« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月の記事

時代遅れと引け目を感じつつも今さら中古コンデジを購入

今の時代、一眼カメラや高級コンデジを除けばスマホで十分と言われるでしょうし、
まだコンデジなんか使ってるの? と時代遅れな人とか笑われそうな雰囲気が漂ってきてますが、
ボクはスマホで撮影することは稀で、未だにコンデジが主役となってます。

メインで使っているのは4年ほど前に買ったパナソニック LUMIX DC-TZ95で、
その前まで使っていたソニー・サイバーショットDSC-TX300Vはハードオフで売り払ったけど
その前から使っていたソニー・サイバーショットDSC-TX5は未だに併用していたりします。

というのも、TX5は超薄型・超小型でポケットにも入れやすいし、
レンズカバーを(手さぐりで)スライドするだけですぐに起動して
レンズも飛び出さずにサクサク動くので、手軽にスナップ写真を撮影するのに向いているからです。

 

ただ、最近、バッテリーがヘタってきたのかあまり長時間の撮影ができなくなってきた感じ。
スナップ写真なのでそんなに長時間に渡って大量の撮影はしないんだけど、
充電するのに必ず本体から取り出して充電器で充電する必要があるという仕様なので
毎回充電するのもわずらわしくてしばらく使い続けてるとあらっもう電池容量が……ってなことに。

そんじゃぁ、純正バッテリーか互換バッテリーでも購入してみよう! となったのですが。。。

続きを読む "時代遅れと引け目を感じつつも今さら中古コンデジを購入"

| | コメント (2)

カップ麺:Secoma「ジンギスカン 焼そば」

B240514_04
Secoma「北海道の味 成吉思汗風 ジンギスカン風焼そば 北海道の工場でつくりました!」です。

セイコーマート・オリジナルブランドのSecoma(セコマ)でしか売ってないはずですが、
先日、近所のスーパーのベイシアで北海道フェアだかを開催していて
そこで売っていたので税込213円で買ってきました。

最寄だけど遠くのセイコーマート加須向川岸店 まで行かずに済みましたが、
そもそもこの商品が発売されていることすら知りませんでしたので
偶然にみつけただけということになります。

ただ、発売日は2019年5月とのことなので、今年の1月にヤマダイ「旭川ラーメン」を買いに
セイコーマート加須向川岸店に行った時に置いてあれば気づいて買ったはずなんですけどね。

なお、本商品の製造は「やきそば弁当」でお馴染みの東洋水産となっていて、
その「やきそば弁当」も北海道フェアで売っていたのでストックとして購入しておきました。
ただし、「やきそば弁当」の他の味わいの商品がなかったのがちょっと残念でしたけど。

続きを読む "カップ麺:Secoma「ジンギスカン 焼そば」"

| | コメント (0)

ちょいポタ&麺紀行:「ラ・ボッテガT」のイカ墨練り込みタリオーニ?

台風1号なんかが近づいてきているらしいですが、今日は晴れ、そして風も穏やか。
まぁ穏やかと言っても昨日に比べればというくらいで、完全な凪状態ではないですが。
ということなので、ちょいと近場をポタリング&麺紀行してきましょう。
久しぶりにコメットさんで出撃。

A240530_2 
「CUCINA ITALIANA LA BOTTEGA T(クチーナ・イタリアーナ ラ・ボッテガ T)」というお店。
Cucina=台所、Bottega=工房とのことなのでさしずめ「イタリアの台所 T工房」ですかね。

ただ、台所なんていうと気軽な家庭料理っぽい感じにも聞こえますが、
どうやらそういうニュアンスよりも本格的な、あるいは専門的なイタリア料理店という感じかな。
実際に店内の雰囲気やメニューなどもプチ贅沢な印象となっています。

場所は2ヶ月ほど前に行った「龍遊飯店」のすぐ近くというか変則斜向かいという感じのところ。
広瀬川サイクリングロードで伊勢崎浄化センターまで行ってすぐというポタリングしやすい場所です。

続きを読む "ちょいポタ&麺紀行:「ラ・ボッテガT」のイカ墨練り込みタリオーニ?"

| | コメント (0)

AKB38になんちゃって横風安定性改善策を講じてみた

北関東では、本日は(平均)7m/s≒25km/hほどの強風(これ自体は日常茶飯事)でしたが
わざわざそんな日に横風安定性の弱いAKB38で出かけたことは前回記事に書きました。

それはAKB38にタイトルのように「なんちゃって横風安定性改善策」を講じてみたので、
風の強い日に走ってみてその効果がいかほどかを確認してみたかったからです。

その「なんちゃって横風安定性改善策」とは、、、
B240529_03 B240529_17 
ピンク矢印の部分。分かりづらいですね。
なんと呼んだらいいのか分かりません。フラップでいいのかな。飛行機のフラップとは違うけど。

アルミの不等辺L型アングル材、長さ2m、短辺10mm、長辺20mm、厚さ1.5mmを
ホームセンターで買ってきて、半分の長さの各1mに切断して、
パネルバンの左右の後端に両面テープで貼り付けただけです。

続きを読む "AKB38になんちゃって横風安定性改善策を講じてみた"

| | コメント (0)

麺紀行:「武州庵」の「ごま汁うどん」&「富士重工業 技術人間史」

今日はからっとして過ごしやすい気温なんですが、なんせ強風。
なので、横風安定性が弱いAKB38で太田まで麺紀行&買い物。
横風安定性が悪いのに強風時に出撃するのは矛盾してますが、ちょいと確認したいこともあったのでね。

A240529_2 A240529_7 
太田市にある「手打ちうどん・そば 武州庵」。
左画像の左側の建物だけが店舗のようです。
赤矢印に「駐車場入口」の看板らしきものがありますが、ここをぶち破って入るわけにはいきません。

建物の裏手に砂利敷きの空き地があるので、ここが駐車場でしょう。(右画像)
とそこへ店主らしき方が出てきて、「おっ赤帽かい、あれっ〇〇さんか?」。。。
いや~、元・赤帽車だけどボクは赤帽の〇〇さんは知らないんですけどね(笑)
まぁ一見さんが来ることはあまりないお店なんでしょうね。

続きを読む "麺紀行:「武州庵」の「ごま汁うどん」&「富士重工業 技術人間史」"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤング「ヒーヒー明太からし味」と「かーかー明太七味」

まるか食品・ペヤングの5月27日発売の新商品2つ。
B240527_1 B240527_4
左:「やきそば ヒーヒー コク深い香り&辛み 明太からし味」
右:「やきそば かーかー ピリッと旨い辛さ 明太七味」
どちらも「食の駅ぐんま」で税込各213円で購入。

パッケージングからすると「ヒーヒー」は和からしもしくはマスタードの辛さで、
「かーかー」はその名称からも七味唐辛子の辛さがメインとなっているのでしょう。
名付け方などは久々にこれぞペヤングらしさ全開って感じでしょうか。

そして、ピンク基調なのは明太子だからでしょうけど、
同時にさほど毒々しくはないので悪い意味でのペヤングらしい獄激辛路線ではないでしょう。
とはいえ、やはり痛覚異常者集団のペヤングのことですから用心は必要ですかね(笑)

続きを読む "カップ麺:ペヤング「ヒーヒー明太からし味」と「かーかー明太七味」"

| | コメント (0)

麺紀行:高崎の「セレンディップ」のプリン付パスタランチ

天気がイマイチという予報でしたし、買い物ついでということもあり、
AKB38で高崎市まで麺紀行してきました。

A240527_1 
高崎IC近くにある「レストラン セレンディップ」というお店です。
レストランと名が付いてますが、プリンやアップルパイといった洋菓子の販売とカフェがメインで
いちおう食事もできるというような感じのお店のようです。

