« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月の記事

BLUE BACKS「生命と非生命のあいだ」を読了

B240515_08 
講談社 BLUE BACKS の「生命と非生命のあいだ 地球で『奇跡』は起きたのか」小林憲正著を読みました。

なんか数年前にも同じようなタイトルの新書を読んだ気がしますが……
あぁそれは「生物と無生物のあいだ」、福岡伸一著でしたね。
そちらは生命とは何か?という問いに対して考察しているような内容でしたけど、

本書はサブタイトルから類推できるように生命の起源について、
特に地球で生命が誕生したならばその奇跡が起きたのか? などを考察した内容となっています。

その意味では、先日読んだ「宇宙になぜ、生命があるのか」戸谷友則著とも繋がる内容ですし
(実際に本書でも戸谷氏の論文内容を引き合いに出しています)、
地球外生命」と対比する内容とも言えます。

続きを読む "BLUE BACKS「生命と非生命のあいだ」を読了"

| | コメント (0)

プラモ・ゲット後に麺紀行:大泉町の新店「田舎うどん 八」

太田市のヤマダ電機で「ペヤング自販機」のプラモを無事にゲットできたので、
その流れで麺紀行してから帰ることにします。

A240629_09 
大泉町にある「自家製麺 田舎うどん 八」というお店。
今年の2月にオープンしたとのことですが、
この場所は昔に「ばんどう太郎大泉店」があったところ。

そのばんどう太郎の特徴的な造形の建物はそのままに色彩だけ替えて
居抜きで入ってオープンしたのがこの店ということになりますかね。

なお、向かって右側駐車場はラリっ娘1台だけですが、ここは狭くて停めづらいからで、
左側とその奥には広い駐車場があって、そちらには結構台数が停めてあり、
当然ながら開店直後にも関わらず店内は結構賑わっていました。

続きを読む "プラモ・ゲット後に麺紀行:大泉町の新店「田舎うどん 八」"

| | コメント (0)

プラモデル:ヤマダ電機限定・ペヤング自販機をゲット

なんでも本日6月29日よりヤマダ電機の一部店舗限定・数量限定で、
ペヤング自販機なるプラモデルが発売されるということで、
こりゃぁ買ってみなくっちゃと思ったものの、
どうやら伊勢崎市内のヤマダ電機では売ってないみたい。

プラモデルというかおもちゃも扱っているヤマダ電機に行かないといけないようで、
そうなると、太田市かみどり市か前橋市か高崎市か藤岡市か……とどこへ行っても似たような距離。
まぁ、1店舗だけでは買えなかった場合には巡ることになるので
太田市のヤマダ電機(テックランド)からぐるりと反時計回りで攻めることにしますかね。

 

A240629_07 
というわけで、ラリっ娘で出撃。テックランドNew太田飯田町店です。久々に来たなぁ。

続きを読む "プラモデル:ヤマダ電機限定・ペヤング自販機をゲット"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「超超超大盛 四種四昧 ご当地シリーズ」

B240625_1 
まるか食品・ペヤングやきそばの
「超超超大盛(当社比) 4種の味が楽しめる 四種四昧 SHISYUYONMAI ご当地シリーズ
 東海編 東北編 中国編 関東編」です。

6月17日コンビニ先行発売、6月24日一般発売ということで、
一般発売後に近くのスーパーのとりせんで税別698円で買ってきました。
ちなみに、メーカー希望小売価格は税別800円で、コンビニではこの価格での販売なのでしょう。

ペヤングの超超超大盛では今年の4月にこの「四種四昧」が発売されてましたが
今回の商品はその続編みたいなものでしょうかね。
「ご当地シリーズ」と書いてありますが、特にシリーズ化されているわけではなく、
この商品自体で4種のご当地焼きそばがシリーズ完結されているという形になってます。

商品企画の発想としては、以前の「超大盛 東西」の発展版と言えるのかもしれません。

続きを読む "カップ麺:ペヤング「超超超大盛 四種四昧 ご当地シリーズ」"

| | コメント (0)

麺紀行:「ヤキソバル」はリベンジならず、で「おおさわ家」の焼きそば

先々週の木曜日に行ったけどキッチンカー遠征中だった桐生の「ヤキソバル」へリベンジ。
今回はプジョチャリでの出撃です。

が、ガチョーン(古)、またもや先々週とは別のところへ遠征というか出張とのこと。
出張といっても(クルマ屋さんの)ご主人いわく、「2,3分のところなので行ってみれば」と。
でも、なぜかオデコにでっかい絆創膏と包帯を巻いていて、そちらが気になっちゃう(笑)

訊けば、夜中にベットから落ちて家具の角にぶつけて何針か縫う怪我をしちゃったとのこと。
ご愁傷様です。

 

で、出張先まで道順を教えてもらいましたけど、
やはりキッチンカーでは伊勢崎オートモービルフェスタと同じことになっちゃうので諦めました。
いや、諦めて正解だったかも。
だって、後で調べたら3km弱離れてるところなので、2,3分は無理でチャリなら10分はかかるし。

それよりも、この「ヤキソバル」の近くの「おおさわ家」にも行ってみたかったので、
プランBとしていて、その計画通りに「おおさわ家」へ。
先々週も「おおさわ家」はプランBだったのにあいにくの臨時休業だったんだよねぇ。

続きを読む "麺紀行:「ヤキソバル」はリベンジならず、で「おおさわ家」の焼きそば"

| | コメント (0)

麺紀行:プランBは昭和の残り香「浦島」の五目ラーメン

本日は比較的近場までポタリング&麺紀行ということでコメットさんで出撃。
先月、伊勢崎市内の境にオープンしたというイタリアンを目指しますが……
あいにく予約満席となっていました。ガーンorz

いちおう、プランBは用意したにはしたんですが、
この辺りはほとんど何もない田畑ばかりでこれといった店がなかったんですよねぇ。

A240626_04 
いちおうグーグルマップで見つけてプランBにしていた「御食事処 浦島」へ。
店名からだと昔の苦い記憶、いや不味い記憶として「浦島太郎」を連想させられますが、
この店はどう見てもそのずーと前からやってる老舗っぽくて無関係でしょうから安心して入店します。
って、この昭和感、それでいてそれなりというよりかなりのヤレ感。あまり安心できませんが(汗)

ちなみに、桐生の「浦島太郎」はその後すぐに閉店して伊勢崎市内に移転してきたみたいですが、
そこもすぐに閉店となっちゃいましたね。

続きを読む "麺紀行:プランBは昭和の残り香「浦島」の五目ラーメン"

| | コメント (0)

ドンキ×寿がきやの袋麺「コクと旨味がぎゅぅぅぅうううっと 豚骨」

この記事にコメントしてくれた方の情報にて寿がきやの豚骨ラーメン袋麺がドンキで売ってるとのことで、
この時にメガドンキで買ってきて、少し間があきましたがやっと食べてみました。

B240611_54_20240624071401 
「コクと旨味がぎゅぅぅぅうううっと 最後のひとくちまでおいしい
 コク深いポーク白湯スープが決め手!スープの旨味を引き立てる香味野菜がアクセント
 スープによく絡む強いコシが自慢のとんこつ専用麺 豚骨」

というどこからどこまでが商品名なのか謳い文句なのか分からない袋麺5食パックです(笑)
メガドンキで税別278円。ちなみに1食分の麺量は80gなのでやや少なめの部類ですかね。

こんなに長ったらしい商品名なので、当然ながらドンキPBの「ド 情熱価格」の一員かと思いきや、
どこにも「ド」マークは付いておらず、販売者も寿がきや食品となっています。
が、「この商品は、ドン・キホーテ、アピタ、ピアゴと寿がきや食品(株)が企画・開発した商品です。」
だそうです。なんだかいろいろとめまいがしてきそうです(笑)

続きを読む "ドンキ×寿がきやの袋麺「コクと旨味がぎゅぅぅぅうううっと 豚骨」"

| | コメント (0)

麺紀行:深谷の「らーめん 味のほうさく」とミチオカ「深谷ネギソフト」

本日はタイレル君で深谷まで麺紀行&ポタリング。

A240624_01 
住宅街の一画にある「和風らーめん 味のほうさく」というお店です。
定休日が火水木金。つまり土日月しかやってない。しかも11:30~13:00スープ終了まで。

なので本日月曜日に開店早々を狙って行ったのですが、いろいろあって15分ほど遅れ。
でも、店の前の駐車場は半分ほど埋まっているだけなので余裕かなと入店したところ、
3組5人も待ち状態となっていました。

というのも、店内はカウンター6席、座敷テーブル1つというこじまんり具合で、
しかも女性店長(?)のワンオペということもあってなかなか大変そうでした。
まぁでも待つこと30分ほどでラーメンにありつけましたけどね。

続きを読む "麺紀行:深谷の「らーめん 味のほうさく」とミチオカ「深谷ネギソフト」"

| | コメント (0)

2003年10月、AWDシンポジウム@U.S.A.出張

前回のこのスバルカテゴリー(及び海外出張カテゴリー)の記事では
キネティックサスの適合のためオーストラリアのパースへの出張のことを思い出して書きました。

それが2003年8月のことでしたが、今回はそれから2ヶ月あまり後の10月のことになりますが、
GM(ゼネラルモーターズ)で「AWDシンポジウム」というのがアメリカ・デトロイトで開催され
そこに出張してこいと会社より命令されたので、渋々行ってきたことを書いておきましょう。

で、“渋々”と書いたのは、本来的にボクはあちこち出かけて行って仕事している気になるのが嫌で
どちらかというとどっしりと内にこもって仕事をする方が性に合っていると思ってたのもありますが、

このAWDシンポジウムでボク自身がなにか発表するとかでもないので主役でもないどころか
この頃にはGMグループ内でのスバルの位置づけも依然としてAWD-CoEではあったものの
かなりGMとは距離を置きつつというかGMから見限られてきた感じもあって、

スバルの車両実験部から大きな顔で、否ボク自身は小顔イケメンじゃないけど決して厚顔ではないが、
スバルのAWD実験代表でもなくいち操縦安定性乗り心地の主に先行開発している実験エンジニアが
そのAWDシンポジウムに出席して何があるのかという考えでもあったので、

社内的にもそのAWD関係者から出張の打診があった時も消極的な回答しかしてなかったんですよね。
ところが、正式に上司(部長→課長経由)に名指しで命令されたので、行くしかなかったわけです。

続きを読む "2003年10月、AWDシンポジウム@U.S.A.出張"

| | コメント (0)

カップ麺:明星「博多のうどん ウエスト監修 ごぼう天うどん」

B240611_19
明星食品・明星・地元で愛される推しチェーン(というのがシリーズ名なのかよくわかりませんが)
「博多のうどん ウエスト監修 ごぼう天うどん ワカメ入り! 福岡発!こだわりのだしとつるっとなめらか麺」です。

前回紹介の「日向夏香る 博多風 ごぼう天うどん」も同じ博多ごぼう天うどんですが、
それをスマーク伊勢崎のKALDIで見つけて買ってみた直後に
同じスマーク伊勢崎内でKALDIの隣にあるスーパー・ヤオコーでこれを見つけたので
対決というわけでもないのですが、税別248円で買ってきてみました。

そして、こちらは本社が東京都にある大手メーカーの明星食品のものとなってます。
さらには、工場は埼玉県比企郡嵐山町(ひきぐんらんざんまち)ですから、ここちら比較的近いです。
少なくとも博多との距離感ではご近所さんですかね(笑)

続きを読む "カップ麺:明星「博多のうどん ウエスト監修 ごぼう天うどん」"

| | コメント (0)

カップ麺:もへじ・KALDI・サンポーの「日向夏香る ごぼう天うどん」

B240611_38
「日向夏香る 博多風 ごぼう天うどん うす塩味」。

KALDI(カルディコーヒーファーム)で売っているのを見かけて、
香港式焼きそば」と一緒に買ってきました。税込238円。
KALDIで売っていたけど、なぜか販売者は株式会社もへじ となっていて、
製造者は佐賀県のサンポー食品となってます。

サンポーのカップ麺はこの時の「NEGI醤油ラーメン」の他にも幾つか食べていますけど
それでもやはり北関東(おそらく東日本全体)ではあまりメジャーなメーカーではないでしょう。
まぁ、本商品は博多風ということなので、佐賀県ですけどほど近いサンポーが製造なのでしょう。

とはいえ、どうしてもへじなのかも分からないし、ごぼう天うどんもよく分からないし、
さらには日向夏もあまり馴染みがないんですけどね。
まっ、あまり先入観を持たずに、つまり予習もなしに食べてみましょうかね。

続きを読む "カップ麺:もへじ・KALDI・サンポーの「日向夏香る ごぼう天うどん」"

| | コメント (0)

新書「動的平衡ダイアローグ」を読了

B240511_10
小学館新書「新版 動的平衡ダイアローグ 9人の先駆者と織りなす『知の対話集』」福岡伸一著を読みました。

福岡伸一氏の本は「動的平衡」、「動的平衡2」、「動的平衡3」他何冊も読んできましたので、
その続編というか最新版というか「動的平衡4」とでも言えるような内容かと思いましたが、違いました。

というか、「ダイアローグ」って書いてあるのに恥ずかしながらその意味がピンと来ていませんでした。
パソコンのダイアログボックス(画面)なら分かりますけど、ナニソレと思ってしまいましたが、
dialogue=対話という意味で、それ故にダイアログボックスと言われるようになったんですね。
モノローグがひとりで喋るので、それに対してダイアローグで対話ってわけですな。
今さらひとりで勝手に合点してました(恥)

つまり、本書は福岡氏と他の9人の方とそれぞれ対話をしたのを本にしたというものなわけです。

続きを読む "新書「動的平衡ダイアローグ」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:館林なのに「千代田饂飩」の「かるわな~ら®」

昨日朝までの天気予報だと今日まではなんとか持ちそうな感じでしたので
今日が梅雨入り直前のポタリング&麺紀行かなぁと目論んでいたんですけど、
今日は完全に雨、そして北関東も梅雨入りということになっちゃいましたね。

なので、ポタリングは諦めて、ラリっ娘で雨中の麺紀行といきましょう。
人力でも動力付きでもバイクでの雨中走行は出来れば避けたいんですけど、
屋根のある四輪車なら雨中でも全然平気というか、むしろ雨中走行好きなんですよね。

 

A240621_1 
館林市の「UDON BISTRO 千代田饂飩」というお店です。
東北自動車道の館林インターのすぐ東側にあり、自宅からだとほぼR354で50km弱。
住所も館林市内で邑楽郡千代田町とは少し離れているしむしろ邑楽郡明和町ならすぐ近く。

続きを読む "麺紀行:館林なのに「千代田饂飩」の「かるわな~ら®」"

| | コメント (4)

今年も健康診断すら受けないので体組成計測のみ

早期リタイアしてから一切の強制健康診断から解放されていますから
昨年同様に今年もタニタ体組成計RD-501での体組成計測のみです。

もっとも今年の2月には風邪をこじらせてプチ肺炎になってしまったので、
その時に血液検査はさせられちゃいましたけどね。

では、さくっと報告しちゃいましょう。ほぼ備忘録として書いてるだけですしね。

体脂肪率:21.2→20.9%→24.2% 軽肥満
内臓脂肪レベル:13.5→13.5→14.5 やや過剰 
筋肉量:53.4→53.0→51.6kg 標準
筋質点数:65→61→67点 標準
体内年齢:48→48→54才
基礎代謝:1540→1525→1486kcal/日 標準
骨量:2.9→2.9→2.8kg 標準
体水分率:55.2→55.1→51.4% (低い)
BMI:24.7→24.4→24.8 (普通)

ありゃぁ、こりゃダメですね。
プチ肺炎状態から運動不足で筋肉量や基礎代謝が減って、体脂肪・内臓脂肪が増えちゃってますな。
まぁ体組成は正直に反映されますね。

続きを読む "今年も健康診断すら受けないので体組成計測のみ"

| | コメント (0)

ベルク・オリジナルの「ピザ焼そば」ってなんだ!?

近所のスーパー・ベルクで売っていたので、面白半分・ネタ半分で衝動買いしてしまいました。

B240614_4 
「ピザ焼そば」、生めんタイプで2人前で税別199円。

ピザ味スパゲッティとかならなんとなく想像できるけど、何故に焼きそばでピザ味とかピザ風なのか。
カップ麺だと大昔にマルちゃんの「ピザーラ焼そば」とか一平ちゃん「ピザマヨ味」なんかあったけど、
まぁカップ麺ベースにイタリアン・パスタ味なんてのはありがちなものなので
それとピザとの組み合わせならそんなに違和感なく受け入れられるんでしょうけどね。

 

まぁ、それはいいんだけど、よく調べもせずに衝動買いに近かったので、自分に責任があるんだけど、
「スライスチーズを別途用意しろ」ってなってました。なんじゃそれ。
チーズも入ってないのに、じゃぁ、どこがピザ味なんか? 

続きを読む "ベルク・オリジナルの「ピザ焼そば」ってなんだ!?"

| | コメント (0)

カップ麺:麺のスナオシの「麺”s 喜多方醤油ラーメン」

B240606_10
麺のスナオシの「麺”s 幅広平打麺 喜多方醤油ラーメン 飽きのこない醤油系の液体スープ」です。
スーパーのヤオコーで税別99円と安売りしていたのと、メーカーも珍しいので買ってみました。

麺のスナオシとしてはずいぶん昔のこの時に「ソースやきそば」は食べていますし、
その後もブログ記事にはしませんでしたが、コロナ禍のあいだに醤油・塩・味噌の各ラーメンを
スーパーのベイシアで各62円という激安価格で買って食べています。

まぁ記事にしなかったのはおそらく何も語るものがなかったんだと思いますし、
今となってはどんな味だったのか全く覚えていませんけどね。

いちおう書いておくと、麺のスナオシは茨城県水戸市にある会社で、設立は2003年ですが、
その前身の会社は1915年創業、製麺業としても1952年からですから、
まぁそこそこ歴史のある会社と言えるのかもしれませんね。
ただ、やはりカップ麺メーカーとしてはかなり零細で商品をみかけることも少ないのは事実ですが。

続きを読む "カップ麺:麺のスナオシの「麺”s 喜多方醤油ラーメン」"

| | コメント (0)

麺紀行:前橋の「アンドレカンドレ」の「透明醤油ラーメン」

本日もポタリング&麺紀行と行きましょう。
行く先は前橋市、プジョチャリでの出撃です。

A240619_1 
ANDORE KANDORE(アンドレカンドレ)」という変わった名前のラーメン屋さん。
群馬日産(GNホールディングス)の本社、日産前橋城東店の斜向かいにあります。

変わった名前なのでどんな意味かと調べてみると、「井上陽水のデビュー当時の芸名」と出てくる。
へぇ~ですし、“芸名”っていうのも芸人だったんかよと突っ込みたくなるけど
歌手というよりもちょっと変なクセのある歌を歌ってたみたいなので、それで“芸名”なのかな。

意味は、韓国語で「ベロンベロン(に酔う)」とか紹介されてたりしたけど、
正確には「コンドレマンドレ(コンドゥレ・マンドゥレ)」がその「ベロンベロンに酔う」の意味で、
そこから発想して「アンドレカンドレ」の芸名に決めたということのようです。

続きを読む "麺紀行:前橋の「アンドレカンドレ」の「透明醤油ラーメン」"

| | コメント (0)

麺紀行:道の駅ごかフードコートで「たまげたカレーそば」

昨年の6月にテレビ番組で紹介されていて候補店に入れていた茨城県の道の駅まで麺紀行してきまた。
生憎の天気ですが(でもまだ梅雨入り前なんですが)、ランちんでの出撃です。

A240618_9 A240618_3
道の駅ごか(五霞)。自宅から下道で主にR354を使って片道60kmちょい。
ちなみに、帰りはR125とR17を使って帰ってきました。

家を出た頃は大した雨ではなかったけど、着いた頃には本降りで、
帰りも時折りハイプレ起こすくらいの水たまりが出来るほどでしたねぇ。
って、ハイプレ起こすくらい時折飛ばしていたということになるのですが……(汗)

で、この道の駅の中のフードコートにある「お食事処 華こぶし」という店で麺紀行です。
店頭の自販機で食券を購入するのですが、なぜかクレジットカード決済でエラー発生。
店員さんに伝えろと書いてあるので言ったら、かなりまたされてオジサンが出てきて、
過去履歴とか調べて、結局、もう一度食券買ってね、って時間の無駄だなぁ。

続きを読む "麺紀行:道の駅ごかフードコートで「たまげたカレーそば」"

| | コメント (0)

麺紀行:藤岡市の「横綱うどん べんてんや」の「辛みそうどん」

確か今年の2月くらいにTV番組の「タクうま」で紹介されていた藤岡市のお店まで
ポタリングも兼ねてサーモン号で麺紀行してきました。

A240617_1 
「横綱うどん べんてんや」です。
なかなか年季の入った感じの店構えですね。
なんでも1993年創業とのことなのでもう30年以上になるんですね。

それでも交通量の多い片側2車線の県道前橋長瀞バイパス線沿いにあるのはちょいと浮いています。
砂利の駐車場は広くて停めやすそうですが、対向車線からは入れないのが難点ですかね。
それはバイク(自転車)でも同じなので、手前の信号交差点で渡って歩道を走らないといけません。

続きを読む "麺紀行:藤岡市の「横綱うどん べんてんや」の「辛みそうどん」"

| | コメント (0)

カップ麺:サッポロ一番「岩下の新生姜味 塩焼そば」

B240611_15
サンヨー食品・サッポロ一番の「岩下の新生姜味 塩焼そば 岩下の新生姜公式キャラクターイワシカ」。
以前にも食べた気もして、確かに3年前のこの時にも食べてました。

どうやら毎年この梅雨時というか初夏に向けてさっぱりした商品を狙って出しているみたいですが、
この3年前のは角型容器だったのが今回のは丸型・どんぶり型容器で麺量60gの商品となってます。

また、なぜか今回のはサッポロ一番のブランドとなってます。
札幌的や北海道的な商品とか、昔ながらのサッポロ一番の定番商品ならサッポロ一番でもいいけど、
どうもこういう商品でみだりにサッポロ一番ブランドにされるのは違和感でしかないし、
なんかこうサンヨー食品のブランド戦略もよー分からんくて、ブランド毀損に繋がってるような。

あっ、ヤオコーで税別158円で買いました。

続きを読む "カップ麺:サッポロ一番「岩下の新生姜味 塩焼そば」"

| | コメント (0)

カップ麺:KALDIの「香港式焼きそば 香港式炒麺」

B240611_34
キャメル珈琲・KALDIの「香港式焼きそば 香港式炒麺」、税込226円で買ってきました。
たまたま店頭で見かけて買ってきたのですが、発売年月日は不明です。

ちなみに、製造はサンヨー食品グループの太平食品工業となっていますが、
工場は群馬県前橋市の本社工場ではなく奈良県の関西工場となっています。

ところで、香港焼きそばって初めて耳にしたかな。どんな特徴なのかもよく分からんです。
香港にも行ったことないしね。

中華料理としての焼きそばというか炒麺は普通にあるし、上海焼きそばはよく聞くし、
台湾焼きそばとかも聞いたことがあるけど、
どこまでが現地の味なのか、日本でのアレンジがどこまでなのかもよく分からんし。

続きを読む "カップ麺:KALDIの「香港式焼きそば 香港式炒麺」"

| | コメント (0)

㐧一パン「ペヤング やきそばパン」

スーパーのベイシアで売ってたので面白さだけで買ってみました。
A240615_1 
㐧一屋製パン株式会社の㐧一パン「ペヤングやきそば やきそばパン」、税込139円。

㐧一パンって会社名は「㐧一屋製パン」だったんですね。しかも本社は東京都小平市。
なのに何故に伊勢崎のペヤングとのコラボなんでしょうかねぇ。高崎に工場があるからなのかな。

でも、山崎パンは伊勢崎に工場があって、以前には「ランチパック ペヤングやきそば」も出してました。
そちらもペヤングやきそばソースを使っていたので、こちらの商品とほぼ同じ成り立ちですかねぇ。
そういう意味ではペヤングは節操もなく山崎パンと組んだり㐧一パンと組んだりしてるわけですな(笑)

続きを読む "㐧一パン「ペヤング やきそばパン」"

| | コメント (0)

新書「ダーウィンの呪い」を読了

B240504_20
講談社現代新書の「ダーウィンの呪い」千葉聡著を読みました。

著者は進化生物学・生態学を専門とする研究者・東北大学教授とのことなので、
ダーウィンが非業な死を遂げて誰かに呪いをかけたとか、
あるいは逆にダーウィンが呪いをかけられていたとか、
もちろん本書はそんなオカルトめいた小説物語ではありません。

かといって、生物の進化や生態について専門家としての最新科学を紹介している本というわけでもなく、
ましてやダーウィンの進化論が間違っているとか呪われているとかという話でもありません。
まぁ、比喩的に呪われてしまっているとも言えるところはなきにしもあらずですが。

続きを読む "新書「ダーウィンの呪い」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:寿がきや「歌志軒監修 油そば」

B240611_46
寿がきや食品・寿がきやの
「油そば専門店 歌志軒かじけん監修 油そば お酢とラー油がきいた絶品醤油ダレ!!」。

「お好みのトッピングで進化する!」んだそうですが、
一方で「※トッピングは入っていません別途ご用意ください」って何それではありますな。
そんなこと言ったらどんなカップ麺でもトッピングで味変はできるわな。
それを“進化”と呼べるかどうかは、ダーウィンにでも訊かなきゃいけないけど(笑)

ちなみに、この商品は3月25日新発売とのことなので、
前回紹介の「八剱……皿台湾」よりは新しいとは言えもう新鮮味のない感じですかね。
これもメガドンキで税別198円で買ってきました。

続きを読む "カップ麺:寿がきや「歌志軒監修 油そば」"

| | コメント (0)

カップ麺:寿がきや「八剱ROCK 人生餃子 皿台湾 汁なし台湾ラーメン」

B240611_50
寿がきや食品・寿がきやの
「名古屋市中川区八剱はちけんROCK 人生餃子監修 皿台湾 汁なし台湾ラーメン
 ガッツリ!にんにく唐辛子」。

3月7日新発売とのことなのでもう新鮮味はないですが、
メガドンキで見かけたので税別198円で買ってみました。

もちろん、ボクはこのわけが分からん店名の実店舗は知りませんし、
「皿台湾」ってのもなんだか知りませんけど、
まぁそこに突っ込み入れるのはやめておきましょう。

それにおそらく台湾とは無関係なんでしょうけど、そこもスルーしましょうかね(笑)

続きを読む "カップ麺:寿がきや「八剱ROCK 人生餃子 皿台湾 汁なし台湾ラーメン」"

| | コメント (0)

災害対策?節電?趣味? ソーラー充電モバイルバッテリーなど購入

今年の年初に「ソーラー充電エマージェンシーキット」なるものをほぼ衝動的に買ってしまったんですが、
その機能・性能はというと、まぁいざという時にはないよりマシかもしれないという程度ですかね。

もう少しちゃんとソーラー充電できるくらいのソーラーパネル面積で
もう少しちゃんとスマホなども充電できるバッテリー容量のあるものの方が
いざという時でも安心かもしれないです。

B240218_5 B240218_6 B240218_3 
そこで、こんな「ソーラーチャージャーモバイルバッテリー」ってなモノを買っちゃいました。
楽天さんで、送料込・税込で5,680円。

スマホくらいのサイズですが、厚みは左画像の状態では4cmほどとかなり厚くなっており、
中画像のようにソーラーパネルを広げることができますし、
3枚分のソーラーパネルを分離して1個のソーラーパネル+モバイルバッテリーとしても使えます。

続きを読む "災害対策?節電?趣味? ソーラー充電モバイルバッテリーなど購入"

| | コメント (0)

近場で麺紀行:「花奈」で焼きそば+餃子

本日は近場で麺紀行。ストライヴォで出撃。

A240614_3 
「花奈」というお店。東京福祉大学伊勢崎キャンパスの近くにあり、どうやら昨年開業したらしい。
自宅からだとほぼ南下するだけ、5kmほどの距離なんですが、
大通りを避けるためもあり広瀬川サイクリングロードで回り道して9kmほど。

A240614_6 A240614_5 

続きを読む "近場で麺紀行:「花奈」で焼きそば+餃子"

| | コメント (0)

麺紀行:漂流した挙句に「イタリア大使館」でペペロンチーノ

今月初めの「伊勢崎オートモービルフェスタ」@伊勢崎オートレース駐車場の会場で食べた
キッチンカーの「ヤキソバル」の焼きそば(オムそば)が美味しかったので、
今日はその実店舗へ行ってみることに。

桐生市新里町にあるので自宅からだと北上して13kmくらい。
なのでポタリングを兼ねてフー太郎での出撃。

A240613_03 A240613_04 
自動車修理工場と併設されているというか、修理工場の一画に店がある感じかな。
「やきそば」の幟旗がはためいていたのですが……オッチャンがいて、
どうやらとある会社(自動車教習所?)に臨時・出張出店しちゃってるとのこと、キッチンカーで。

近くだから行ってみれば食べられるよ、と言われたもののそれじゃイベントの時と同じだし、
なんか居心地悪そうだから止めておきます。

続きを読む "麺紀行:漂流した挙句に「イタリア大使館」でペペロンチーノ"

| | コメント (0)

カップ麺:寿がきや「大阪ふくちぁんラーメン とんこつ味」

本日だけで3つ目となるカップ麺記事で失礼いたします。
ペヤングからは次々ととどめもなく新製品は発売されるし、
それを買いにあちこち行くとついつい別のカップ麺も見つけて買ってしまい……
という負のスパイラルに陥ってしまってます。

いやー、単にペヤング絶ちをすればいいだけというか自制心を持つだけの話なんですけどね。
B240611_42
寿がきや食品・寿がきやの「名物 大阪ライトとんこつ 大阪で愛されるラーメンチェーン店
 大阪ふくちぁんラーメン とんこつ味 濃厚だけど後口スッキリで飲み干せる!」です。

メガドンキ伊勢崎東店で税別188円で買ってきました。
今さらなんですが、ドンキには寿がきやの商品がたくさん売ってますねぇ。
ドンキと寿がきやの間で何か関係でもあるんですかねぇ。

なお、本商品は今年の3月18日発売と結構前ですね。あと、製造は高崎工場となってました。

続きを読む "カップ麺:寿がきや「大阪ふくちぁんラーメン とんこつ味」"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「やきそば いかにんじん味」

前回紹介のペヤング「海鮮カレー」と同じく6月10日に発売された新商品で、
これまた「海鮮カレー」と一緒に「食の駅」@スマーク伊勢崎にて税込213円で購入。

B240611_04 
まるか食品・ペヤングの「やきそば いかにんじん 福島の味」。

「いかにんじん」って何だよそれ。イカとニンジン? 変な組み合わせ。
と同時に、この変さはまさしくボクらが望んでるペヤングなのよ~と嬉しくなってたりして(笑)

ただ、知らなかったけど「いかにんじん」って福島県の郷土料理であるんですね。
ボクは食べたことないはずだけど(どこかで付け合せとかで出てきて知らずに食べたかも)
松前漬けの昆布や数の子が入ってないのに似た感じみたい、
というか松前漬けの元となったのが いかにんじん という説もあるらしいですね。

続きを読む "カップ麺:ペヤング「やきそば いかにんじん味」"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「やきそば 海鮮カレー」

まだまだペヤングの新商品大量投下は続くようですが、
近所のスーパーなどではもうついていけなくなったのか完全にスルーされているようで、
「食の駅」(スマーク伊勢崎内)まで行って買ってきました。いつもの税込213円。
B240611_01 
まるか食品・ペヤングの「やきそば 海鮮カレー SEAFOOD CURRY」です。
6月10日新発売ですが、ペヤングらしくないありきたり感のある商品ですなぁ。

まっ、最近のペヤングではこういうありきたり感のある商品もどんどん出てきているので
その意味では最近のペヤングらしいとも言えなくもないけど、
ありきたり感のある新商品をどんどんと出し続ける意味があるのかよー分からん。
といいつつボクみたいについ買って試してみちゃう人がいる限りはペヤングの思う壺なんでしょうな(汗)

続きを読む "カップ麺:ペヤング「やきそば 海鮮カレー」"

| | コメント (0)

お買い物用自転車のルイルイにクルマ用ホーンをムリヤリ装着!

一時停止無視の危険なクルマ運転者に対する対抗策としてお買い物自転車のルイルイには
この時の記事のように大音量ホーンと謳われているモノを取付けましたが音量・音質はイマイチで、
それでこの記事のように昨年にはさらに良さげなモノに替えてみたが、それでもまだ物足りない。

元々は安全のための大音量ホーンの装着なんだけど、なんだかその安全性とか実用性とかよりも
興味というか趣味というか、単なる意地なのかネタ作りなのかもしれませんが……
もっともっと馬鹿げたくらいの爆音ホーンを取付けてやろうという衝動に駆られてしまい、
その後もいろいろとアイデアを巡らせてきました。

 

そこで、やはり自転車用のホーンでは音量も音質も限られてしまうだろうということで、
B240529_05 
四輪乗用車(クルマ)用のホーンを使うことに。
通販で安売りしていた中華製のWホーンを税込・送料込3,241円で調達。

続きを読む "お買い物用自転車のルイルイにクルマ用ホーンをムリヤリ装着!"

| | コメント (0)

麺紀行:買い物ついでにメガドンキ内「ローザロッサ」でジェノベーゼ

昨日の日記の「スガキヤインスパイア系ラーメン」のコメントからメガドンキ伊勢崎店へ買い物に。
ついでに、メガドンキ内のパスタ屋さんで麺紀行してきました。

A240611_1 
「ローザロッサ(ROSA ROSSA)MEGAドン・キホーテUNY伊勢崎東店」
チェーン店なのかと思ってましたけど、他になさそうなので違うのかな。

ROSAがバラ、ROSSA(ROSSOとかROSSEとかとの違いが分かりませんが)が赤なので、
店名は赤いバラって意味ですかね。
確かに赤いバラがあしらってあるけど、ピンク色のもあるかな(笑)

店の前にずらりとメニューサンプルが紹介されてるので、それで美味しそうなのに目星を付けて入店。

続きを読む "麺紀行:買い物ついでにメガドンキ内「ローザロッサ」でジェノベーゼ"

| | コメント (0)

麺紀行:桐生「駅南そば」のスガキヤインスパイア系ラーメン

昨日の記事で「濃い味スガキヤラーメン」カップ麺を紹介して、
そこで群馬ではスガキヤラーメンは食べられないと書いたのですが、
そう言えば桐生市にスガキヤラーメンそっくりなラーメンが食べられる店があるとの情報を
数年前だかに目にした覚えがあったなぁと思い出して、調べて行ってみることに。

ポタリングも兼ねてタイレル君で出撃します。
A240610_1 
「駅南そば」という、その名の通りJR桐生駅の南口にあるビルのテナントに入っている店です。
看板なども小さくて営業中なのかどうかさえパッと見は分からないくらいですね。
店内は10人も入れないくらいの狭さです。

ここはラーメン屋さんというわけでもなく、うどん、そば、ラーメン、丼など揃ってます。
まぁ、でも今回はスガキヤラーメンそっくりなのが狙いですから、それ一択で行きます。

続きを読む "麺紀行:桐生「駅南そば」のスガキヤインスパイア系ラーメン"

| | コメント (3)

相次ぐ自動車メーカーの認証不正問題に思うこと

ボクは元自動車メーカー社員でしたけど、早期リタイアしたいまではもうまったく関係ない身なので、
最近ニュースで話題になっているこの自動車メーカーの認証不正問題に対して
直接的にあれこれと語る情報は(秘匿にする情報も)ないですし、

本件に関して詳しく聞いたり調べたりしたわけでもないので真相を正確につかんでませんが、
まぁちょっとだけ感じたことを書いてみようと思います。

 

まず、ボク自身の自動車メーカー在籍時のことからいうと、当然ながら認証不正には関与してません。
というか、国内認証に直接携わったことがないし、海外の認証でもほんの少ししか携わってないです。

ヘンテコ部署(モータースポーツなど)では量産車の認証はまったく関係ないし、STi発足時もそうだし、
排ガス実験部署でも排ガス耐久やエバポなどほぼ北米認証(規制)しかやってなかったし、
在籍期間が長かった操安乗り心地の実験部署でも国内認証はまったくありませんでした。

操安では欧州の舵力試験、豪州のパンク試験があったくらいですね。

欧州の舵力試験ってのはパワステが壊れてもなんとかハンドル操作ができるかどうかの規定だけど
大型トラックなど重たい車両でも通る規制値なので、小型乗用車のスバルなら絶対に通る認証ですし、
豪州のパンク試験ってのもパンクしてもちゃんと停止できるかどうかの規定なんだけど
これまた普通に走れるクルマならほぼ確実に受かるような認証試験でしたね。

続きを読む "相次ぐ自動車メーカーの認証不正問題に思うこと"

| | コメント (2)

カップ麺:期間限定「濃い味スガキヤラーメン」

B240606_07 
寿がきや食品の「Sugakiya 濃い味スガキヤラーメン 濃い豚骨! 香る魚介! 期間限定」。

5月20日発売とのことですが、いつまでの期間限定なのかは不明です。
というより、実店舗で期間限定で提供していた「濃い味スガキヤラーメン」をカップ麺化したもので、
このカップ麺そのものが期間限定であると言っているわけではないみたいですね。

こちらの「そばきや」の記事でも書いたように、ボクは生まれも育ちも愛知県でしたが
スガキヤラーメンに対してさほど強い想い出はないのですが、それでも味や匂いは記憶してたようです。
ただ、群馬ではスガキヤラーメンを食べられないので、期間限定メニューも知りませんでしたよ。

スマーク伊勢崎内に入っているスーパーのヤオコーで見かけたので、税込268円で買ってみました。

続きを読む "カップ麺:期間限定「濃い味スガキヤラーメン」"

| | コメント (0)

BLUE BACKS「疲労とはなにか」を読了

B240415_4 
講談社BLUE BACKS 「疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた」近藤一博著を読みました。

もう早期リタイアしてからは疲れて帰ってくるとか疲れが取れないなんてことはないし、
運動するにしてもヘトヘトになるほど追い込むこともないので、疲労とは無縁なんですが、
MPS(筋筋膜性疼痛症)となっていた頃にはちょっとした筋肉疲労が元となって
歩けないほどの疼痛が続くことにもなっていたので、「疲労」には関心があります。

なんですが、何故かサブタイトルに「ウイルス」なんて出てくるので、どうして?となって、
逆にそっちの方がよけいに気になって買って読んでみることにしました。

なお、著者は疲労・うつ病・新型コロナ後遺症などの研究している方ですが
一方で医科大学のウイルス学の教授でもあるとのことです。
なので、本書では一見繋がりがなさそうな、それらが実は大いに関係があるという驚きの内容です。

続きを読む "BLUE BACKS「疲労とはなにか」を読了"

| | コメント (0)

ベルクのお惣菜、「うどんdeナポリタ~ン」

A240608_1 
近所のスーパーのベルクで売っていたので買ってきました。
ベルクのオリジナルお惣菜、「うどんdeナポリタ~ン」。

20%引きにそそられたというわけでもないですが、
まぁすぐ食べちゃうので構わないし、フードロス削減にも貢献できますしね。
もっとも20%引きのものしかなかったんですけどね。

税別399円の20%引きで消費税8%なので、結局345円ですな。

それにしても、最近なにやらナポリタンばかり続いてますけど、
特に狙っているわけでもないし、ナポリタンにハマっているわけでもなく、タマタマです(笑)

続きを読む "ベルクのお惣菜、「うどんdeナポリタ~ン」"

| | コメント (0)

カップ麺:ニュータッチ凄麺「麻辣担担麺」と「酸辣湯麺」

 B240528_06 B240528_09
ヤマダイ・ニュータッチの凄麺・中華の逸品「麻辣担々麺 練りゴマの甘み花椒とラー油の香り豊かな刺激」(左)と
「酸辣湯麺 彩り豊かな具材酸味と辛味のとろみスープ」(右)です。

どちらも3月4日に発売ということなので、もうずいぶんと出遅れた感がありますが、
まぁニュータッチですからそんなにコロコロと新商品を出してすぐに発売終了というわけでもないかな。
これはジョイフルホンダに行った時にたまたま見つけたので、各・税別228円で買ってきました。

ニュータッチの凄麺シリーズでは日本各地のご当地ラーメンを特定のお店の監修ではなく作って、
それをその各地の関係者が美味いという納得の味に仕上げるという開発をしているそうですが、
こちらの「中華の逸品」シリーズ(?)ではご当地ラーメンではない定番の中華麺をカップ麺化してます。
今後さらに発展していくのかどうかは分かりませんが、凄麺を名乗ってるので期待はできそうですね。

続きを読む "カップ麺:ニュータッチ凄麺「麻辣担担麺」と「酸辣湯麺」"

| | コメント (0)

麺紀行:「高崎RingRoad」の「リングロードのナポリタン」

本日はじゅごんで高崎まで麺紀行。

A240607_2 A240607_7 
「高崎 RingRoad(リングロード)」というお店。
最初、サイクリングロードの響きに近いから自転車つながりな感じかもとか早合点しちゃいましたが、
サイクリング(Cycling)だとLですから違いますな。
どうやら、このお店の前の道が「高崎環状線」なので環状道路=Ring Road というわけですかね。

なので、店内も自転車関連のものは一切なし。
ミニカーも少しあるけどいろんな楽器が飾ってあり、それでいて落ち着いた雰囲気のお店となってます。

早めの時間帯でそれほど混んでいなかったこともありますが、
BGM流れる店内は適度に静かでゆったり居心地の良い空間になってますね。

続きを読む "麺紀行:「高崎RingRoad」の「リングロードのナポリタン」"

| | コメント (0)

カップラーメン:ペヤング「海鮮ヌードル」

前回紹介のペヤング「スパイシーヤキソバ」と同時にこれも食の駅で税込192円で買ってきました。
B240606_04 
まるか食品・ペヤング「海鮮ヌードル」。これも「スパイシーヤキソバ」と同時の6月3日発売です。
そりゃぁ販売店の売り場・置き場も困るというもんですかね(笑)

ペヤングの焼きそばではない、ラーメンというかヌードル・シリーズは
昨年に復刻版の醤油・塩・味噌ときて、さらに今年になってからカレー味も追加され、
定番商品がほぼ出揃った感じですので、今度は少しテイストを変えた商品展開に踏み切ったのですかね。

この「海鮮ヌードル」がペヤングやきそばのように主に話題づくりのための期間限定みたいな商品なのか
それとも定番テイストのひとつとしてのバリエーション展開なのかは分かりませんが、
前者のようにヌードルでもこれからも色んな新商品をどんどん出していくのだとすると
ますます持って販売店は商品売り場に困ることになるし、販売しない店も増えるでしょうから、
こちらとしても買うのも苦労するようになるし、次から次へと食べるのも抵抗を覚えるかもね。

続きを読む "カップラーメン:ペヤング「海鮮ヌードル」"

| | コメント (0)

カップ麺:どうした!? ペヤング「スバイシーヤキソバ」

B240606_01 
まるか食品・ペヤングの6月3日発売の新商品「スパイシーヤキソバ SPICY YAKISOBA」。
近所のスーパーでは売ってなかったので、食の駅で税込213円で買ってきました。

その時、店員(店長?)さんが、「次々に新商品が出るんで置き場に困るんですよ」って、
なので、ボクも「次々に出るとつい買っちゃう性分なのでボクも大変なんですよ」って(笑)
まぁ、食の駅・スマーク伊勢崎店は売り場面積も限られてるので苦労してるんですね。

ペヤングでは先週には「ヒーヒー」と「かーかー」の2種を新発売し、
先々週も「スパイスカレー」と「塩」の2種を新発売ですから、確かに新商品出し過ぎですよね。
しかも「ヒーヒー」と「かーかー」は見た目よく似てるし、
今回の「スパイシーヤキソバ」もパッと見は「スパイスカレー」と似たパッケージだし。大変だ(笑)

続きを読む "カップ麺:どうした!? ペヤング「スバイシーヤキソバ」"

| | コメント (0)

麺紀行:藤岡「もりもり亭」の「梅しおラーメン」はとてもいい塩梅

天気もいいし風も穏やかなので絶好のポタリング日和(午後から風が吹いてきたけど)。
サーモン号でポタリングしつつ麺紀行と行きましょう。

A240605_02 
藤岡市にある「らーめん もりもり亭」。
上信越道・藤岡PA&ICの少し南にあります。
自宅からだと20km弱なので、ボクにはちょうどよいポタリング距離ですかね。

A240605_05 A240605_06

続きを読む "麺紀行:藤岡「もりもり亭」の「梅しおラーメン」はとてもいい塩梅"

| | コメント (0)

麺紀行:群馬初進出「スパゲッティーのパンチョ」本日オープン!

昨日は桐生市にオープンしたての「レトロ喫茶 ロビンソン」で「焼きチーズナポリタン」を食べ、
そこで「焼きチーズナポリタン」を流行らせたのは「スパゲッティーのパンチョ」説があると書きました。

という繋がりではないのですが、その「スパゲッティーのパンチョ 群馬伊勢崎店」が群馬県初進出で
本日6月4日プレオープン(ソフトオープン?)、6月7日から本オープンということです。
まぁ、当初は4月ごろにはオープンなんて情報もあったので、ずいぶんと手間取った感じもしますが。

ボクは以前から「パンチョ」を知っていたわけではないですが、
渋谷発祥で東京都内を中心に名古屋や大阪も含めて今では35店目となるナポリタン専門店とのこと。
群馬初進出というか、ここ伊勢崎店がパンチョ最北店ということになるでしょうか。

ということで、早速、ストライヴォで行ってきました。
A240604_2 A240604_3 
場所は駒形バイパス沿い。ゼビオの向かい、元はなまるうどんがあった処です。
11:00開店ということで、11:07に到着したら、既に店外まで10人ほどの行列でしたorz

続きを読む "麺紀行:群馬初進出「スパゲッティーのパンチョ」本日オープン!"

| | コメント (0)

麺紀行:桐生の「レトロ喫茶 ロビンソン」の焼きチーズナポリタン

桐生市に今月1日、つまり一昨日に昭和レトロな喫茶店がオープンしたというので、
タイレル君でポタリングも兼ねて行ってみることにしました。

場所は桐生市本町通り沿いで群馬銀行桐生支店の南隣りのビルのテナントの一画です。
オープンしたてということもあるのか、まだ昼時には少し早めで客が少ない時間だったからか、
店の前で店員さんが宣伝用のビラをくばっていました。

なので、その店員さんに「駐輪場ってありますか?」と訊いたら、
耳元に小声で「ぐんぎんさんの駐輪場に停めてください」だって(笑)
A240603_01 A240603_10 A240603_03
結局は郡銀の建物の裏手に目立たぬように駐輪させてもらいましたとさ。

「レトロ喫茶 ロビンソン 桐生店」というお店。
ちなみに、営業時間は8:00-18:00、無休みたいです。

続きを読む "麺紀行:桐生の「レトロ喫茶 ロビンソン」の焼きチーズナポリタン"

| | コメント (0)

イベント会場で麺紀行:「桐生やきそば ヤキソバル」のオムそば

本日は「第1回 伊勢崎オートモービルフェスタ」@伊勢崎オートレース駐車場へ行ってみたんですが、
そこでは幾つかのキッチンカーも出店していたので、そのうちのひとつで麺紀行としました。

A240602_88 A240602_89 A240602_90
「桐生やきそば」の幟旗が目を引いたのと、オムそばが気になったので、それを600円で。
店名は「桐生やきそば ヤキソバル」というのかな。

焼きそばはまとめて作ってましたが、オムレツ部分はその都度フライパンで1人前を作って載せています。
なので熱々でふわとろ。

普通のテイクアウトの焼きそばのように平たいプラ容器ではなく深さのある紙製容器となってます。
なので、撮影しづらい。イマイチ映えないな(汗)

続きを読む "イベント会場で麺紀行:「桐生やきそば ヤキソバル」のオムそば"

| | コメント (0)

第1回伊勢崎オートモービルフェスタ@オートレース駐車場を見学

本日は「第1回 伊勢崎オートモービルフェスタ」というクルマ関連のイベントが
伊勢崎オートレース場駐車場にて開催されるということなので、行ってきました。

天気予報だと雨模様でしたが午前中はなんとかもちそうな感じとなってきました。
当初はバイク(自転車)で行こうかなと思っていましたが、
帰りに雨に降られるのも嫌やのでAKB38で行ってきました。
結局、ギリギリで雨には降られませんでしたけどね。

A240602_01 
伊勢崎オートレース駐車場でも東駐車場という広瀬川サイクリングロード沿いにある駐車場、
この時に白バイが走行訓練に使っていた場所ですね。
展示車両は3000円支払うようですが、見学だけのボクらは無料です。

第1回ということでどんなもんか様子見もありましたが、展示車200台ほどでかなり盛況。
車種や国籍、年代などは特に縛りはないようなので、台数も集まりやすかったのかも。

続きを読む "第1回伊勢崎オートモービルフェスタ@オートレース駐車場を見学"

| | コメント (0)

新書「現実とは?」を読了

B240330_2 
ハヤカワ新書の「現実とは? 脳と意識とテクノロジーの未来」藤井直敬著を読みました。

著者の藤井氏は本書の略歴には「株式会社ハコスコ代表取締役社長。医学博士・脳科学者。
などと書かれていますが、本書の「はじめに」では次のような経緯も書かれています。

(以下引用)                              眼科医として
働いていたときもものを見るということは結局は神経の問題に帰着するという問題意識はあ
って、そこから始まって最終的には脳にすべての認知機能が帰着するのだろうと考えるよう
になった。(中略)
 しかし、その後のマサチューセッツ工科大学(MIT)でのポスドクから理化学研究所
(理研)での研究員を経て、社会性というものに目覚め、特に自分自身が苦手な社会的な適
応行動というものを理解することへと興味の中心が移っていった。そこでは、脳の中に完結
しない社会というものがヒトの脳と一体であること、そしてそれを含めて理解しないことに
はヒトを理解できないだろうと考えていた。               (引用終わり)

続きを読む "新書「現実とは?」を読了"

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »