« 夏バテ気味なので近場で麺紀行:3年ぶりの「トミースコシア」 | トップページ | ラリっ娘車検の後は麺紀行:「そばギャラリー中むら」の月膳 »

ラリっ娘のユーザー車検、またも不適合だが2回目で合格

A230714_01 
本日はラリっ娘のユーザー車検(継続検査)のため関東運輸局群馬運輸支局へ行ってきました。
もちろん、事前に予約をしていて、朝イチのラウンド1での検査なのでしたが、
事務手続き開始の8:30よりも15分も早めに到着しました。

というのも、毎回かなり混雑するのでなるべく早め早めに手続きを済ませて、
出来れば灼熱地獄となるまっ昼間よりも前に、今日の場合は雨が酷くなる前に……と思ったからです。
(実際はそこまで暑くならなかったし、雨も時折降られる程度で大したことなかったですが)

それに、いつも事務手続き開始に合わせて行くと、
そこから〇番の建物に行って重量税と自賠責継続をしてから来いと言われるので
だったらそれを先に済ませちゃえば効率的じゃんと思ったからなんですが……

その狙い通りに先に重量税を払おうとしたら、
あっちの建物(いつものユーザー車検窓口)の端末で自動予約確認して検査票を印刷してから来いと。
なんでも、昨年4月からシステムが変わったとのことです。そんなん知らんがな(苦笑)

で、その端末に行ったら、予約番号とか関係なく車検証のQRコードをスキャンさせるだけ。
だけなんですが、「時間外です」と拒否されました。
せっかく無人で対応できるようにしてるのに、こういうところまでお役所仕事なんですね。

結局、8:30になるのを待って予約確認して検査票を印刷してもらいました。
ただ、その検査票にはすでに登録ナンバー、車体番号など必要事項は全て印刷されていて
後から車検証見ながらチマチマ手書きで書き写す手間がいらず、ここは効率化・省力化されてました。

それから、重量税、自賠責保険継続など手続を済ませて、いざ検査ラインに並びます。
なんとか検査開始の9:00よりも前に検査ラインに並べましたけど、
それでももう20台ほど前に並んでいるクルマがあるのでこれから時間がかかります。

ちなみに、重量税25,200円、検査登録(?)500円、審査1,700円、自賠責17,650円で、
検査登録の500円が前回から増、自賠責は2,360円減となっています。
合計は45,050円、予備検査とかはやらないので車検代はこれだけです(笑)
まっ、前回車検から1600kmほどしか走ってませんけどね。

 

さて、肝心の検査。
あれっ、いままでとちょっと違うなと感じたのは、灯火器類チェックの前に
ウインカーやライトのメーター・インジケーター作動確認をするようになったのね。
今まではやってなかった気がしますけど、気のせいかな。

それ以外はほぼ今まで通り。
ヘッドライトの配光で怪しまれたり、エンジン型式が確認できない(最後に下から確認)もいつも通り。

しかーし! 右ヘッドライトの光軸検査で ×
A230714_02 
そう言えば、前回も右のヘッドライトの光軸が上過ぎで ×だったんだ。
思い出したよ。というか学習してないな。というか予習・復習しろよな、自分(汗)
しかも、前回よりもさらに光軸が上がっているような感じですかね。

実はその前のスピードメーター検査でもなかなかパッシングを検知してくれなくて
アレッて思っていたんだけどね。光軸がズレ過ぎていて検知してくれなかったわけですか。

それ以外はOKだったので、すぐにそのまま再度検査ラインに並び直します。
並んでから、荷台の工具などを助手席足元に積み直して、
気休めかもしれないけど手でヘッドライトをグイグイと下向きに押し当てて、再検査に臨みます。

しかし、並んでる途中で第1ラウンド終了。おやつタイム(?)に突入してしまいました。
この検査ラインに並んで待っている時間が最大の無駄時間ですね。

A230714_04 
再検査では無事に になって、なんとか11時前には新しい車検証とステッカーをもらえました。
車検証、ちっさ(驚) でも、旧来車検証と同一サイズの自動車検査証記録事項ってな紙が。。。(笑)
ステッカー、ダサ(呆) まぁステッカーは貼らないけどね(笑)

 

まぁ、なにはともあれ、これでまたあと2年は乗れるね。
でも、次回は30年超えになるから、適当ユーザー車検でなくちゃんと診てもらった方がいいかも。

|

« 夏バテ気味なので近場で麺紀行:3年ぶりの「トミースコシア」 | トップページ | ラリっ娘車検の後は麺紀行:「そばギャラリー中むら」の月膳 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏バテ気味なので近場で麺紀行:3年ぶりの「トミースコシア」 | トップページ | ラリっ娘車検の後は麺紀行:「そばギャラリー中むら」の月膳 »