なお、セレンディップ=Serendip はセイロン島、現在のスリランカのことですけど、
偶然の幸運とか予想外の発見という意味のセレンディピティ=serendipity の語源になった言葉です。
というのは、この「乱読のセレンディピティ」という本を読んだ時に知ったわけですが、
このお店がどちらの意味合いでこの店名としているのかはボクには分かりません。

まぁ、でも、60過ぎのオッサンがひとり、元・赤帽サンバーで乗りつけて入るには
かなり場違いな雰囲気のお店であることは確かですかね。ハイ、自覚してますよ(笑)

続きを読む "麺紀行:高崎の「セレンディップ」のプリン付パスタランチ"

| | コメント (0)

AKB38にリア・アンダーミラーを装着

今さらという感じではありますが、AKB38にリア・アンダーミラーを装着してみました。
そもそも、リア・アンダーミラーって何? という方もいるかもしれませんが、
(かくいうボク自身もモノは知ってても正式名称は知りませんでした)

B240504_01 B240504_02 
こんなモノです。
下=地面を見る鏡なのでアンダーミラー、後方に取り付け後方の下を見るからリア・アンダーミラー。
左側の下を見るのがサイド・アンダーミラー、前方の下を見るのはフロント・アンダーミラーだね。

汎用のものを通販で税込・送料込2,442円で購入して、付属の両面テープで貼り付けただけです。

続きを読む "AKB38にリア・アンダーミラーを装着"

| | コメント (0)

オーストラリア・パースへの出張(キネティックサスの適合)

このスバル・カテゴリーの記事としては、前回までにキネティックサスを搭載した試作車を作り、
それをキネティック社のあるオーストラリアのパースで1次適合(セッティング)をした後に
日本に送って、(ボクが不在時に)関係者の試乗会をして、
結果的にキネティックサスの先行開発の中止が決まったことを書いてきました。

今回はその時のオーストラリアの出張について他愛もない話をちょっと書いてみようと思います。

海外出張・カテゴリーの記事となると前回記事は2004年8月のプロドライブ社への出張でしたが、
今回のオーストラリア出張はそれよりも1年前の2003年7月~8月のことになります。

また、パース(Perth)は西オーストラリア州の州都、つまりオーストラリア大陸でも西の方にあり、
日本から直行便はないので、東側のシドニーから国内便で約3300kmも移動することになります。
それもあって大変な目に合うことになったのですが、まぁその話はまた後で。。。

 

で、スバルからというか日本からは実験部門のボクの他、設計部門から2名の計3名が出張しました。
設計部門の2名のうち1名はボクと同期入社のSo氏で
現場応援(会社が赤字の時に工場ラインで働かされた)の時も一緒だったよく知っている人ですが、
その時はボクが担当(係長相当)だったのに対して主査(課長相当)と役職はボクより上でした。
もうひとりの設計者は中途入社から間もないくらいのかなり若いSa氏という布陣となってました。

続きを読む "オーストラリア・パースへの出張(キネティックサスの適合)"

| | コメント (0)

カップ麺:NISSIN「出前一丁 ごま油練り込み麺」

B240514_07
日清食品・NISSIN「1986年発売 出前一丁 香りまでおいしいごまラー油付き 昔ながらのしょうゆ味」。
スーパーのベイシアにて税込204円での購入。

このブログでは何度か書いていますが、ボクが子どもの頃はカップラーメンはメジャーではなく、
またインスタント袋ラーメンでさえ滅多に食べることはなかったのですが、
それでも「出前一丁」だけはたまに食べさせてもらっていた微かな記憶があります。
どうして「出前一丁」だったのかは謎ですが。

その「出前一丁」のカップ麺となると、4年前に「ワンタン入り 出前一丁」を食べてますが
(その後にも「ゴリラ一丁」なんてのも食べましたが)、
今回の商品はリニューアルされて今年の4月1日に発売されたものになります。

「中華そば ごま油練り込みNEWもっちり麺」だそうで、その辺りがリニューアルのポイントでしょう。
ただ、もう発売から2ヶ月近くも経とうとしているので、かなりの出遅れ感が否めないですけど。

続きを読む "カップ麺:NISSIN「出前一丁 ごま油練り込み麺」"

| | コメント (0)

新書「思い出せない脳」を読了

B240316_1
講談社現代新書の「思い出せない脳」澤田誠著を読みました。

本書の「はじめに」では冒頭、次のようにはじまります。
                                   (以下引用)
 魅力的な話を次々と繰り出して会話を続けられる人に、私は憧れます。「雑談力」なん
ていう言葉をときどき目にします(中略)
 話が面白い人は、話題が豊富です。(中略)
 このような話し上手になるために必要な能力のひとつが、「記憶力」です。
                                  (引用終わり)

言わんとするところは分かりますが、、、でもボクは話し上手といわれるほどの人は苦手です(笑)
やたらと突っ込みしてくる人も苦手ですし、やたらと知識=記憶をひけらかすような人も苦手です。

続きを読む "新書「思い出せない脳」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤングやきそば「スパイスカレー」&「塩やきそば」

B240521_03 B240521_06 
まるか食品・ペヤングやきそばの新商品。
左:「スパイスのきいた本格カレー SPICES CURRY スパイスカレー」
右:「塩やきそば SALT YAKISOBA」

どちらも5月20日新発売で、近所のスーパー・とりせんでの購入。
カレーが税別168円、塩が税別148円と塩の方が安い販売価格で、
メーカー希望小売価格もカレーが税別214円、塩が税別193円と塩の方が安く設定されています。

ペヤングのカレーやきそばというと、先月も超大盛ハーフ&ハーフでもあったので、
もしかしたら同じものかもしれませんが、それは買ってないし食べてないのでなんとも言えません。
ただ、以前にも超大盛ハーフ&ハーフで「ガーリックカレー」が出ていたので、ある意味定番なのかも。

続きを読む "カップ麺:ペヤングやきそば「スパイスカレー」&「塩やきそば」"

| | コメント (0)

ベレッタ・シューティンググラスのオレンジ色を購入したが……

ここのところサングラスとしてはベレッタ・シューティンググラスを代用することが多いです。
薄いイエローですが紫外線カットと季節によるけど花粉や黄砂対策が主な狙いなのでね。

それもこの時に真っ二つに破損してしまったので今使っているのは2代目ということになりますが、
実はこれも2,3回ほど路面に落としてしまい、というより叩きつけてしまい、、、
B240429_4
赤矢印のようにヒビが入ってしまいましたorz

帽子のつばの上にひっかけていて、それを忘れて帽子を勢いよく脱いでしまい、
その拍子にグラスを路面に叩きつけてしまうことがたまにあるんですよ。情けない。

しかも、花粉の季節なんかは、帽子を使ってジャケットに付いた花粉を振り払ってから
家の中に入ろうなんてするから、結構な勢いでグラスを玄関前の路面に叩きつけてしまう。

で、あっヤバっとなるんですが、幸いにもまだ2代目グラスが破損するまで至ってません。
さすがホンモノのシューティンググラスだけあって頑丈だなんて感心してたんですが、
よくよく見たら眉間にシワ……じゃなくて眉間部分に亀裂が走ってたというわけです。
眉間部分が弱点みたいですね。構造上・力学上そうなるのは当たり前でしょうけど。

続きを読む "ベレッタ・シューティンググラスのオレンジ色を購入したが……"

| | コメント (0)

麺紀行:「天竺」の「ソンミョウメン」って何だ?

本日は風も穏やかで絶好のポタリング日和。
っていうか、もう気温33℃超えの真夏日ですが、個人的にはまだ暑さは序の口ですかね。
プジョチャリでポタリング&麺紀行と行きましょう。

A240524_01 
前橋市にある「中国レストラン 天竺」。
天竺はインドのことですけどカレー屋さんではなく中華料理屋。町中華な雰囲気かな。

自宅からだと13kmくらいですが、だらだらと登ってきて最後はそれなりの坂道。
といっても激坂ではないので楽勝ですけど、それでも速度が遅くなると汗がばぁっと出てきますね。

なので、店員さんから「今日は自転車じゃ暑いでしょう」と妙に気を遣われてしまいましたよ。

続きを読む "麺紀行:「天竺」の「ソンミョウメン」って何だ?"

| | コメント (0)

麺紀行:「紅虎餃子房」@けやきウォークの「高菜豚肉そば」

本日は「新感覚没入体験 ドームプラネット」というのを観にけやきウォーク前橋まで行ったのですが、
その後、ついでにということでけやきウォーク内で麺紀行をしてきました。

ここけやきウォークでは昨秋の「魁力屋」、昨春の「カプリチョーザ」、一昨年の春の「珈琲館」など
いろいろと麺紀行していますが、まだまだ行ったことがない店もあります。
A240523_07 
「中国家庭料理 紅虎(べにとら)餃子房」というお店です。
餃子専門店ではなくて中華料理全般があるみたい。
昨日に続いて連日での中華になりますけど、まぁラーメンなら連日でも食べられますから。

昨年、阪神タイガースがアレした時に“虎”つながりで店を探して深谷の「虎ひげ」に行ったけど、
ここにも“虎”つながりのお店があったんですね。
昨年は見つけれませんでしたけど、今年もし奇跡的にアレンパしちゃったらここでもよいかも(笑)

続きを読む "麺紀行:「紅虎餃子房」@けやきウォークの「高菜豚肉そば」"

| | コメント (0)

「新感覚没入体験ドームプラネット」@けやきウォーク前橋を鑑賞

けやきウォーク前橋にて「新感覚没入体験 ドームプラネット」とかいうものが
今日から5月28日まで開催されるそうで、なにやら面白そうなので行ってみました。

A240523_03 
空気を送って設営されているドームテントの中に映像を映し出すというもののようです。
今回は「シャークスクランブル」という13分間の映像が見られるということで、
途中入退場はできないので20分間隔で放映されるようになっているようです。

なので、しばし時間調整してからの入場になりましたが、他のお客さんは皆無(笑)
なお、入場料は500円となってました。

「ドーム内で360度実写映像に包まれる」と謳われていて、
確かに前後左右は360゜だけど水平面より下はなくて上だけなのでその点では180゜しかなく
まぁ半球の視界というのが正確ですかね。

続きを読む "「新感覚没入体験ドームプラネット」@けやきウォーク前橋を鑑賞"

| | コメント (0)

バラ園観賞の後に麺紀行:「天壇」の「ペスカトーレ風ラーメン」

前回記事のように「敷島公園 バラ園」でバラを観賞した後は、その近くで麺紀行してきました。

A240522_28 
「チャイニーズダイニング 天壇」です。
チャイナ・北京の天壇へは、この時に観光してきましたけど、建物の雰囲気に天壇感は皆無ですね。

料理人は分かりませんが接客スタッフもチャイナ感はなくニッポンのオバサマ感濃厚。
客層も高齢カップルがとても多い、しかもどうやら常連客らしき人が多い感じ。

そうそう、バラ園で結構時間を使ったことと、道に迷ってウロウロしてたこともあって、
12時ちょい過ぎの入店だったこともあって、とても混雑していて、3組待ちとなってました。
その後からも何組か入店してきたので、かなりの繁盛店ということのようです。

続きを読む "バラ園観賞の後に麺紀行:「天壇」の「ペスカトーレ風ラーメン」"

| | コメント (0)

「敷島公園 門倉テクノばら園」で薔薇を鑑賞

A240522_03 A240522_08 A240522_11 
前橋市にある「敷島公園 門倉テクノばら園」のバラが見頃との情報なので、
サーモン号でポタリングがてら行って見てきました。

なお、「門倉テクノ」は建設業の企業で、いわゆるネーミングライツで付けた名称なので、
テクノロジー満載のバラ園でもテクノポップBGMが流れるバラ園でもありません(笑)
ただ、夜間はライトアップされてるようなので、もしかしたら少しはテクノ感(?)があるかも。

思ったよりも平日なのに人出が多くて、また外国人の方も多かったのにはビックリ。
案内所でパンフレットを貰おうと手を伸ばしたら、「それ、外国語版だよ」と(汗)
ただ、海外渡航観光客で賑わっているというより、群馬在住外国人が多いらしいですが。

駐車場はあるにはあるけど、満車状態で入口には渋滞が出来てましたね。
まぁ、予想通りのことで、バイクで来て大正解でした。

続きを読む "「敷島公園 門倉テクノばら園」で薔薇を鑑賞"

| | コメント (0)

散歩がてらに麺紀行:「おおぎや」の「カレーラーメン」

前回記事のように自動車税と固定資産税の15万円超をコンビニで一気に支払ってやったので、
ちょいと憂さ晴らしも兼ねて、散歩がてら麺紀行してついでに昼間っからビールでも呑んでやりましょう!

A240521_1 
「おおぎやらーめん 伊勢崎本町店」です。
おおぎや 伊勢崎連取店」へは以前に一度行きましたけど、こちらは初めて。
どちらも自宅から歩いて2kmあるかないかで、こちらの東本町店の方が少し近いですかね。

数日前にも散歩で店の前を通っていて、「カレーラーメン」と「生ビール半額」が気になっていたんでね。
もっともカレーラーメンはそんなに珍しいほどでもないので、結局はビール半額に釣られたんですが。

続きを読む "散歩がてらに麺紀行:「おおぎや」の「カレーラーメン」"

| | コメント (0)

今年も自動車税と固定資産税をコンビニ一括納付

今年も納税の時期になりました。
B240509_4 
クリジットカード払いの手数料が少し下がったようなのでクレカ払いにしようかなとか思いつつも、
結局は面倒なのと、安くなったとはいえクレカ払いで手数料を取られるのが納得いかないので、
結局はコンビニで一括で支払ってやりました。

ただ、たまたまそこのコンビニの2つあるレジのうち1つが故障中で(初めて遭遇したよ)
昼時に差し掛かっていたいたこともあり混雑してレジで行列が出来ていたので、
8枚もの納税を手続してもらうのが少し後ろめたい気持ちにもなりましたけどね。

納税額は昨年と一緒、と思ってましたけど、自宅の固定資産税が1000円/年だけ安くなりました。
自宅の固定資産税は10年前に比べると約20%強も安くなっているのは減価償却などの理由でしょう。
なのに、一方で、自動車税・軽自動車税(二輪含む)は昨年と同じですし、
クルマなどの入れ替えはあるものの総じて旧車イジメ増税の餌食になっているのは腹立たしいな(-_-メ)

| | コメント (0)

カップ麺:サッポロ一番×地球の歩き方「台湾 担仔麺(タンツーメン)」

B240504_16
サンヨー食品・サッポロ一番×地球の歩き方「Taiwan 台湾 担仔麺 タンツーメン tantsu-men」です。
「Close Up 味わい深い海老だしスープの台湾定番グルメ」ということですし、さらに
「地球の歩き方は2024年に創刊45周年を迎えます。45th ANNIVERSARY since 1979」とか
「GLOBE-TROTTER TRAVEL GUIDEBOOK www.arukikata.co.jp」なんて文言も書いてあります。

さらにさらに、もっと詳しく学研の「地球の歩き方」についての説明というか宣伝が書いてありますが、
もうそれらをここに書く必要もないし、写真を掲載してまで、ボクも宣伝する義理はないですかね。

まぁ、でも、やたらと文字だらけのパッケージデザインですねぇ。
旅行ガイド本の「地球の歩き方」とのコラボ商品だから文字が多いのも当然かもしれませんが。
それで、台湾以外の国の麺料理もあるのかなと思いきや、どうやら台湾だけみたい。今後出てくる?

