信号無視をするか、右側逆走をするか。どちらもダメなんですけどね
先日ニュースになってたけど、今年から努力義務化となった自転車乗車時のヘルメット装着率調査にて
全国平均は13.5%なのに何故か自転車後進県(?)の群馬県は全国3位の43.8%もあったらしい。
まぁ、どれほど統計的に信頼性のある調査が行われたのかは怪しいとみてますけど、
それでもここ群馬・伊勢崎周辺では今年の春からの努力義務化以降は
ヘルメット装着の人が増えてるのはボク自身も実感しています。
オートバイ用ヘルメットを被ってる人やなかには防災ズキンみたいなのを被ってる人もいましたけど。
それでも、ボクの肌感覚では20~30%くらいの人しか被ってない気がしますけどね。
ただ、学生でもヘルメットを被っているのは40%もいない感じで、
大半は前かごに入れてたり、ハンドルバーに掛けたまま走行している学生さんが多いのよね。
きっと、校門の直前になると被るんでしょうね(笑)
たぶん、推測ですけど、群馬での移動はほとんどの人がなんでもかんでもクルマなので
自転車に乗るのは高校生以下を除くとガチローディか高齢者の割合が多くなり、
それで努力義務化に馬鹿正直に従ってか、身の安全を慮ってかは知らないけど、
ヘルメット被るようになってきたのかも知れないですね。
[備忘録で追記]2022年の高齢者の自転車事故は群馬県はワースト7位だったとのこと。
そして、中高生の自転車事故(通学)は毎度のワースト1位。やはり自転車後進県だね。
そんな折ですが(どんな折?)、たまたま、いや、またまた(?)
スーパーの買い物に自転車で来ていたおじいちゃんらしき人がオートバイ用ヘルメットを被ってました。
まぁ、それはそれで個人の勝手なのでいいんですが……
いやいや危なっかしい。信号で横断歩道を渡るのかと思いきや、ほとんど斜め横断。
そのまま信号無視して斜め横断して左側通行していくのかと思いきや、
また右に戻って今度はそのままフラフラと右側逆走して行ってしまいました。
ヘルメットがどうこう以前に右側逆走はしない
2段階で右折をするってのをしっかり守っていただきたいな。
こちらは1年前のことだったんですけど、当然若いヤツでも危ないヤツはいますという事例。
ある意味で上のじいちゃんと似たような走行なんでしょうか。スピードは全然違いますが。
おそらくこちらからみて交差する道路を左から道路左端もしくは左側歩道を走ってきて
(ここの歩道は狭くて自転車通行可ではありませんが)
直進信号が赤になったので手前側の横断歩道で右折したのですが、
そのまま右側(こちら側)逆走して行こうとしたのか、
信号無視する形で斜めに横断しようとしたのか不明ですけどね。
なんにしてもタイミングが少しずれていたらこちら側と衝突・接触しかねない案件でした。
これはちょっと「コノヤロー!」といいたくなるところでしたね。
次も信号無視なのか、右側逆走なのかという事例。
こちらは道路左側の歩道を自転車走行、反対の道路右側の歩道を同一方向に走る女性の自転車あり。
別に歩道はどちら側を走ってもいいし、ここは自転車通行可の歩道です。
で、ボクは信号を右折して行きたいのだけど、直進側の信号が赤になったので、
手前の横断歩道を渡ってそこで待っての変則2段階右折をしようとしたわけですが。。。
その女性は自転車から降りて、ボクを先に行かせるようにしてくれたので、
急いでいるわけではないのでしょうけど、何故かそのまま自転車を押して信号無視。
そして、右折して自転車に乗車して左側通行して行ってしまいました(呆)
まぁ、あのような場面で右側逆走して行ってしまうチャリ乗りはよく見かけますけど
自転車を押して信号無視する人は初めて見ました。
自転車を押して歩けば歩行者扱いにはなりますけど、信号無視してもいいわけではありません。
ですが、誰にも迷惑かけてないからいいじゃん、と言われればその通りですけどね。
これは今朝のことですが、これも信号無視か右側逆走かという問題。ただし子供ですけど。
幼児用自転車に乗る子供なので歩行者扱いになるんでしょうけど、やはり信号無視はダメですよね。
ただ、歩行者扱いになるので右側逆走というのも無くなるのかも知れませんけど、やはり危ない。
特にここはとても見通しが悪い交差点になるので右から自動車が来ているとホント危ない。
まっ、ボクが右から自動車が来てないことを確認してたし、来てたら全力で止めるしかないけど。
いやー、本来保護者がちゃんとしてよといいたいところなんですけど。
それと、やはり子供には大人以上にヘルメットが大切だと思うので、
これは努力義務ではなくてちゃんと保護者に罰則を科した方がいいと思うね。
子どもは自分では判断できないんだから保護者の責任と社会全体の責任で義務化すべきかと。
| 固定リンク
コメント