田舎でも違法モペッドは見かけるが、それより郵便カブの方が問題
立ち乗りタイプの電動キックボード、それが合法のモノであるか違法のモノであるのか、
あるいは一般原動機付自転車なのか特定小型原動機付自転車なのかを問わず、
群馬県伊勢崎市界隈では見かけることはほぼありません。
というか少なくともボクは公道等で一度も見かけたことはありません。
ただ、フル電動自転車、つまりは本来は一般原付などとして登録してしか乗れない乗り物(車両)を
登録せず(ナンバーなし、保安基準不適合、自賠責保険未加入状態)に乗ってる輩はたまに見かけます。
例えば、この記事の一番下の動画のように駅前の歩道をフル電動で走る人や、
この記事の上から3つめの動画のように(軽車両以外走行禁止の)路側帯をフル電動で走る人や、
この記事の上から2つめの動画のように横断歩道や歩道をフル電動で走る人など。
横断歩道を走ること自体は道交法違反ではありませんが、大抵こういうのに乗ってる人は
ヘルメットも被らずに歩道や路側帯を平気で走るという道交法違反も犯しています。
で、先日ですが、これまたフル電動自転車っぽいというかいわゆるモペッドなんでしょうけど
見るからに合法の電動アシスト自転車とは思えないような漕ぎ方と進み方とモーター音のする
乗り物に遭遇、それもノーヘルで歩道を爆走して行くありさま。
その時の動画、車道走行する自転車に装着したドラレコ動画を載せておきましょう。
いちおう足で漕いでる体(てい)はやってますけど、どう見てもその漕ぎ方でそんな速度は維持できない。
撮影者側がだいたい15km/h+αの車道走行なので20km/hくらいで走ってるのかな。
スピードもほぼ一定に見えるので漕いで推力を得ているようには見えないし、
この動画ではよく聞こえないけどモーター音などもほぼ一定なのでアシストではなくフル電動でしょう。
でも、だからといって明確な証拠があるかと言われればそれは難しいですね。
なので、なかなか取り締まりが難しいという面もあるのでしょう。
ただ、モペッドなら電動オフの人力のみで走ってたとしても自転車とは見なされないので違法確定。
それならそもそもナンバーないし、ヘルメットしてないし、歩道走行の時点でアウトです。
なので、警察だってやる気になって停止させて確認すれば取り締まりはできるはずなんですけどね。
でも、地方ではそんな取り締まりはやれないでしょうなぁ。警察官の人員不足でしょうから。
そういうことからすると、自転車走行に対する青切符うんぬんの話が出ていますけど、
地方では何も変わらないんでしょうねぇ。
個人的にはきちんと遵法走行してますから青切符導入でもなんら関係ありませんが(笑)、
それでも地方の場合は自転車で一番取り締まるべきは歩道爆走ですけど
これを取り締まるのはこれまた一番難しいそうでそう簡単には取り組まないないでしょうね。
この動画の場合でも、たとえ違法モペッドでなく単なる自転車だったとしても、
徐行してないし、歩道の車道寄りを走行してないしで明らかに道交法違反なんですけど。
さて、違法モペッドでの歩道爆走の動画を紹介しましたが、
それよりも目につくというか目に余るのは郵便カブによる違法で危険な歩道走行です。
もちろん、郵便カブだけではないのですが、数が多いこともあって日常的に見かけます。
少し撮り溜めたものがありますので、まとめて10連チャンとして動画をアップしておきます。
何年か前からの分ですけど、それにしてもやはり多いですなぁ。
群馬県界隈の郵便配達員だけの問題でもないんじゃないかと思いますが、
社員への教育がなってないんじゃないかと思いますね。組織としてダメなんじゃないかと。
動画後半のように数100mに渡って推定30km/h以上もの速度で暴走しているのは論外ですが、
たとえ数mや10mほどでも歩道走行していいという理由はありません。
わざわざ車道に出るのが面倒だというのなら、数mくらいエンジン掛けずに押して歩け!
動画の最後は郵便カブではなく郵便局の前の歩道を完全にふさぐ形で停車する郵便バン(エブリィ)。
この時もこっちは車道走行自転車なので車道に駐停車するより歩道に停めてもらった方が楽ですが、
そういう問題ではないですよね。なお、この区間の歩道は自転車通行可にはなっていません。
さらに言及すると、ここの郵便局はまともに停められる駐車スペースが用意されてません。
だから路上駐停車が横行するし、さらには郵便バンに限らず歩道を塞いで駐停車するバカが続出。
このあたりならどんな業態の民間企業の店舗でも駐車場を完備するのが常識です。
郵便局だって、土地買収するなり移転するなりして駐車場を完備するのが当たり前の話のはずですが。
それなのに、郵便局職員みずからが郵便局の車両で歩道を完全にふさいで停車するとは……
と、郵便局にはどうしても厳しいことを言いたくなりますが
(逆にどうして世間は大目に見ることができるのかが不思議なんですが)、
歩道を走行するのは何も郵便局関係者だけではありませんので、そんな動画を2つ紹介しましょう。
上側のはやや高齢のオバサンらしき人が運転していた軽自動車がゆっくりと歩道走行してますけど、
何がしたいのかまったく不明です。
急いでるわけでもなく、隣のショッピングモールの駐車場を走れば済む問題のようなのに……
もしかしたらボケ老人でどこを走っているのか本人が分かってないのかもしれません。
だとしたら一番恐い状況だったのかも。
そのまま轢かれてしまうかもしれないし、ペダル踏み間違いでもっと痛いことになったかも、なんてね。
下側のは明らかに車道が渋滞しているので歩道を爆走していったのでしょう。
このスピードでは歩行者にとっては恐怖そのものでしかありませんし、事故ったら大事に至りますよね。
故意でやっているので確信犯ですが、でもやってることは郵便カブの歩道走行と同レベルですな。
| 固定リンク
コメント