« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の記事

リビングのテーブル兼デスクを新調してみた

B230825_2
自宅のリビングダイニング(キッチン)ではこんな感じで横棚付のパソコンデスクというような机で
パソコン作業からTV視聴や食事までほとんどをこなしています。
食事もここでするので、この記事のタイトルではデスク兼テーブルと書きましたけど、
デスクとテーブルって明確な区別があるんですかねぇ。

で、暇なので(笑)調べてみると、基本は1人で使うのはデスク、多人数で使うのはテーブルなんだそう。
でも、食卓は1人で食べていてもテーブルでいいんだそうです。
まぁ、そういうことならテーブル兼デスクと表現しても間違いではないということでしょう。
ただ、以降は面倒なのでデスクとだけ書いていきますけどね(汗)

さて、この家に引っ越してきた時は壁に向かって座る形で
上の画像とは90°違う向きにデスクを設置していたのですが、
この時、つまり2014年秋にはこの形に落ち着いています。

続きを読む "リビングのテーブル兼デスクを新調してみた"

| | コメント (0)

麺紀行:熊谷市の「蕎麦料理 加那や」へ2年越しのリベンジなるか

2021年のこの時に一度じゅごんで訪れていたのですが、
その時は臨時休店(?)だったのかどうかは分かりませんが休みでして、
その後、いつからか月・火・水・木休み、つまり金・土・日営業とアナウンスされるようになっていた、
埼玉県熊谷市の「蕎麦料理 加那や」へ本日やっと2年越しのリベンジを果たすべく、
再度、じゅごんで行ってみました。

なお、正確には前回玉砕されてからまだ1年10ヶ月も経っていないので、
2年越しというのは間違った言葉の使い方なのかもしれませんが、
足かけの場合でも使われるみたいなので、少し大目に見ていただければと(汗)

一度行ってる場所ですし、自宅から30kmほどですがほぼ国道17号バイパスで行けるので、
バビューンと。といっても、じゅごんなのでメーター読み70km/hほどで走行。
でも、信号待ちや所々の渋滞では二輪車の強みですり抜けさせてもらいましたけどね。

A230929_1

続きを読む "麺紀行:熊谷市の「蕎麦料理 加那や」へ2年越しのリベンジなるか"

| | コメント (0)

麺紀行:「都丸 焼きまんじゅう店」はテイクアウト専門店だった

境御嶽自然の森公園」のヒガンバナを鑑賞してから、近場で軽く麺紀行と行きましょう。
A230928_11 
「都丸 焼きまんじゅう店」というお店に行ってみました。
いちおう事前に調べたところでは、焼きまんじゅうだけでなく焼きそばもあるようですし、
お持ち帰りだけでなく店内飲食もできるみたいなので行ってみたのですが……

「焼きそば」の幟も出ていたので、それは良かったのですが、
店内で食べたそうな顔を察したのか、店員さんは「テイクアウトだけですよ」と先制パンチ!
店内の隅にはテーブルや椅子もあるんだけど、コロナ禍でテイクアウトだけにしたのが続いてる?
うーん、どうしようかなぁ、という顔も察したのか、「外のベンチで食べてもいいよ」とのこと。
A230928_12

続きを読む "麺紀行:「都丸 焼きまんじゅう店」はテイクアウト専門店だった"

| | コメント (0)

境御嶽山自然の森公園のヒガンバナを鑑賞

上毛新聞Web版で「境御嶽自然の森公園」の彼岸花が見頃を迎えたとの記事があったので、
ちょっくらポタリングも兼ねて観に行ってみることにしました。
それにしてももう9月も終わろうかという時期なのにやっと彼岸花の見頃って、
どんだけ9月の残暑が長引いたのかという証拠のひとつでもありますね。

なお、彼岸花としては2017年に「早川渕彼岸花の里(境三ツ木ヒガンバナ群生地)」に行きました。
ただ、そこはもう2019年以降は管理されなくなってしまっているようです。
コロナ禍前から閉園ですからコロナ禍とは無関係ですが、高齢化や人手不足のためですかねぇ。

A230928_01 
コメットさんで行ってきました。別に彼岸花はコメットさんでと決めているわけではないのですが。
ここは広瀬川に粕川が合流する辺りにある公園で、
本来なら粕川サイクリングロードで最短距離で行けそうなのですが、あいにく繋がっていないので、
少し回り道になるけど広瀬川サイクリングロードメインで行きました。それでも10km強ですが。

続きを読む "境御嶽山自然の森公園のヒガンバナを鑑賞"

| | コメント (0)

ペヤング×Beisia「通称ガリペ風やきそば」とベイシア本物ガリペ

B230927_1 
まるか食品・ペヤングと伊勢崎発祥のスーパーベイシアとのコラボ商品としてベイシア限定販売の
通称ガリペ風やきそば ベイシア定番の味付け肉 ガーリックペッパーポークステーキをやきそばに!!
さらに、「ピリッとスパイシー!!粗挽き黒こしょう使用」とのことで、本日9月27日発売。
もちろん、近くのベイシアで税込192円で購入してきました。

でも、その肝心のガリペ=ガーリックペッパーポークステーキを食べたこともなかったので、
A230927_1 こちらも買ってきました。価格はグラムによって変わります。

続きを読む "ペヤング×Beisia「通称ガリペ風やきそば」とベイシア本物ガリペ"

| | コメント (0)

新書「分子をはかる」を読了

B230831_1 
文春新書の「分子をはかる がん検診から宇宙探査まで」藤井敏博著を読みました。

分子をはかるってまさか不穏分子を見つけ出すわけじゃないでしょうし(笑)
サブタイトルにあるがん検診とか宇宙探査とか聞くとX線とか放射線とかから
素粒子や量子力学の話かと思ってしまっていたんですが、ちょいと違ってました。

本書の「まえがき」には次のようなことが書かれています。

続きを読む "新書「分子をはかる」を読了"

| | コメント (0)

ペヤングこども支援プロジェクト。ところで、湯切り口変更?

ペヤングのまるか食品(本社:伊勢崎市)と伊勢崎市との共同事業である
「ペヤングこども支援プロジェクト」というのが実施されています。

これは「ペヤングソースやきそば」および「ペヤングソースやきそば超大盛」の特定商品の
売上金額の一部を群馬県伊勢崎市に寄付をし、伊勢崎市の子ども達に役立てるとのこと。
特定商品には伊勢崎市の公式キャラクターの「くわまる」がプリントされているそうです。

たぶん、これは伊勢崎市内の店でしか販売されないのでかなりのレア商品かもしれませんが、
かといって中身は通常のペヤングなので希少価値があるわけでも驚きなどがあるわけではありません。
でも、たまたまスーパーのとりせんで見つけたのと、ちょいと確かめたいことがあったので、
この子ども支援バージョンとそうでない通常のものの両方を買ってきました。

B230924_2 B230924_3 
どちらも税別138円です。なお、超大盛の方はスルーさせていただきました。

続きを読む "ペヤングこども支援プロジェクト。ところで、湯切り口変更?"

| | コメント (0)

麺紀行の帰りに寄り道して「高崎市歴史民俗資料館」を見学

前橋市の「蕎麦わたなべ」で麺紀行した帰り道は、ちょいと寄り道して
タイトルのように「高崎市歴史民俗資料館」というところへ行ってみました。
名称だけからすると高崎市内の中心市街地にでっかい建物が建ってるイメージもありますが、
そうではなくどちらかというと玉村町に近い場所にひっそりと佇んでいる感じです。

というか、この前の道はたまに通っていたし、今春もこの時にランタボやスタリオン見つけたすぐ近くで、
こんなところに「高崎市歴史民俗資料館」ってなものがあるのに今まで気づきませんでしたよ。

A230926_07 
かなり旧めの建物で、1958年築の旧郡南(ぐんなん)村役場がそのまま使われているとのことです。
この建物自体も高崎市の文化財に指定されているようですね。
木造建築で、床がギシギシいうのはなんとも風情がありますな(笑)

ちなみに、入場は無料です。
写真撮影も基本OKで、NGなのは書いてあると言われましたけど、なかったような……

続きを読む "麺紀行の帰りに寄り道して「高崎市歴史民俗資料館」を見学"

| | コメント (0)

麺紀行:前橋の「蕎麦わたなべ」の月火限定・二色せいろ

朝晩は涼しくなってきましたし、風が爽やかになってきてやっと秋が近づいてきた感じです。
ポタリング&麺紀行と行きましょうかね。タイレル君で出撃といきましょう。

A230926_01 
前橋市にある「蕎麦わたなべ」です。
実はここは、今月上旬に行った「中村麺兵衛 前橋箱田店」の隣です。
隣同士ですが「中村麺兵衛」は機械打ちのチェーン店でこちらは民家風のこじんまりした蕎麦屋と
まったく毛色が異なる蕎麦店ですから、カニバリにはならないですかね。

で、店内もほぼ民家で玄関で靴を脱いで座敷に上がるスタイルかと思いきや、
靴を履いたままでカウンター席・テーブル席に座れる店内となってました。
ただ、4名用テーブル席しか空いてないので、そちらに案内されましたが、
すぐに相席となり、さらに待ちの組があるなど、かなりの繁盛店・人気店となっているようです。

続きを読む "麺紀行:前橋の「蕎麦わたなべ」の月火限定・二色せいろ"

| | コメント (0)

エースコック「がブリチキン。からあげ味焼そば」がブッとく???

B230920_2 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKの「がブッとく?
骨付鳥、からあげ、ハイボール がブリチキン。 HONETSUKIDORI KARAAGE HIGHBALL GABURICHICKEN 監修
からあげ味焼そば」です。「 ハイボールに合う!」のだそうです。

正直、商品名がなんなのかまったく分からん。し、長すぎる。
そもそも「がブリチキン。」って何それ。
って、調べたら名古屋発祥の唐揚げなどを中心とした居酒屋チェーン店ですか。
愛知県生まれのボクだけど40年近く前の大学生の頃までで名古屋の情報は停止してるから知らんがな。

群馬にはそんな店はないと思いきや、高崎に一店だけあるんですね。
まぁ行くことはまずないでしょうけど。

なんにしても焼きそばと唐揚げは合うでしょうね。
ボクはハイボールはほぼ呑みませんが、ビールでも酎ハイでも合いそうですし。

続きを読む "エースコック「がブリチキン。からあげ味焼そば」がブッとく???"

| | コメント (0)

[昨晩]いせさきまつり 郷土芸能発表会と百人みこし

一昨日・昨日、23日(土)・24日(日)といせさきまつりが開催されてました。
本当は土曜日に、クラシックコンサート@東横インの後に行こうかと計画してたのですが、
あいにくの通り雨となってしまったので断念し、
昨晩、麺-1 GP@館林から帰ってきてから、歩いて行って会場を覘いてきました。

A230924_21 
この画像だけから見ると閑散としているようにも見えますが、
交通規制されている端あたりなので空いているだけで、
このまま歩いていくと結構な人出となっていました。

昨年のいせさきまつりは土曜夕方に覘いたので、曜日も時間帯も違うので直接比較はできませんが、
なんとなくは昨年よりも活気があるような感じですかね。
コロナ禍も影響も徐々に薄らいできているようで、さすがにマスクしてる人も少なくなってきましたね。

続きを読む "[昨晩]いせさきまつり 郷土芸能発表会と百人みこし"

| | コメント (0)

第9回 麺-1 GP in 館林に参戦(?)

「第9回 麺-1 グランプリ in 館林」というイベントが、群馬県の館林城ゆめひろばで
昨日・今日の2日間で開催されるというので、じゅごんでバビューンと行ってきました。

この麺-1 GPはもうかれこれ8年前のこの時にエビちゃんで行って以来になりますね。
コロナ禍もあってか4年ぶりの開催ということだそうですが、それ以前のもけっこうスルーしてたわけです。
やはり伊勢崎から館林まではちょっと距離があるし、館林市のイベント情報までよくチェックしてないので。

A230924_01 A230924_02 
会場周辺は館林市役所をはじめとして様々な公共施設や公園・広場が多くあるところなので
駐車場も多いからなのか、特に渋滞などは酷くはなかったですが、
それでも先週と同様にやはりオートバイで行くのはすり抜け出来てスムーズです。

が、警備員に案内された駐輪場はもう満車でしたよ。他に探せば空はあるでしょうが、
面倒なので横着して公園内通路にはみ出して駐輪させてもらいましたorz
会場内は昨晩の雨のためか所々ぬかるんでました。

続きを読む "第9回 麺-1 GP in 館林に参戦(?)"

| | コメント (0)

クラシックライブ@東横イン伊勢崎駅前が4年ぶりに再開

A230923_01
ご近所の東横イン・群馬伊勢崎駅前にて「100万人のクラシックライブ」が
2019年のこの時以来の4年以上ぶりの再開ということで、
ちょいと歩いて行って鑑賞してきました。

久しぶりの開催なのは、コロナ禍で中止となっていたのでしょう。
といいますか、コロナ禍ではここ東横インは軽症者の療養施設となっていましたから
密になるからという以前に患者および関係者以外は立ち入り禁止となってましたからね。

玄関入ってすぐに1000円払って受け付けするだけで入場です。
ただ、本日、同日に道の駅おおたでもこの時のように「100万人のクラシックライブ」を
開催してるんですよね。そちらは無料で。

演奏時間も違うし、演奏者も違うし、環境も違うし、それより自宅からの距離(時間)が違うので、
まぁ近所のこちらを鑑賞することにしましたけどね。

続きを読む "クラシックライブ@東横イン伊勢崎駅前が4年ぶりに再開"

| | コメント (0)

麺紀行:リンガーハットの限定「お好み焼き風皿うどん」

リンガーハットにて期間限定で「お好み焼き風皿うどん」ってな変なメニューがあるようなので、
お買い物がてらにスマーク伊勢崎のフードコートにあるリンガーハットまで行ってきました。
ここは、以前にもこの時など何回か食べてますね。スマーク伊勢崎となると数え切れないくらいですが。
A230922_1 
おっ、けっこう大々的に推している感じですね。
左端にチラッと映るお爺ちゃんは相当に迷っているみたいでしたが(笑)、
もうボクはその「お好み焼き風皿うどん」一択ですから即行で注文です。890円。
A230922_3

続きを読む "麺紀行:リンガーハットの限定「お好み焼き風皿うどん」"

| | コメント (0)

単行本「新版・Sleep,Sleep,Sleep 熟睡者」を読了

B230908_1 
サンマーク出版の「新版・Sleep,Sleep,Sleep 熟睡者じゅくすいしゃ」クリスティアン・ベネディクト、
ミンナ・トゥーンベリエル著、鈴木ファストアーベント理恵訳を読みました。
著者のクリスティアン・ベネディクト氏はスウェーデンの大学准教授で神経科学者、睡眠研究者、
ミンナ・トゥーンベリエル氏はジャーナリスト、作家ということだそうです。

サンマーク出版といえば、ボクは以前にもこちらの「食欲人」や「運動脳」などの本を読んでいます。
いずれもテーマは違うし、著者もまったく繋がりはないのですけど、
なんとなく本の体裁とか、テーマの選定内容とか、構成とか似ているような印象があります。

続きを読む "単行本「新版・Sleep,Sleep,Sleep 熟睡者」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:太田市の「ラーメンつけ麺 おきる」とご当地グルメ無人販売所

A230921_1 
太田市に今年2月にオープンした新店「ラーメンつけ麺 おきる」へ麺紀行してきました。
今日は愚図ついた天気ということもありますが、買い物ついでもありランちんで出撃です。

ここ、実は昨年3月に行った「世界が麺で満ちる時」という関西発祥のチェーン店があった場所です。
その「世界が麺で……」もかなり新しく出来た店なのに、あっという間に撤退という形ですね。
調べると、2021年12月にオープンして昨年9月頃には閉業していたらしいので、
1年も持たずに撤退ということなので、どうしたんでしょうかねぇ。

個人で創業したとかいうのなら、見通しが甘かったとか、店主の病気とかあるのかもしれませんが、
チェーン店ということである程度は計画もしっかりして資本も大きいだろうと思われるのにねぇ。
どうやら宇都宮にもお店があったのが閉業したようなので、何かが起きていたんでしょうけど。。。

一方で、こちらの新店は東京の「ましこ」というところが展開しているラーメン店だそうです。

続きを読む "麺紀行:太田市の「ラーメンつけ麺 おきる」とご当地グルメ無人販売所"

| | コメント (0)

麺紀行:マイナポイントでゴタゴタしたので近場の「アナログ」再訪

今日はポタリング&麺紀行としてそこそこガッツリ走ろうと思っていたのですが
マイナポイント第2弾の登録でコンビニ行ったり市役所行ったりとゴタゴタしてしまったので、
遠出のポタリングは断念して近場の麺紀行で済ませることに急遽変更しました。

まぁ、いつもその時の気分で行動しているので急遽変更もなにもないんですけどね(笑)

A230920_4 
伊勢崎市内にある「CAFE ANALOG(アナログ)です。
8年以上前のこの時にも来たことがあるお店ですが、その時の記事では平日は夜のみと書いてますが、
いつからかは分かりませんで今は平日でも昼間も営業しているようです。

ちなみに、マイナポイントでゴタゴタしたことと、この店名との間に深い意図はありませんよ。
そもそもアナログなのはマイナンバー制度の方なのか、ボクの方なのか、両方なのか分かりませんし、
それを言いたいのならアナログというよりもアナクロと言う方が適切かも分かりませんしね(笑)

続きを読む "麺紀行:マイナポイントでゴタゴタしたので近場の「アナログ」再訪"

| | コメント (0)

マイナポイント第2弾申請・登録やっと完了

マイナポイント第2弾の申請締め切りが9月末ということでいよいよ迫ってきました。
そう、まだやってなかったんですよね。
別にマイナンバーカードが信じられないとか健康保険証として使えることに抵抗があるわけではなく
ただ単に面倒なのとついつい失念しちゃいがちだっただけなんですけど。

マイナンバーカードそのものは2020年9月のこの時に作っていたのでまぁまぁ早かったんですが
マイナポイント登録(第1弾)は同年の11月のこの時に完了させています。
確か12月末までが期限だったのでギリギリというほどのことでもなかったですかね。

それに、結局第1弾で登録しそびれたとしても、
今回の第2弾でもキャッシュレス決済への紐付で同じく5000ポイント貰えるので
結果的には急いでやる必要もなかったことになるんですけど。

まぁ、でもだからといって次もそうなるとは限りませんので、
いちおう今月末の第2弾の締め切りまで申請しておくことにしましょうか。
ということで、残り10日あまりになった本日、がんばってやっちゃいますか。

続きを読む "マイナポイント第2弾申請・登録やっと完了"

| | コメント (0)

新作ペヤング「アッラ・ナポレターナ」はタバスコかけ過ぎナポリタン

B230919_3 
まるか食品・ペヤングの新作「アッラ・ナポレターナ alle Napoletana」。
「後がけTABASCOソースでお好みの辛さに!」だそうです。
9月18日新発売商品で、「食の駅」で税込218円で買ってきました。

いかにもイタリアな緑・白・赤のトリコローレ・イタリアーノな配色パッケージですな。
と最初は受け取ったけど、それにしては緑と赤の配色バランスが歪。
むむ、これはまた痛覚異常者集団ペヤングらしい激辛を表している“赤”なのか!?
いや、同じ激辛でもこれはTABASCOのパッケージに寄せた配色なのかも。

なんにしても、日本の甘いナポリタンではなさそうな、本場の味なのか、異端の味なのか……
そもそも、ナポリタンではなく「アッラ・ナポレターナ」という商品名だしね。

続きを読む "新作ペヤング「アッラ・ナポレターナ」はタバスコかけ過ぎナポリタン"

| | コメント (0)

信号無視をするか、右側逆走をするか。どちらもダメなんですけどね

先日ニュースになってたけど、今年から努力義務化となった自転車乗車時のヘルメット装着率調査にて
全国平均は13.5%なのに何故か自転車後進県(?)の群馬県は全国3位の43.8%もあったらしい。
まぁ、どれほど統計的に信頼性のある調査が行われたのかは怪しいとみてますけど、

それでもここ群馬・伊勢崎周辺では今年の春からの努力義務化以降は
ヘルメット装着の人が増えてるのはボク自身も実感しています。
オートバイ用ヘルメットを被ってる人やなかには防災ズキンみたいなのを被ってる人もいましたけど。
それでも、ボクの肌感覚では20~30%くらいの人しか被ってない気がしますけどね。

ただ、学生でもヘルメットを被っているのは40%もいない感じで、
大半は前かごに入れてたり、ハンドルバーに掛けたまま走行している学生さんが多いのよね。
きっと、校門の直前になると被るんでしょうね(笑)

たぶん、推測ですけど、群馬での移動はほとんどの人がなんでもかんでもクルマなので
自転車に乗るのは高校生以下を除くとガチローディか高齢者の割合が多くなり、
それで努力義務化に馬鹿正直に従ってか、身の安全を慮ってかは知らないけど、
ヘルメット被るようになってきたのかも知れないですね。

[備忘録で追記]2022年の高齢者の自転車事故は群馬県はワースト7位だったとのこと。
そして、中高生の自転車事故(通学)は毎度のワースト1位。やはり自転車後進県だね。

続きを読む "信号無視をするか、右側逆走をするか。どちらもダメなんですけどね"

| | コメント (0)

ブルーバックス「楽器の科学」を読了

B230825_1
講談社BLUE BACKS の「楽器の科学 美しい音色を生み出す『構造』と『しくみ』
フランソワ・デュボワ(Frqncois Du Bois)著、木村彩訳を読みました。

ブルーバックスなので、以前に読んだ「無限とはなんだろう」をはじめとして
だ「円周率π……や「世界は『ℯ 』……」などと同様に左開きの横書きのスタイルとなっています。
けれど、数式はほとんど出てきませんので、別に横書きにする必然性も感じられないのですけどね。

著者はマリンバのソリストおよび作曲家として世界的に活躍されている方だそうですが、
楽器の製作に携わっているわけでも楽器の研究を生業としているのでもないので、
まぁ、さもありなんですかね。

続きを読む "ブルーバックス「楽器の科学」を読了"

| | コメント (0)

「アサヒ飲料工場フェスタ」@カルピスみらいのミュージアム

「アサヒ飲料工場フェスタ」というのが群馬県館林市のアサヒ飲料工場施設内および
「カルピスみらいのミュージアム」にて開催とのことで、行ってみることにしました。

どうもカルピスとアサヒ飲料がボクの頭の中では繋がらないんですけど、
カルピスがアサヒグループ入りしたのが2013年なので、もう10年以上経過してるんですね。

で、この「カルピスみらいのミュージアム」は2019年10月にオープンしていて、
工場見学もできるので一度行ってみたいと思いつつも、
確かオープン当初はなんだかグループじゃないと見学申し込みができないとかなってて、
そのうちコロナ禍で中止とかでなかなか行く機会がなかったんですよね。

それが、この工場フェスタでは工場見学&カルピスミュージアム観覧もできるとのことなので
この機を逃す手はないな、ということなわけです。

で、会場付近は駐車車両による渋滞および駐車そのものが困難だろうと予測して
ここは機動力のあるじゅごんことプジョーのスクーターでの出撃です。
そして、予想通り、周辺は大混雑。ですが、スルスルとすり抜けして簡単に駐輪場に駐輪完了。

A230917_01 A230917_02 
が、会場内はすごい人混み。簡易うちわを貰いましたが、なんか妙な写真になっちゃいました。

続きを読む "「アサヒ飲料工場フェスタ」@カルピスみらいのミュージアム"

| | コメント (0)

「餃子工房RON」のチルド餃子「ベビースターラーメン入もんじゃ味」他

B230911_2 
面白そうなのでこんなのを買ってきました。
「みまつ食品」製、「餃子工房RON」の「ベビースターラーメン入りParty餃子 もんじゃ味」です。
「餃子工房RON」は4年ほど前にも「餃子ソーセージ」なるものを買ってきた、
前橋市にある「みまつ食品」の工場直売店です。

ボクは伊勢崎に住んでいながら伊勢崎B級グルメと呼ばれている伊勢崎もんじゃ焼きは
ほとんど食べたことがありません。
唯一、食べたのはこの「いせさきもんじゃまつり2017」の時だけかな。
ペヤングの「もんじゃ風やきそば」も食べたことがありますが。

そもそも子どもの頃は愛知県育ちなので関東のもんじゃ焼きにはまったく触れたことがなく、
社会人になって何かの宴会の席でもんじゃ焼きに触れた時に衝撃的にそして反射的に不味いと感じ、
それ以来、ほとんど食べず嫌いという形で口にすることはなかったですから。

続きを読む "「餃子工房RON」のチルド餃子「ベビースターラーメン入もんじゃ味」他"

| | コメント (0)

タイガースがアレしたので深谷の「虎ひげ」へ麺紀行

阪神タイガースがアレしました。もうアレじゃなくてリーグ優勝しました\(*^_^*)/
前回優勝は23年前、2005年のこの時でした。その時の記事は控えめですな。
いやー、もう2度と生きているあいだに阪神タイガースは優勝しないんじゃないかとさえ思えたけど、
こんなに一気に優勝が決まってしまうなんて、夢みたいですよ。

2リーグ制になってからの阪神タイガースの優勝は、’62年、’64年、’85年、’03年、’05年、
そして今年とこれで6回目となりますが、’62年生まれのボクは’62年、’64年は記憶になく、
というかプロ野球とかも無縁で、阪神タイガースも知らないので当然なのですが、、、

’85年は社会人になる前、大学留年してかなり自由な時間があった時(バイトはしてたけど)です。
’03年、’05年は某スバルで働いていた時で、’03年はSKC勤務で干されてたけど忙しく、
’05年は群馬勤務に戻ったけど新しい立場で業務に就いていたのでこれまた結構忙しかった時です。

そして、今年、もう早期リタイアしてまったくもって忙しさとは無縁なので、
思う存分阪神タイガースの優勝を噛みしめ、しゃぶりつくしたい、いや祝いたいと思います。
なんせ、もうボクが生きているあいだに次はないかも知れませんから……

いや、今年の強さを見てしまうとこれ以降も優勝し続けるんじゃないかと言う人もいそうですが、
阪神タイガースファンの性でそんな話にはつい懐疑的になってしまうんですよね(汗)
それに、たまーに優勝するのが阪神タイガースらしいところでもありますし。。。

続きを読む "タイガースがアレしたので深谷の「虎ひげ」へ麺紀行"

| | コメント (0)

単行本「『海の民』の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく」を読了

B230821_1 
新潮選書の「『海の民』の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく」三浦佑之著を読みました。

古代の日本列島では大陸と半島に向かい合っている日本海側が表側に位置しており
その日本海側沿岸および河川にて船での交易が盛んに行われていた、
ということは例えばこちらの「古代史の謎は『海路』で解ける」などを読んでいたので知っています。

本書でもその本からも引用されていて、著者の主張も似たようなところになります。
それ故に古代日本人は「海の民」であった(活躍していた)というわけですし、
そのことを指して「古代ヤポネシア表通り」と呼んでタイトルにしているようです。

その「ヤポネシア」と呼ぶことについては、本書の「序章」で次のように書いてあります。

続きを読む "単行本「『海の民』の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく」を読了"

| | コメント (0)

フードリエの生麺「らーめん芝浜 醤油味」

B230910_3
先日、冷凍のパッタイを求めてスーパーのベイシアに行った時、
こんなのも見つけてしまったので一緒に買ってきました。

フードリエの「群馬 らーめん芝浜 髙橋亮雄監修 らーめん芝浜 醤油味 魚介の香りと鴨のコクを効かせました」。
こちらは冷凍ではなく要冷蔵の生麺タイプで具材はなしの商品となっています。
2人前で税込429円。ベイシア限定ではないので他のスーパーでも売ってるのかな。

ボクはあまり生麺タイプのものはラーメンに限らず蕎麦やうどんでも買わないので
スーパーなどでも真剣に販売コーナーを見て回ることはしないのですが、
この時はなぜかたまたまぶらぶらと見ていて、これが目に留まったので買っちゃったわけです。

それにしても、らーめん芝浜は群馬県桐生市にあってこの辺りではちょいと知られた人気店ですけど、
だからといって都内有名店ほどの認知度はないでしょうし
カップ麺も出てない(と思う)のでこのような商品があるのにはちょっと驚きました。

続きを読む "フードリエの生麺「らーめん芝浜 醤油味」"

| | コメント (0)

麺紀行:ヒデちゃん同級生の店「麦挽屋 今助」のキムトマうどん

今日は天気もいいので、タイヤを新品にしたサーモン号にて試走も兼ねてポタリング&麺紀行。

最初にそのサーモン号ですが、導入当初はアルミフレームのバイクらしいカツンカツンとした硬さがあり
タイヤうんぬん以外の乗り心地の悪さがあったのですが、
走行距離とともに角がとれてきて今ではもう特に不満のない乗り味になってきていました。

ただ、今回新導入のタイヤは今までよりさらに耐久性・耐パンク性を上げたタイヤということで
もしかしたらゴツゴツ感のあるものとなってしまうのではと危惧していましたが、
いい意味でその予想を覆してくれました。

乗り心地いいです。舗装のペイントの段差などで当たりがマイルドだし吸収・収束が良いので
飛び跳ねるような動きがなくしなやかに通過することが出来ます。
これ、最近多くなった矢羽根マークが続くところでの快適性が断然違います。快適(*^^)v

A230913_02 A230913_08 

続きを読む "麺紀行:ヒデちゃん同級生の店「麦挽屋 今助」のキムトマうどん"

| | コメント (0)

ベイシアPBの冷凍「タイ風焼きそば パッタイ」

B230910_1 
ここ伊勢崎市発祥のスーパーマーケット・ベイシアでそのPB(プライベートブランド)商品となる
冷凍の「タイ風焼きそば パッタイ」が先週より販売されたということなので、
なんとなく面白そうなのでどんなもんかなと思って買ってみました。

税込で429円。製造は静岡県の昭和ミート株式会社となっています。
ただし、面白いのは肝心のビーフンはタイ製造とのことです。
タイ製造だから本格的なのか、それともタイ製造の方が安いのか、実状は知りませんけどね。

このパッタイについては、もちろんボクはタイを訪れたことは一度もないので本場の味は知りませんが、
最近ベルクのお惣菜・BELC麺ファミマのお惣菜で食べたことがありますし、屋台でも食べてます。
ただ、結構味付けや具材もそれぞれ違っていたりしてどれが本場パッタイなのかよく分からないです。

まぁ、単にパッタイ=タイの焼きそば(炒め麺)というだけのことなので
いろんなバリエーションがあってしかるべきなのでしょうね。

続きを読む "ベイシアPBの冷凍「タイ風焼きそば パッタイ」"

| | コメント (0)

渋川の「日本シャンソン館」とD51蒸気機関車

前記事のように本日はラリっ娘で渋川の「蕎麦 凛」まで麺紀行しに行ったのですが、
グーグルマップで周辺を見ていたら「日本シャンソン館」というのが目についたので
どんなもんだかよく分からないけど冷やかし気分で覘いてみることにしました。

A230911_21 A230911_23 
渋川市渋川にある「日本シャンソン館」です。
洋館なんでしょうけど、シャンソン感があるかどうかはボクにはよく分かりません。
入場料は1000円となっています。

なお、こんなボクでもいちおうたまにはシャンソンを聴きます。
といってもシャンソンなのかフレンチポップスなのか区別がよくわかってませんが……
(フランスではシャンソンは歌の意味なのでフレンチポップスでもシャンソンだそうですが)

とはいえ、もっぱらラリっ娘で(以前はプルプルも)BGMとして
フランスギャル、シルヴィヴァルタン、ダニエルヴィタルなんかを聴くだけですけどね。
やはり、フランス車にはシャンソンやフレンチポップスが似合いますから(と勝手に思ってる)。

続きを読む "渋川の「日本シャンソン館」とD51蒸気機関車"

| | コメント (0)

ラリっ娘で渋川まで麺紀行:「蕎麦 凛」

今朝は久しぶりにこむら返りの痛烈な痛みで目が覚めてしまいました。
最近はこむら返りになることも滅多になくなってきたんですけど、
昨晩は阪神タイガースのリーグ優勝(もうアレじゃなくていいよね)がほぼ決まったも同然になったので
フライングひとり祝賀会で呑みすぎてしまったせいなのかもしれません(笑)

で、ふくらはぎの痛みが引かないので、今日はポタリングはやめにして
これまた久しぶりにラリっ娘を出撃させて麺紀行といきましょう。
ただ、9月も中旬に差し掛かろうというのに暑いですねぇ。

エアコンなしのラリっ娘での出撃は無謀かもわかりませんが
まぁ北上するなら少しはマシでしょうか、ということで渋川へ向かいます。
なお、本日、伊勢崎市の最高気温は34.9℃ということでギリギリ猛暑日回避でした。

A230911_01 A230911_02 A230911_06 

続きを読む "ラリっ娘で渋川まで麺紀行:「蕎麦 凛」"

| | コメント (0)

新書「カスハラの犯罪心理学」桐生正幸著を読了

B230815_1 
インターナショナル新書「カスハラの犯罪心理学」桐生正幸著を読みました。

カスハラ(カスタマーハラスメント)にそれほど興味があったというより
先ずは著者の苗字に反応してこの本を手に取りました(汗)

その著者は1960年生まれなのでボクより2歳上で、元・科捜研の研究者で現・東洋大学教授です。
なにより個人的に気になるのが、山形県米沢市出身ということと、姓が桐生(きりう)であること。
ボクの父方の先祖は遡ると米沢藩・上杉家に代々仕えた武家ですし、
実際にボクの亡き父は幼少期までは米沢で過ごしたようですし、
ボクら親族はボクが小さい頃までは「きりう」と小さい“ゅ”が入らない読みを正規としてましたから。

なので、この著者とは親族(6親等内)ではないですけど、かなり近しい血縁関係がありそうです。

続きを読む "新書「カスハラの犯罪心理学」桐生正幸著を読了"

| | コメント (0)

サーモン号がスローパンク、でこれを機にタイヤも新品交換

先月末のこの時にサーモン号でポタリング&麺紀行したわけですが、
その時の出撃前に空気圧チェックしていたらサーモン号の前輪の空気圧が妙に少ないなと気づくも
ただその時はただ空気を充填しただけで、それで60km弱走って何も問題なかったのですが、、、

それから3日後くらいに再度空気圧を確認するとやはりなんとなく抜けています。
なんとなくというより確実にスローパンクしているみたいです。
フレンチバルブ自体から漏れているのかもと確認してみましたがさにあらず。

となると、チューブ交換もしくはチューブのパッチ修理が必要になりますが、
これだけゆっくりしたスローパンクだとチューブの穴あき箇所の特定もけっこう難儀になりますかね。

と考えていたら、そう言えばだいぶ前にも似たようなことがあったような……。
あぁ、2015年1月、つまりもう8年以上前ですが、
この時にサーモン号の後輪でスローパンクをしてしまっていました。

ただ、逆に言うと、いや逆に言うとと言うのもこれまた変な話になっちゃいますが、
サーモン号でパンクしたのはその時以来というかこれまでその時だけで、
つまり今までスローパンクをそれぞれ後輪と前輪で1回づつの計2回だけということになります。

ある程度はパンクしにくいタイヤを選んでいるということもありますが、
このタイヤでもう6865km、約7000kmも走っていたんですね。

続きを読む "サーモン号がスローパンク、でこれを機にタイヤも新品交換"

| | コメント (0)

久しぶりの新作ペヤング「麻婆やきそば」は本格派?

B230906_01 
まるか食品・ペヤングの久しぶりの新商品「やきそば 麻婆」です。
9月4日発売ということでしたが、近所のスーパーやいつもの食の駅では売ってなくて
セブンイレブンにてメーカー希望小売価格の税別230円そのままで買ってきました。

ペヤングとしてはウエルシア限定「復刻ニンニクMAX」や
関西限定「お好み焼き風」、東北限定「青森煮干し」などを除くと
一時期メーカーHPでも存在が抹殺されていた「炎のネギ辛」以来の新商品となります。

実に4ヶ月以上ぶりのまともな(?)新商品の発売ということになりますが、
それが麻婆焼きそばだとなれば、最近麻婆焼きそばにハマっているボクとしては見逃せません。
というか、昨日も桐生市の「日光屋」で麻婆ヤキソバを食べましたしね。

続きを読む "久しぶりの新作ペヤング「麻婆やきそば」は本格派?"

| | コメント (0)

麺紀行&ポタリング:「日光屋」の麻婆ヤキソバと高雄山プチ登山

今日はやっと涼しくなってきた。
と思ったら台風接間近で北から涼しい風が入り込んでいただけで、
明後日くらいからまた猛暑日近い日々の連続という天気予報なんですね。

なんにしても今日はポタリング、そして麺紀行といきましょう。
久しぶりのプジョチャリでの出撃です。

A230907_01 A230907_05 
目指したのは「日光屋」。
といっても栃木県日光市にあるわけではなく、桐生市広沢町にあります。
というか、一部の業界人(笑)だと山田製作所の向かいといった方が分かりやすいかもね。

続きを読む "麺紀行&ポタリング:「日光屋」の麻婆ヤキソバと高雄山プチ登山"

| | コメント (0)

単行本「日本の右翼と左翼がわかる本」を読了

B230811_1 
宝島社の「日本の右翼と左翼がわかる本」別冊宝島編集部編を読みました。

本書は2016年5月発行となっていますが、いつごろに購入したのか、
それも本屋で購入したのか中古本として購入したのかまったく覚えていませんが、
少なくとも早期リタイアしたころには既に積読状態になっていたような気がします。

なんとなく機を逃した感じがあり、それなりに厚みもある本なので、
ずーと積読状態になったままだったわけですが、
まぁなんとなく前書からの繋がりも無きにしも非ずということで読み始めてみました。
実際に読みだすと内容的には難しさはなく結構すらすらと読めちゃったんですけどね。

続きを読む "単行本「日本の右翼と左翼がわかる本」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:群馬初進出の「十割そば中村麺兵衛 前橋箱田店」

7月24日に群馬初進出となった「十割そば中村麺兵衛 前橋箱田店」へタイレル君で行ってみました。
といっても、麺兵衛さんが誰なのか、どんな規模のチェーン店なのかまったく分かってなかったのですが、
渋谷店が1号店で関東に8店舗ほどある、それほど大展開しているわけでも有名店でもなさそうです。
会津若松にも店があるみたいだけどなぜか公式HPには載ってません。

A230905_1 
11:40ごろ(11:00開店)に到着しましたが、駐車場はほぼ満車状態でした。
駐輪場はないけど、ここではなく日蔭に駐輪することができましたけど。

で、駐車場が満車ということは……店内も待ちの客がいて、3組めということでしばし待つハメに。
まぁ、でも回転は早いようですし、開店早々に入店した人たちは食べ終って出て行くタイミングなので
比較的スムーズに着席することができました。

あっ、ちなみに、この建物は元は焼肉屋さんだったみたいですが、店内にはその痕跡は見当たりません。
まぁ当然と言えば当然のことですけどね。

続きを読む "麺紀行:群馬初進出の「十割そば中村麺兵衛 前橋箱田店」"

| | コメント (0)

新書「『単純化』という病 」を読了

B230808_3 
朝日新書の「『単純化』という病 安倍政治が日本に残したもの」郷原信郎著を読みました。

サブタイトルからも分かるように前回紹介本に続いて安倍晋三氏に関する本ですし、
病を残したとしているのですから安倍氏の偉業を賛美した内容ではないのは明らかですね。
ただ、前書の著者・適菜氏が作家なのに対し、本書の著者・郷原氏は弁護士ということもあってか、
こちらはずいぶんと落ち着いて冷静な文体となっている感じです。

それでも安倍晋三氏を、安倍政権を批判的にみているという点では共通していますが、
それを「単純化」という視点で捉えようというのが本書の内容です。
ただ、元エンジニアとしては工学を考えるのに「単純化」というのはある意味で有用なツールなので、
「単純化」が悪だと決めつけられるとちょっと腑に落ちないところもなきにしも非ずですけどね。

続きを読む "新書「『単純化』という病 」を読了"

| | コメント (0)

第15回前橋サンデーミーティングにランちんで参加

本日は9月の第1日曜日に当たるので毎月恒例前サンこと前橋サンデーミーティング開催日です。
先月は情弱ゆえに……というか確認不足で赤城山駐車場開催なのを知らずに大遅刻となったのですが、
今月はきちんと確認して、残暑厳しい折りですがいつもの駒形駐車場での開催ということで、
楽ちんなランちんでサクッと行って覘いてきました。

A230903_02 
やはりいつもより参加台数は少ない感じですかね。
薄曇り気味なので涼しいかと思いきやさにあらずなんだか蒸し暑かったです。

ですが、主催者側が小さな氷嚢(ビニール袋に氷を入れたもの)とオロナミンCを配ってくれました。
もっともボクはいわゆる栄養ドリンクみたいなものは飲まないんですけどね(汗)
でも、無料で集まってるだけなのにこんな配慮をしてくれるとはありがたいかぎりです。感謝。

続きを読む "第15回前橋サンデーミーティングにランちんで参加"

| | コメント (0)

ベイシアの北海道フェアで北海道駅弁とセコマ・アイスを購入

地元のスーパーマーケットのベイシアにて北海道フェアを開催中ということで、
まぁ北海道フェアはチョコチョコ開催されているし、ベイシア以外でもよくあるのですが、
いつものようにサッポロクラシック(ビール)とかマルちゃんやきそば弁当とか買いだめです。
と言っても、10月からビールの酒税は安くなるのであまり大量に買いだめするのも損ですが。

で、それだけでなく、今日・明日限定で北海道各地の駅弁が販売されるとのことなので、
麺紀行でも麺喰いでもないし、ましてや外食でもないんですが、
出張とかで北海道に行くことももう無くなったので、懐かしさも含めて買ってきて食べてみることに。

A230902_1 A230902_3 A230902_2 
ありゃ、どれにしようかと迷っていたら2つも買ってしまいました(沈)

左:旭川駅立売商会株式会社の「甘えびかにいくら弁当」税込1380円。
右:稚内駅立売株式会社の「ずわい蟹いくらめし」税込1290円。

続きを読む "ベイシアの北海道フェアで北海道駅弁とセコマ・アイスを購入"

| | コメント (0)

鴻巣まで麺紀行:「久良一」の川幅うどんと川幅日本一

本日は埼玉県鴻巣市までランちんで麺紀行してきました。
A230901_03 
「めん工房 久良一(くらいち)」といううどん・蕎麦屋さんです。
自宅からだと50km弱の距離ですが、ほぼ上武道路・国道17号バイパスで行けます。
いささか退屈な行程ですけど、まぁエアコン効かせて走ってれば楽チンですな。

ちょいと早めに着いてしまいましたが、街中なので駐車場の台数も限りがありそうで、
なので開店前に着いて待っていようという魂胆だったので、狙い通りというところです。
A230901_06

続きを読む "鴻巣まで麺紀行:「久良一」の川幅うどんと川幅日本一"

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »