« 麺紀行:高崎の「俺の中華 丸源」の丸源ラーメン | トップページ | 電動式スプレー鼻洗浄器「noppy」を導入してみた »

みどり市へ麺紀行:「レストラン マコマコ」の食べ放題ランチ

じゅごんでみどり市大間々町まで麺紀行してきました。
A240404_1 A240404_2 
県道太田大間々線沿いにある「レストラン マコマコ」です。

1年以上前にTV番組「所JAPAN」で紹介されていた食べ放題で有名な店みたいですが、
その県道太田大間々線は大泉に住んでた時にはちょいちょい通っていた道路なので
そんなお店ってあったっけなぁと思っていたんですが……

どうやら2012年秋頃にオープンしたようなので、ボクはすぐに伊勢崎に引っ越してしまい、
伊勢崎からだとわざわざこの区間にその県道を走ることもまずないので知らなかったのでしょう。
ただ、これまた1年以上前に行ってとても美味しかった「そば処 百くり」の先(北)50mほどなので
その時にもう少し足を伸ばしていたら気づいていたのかも知れませんねぇ。

ところで、この「マコマコ(maco maco)」ってどんな意味なんですかねぇ。
調べると、macomaco で「ニュージーランド原産の果実のなる木」のがヒットするくらいですが
その木がどんな木なのか、その果実がどんな果実なのか、画像も出てこないので謎ではありますし、
そもそもニュージーランドなので英語でしょうからイタリアンな店の看板とは異質な感じですし。。。

勝手な想像では、マスターの名前が「マコト」で奥さんの名前が「マコ」とかだったりしてね。
それはそれで微笑ましくていいですけどね。

 

TV番組では人気店で行列が出来てなかなか席に着けないとか言っていた記憶があったので
開店の11:00直後を狙って行ってみました。実際には11:10に入店。

さすがに待ちにはならずにすんなりと着席できましたが、どうやら予約客がかなり多いようで、
それで空いているように見えても既に満席に近い状態だったみたいで、
しばらく後から来店したお客さんは店内で待つことになっていたようです。

というのも、後述するようにあまり回転がよくないメニュー構成や客層になっているので
座席数はそれなりにたくさんあるけど、予約席も多くて結果的に待つことになるようですね。

そのメニューはランチタイムは基本的に「マコマコランチ」というものがベースになります。
メインが1品の場合は大人1700円、2品にすると大人2000円になります。
メインの料理はかなりの種類から選べます。

それに、サラダ、ドリンク、デザート、ピザ、パンが食べ放題として付きます。
A240404_5 
サラダバー、ドリンクバー、デザートバーになっていて好きな物を好きなだけ食べ放題。
ヒザ、パンは店員さんが適時持ってきてくれるというシステムです。
次から次へとピザを持ってくる店は他にもあるので、それほど珍しいシステムではないかな。

ただ、この店では小学生なら1品で1099円、メインなしなら799円、
さらに未就学児なら539円とかなり安い価格に設定しているので、
子供連れなら好きなものをその場で選ばせて好きなだけ(食べれる分だけ)食べさせられるので
なかなか便利なお店という感じなんですかね。

ということもあって、子供連れのファミリーとかがやたらと多い。
そうかぁ、まだ始業式前で春休み中だから子供連れが多いわけですな。考えてなかったよ。
来週になってから来ればよかったかもね。少なくとももう少し静かに食事できたでしょうし(笑)

 

A240404_6 A240404_7 
ということで、そのマコマコランチをメイン1品で注文。メインはペスカトーレ。
メインが来る前にすでに左画像の状態となってます。
パンはどちらかというといわゆる菓子パンが多いですかね。

メインは6割ぐらいの分量ということでしたけど、そこそこ普通の1人前に近いくらいあります。
パスタはかなり細い。フェデリーニかそれより細いカッペリーニに近い感じかな。
硬めでモゾモゾッとした食感が印象的ですね。味付けはしっかりしててトマトの酸味もしっかり。

A240404_8 A240404_9 
結局、メインの他はサラダ2皿、ドリンク3杯、ピザ3切れ、パン2個に何故かタコ焼き(驚)、
さらにアイスとデザートとたんまりたらふく戴いてきました(*^^)v

にしても、やはりタコ焼きにはたまげたよ。ちなみに、サラダバーにはキムチもありましたけど(笑)

|

« 麺紀行:高崎の「俺の中華 丸源」の丸源ラーメン | トップページ | 電動式スプレー鼻洗浄器「noppy」を導入してみた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 麺紀行:高崎の「俺の中華 丸源」の丸源ラーメン | トップページ | 電動式スプレー鼻洗浄器「noppy」を導入してみた »