続きを読む "カップ麺:サッポロ一番×地球の歩き方「台湾 担仔麺(タンツーメン)」"

| | コメント (0)

[昨日] 麺紀行:ふれあいの家の「わさびの花芽ざるそば」

昨日のことですが、道の駅・たくみの里で旧車イベント「たくみの里 自動車物語」を見学した後、
道の駅の周りを歩いて麺紀行してきました。

実は幾つか候補店をピックアップしていたのですが、やや時間帯が早すぎてしまったことや
道の駅そのものや道の駅周辺の地図がよくわからず迷ってしまい、
適当に目についたお店に入ってしまいました。

A240519_89 
「たくみの里 ふれあいの家」という農産物直売所やら蕎麦打ち体験なども出来る施設の中の
たぶん「十割そば処」というお店です。
看板は「味処 十割そば」とかなってたりして何が本当の店名なのかよー分かりませんが(汗)

続きを読む "[昨日] 麺紀行:ふれあいの家の「わさびの花芽ざるそば」"

| | コメント (0)

[昨日] 旧車イベント「たくみの里 自動車物語」へ行ってみた

昨日、5月19日のことになりますが、「たくみの里 自動車物語」という旧車イベントへ行ってきました。
開催場所は群馬県利根郡みなかみ町にある道の駅・たくみの里ですが、
実は先月に「あしま園」まで麺紀行した時に帰り際にトイレ休憩に寄っていた場所で、
その時にこのイベントの告知ポスターが貼ってあるのに気付いたので、今回行ってみたというわけです。

A240519_01 
自宅からだと片道60km強、ほぼ国道17号線だけで行けるような場所ですが、
途中の道路の渋滞や会場周辺への駐車などでの混雑回避を考えてじゅごんで出撃しました。

けど実際には、道の駅・まえばし赤城の周辺も含めて渋滞はほぼなく、
会場周辺も臨時駐車場などが設定されていたこともあり、クルマで来ても大丈夫でしたかね。

続きを読む "[昨日] 旧車イベント「たくみの里 自動車物語」へ行ってみた"

| | コメント (0)

新書「教育は遺伝に勝てるか?」を読了

B240309_1 
朝日新書の「教育は遺伝に勝てるか?」安藤寿康著を読みました。

前回紹介した「運は遺伝する」は橘玲と安藤寿康の対談形式の本でしたが、
その片方の行動遺伝学者である安藤氏が著している本になります。
その「運は遺伝する」でもこの本のことが話題として取り上げていたこともありますし、
安藤氏の著した本では「生まれが9割……」が面白かったので、これも読んでみることにしたわけです。

まぁでもそれら以前に読んだ本とある程度は内容的に重複するようなところもあり、
それはそれで承知うえで、今回は遺伝か教育かというところに焦点をあてての内容でしょうけどね。
といっても、ボクは子どもも孫もいないので、教育に直接関係ないし、自分の遺伝子も遺してないしで、
この本でいろいろ知ったからと言って活用することは何もないんですけどね(笑)

続きを読む "新書「教育は遺伝に勝てるか?」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤングやきそば「肉海鮮」

B240515_09 
まるか食品・ペヤング「やきそば 肉海鮮にくかいせん 肉と海鮮の旨味を同時に味わえる!」。
5月13日発売の新商品で、この時に食の駅まで買いに行ったけど売ってなかったのですが、
後日、スーパーのとりせんで売っていたので、税別168円で買うことができました。

それにしても、肉と海鮮ってなんだかペヤングとしては普通過ぎる感じもしますけど
“にくかいせん”って言い方が何かに掛けていたりとかするんでしょうか? 呪術回戦みたいとか(違)

ただ、この後、来週20日にはペヤング「塩やきそば」と「カレーやきそば」が発売されるようなので
さらに普通過ぎる商品展開でペヤングはイメチェンでも謀っているんでしょうかねぇ(笑)
でも、一方で「激辛ヌードル」なんてのも発売してたりもするので、それはないと思えますが。

続きを読む "カップ麺:ペヤングやきそば「肉海鮮」"

| | コメント (0)

今日、目撃・遭遇してしまった怪しい人やヤバイ人の動画

いちおう自宅の近くだし、映ってる人のプライバシーもあるかもしれないので、
このリンクだけからの限定公開という形にしておきますが、タイトルの通りの動画です。 

続きを読む "今日、目撃・遭遇してしまった怪しい人やヤバイ人の動画"

| | コメント (0)

みどり市の「旧花輪小学校記念館」を見学

みどり市の「そば処 神梅庵」で蕎麦を堪能した後にちょいと足を伸ばし「丸美屋自販機コーナー」へ行き、
そしてそこからほど近い「旧花輪小学校記念館」というのを覘いてきました。

A240517_14 A240517_15 
名前のように昔、花輪小学校だった建物を記念館としたものです。
その花輪小学校は1873(明治6)年開校だそうですが、この校舎が出来たのは1931(昭和6)年。
そして、廃校となったのは2001(平成13)年で、2003年に記念館として開館したとのことです。

なお、中の記念館を見学するには一般・個人の場合は200円の入館料が必要でした。
てっきり無料だと思ってたんですが……(汗)
まぁ、でもなんだかんだと40分以上も見て回っていたので、200円でも見応えはありましたけどね。

で、それらを全部紹介はできませんが、おもしろそうなのをトピックス程度に紹介しておきましょう。

続きを読む "みどり市の「旧花輪小学校記念館」を見学"

| | コメント (0)

麺紀行:今月2日にオープンした「そば処 神梅庵」

A240517_02 A240517_03
本日はランちんでみどり市に今月2日にオープンしたという「そば処 神梅庵(かんばいあん)」へ。
国道122号沿いで、名前のようにみどり市大間々町上神梅という地域にあります。
10年以上前に行った「神梅館」の北というか、ここは元・「かみ村六庵」があった場所ですね。

通り沿いの看板には「うどんのおいしいおそばやさん」との文言が。
「うどん」なら悩みませんが、この書き方だとそばは美味しいの?美味しくないの?と悩みますな。
でも、下調べしたところによるとうどんと蕎麦の合い盛りもあるようなので、それで行ってみるかな。
そうそう、元・かみ村六庵でも合い盛り頼みましたしね。

それに、変わり蕎麦もあるようなないような感じなので、そうすると元・かみ村六庵とよく似てますね。
でも店主が同じで店名変えただけでもなさそうな雰囲気です。
かみ村六庵の店主がどんな感じだったかは当然覚えてませんが、
まだオープンしたてで不慣れな感じの接客でしたから。。。

続きを読む "麺紀行:今月2日にオープンした「そば処 神梅庵」"

| | コメント (0)

衝撃! 今の今までスクリューキャップの開け方を間違えてた!

「衝撃!」なんて煽ったタイトルにしてしまいましたが、
実はまったく大した話ではありませんことをはじめにお断わりしておきますorz

今や安いワインボトルはほぼ全てがスクリューキャップ式になっていて
昔のようにコルク栓のボトルのワインをワインオープナーで開ける機会はボクはもうありません。

そのワインオープナーの記事は2006年に書いていたわけですが、
もうその頃くらいからだんだんとスクリューキャップ式のが酒屋やスーパーでも並びだした頃で、
それからボクが普段飲む1000円以下くらいの安ワインでは一気に普及した感じですかね。

昔、スクリューキャップのワインなんか絶対に飲まないとか豪語していた人もいますけど、
今やヴィンテージワインとかを別にすればコルク栓よりもスクリューキャップの方が
品質管理にも断然優れているとされているので、スクリューキャップを嫌う理由はないですけど。

でも、まぁ、ワインオープナーでコルク栓を開けるという儀式もおもてなしとして大切かもね。
ボク自身はそのような場面でワインを飲むことも誰かのグラスに注ぐこともまずないですが(憐)

で、ワインオープナーの正しい使い方、スマートな使い方ってのはあるんでしょうけど、
スクリューキャップなんてペットボトルと同じでただ回すだけだと思っていませんか?
ボクはそう思っていました。というより、何にも考えずに今までただ回していました(恥)

続きを読む "衝撃! 今の今までスクリューキャップの開け方を間違えてた!"

| | コメント (0)

カップ麺:ニュータッチvs金ちゃん 老舗「ねぎらーめん」対決

スーパーのベイシアでたまたま同時にみかけたので買ってみました。
B240514_11 B240514_14
左:ヤマダイ・ニュータッチ「元祖ねぎらーめん 昭和60年発売即席麺業界で初のねぎラーメン!
 大きめカットのねぎピリッと辛い醤油味」、税込150円。
 「八王子ラーメン」と同じく「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT」シリーズで
 「麺には国内産小麦100%使用」とのこと。

右:徳島製粉・金ちゃん「ねぎらーめん ピリッとラー油のうまさ」、税込181円。

ニュータッチは「元祖」で「昭和60年発売」を謳ってるので1985年ということになりますが、
この商品そのものは2023年3月にリニューアルされたもののようです。
一方の金ちゃんは調べてみると1986年7月に発売されているらしいのでタッチの差ですかね(笑)
もっとも、この商品も当時のままの味ではなくて幾度かリニューアルされてきているんでしょうけど。

どちらも老舗で、“ねぎ”で“ピリ辛”、価格帯もほぼ同レベルなので、いい対決になりそうです。

続きを読む "カップ麺:ニュータッチvs金ちゃん 老舗「ねぎらーめん」対決"

| | コメント (0)

新書「運は遺伝する」を読了

B240220_1 
NHK出版新書の「運は遺伝する 行動遺伝学が教える『成功法則』」橘玲、安藤寿康著を読みました。

共著というより二人で対談したのを文字起こししてある本になります。
橘玲(たちばなあきら)氏は作家であり
ボクは「上級国民/下級国民」や「言ってはいけない」などを読んでますし、
安藤寿康(じゅこう)氏は行動遺伝学などを専門とする大学教授であり
ボクは「生まれが9割の世界をどう生きるか」を読んでいます。

どちらかと言えば歯に衣着せぬ文体の橘氏と科学的事実に基づく専門家である安藤氏との対談なので、
ちゃんと議論がかみ合っているのか半信半疑で読みましたが、遺伝学に関する専門用語も多いけど
意外とそこそこかみ合ってる感じで、その意味では橘氏の知識の豊富さを示しているとも言えそうです。

続きを読む "新書「運は遺伝する」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:ペヤングでないわけでもない「あさりバター醤油味」

先日はスマーク伊勢崎でバンクシー版画展なんぞを覘いてきたわけですが
メインの目的はペヤングの新作「肉海鮮やきそば」が5月13日発売との情報から
スマーク伊勢崎内の「食の駅(ファームドゥ)」なら売ってるだろうと買いにいったことなのでした。

んが、売ってなかったorz

ならば、ダメ元だし最近覘いてなかった同じスマーク伊勢崎内のヴィレッジヴァンガードへ。
そこでもお探しの「肉海鮮やきそば」はなかったのですが、見たことのないペヤング商品を発見!

B240514_01
まるか食品、いや販売は「ユアサ・フナショク株式会社」になっていますが、
ペヤングやきそば「あさりバター醤油味 浜で焼いた香ばしい旨味!」です。
ヴィレヴァンで税込231円。

続きを読む "カップ麺:ペヤングでないわけでもない「あさりバター醤油味」"

| | コメント (0)

「バンクシー版画展」@スマーク伊勢崎と「おひつごはん四六時中」

5月9日から今日14日までスマーク伊勢崎にて「バンクシー版画展」が開かれているというので
買い物がてら(食の駅でペヤング新作でもと思ったのに無かった)覘いてみました。

A240514_01 A240514_03 
会場内は撮影禁止とのことでしたので、画像はこれだけです。

もちろん、バンクシーの作品の本物が置いてあるわけではなく、リプロダクションの版画展です。
版画展というよりも展示販売会ということで、ようするに商売および宣伝ということですね。

いちおう、WCP:WEST COUNTRY PRICE(ウエスト・カントリー・プリンス)というところが
作っている版画とのことでいわゆる贋作、偽物とはまた違っているようです。

バンクシーはPest Control(ペストコントロール)という機関を通じて自身の作品を販売してるそうですが、
このWCPはそのペストコントロールの承認は受けていないが制作は許可されているということです。
うーん、なんだか複雑な感じ、というかきなくささも感じますねぇ。

続きを読む "「バンクシー版画展」@スマーク伊勢崎と「おひつごはん四六時中」"

| | コメント (0)

いつ購入したかも分からない水抜き剤をラリっ娘に注入

まったくもって大した話ではないのですが、いちおう備忘録として記事にしておきます。

B240417_1
先日、ラリっ娘のリア・ワイパーアームの錆対策・塗装をした時に塗料などを探した際、
一緒に長期保管されていた水抜き剤を発掘しました(笑)

いつ、どのクルマに入れるために買ったのかあるいは貰ったのかまったく記憶がありませんが、
このまま保管・熟成しても意味はないのでラリっ娘にでも入れてみるかということで、
ガソリン用ということだけを確認してから給油口から注入してみました。

水抜き剤って使用期限とかはないですよね。古くても大丈夫ですよね。たぶん大丈夫でしょう。
で、エンジン掛けて走ってみましたが、まぁ何も変化も体感することはありませんでした(笑)

| | コメント (0)

買い物ついでに麺紀行:「鯛あん吉日」の「野菜ラーメンちゃんぽん風」

ちょいとお買い物でホームセンターのカインズ伊勢崎店(宮子町)へ行ったついでに
店内にあるフードコートでランチしてきました。

A240513_2 
以前は「カインズキッチン」って店名でしたが数年前だかに「鯛あん吉日」に変わってたみたい。
中身はたぶん変わってないようで、実際、今日のレシートも「カインズキッチン」のまま。
店名に“鯛”が付くぐらいなのでたいやきもあるんだけど、ラーメンやたこやきの方がメインかな。

で、ここでは過去に数回ラーメンなど食べてますけど、振り返ったら記事にしてなかったですねぇ。
もう閉店しちゃった、ベイシアIS店や「らーめん・たこやき」と基本は同じなんでしょうけど。

続きを読む "買い物ついでに麺紀行:「鯛あん吉日」の「野菜ラーメンちゃんぽん風」"

| | コメント (0)

カップ麺:ACeCOOK「ブタメン焼そば とんこつ味 キムチ味フレーク付」

B240509_1 B240511_01 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKの
「おやつカンパニー ブタメン焼そば とんこつ味 後入れふりかけキムチ味フレーク付き!! 」です。

さらに、「お好みで量を調節してね! 半分食べてちょっぴり辛い お手軽ブタキム風におとなアレンジ!
※後入れふりかけは辛い味わいにつき、小さなお子様や辛いものが苦手なお客様のご飲食はご注意ください。
※この商品は株式会社おやつカンパニーとエースコック株式会社の共同開発商品です。」だそうです。

おやつカンパニーとエースコックとのコラボとしては以前にも似たようなのが販売されてましたが
そちらは角型パッケージだったのが今回はどんぶり型となったのと、
今回のはキムチ味フレークが追加されたのが変化点ということなのでしょう。

なお、本商品は4月29日新発売とのことで、スーパーのベルクで税別269円(高!)で購入。
大きなどんぶり型なので大盛りかと思いきや、なんと麺量90gで、前回の100gより少ない。
なのにこの高値はいくら物価高騰だからと言われても納得しがたいレベルですねぇ。
ちなみに、メーカー希望小売価格は税別295円とのことで、やはり高っ!

続きを読む "カップ麺:ACeCOOK「ブタメン焼そば とんこつ味 キムチ味フレーク付」"

| | コメント (0)

カップ麺:U.F.O.「ほりにし監修 オリジナルスパイス付焼そば」

B240505_03
日清食品・★日清焼そば★U.F.O.の「外で食べてもうまい! アウトドアスパイスほりにし監修 堀西
 オリジナルスパイス付ソース焼そば U.F.O.専用オリジナルスパイス付き」です。
もうどこからどこまでが正式な商品名なのか不明な長い文言だらけですし、
ボクには「ほりにし」も「堀西」さんもまったく知りませんが。

しかも「※瓶の写真はイメージです。“ほりにし”は入っていません。」だそうです。
入ってないんかい!と突っ込み入れたくなりますし、
これを食べても「ほりにし」の味の確認にはならないというわけですな。まぁ仕方ない。

なお、本商品は4月29日新発売とのことで、ボクはスーパーのベイシアで税込160円で買いました。

続きを読む "カップ麺:U.F.O.「ほりにし監修 オリジナルスパイス付焼そば」"

| | コメント (0)

ポタリングついでにサンブレおおたを覘いてきた

毎月第2日曜日はサンブレおおた@道の駅おおたの日ですが、
今日は天気も良いので(曇天なので暑くもなく)フー太郎でポタリングを兼ねて行ってきました。

A240512_04 A240512_06 
本日の目玉はこれ、BMW2002ターボ、通称マルニターボですかね。人だかりが出来てました。
マルニは何度か見たことがあったと思うけど、マルニターボは初めてかな。
なので、こんな妙なオーバーフェンダーなんて付いてたんだ、と知りました。
実物を見ると本当に取って付けた感がありますが、まぁこの時代(1973年発売)だからね。

これって世界初のターボ付乗用車なんだそうですね。
2Lでなんと170hp、ほのぼのとした時代ですねぇ。
ランちんは過給機なしで170psですから(笑)

それにしてもストライプなども含めてまぁ綺麗な個体です。
おそらく大金かけてレストアしたんじゃないかなぁと。

続きを読む "ポタリングついでにサンブレおおたを覘いてきた"

| | コメント (0)

「第6回 市民G▶UP展」@伊勢崎市文化会館を鑑賞

本日はメガネのイタガキ文化ホール(伊勢崎市文化会館)にて今週末、金土日と3日間開催している
「第6回 市民G▶UP(ギャラリー・アップ)展」を散歩がてら歩いて行って覘いてきました。
前回の第5回 市民G▶UP展は昨年の秋のこの時に観に行ってますが、
その時に記帳したからか案内はがきが送られてきていたので、忘れることなく行くことができました。

なお、この「G▶UP展」というのは「伊勢崎市内に市民ギャラリーや美術館を作ろう!」という
思いのものだそうです。この活動には賛同しますしね。

 A240511_07 A240511_08 A240511_10 
前回と同じ場所でほぼ同規模の展示ですが、彫刻が含まれていたのが前回との違いですかね。
ここにはギャラリー客の姿は写っていませんが、少しだけですが観に来ていた方もいました。
まぁでも休日なのに少数ですし、若い方はまったくいませんでしたから、
市内に文化施設を作ろうというのはなかなかハードルが高いのかもしれませんねぇ。

続きを読む "「第6回 市民G▶UP展」@伊勢崎市文化会館を鑑賞"

| | コメント (0)

新書「正義はどこに行くのか」を読了

B240305_1 
集英社新書の「正義はどこへ行くのか 映画・アニメで読み解く『ヒーロー』」河野真太郎著を読みました。
一瞬、自民党議員・河野太郎が政治の世界の正義の話でもしてんのかと勘違いしちゃいました(嘘)(笑)

本書の著者の河野氏はボクよりひと回りほど若い専修大学の教授らしいですが
知らない人ですし、よく分からない人です(汗)

で、タイトルからも「正義とは何か?」についての本なのかなと思って手に取ったけど、
映画・アニメの「ヒーロー」とあるからそれはそれでなんとなく身近な話に感じるし
でも帯には「『多様性』の時代」とあるのでその点でも面白そうだと思って、買ってみたんですが……

続きを読む "新書「正義はどこに行くのか」を読了"

| | コメント (0)

他愛もない動画:猫横断、鴨横断、ウォンイットにフェラーリ他

タイトル通りですが、他愛もないショート動画を幾つかアップてしおきます。

先日、みどり市の「そば八」へ行った時のこと、
まぁまぁいいタンミングでネコちゃんが飛び出して横断していきました。

続きを読む "他愛もない動画:猫横断、鴨横断、ウォンイットにフェラーリ他"

| | コメント (3)

ポタリング&麺紀行:太田の「かどや」の爆盛り蕎麦

本日も朝は滅茶苦茶寒かったですねぇ。昨日よりさらに寒かった。
でも、日中はぐんぐんと気温も上がり絶好のポタリング日和。
サーモン号で太田市までポタリング&麺紀行と行きましょう。
A240510_1 
細谷駅近くの住宅街にある老舗お蕎麦屋さん「かどや」です。
確かに角地にあるけど、ここら辺は細街路ばかりでどこもかしこも角地だらけですけどね。
ここは大昔に行った焼きそば・ラーメン屋の「星宝」のすぐ近くです。
なので、プランBにはその「星宝」を考えてました。

ところで、このお店、どういう経緯で候補店に入れていたのかまったく記憶がなく、
ちょいと調べても最近にグルメ番組などで紹介されたとかでもないようなんですが、
それでも食べログ評価はそこそこ良かったりするので行ってみたわけです。

続きを読む "ポタリング&麺紀行:太田の「かどや」の爆盛り蕎麦"

| | コメント (0)

麺紀行:「えびすラーメン豊受店」の「なつかし屋台ラーメン」

今朝は寒かったですねぇ、ファンヒーターは片づけてるのでエアコンでも入れようかと迷うほどでした。
日中は雨も上がって、気温も少し上がってきたので近場でポタリング&麺紀行と行きましょう。
ストライヴォでの出撃。

A240509_1 
以前からあった店ですけど、先月リニューアルオープンした「えびすラーメン 豊受店」です。
自宅からだとほぼ真っ直ぐ本庄市に向かって南下するだけ、坂東大橋より手前なので7kmほどですが、
バイク(自転車)では走りづらい&危険な感じなので、広瀬川サイクリングロードなど回り道して到着。

なお、えびすラーメンは他に宮子店東店があり、どちらも行ったことがありましたが、
宮子店の方は今は閉業となりその跡地は先日行った「らーめんともや+plusみやこ店」となってます。
そして、今回の豊受店は初めてとなります。

続きを読む "麺紀行:「えびすラーメン豊受店」の「なつかし屋台ラーメン」"

| | コメント (0)

館林市役所の「城町食堂」で麺紀行、いや麺なし「オムハヤシ」

「向井千秋科学館」で「南極企画展」と「よりもい」パネル展、
さらに「旧上毛モスリン事務所」を観た後は、麺紀行といきましょう。

A240508_53 
館林市役所の敷地内にある「城町(しろまち)食堂」です。
館林市役所とは屋根ありの渡り廊下で繋がっていますから、ほぼ市役所と合体した店ですね。

なお、「城町」というのはここの地名が館林市城町だからなのでしょうが、
そもそもこの地は館林城の城内だったとのことでその地名になっているのでしょう。

で、ここは洋食屋さんなんですが、メニューにはパスタはなさそうなんです。
ただ、食べログなどで調べると館林ブランドの百年小麦を使ったうどんはメニューにあるみたいで、
その中でも「里沼うどん」と称した「ビーフシチューでもカレーでもない進化形まぜうどん」ってのが
興味をそそられたので、それ狙いで行ってみたのですが……

続きを読む "館林市役所の「城町食堂」で麺紀行、いや麺なし「オムハヤシ」"

| | コメント (0)

「向井千秋科学館」の向かいの「旧上毛モスリン事務所」も見学

「向井千秋記念子ども科学館」で「南極観測を支える人々」企画展と「よりもい」パネル展を観た後は、
その「向井千秋科学館」の向かいにある「館林市第二資料館・旧上毛モスリン事務所」を見てきました。

※全部まとめてひとつの記事にしても良かったんですが、
 向井千秋科学館だけでも盛りだくさんで発散気味だったので別記事とさせていただきました。

A240508_40  A240508_46 A240508_50
「上毛モスリン」って何だよという感じでしたが、1902年設立の機織り工場なんですね。
そこの事務所がこの趣のある建物ということのようです。
実際にはここの近くに建てられていたものを1980年頃に移転・復元して資料館としたものとのこと。

続きを読む "「向井千秋科学館」の向かいの「旧上毛モスリン事務所」も見学"

| | コメント (0)

「よりもい」聖地・館林で「南極観測を支える人々」企画展

A240508_04 
群馬県館林市にある「向井千秋記念子ども科学館」において
「館林市制施行70周年記念企画展 南極観測を支える人々」というのを
今月26日まで開催しているというので、観に行ってきました。

向井千秋記念子ども科学館は2年ほど前に「はやぶさ2帰還カプセル」を見学してきたので
今回が2回目ということになりますが、まぁ企画展以外でも確認したいこともあったしね(謎)
ちなにみ入館料は大人330円。今回もプラネタリウムはパス、というか上映してませんでした。

で、今回はアニメ「宇宙(そら)よりも遠い場所」のパネル展も同時併設ということなのですが、
ごめんなさいその「宇宙よりも遠い場所」略して「よりもい」と言うんだそうですが
ボクはまったく知らないんですよね(汗)
どうやら、南極を目指す少女たちの話らしいのですが。

なんでもそのアニメの聖地が館林なんだそうで、どうして館林なのかと調べてみると、
極寒の南極と日本一暑い(?)館林市との対比だそうです。なら熊谷や桐生や伊勢崎でもいいのに(笑)

続きを読む "「よりもい」聖地・館林で「南極観測を支える人々」企画展"

| | コメント (0)

カップ麺:ACeCOOK「わさビ好きに朗報です わさビーフヌードル」

前回記事ではACeCOOKの「たらこ好きに朗報 たらこ味焼そば」を紹介しましたが、
それよりも山芳製菓「たらこ好きに朗報 ポテトチップス」がメインだと書きました。
ところが、それもまた前振りに過ぎず、大本命はこらちのカップラーメンなのです。

B240504_11 B240504_14 B240505_06
エースコック・ACeCOOKの「わさビ好きに朗報です わさビーフヌードル」。
これもファミリーマート限定で、4月30日発売。248円での購入。

「わさビ好きに朗報」と書かれているように、「たらこ好きに朗報」の二番煎じ的商品ですが、
こちらはカップ焼きそばではなくてカップラーメンです。
また、「たらこ好きに朗報」から山芳製菓の「たらこ好きに朗報 ポテチ」が生まれた逆で
山芳製菓とのコラボで山芳製菓のヒット作「わさビーフ ポテチ」に関連づけられた商品になってます。

続きを読む "カップ麺:ACeCOOK「わさビ好きに朗報です わさビーフヌードル」"

| | コメント (0)

カップ麺:ACeCOOK「たらこ味バッチリ!! 濃厚たらこ味焼そば」

B240504_05 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKのスーパーカップ大盛り(当社比)、
「たらこ感バッチリ!! たらこ好きに朗報です 濃厚たらこ味焼そば 濃厚たらこ味をお楽しみください」。
4月30日発売のファミリーマート限定商品で、もちろん最寄のファミマで332円で購入。

この「たらこ好きに朗報」シリーズ(?)は「EDGE」以来毎年恒例みたいになってるみたいで、
ボクは昨年は買いませんでしたが、2年前にほぼ同じこちらのを買って食べています。
今回も似たようなものなのでしょうけど、後述するようにカップ麺以外にも興味があったので、
むしろそちらに釣られてこちらも買ってみたということになります。

なので、こちらの商品については前回との違いの部分だけをさらりと紹介していきましょうかね。
なお、商品名としても前回のとほぼ同じですが、「たらこ感バッチリ!!」との文言が追加されてます。
たまたまですけど、ボクは前回の記事でこの「たらこ感バッチリ」を先取りしちゃってますけどね。

続きを読む "カップ麺:ACeCOOK「たらこ味バッチリ!! 濃厚たらこ味焼そば」"

| | コメント (0)

ラリっ娘のリア・ワイパーアームが錆々なので塗装してみた

タイトルと重複になりますが、ラリっ娘のリア・ワイパーアームがもう何年も前から錆々になってます。
気にはなりつつもフランス車なんだからとある程度のヤレ感は味として許容していたのですが(違)
いや、本当はただただ面倒なので見て見ぬふりをして放置し続けていたのですが……

B240416_3 B240416_4 
左の画像はリアゲート・ガラスへの映り込みと光の加減でなんだかよく分からないのですが、
取り外してみると右画像のようにワイパーアームの根元側・上面側がかなり錆てしまっています。
うーん、こうやって改めてしげしげと眺めてみるとこりゃぁかなり酷いというか醜いですなぁ。

さて、ありもののプラモデル用の缶スプレーで塗装してみるかとも思いつつ、
もう少し耐候性がよさげなクルマ用の塗料とかなかったかなぁと倉庫状態の1階部屋の
ダンボール箱(ほとんどは伊勢崎に引っ越してきた時のままですが)を漁ってみると……

続きを読む "ラリっ娘のリア・ワイパーアームが錆々なので塗装してみた"

| | コメント (0)

鉄馬縁日@伊勢崎オートレースと「ダさいたまロール」

伊勢崎オートレース場にて「第32回 鉄馬縁日」ってのが開催されていて、
まぁ鉄馬縁日は定期的に開催されていて今年の1月のこの時にも行ったのですが、
今回もいちおう「いせさきグルメフェスティバル」ってのもやるみたいなので
ルイルイでちょっくら覘いてきました。

A240506_02 A240506_03 
子ども向けのいろんなアトラクションが仮設されて、結構賑わってますな。
モビルスーツ風乗り物なんてのがあるんですね(左画像)。
これって単に水平移動だけかな? パンチとか繰り出せるんなら乗ってみたい。子供専用でしょうが。

グルメなんとかはキッチンカーではなくテント屋台で総勢10店舗。
ただ、かき氷、ポップコーンなどスナック系が多くて、麺紀行できる店は少なかった。

続きを読む "鉄馬縁日@伊勢崎オートレースと「ダさいたまロール」"

| | コメント (0)

GW中ですが第23回前橋サンデーミーティングに参加

A240505_01 
5月の第1日曜日ということで前サンこと前橋サンデーミーティングへ行ってきました。
場所はいつもの駒形の共愛学園駐車場で、今回も前回に続いてラリっ娘での参加。

今日はゴールデンウィーク中だからなのか、他にもイベントあるからなのか、
参加車は少なめかなぁという感じ。

A240505_03

続きを読む "GW中ですが第23回前橋サンデーミーティングに参加"

| | コメント (0)

講演会「封印されし群馬の古代文明」@赤堀芸術文化プラザ

伊勢崎市誕生20周年記念応援講演会「封印されし群馬の古代文明 ~赤城神都 高天原は関東にあった~
というのが、伊勢崎市赤堀芸術文化プラザで開催されるというので、事前申し込みをして行ってきました。

A240504_6 
ここ赤堀芸術文化プラザへは初めて来ましたが、
ここはこの時など3回に渡って開かれた講座で来た赤堀公民館の図書館を挟んだ2つ隣の建物ですし、
向かいはちょくちょく来ている赤堀歴史民俗資料館となりますから、まぁ勝手知ったる場所かな。

自宅から7kmほどなのでバイク(自転車)でも楽勝の距離なのですが、
ここまでの道路が渋滞気味で道幅狭く(すり抜け出来ない)て快適に走れないので
特にGW中は混むだろうし、ということで昨日に続いてじゅごんで出撃しました。

帰りもバビューンと帰って来たかったしね。(余裕をもってプロ野球TV観戦したかったから)

続きを読む "講演会「封印されし群馬の古代文明」@赤堀芸術文化プラザ"

| | コメント (0)

新書「『おりる』思想」を読了

B240412_1
集英社新書の「『おりる』思想 無駄にしんどい世の中だから」飯田朔(さく)著を読みました。

本書の「はじめに」はこんな話から始まります。
                                   (以下引用)
 街中でしばらく会っていなかった知り合いとばったり出くわす。もしくは、家族の集ま
りで親戚と顔を合わせる。そんなときに相手から「最近どうしてるの?」と聞かれると、
ぼくはつい「いやあ、何もしてないよ」などと答えてしまう。(中略)
 けれども、この10年ほどを過ごすうちに思ったのは、こうした「何してるの?」という
質問への答えとしてはふさわしくない、中途半端な「何か」は、人が生きていく上で案外
大事なものなんじゃないか、ということだった。他人に報告するほどでもないが、おそら
くほとんどの人たちが無意識に経験している、日々の小さな行為や出来事。それらが人の
生活を形作っている側面もあるんじゃないか、と。           (引用終わり)

続きを読む "新書「『おりる』思想」を読了"

| | コメント (0)

ジャンボ鯉のぼりは揚がらずとも会場で麺紀行:「らぁ麺屋 麓」

さて、前の記事のように本日は「KAZOクラシックカー・フェスタ」を観に加須市まで行って、
「加須市民平和祭」での「ジャンボこいのぼり遊泳」を横目で見守っていたものの
結局のところ鯉のぼりは揚がらずで、会場で麺紀行して帰ってきました。

A240503_58 A240503_59 
お祭り会場で麺となると焼きそばが定番で、実際に焼きそば屋台が3,4箇所ありましたけど、
まぁなんとなくどれも似たようなものでしょうから食指は動かず。
で、もう暑い最中であまり人気もなさそうな、それ故に並ぶこともなくありつけそうなので、
ラーメンで麺紀行と行きましょう。

加須市内に実店舗があるらしいですが、「らぁ麺屋 麓(6・roku)」という屋台で、
シンプルに「醤油らーめん」500円。

続きを読む "ジャンボ鯉のぼりは揚がらずとも会場で麺紀行:「らぁ麺屋 麓」"

| | コメント (0)

KAZOクラシックカフェスタ&ジャンボ鯉のぼり

本日は「KAZOクラシックカー・フェスタ」とかいうイベントが埼玉県加須市であるらしいので
ちょいと覘いてみるかという軽い気持ちで、行ってみました。
なんでも、「加須市民平和祭」として「ジャンボこいのぼり遊泳」などともに開催されるとのこと。

会場は「利根川河川敷緑地公園」というところで、自宅からだと片道50km以上ありますが、
会場周辺が渋滞してる可能性も考えてじゅごんで出動。
昔、よく加須の模型屋に通っていたこともあり土地勘があるのですんなりと会場入り。
ただ、案の定、駐車場は満車らしくて、周辺は大渋滞。ですが、オートバイは大丈夫。
A240503_01 A240503_02 A240503_60 
駐車場も駐輪場も河川敷の砂利の場所(左画像)。
駐輪場までも河川敷の中をかなり走るのですがそこは舗装されてます。
※帰りは砂利道を延々と走らされることになり、オフロード車でない二輪車には修行でしたorz
ただ、そのずーと手前に駐車してその舗装道路を延々と歩いている行列があり大変(中画像)
そして、歩いてめざす場所はまずは巨大クレーンのあるピンク矢印のあたり(右画像)。

続きを読む "KAZOクラシックカフェスタ&ジャンボ鯉のぼり"

| | コメント (0)

麺紀行:みどり市「そば八」の「雷でんそば」と西鹿田中島遺跡

いちおう世間はゴールデンウィークらしいですがリタイアおじさんには関係ありませんし、
休日ではなく働いてる人もいるでしょうしね。

実は、近くの元・ソーラー発電施設の解体工事をもう1ヶ月以上もやっていて
何故だかコンクリートのしっかりした基礎まで造っていたのでそれを破壊して掘り起こしていて
土日・祝日以外は爆音騒音と地震のような地響きが毎日続いていて、非常に不快な今日この頃です。

なので、昼間はポタリング&麺紀行で外出してしまいましょう。陽気も良いことですし。
A240502_01 
みどり市にある「そば八」というお蕎麦屋さんへ、タイレル君で出撃。
先月、みどり市小平の狸穴亭」へじゅごんで麺紀行してきた帰りに店の前を通ったら
駐車場がかなりの混み具合だったので、人気店なのかなと思い、あらためて行ってみた次第です。

まぁでもネット評価ではそれほど高評価でもなかったので、地元の人で賑わう店でしょうかね。
それはまたそれで興味がありますし。

続きを読む "麺紀行:みどり市「そば八」の「雷でんそば」と西鹿田中島遺跡"

| | コメント (0)

新書「人間はどこまで家畜か」を読了

B240229_1
ハヤカワ新書の「人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造」熊代亨著を読みました。

タイトルが謎っぽいので買って読んでみました(笑)
実は最初は「家畜」って社畜みたいな意味合いを広げたものなのかと早合点してました。
ボクはもうサラリーマンではないし、そもそもサラリーマン当時でも社畜ではありませんでしたが、
世の中には社畜のようだと思えるような人もいますから、どうしてそうなるのか疑問がありますし。

でも、本書はそんな社畜とは無関係だし、社畜の“社”=会社・社会を“家”=家制度・家族に
置き換えた意味での家畜について論じているわけでもありませんでした。
じゃぁ何かというと……本書の「はじめに」では次のように書かれています。

続きを読む "新書「人間はどこまで家畜か」を読了"

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »