ウエルシア限定販売のペヤング「にんにくMAX」は本当に復刻?
まるか食品・ペヤングから7月31日にウエルシア限定で発売されたはずなのに
この記事のようにその2日後でもウエルシアで売っていなかった「復刻 にんにくMAX」ですが、
その2日後に近所(といって片道6km)のウエルシアへリベンジしたら売ってました。
ということで、税別188円で買ってきました。
前回の(初代)「にんにくMAX」は2015年11月発売となっています。
パッケージデザインはあまりえげつなさが薄らいだ感じで、むしろ豪華さみたいなものも醸しています。
それでも、「まわりの人に迷惑がかかります。喫食の際は1人でお召し上がり下さい。
エチケットは守りましょう。」の妙な注意喚起の文言はそのまま受け継がれています。
まぁ、中身的には目新しさはないんでしょうけど、とりあえず作って食べてみましょう。
先入れの乾燥かやく、後入れの液体ソースの2つの別添袋入りです。
これが初代と同じものなのかどうか?
実は当時はこれらの小袋などの撮影はしてなかったので分からないんですよね。
なので、ググって調べてみると、先入れ乾燥かやくは白い袋に赤字で書かれており、
中身はともかく見た目は違っていて、初代のもののまったくの使い回しではないみたいです。
また、液体ソースの方は透明に水色文字で同じようですが、
初代では「やきそばソース」と書かれていたのに今回は「ガーリックソース」と書かれています。
色合いも心もち赤みが増しているような気がします。
もっとも色合いは撮影のしかたで変わるのでなんとも言い切れませんけどね。
麺はいつものでしょう。熱湯3分で湯切りなのは変わりません。
完成です。ニンニク臭は強烈です。
が、なんとなく初代ほどのパワーを感じません。気のせいかもしれませんが。
で、これまた初代のをググってみると、初代には輪切り唐辛子が入っていたのに今回ありません。
原材料表示を見比べても、初代のかやくは、「フライドガーリック、キャベツ、赤唐辛子」なのに対し、
今回のは「キャベツ、フライドガーリック」となっていて、唐辛子がなくなっているのと同時に
ニンニクとキャベツの量の順番が入れ替わっています。
キャベツの量が増えたのか、ニンニクの量が減ったのかは分かりませんが。
また、総容量114g(麺90g)は不変ですが、初代571kcalが今回は529kcalとなってます。
なんとなく、キャベツの量が増えたというよりニンニクが減った感じですかねぇ。
それと謎なのは、初代の添付調味料は「にんにく、糖類、しょうゆ、食塩……」となっているのに対し
今回は「香辛料、糖類、しょうゆ、食塩……」となっています。
にんにくまたはガーリックパウダーなども香辛料としてまとめているのか不明ですけど、
いずれにせよ表示内容が違っているのは気になるところではあります。
で、食べてみると、うーん、どうなんでしょう。
やはり唐辛子の辛さはほとんど感じません。ソースに入っているのかもしれませんが、パンチはない。
ニンニク由来のピリッとくる辛さは感じますけど、それほど強くはありません。
むしろ、ニンニク自体のほのかな甘味の方がめだつ感じですかね。
いずにしても、初代の時に感じたパンチというかインパクトはかなり衰えている印象です。
にんにくMAX以外の〇〇MAXの異常さに慣れてしまったからなのでしょうかねぇ(汗)
ところで、本商品は“復刻”を名乗ってますけど、ところで“復刻”って言葉の定義は何?
なんとなく使ってる言葉だけど実はよく分かってなかったりします。
これまたググってみました。
ふっこく 覆刻/復刻/複刻:書物などの以前に出版したものを新しく版を作り直し、
もとのとおりに刊行すること。また、その物。 (weblio辞書より)
本来は書物などに使う言葉でしたか。しかも、基本的には「もとのとおり」ですか。
版は作り直すので、料理なら原材料まで同一でなくても良いのかもしれませんが、
それでも基本的に同じ風味、同じ食感になるようにするのが“復刻”と言えるのでしょうね。
ということからすると、これは“復刻”じゃないんじゃないかという思いがよぎります。
それに、初代「にんにくMAX」と比較すると明らかにニンニクパワーは落ちてますから、
当社比という点でも次点ですからMAXとは言い難く「にんにくMAX」の名は返上すべきですかね。
と、そこまでペヤングを責めなくてもいい気もしますが、
最近のペヤングの何か不穏な動き、不誠実ともとれる数々の対応を見ていると
どうしても文句のひとつも言いたくなってしまうんですよねぇ。
P.S.
ペヤング「炎のネギ辛やきそば」がホームページからも抹殺されてる件について
本日、まるか食品の相談窓口に電話で問い合わせてみました。
そしたら、単なる手違いで“非表示”となってしまっていただけとのことで、
(それでも、それを3ヶ月以上も放置していたというのは恥ずべきことだけど)
問い合わせて5分もしないうちに復活していました(笑)
| 固定リンク
コメント