

(第24回)前橋サンデーミーティングにラリっ娘で参加

今日は7月7日、七夕の日。
とは関係なく、7月の第1日曜日なので前サンこと前橋サンデーミーティングの開催日です。

先月6月の第1日曜日はボクはこの「第1回 伊勢崎オートモービルフェスタ」@伊勢崎オートレース場を
見学しに行っていたので前サンは不参加だったのですが、
実はこの6月の前サンは事前に天候不順による中止が決まっていたので
今回のは、この時の5月の第23回前サンに続いての第24回前サンということになるようです。

猛暑日確定の本日にエアコンのないラリっ娘での出撃は無謀にも思えなくもないですが、
まぁすぐ近くですし、エアコンのないクルマでの参加は他にもたくさんいるでしょうしね。

A240707_01
今回もフランス車はラリっ娘だけと寂しい限りでしたけど
なぜだか興味を持ってくれる方が多くて少し意外というか驚いた次第です。

続きを読む "(第24回)前橋サンデーミーティングにラリっ娘で参加"

| | コメント (0)

新書「組織不正はいつも正しい」を読了

B240701_1 
光文社新書の「組織不正はいつも正しい ソーシャル・アバランチを防ぐには」中原翔著を読みました。

“不正”が“正しい”とはどういうこと? というのも引っ掛かったところですが、
それ以上に帯に「三菱自動車・スズキの燃費不正」などと書かれていることから
どういう指摘をしているのか興味があり、買って読んでみました。

もちろん、本書は三菱自動車・スズキの燃費不正だけを取り上げているのではなく
帯に書いてあるように「東芝の不正会計、製薬会社の品質不正、軍事転用不正」の事例を紹介し、
(軍事転用不正は警視庁公安部による冤罪事件なので、会社企業だけでなく“組織”不正)
それらの事例を題材としてどうしてこのような組織不正が起こるのか、
起きないようにするにはどうすべきなのかなどについて論じています。

続きを読む "新書「組織不正はいつも正しい」を読了"

| | コメント (0)

キンレイさんの冷凍食品:「喜多方ラーメン 坂内」

B240703_1 
最寄スーパーの冷凍食品コーナーを物色していたらこんなのを見かけたので買ってみました。

なべ焼き屋キンレイの「豚骨炊き出しの淡麗スープ 喜多方ラーメン 坂内(ばんない)」。
1袋、1人前で税別299円。

株式会社キンレイってよく分かってないんですけど、本社は京都にあるけど発祥は大阪で、
元々は大阪ガス系列の近畿冷熱が天然ガスが気化する時の冷熱を有効利用するために
冷凍食品を手掛けるようになったのがスタートだったとのこと。
だから、近畿冷熱を略して「キンレイ」だと。

そう言えばアンミカ&ダチョウ倶楽部のCMで「お湯が出ないよ~キンレイさん♪」って、
思ったらあれは「キンレイさん」じゃなくて「キンライサー」で全然違うのか(恥)

続きを読む "キンレイさんの冷凍食品:「喜多方ラーメン 坂内」"

| | コメント (0)

愛用のミシュラン扇子のスポークが折れたので暫定修理

暑い時期にポタリング&麺紀行などの際にはフェイスタオルとともに扇子が欠かせません。
今どきならハンディ扇風機の方が最先端感を演出できるのかもしれませんし、
いちおうこの記事でチラリと紹介したハンディ扇風機は持っていますけど
扇子の方が軽いし、コンパクだし、なんかセンスよく見られそうなので(笑)

いやね、ちょっと前のことだけど、たしかこの「べんてんや」だったと思うんだけど、
実際に扇子であおいでいたら店主さんから「センスいいねぇ」と言われたんですよ。

B240628_05 
愛用しているのはこのミシュラン+和柄のもので、ちゃんとお金出して買ったものです。
ただ、いつ、どこで、いくらで買ったのかは全く覚えていませんが。

で、赤矢印のように3ヶ所のところでスポークが折れてしまってます。
正式にはスポークではなく中骨というそうですが。

続きを読む "愛用のミシュラン扇子のスポークが折れたので暫定修理"

| | コメント (0)

ファミマ限定・U.F.O.×山崎パン「爆盛/プチ焼そばパン」

B240705_06 B240705_08 
ファミリーマート限定で販売されている★日清やきそばU.F.O.★と山崎パンとのコラボ商品になる
左「U.F.O.爆盛 ぶっ濃い濃厚 焼そばパン こぼれる焼そばが濃くて旨い!」税込348円
右「U.F.O.プチ ぶっ濃い濃厚 焼そばパン プチサイズでも濃くて旨い!」4個入、税込198円。

ちなみに、「爆盛」の方は製造記号「SOY」なので関連メーカーのサンデリカ小山事業所製造、
「プチ」の方は製造記号「Y2M」で山崎パンの松戸第二工場製造のようで、
おそらく使われている焼きそば麺はそれぞれ外注と思われますが、まったく別物なのでしょう。

もちろん、麺もソースもU.F.O.のものとはまったく別物でしょうけど、
そのイメージで作られた焼きそばパンという理解でよろしいでしょうかね。

続きを読む "ファミマ限定・U.F.O.×山崎パン「爆盛/プチ焼そばパン」"

| | コメント (0)

近場で麺紀行:「オトノマ/ヒルノマ」の「卵かけ麺」とおにぎり

梅雨真っ只中のはずですけど天気はいいし風も穏やかでポタリング日和……
というより猛暑日で、あまり激しい運動はやめておいた方が良さそうですね。
ということで、近場で麺紀行といきましょう。ストライヴォでお出かけです。

A240704_01 A240704_03
伊勢崎市内にある「音楽酒場 オトノマ(音の間)/ヒルノマ」です。
3年ほど前にできた店のようで、夜はライブ演奏などもやっているようですが、
昼間は「ヒルノマ」という店名でおにぎりとラーメンが食べられるお店となっています。

A240704_06

続きを読む "近場で麺紀行:「オトノマ/ヒルノマ」の「卵かけ麺」とおにぎり"

| | コメント (0)

冷凍自販機麺:吉野家×富士宮「牛肉やきそば」

先日、冷凍自販機がずらーと並んだ太田市の「ドンドンパーク」(開業前でしたが)へ行った時に
物珍しさもあって買ってきました。1個一人前で500円。
B240629_1 
「吉野家 牛肉やきそば う宮!富士宮やきそば もっちもちの麺にからみあう牛肉と秘伝のタレ。」です。
富士宮やきそばというと普通は肉かすが入っていて、それは豚肉の背脂やラードが原料ですが、
それを吉野家らしく(?)牛肉の具として、冷凍食品としたのが本商品ということなのでしょう。

吉野家の実店舗にもこのようなメニューがあるのかと思いきや、どうやらそうではなく、
2019年に吉野家が富士宮市への出店を計画するなかで何かのイベントにて
当日限定のコラボメニューとして展開したものを、冷凍食品限定で再展開しているとのことです。

なお、製造は昭和ミート株式会社となっています。

続きを読む "冷凍自販機麺:吉野家×富士宮「牛肉やきそば」"

| | コメント (0)

新書「クルマの未来で日本はどう戦うのか?」を読了

B240609_4
星海社新書の「クルマの未来で日本はどう戦うのか?」島下泰久著を読みました。

著者の島下氏は「間違いだらけのクルマ選び」を徳大寺有恒氏から引き継ぐ形で毎年著している
モータージャーナリストです。

ボクはその「間違いだらけのクルマ選び」を毎年購読していた時もありましたが、
だんだんと飽きてきて、2015年版の徳大寺氏・島下氏の共著のを最後に買っていません。
徳大寺氏は2014年に死去されてますから、2016年版からは島下氏単独での執筆となってます。

続きを読む "新書「クルマの未来で日本はどう戦うのか?」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:前橋市の「真心庵 そばひろ」の十割天せいろ

蒸し蒸しするけど陽射しと気温はまだマシな天気だし
風も強くないのでポタリング日和ということで、
(一般にはもうスポーツバイクに乗ってる人はあまり見かけなくなりましたが)
サーモン号でポタリング&麺紀行と行きましょう。

A240702_1 
前橋市の「真心庵 そばひろ」というお蕎麦屋さん。
前橋グリーンドームの西、利根川を渡って1kmほどのところ。

ネットでこの店を検索すると必ずと言っていいほど
「福田元総理も足を運ぶ老舗そば屋」とかと出てきます。だからナニ?

まぁ、福田元総理=福田康夫氏は高崎育ちですからここも地元テリトリーの内ということで
食べに来ていても何の不思議もないですし、とりわけ蕎麦通だったわけでもないでしょうし、
(ただ、Wiki.では「好物は蕎麦」となっているけど)
だからといって美味いとお墨付きが得られているわけでもないんですけどねぇ。

続きを読む "麺紀行:前橋市の「真心庵 そばひろ」の十割天せいろ"

| | コメント (0)

[昨日]演奏会:「風の音 オカリナコンサート」@赤堀芸術文化プラザ

昨日のことになりますが、スワップミート@道の駅おおたへ行った後、一旦自宅に戻ってから
タイトルの「伊勢崎市誕生20周年記念応援演奏会 風の音オカリナコンサート」@赤堀芸術文化プラザを
観賞してきました。

A240630_22 
ここ赤堀芸術文化プラザへは2ヶ月ほど前にもこの講演会で来ましたが、
雨天ということもあり、ラリっ娘で行ってきました。
駐車場スペースは十分なので問題ないのですけど、
特に帰宅時は道路が渋滞気味となるのは致し方ないところですかね。

なお、13:30開場、14:00開演とのことでしたが、
余裕をみて早めに出たら13:10頃には到着。
それでもかなりの人たちが入場待ちで集まっていましたけどね。
なお、入場無料となってます。

続きを読む "[昨日]演奏会:「風の音 オカリナコンサート」@赤堀芸術文化プラザ"

| | コメント (0)

[昨日]第5日曜なのでスワップミート@道の駅おおたへ

昨日のことになりますが、6月の最終日、第5日曜日となっていましたので、
クルマ関連のスワップミート@道の駅が開催されるということで
曇天の中、ラリっ娘でちゃちゃっと行って覘いてきました。
前回は今年の3月でしたから、比較的短い期間で第5日曜となったわけですね。

A240630_01 
一部のヤンキーな車は除くと、スワップミート目当てで来ているというより
たまたま立ち寄った車で駐車場はいっぱいという状態のようでした。
ゼブラゾーン辺りの邪魔にならなさそうなところに駐車してざっと見てまわります。

先ずはスワップミートですから露天で販売している雑貨等を見てまわりますが、
いつものようにほとんど買うことはなく(たまにプラモデルは買ってますが)茶化して終了。
ついでに、建物内の物産所もひと通りまわったけど、ここでも何も買わずに終了。
で、駐車しているクルマを見てまわります。ただし、今回はこれといったクルマは少なかった。

続きを読む "[昨日]第5日曜なのでスワップミート@道の駅おおたへ"

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »