« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月の記事

炎天下ポタリング&麺紀行:本庄の「味良久」の「肉メン」

暑い日が続きます。
先週金曜28日はこの記事のように伊勢崎の最高気温39.4℃で全国1位、
土曜29日は38.6℃どまりだったけどこれまた全国1位、
昨日は39.5℃まで上がりましたが全国2位(1位は埼玉県の鳩山町)。
今日はどこまで上がるのやら。※39.1℃で鳩山町と同じで全国2位。1位は熊谷市でした。
 なんて書いてたら、夕方から雷ドッカン、雹バチバチの大荒れ天気となってます。

でも、体感的にはなんか今日はそれほど暑くない気がします。
昨夜は熱帯夜でエアコンかけて眠りましたけど、阪神タイガース快勝で気持ちよく眠れたからかな(笑)
というわけで、猛暑の炎天下であるにもかかわらずサーモン号でポタリング&麺紀行といきましょう。

A230731_1 
埼玉県本庄市にある「中華 味良久(みらく)」という町中華と言えるようなお店です。
なんでも創業50年を超えるそうなので老舗ですね。

続きを読む "炎天下ポタリング&麺紀行:本庄の「味良久」の「肉メン」"

| | コメント (0)

スワップミート@道の駅おおたにランちんで行ってみた

本日は7月の第5日曜日ということで、スワップミート@道の駅おおたの開催日。
暑さにめげずに、、、いや、伊勢崎市は昨日も連日の全国1位の最高気温ということで
さすがにもういい加減この暑さにめげそうになっていますので、
ランちんでエアコンをガンガン効かせてなるべく早い時間帯に道の駅までサクッと行ってきましょう。

A230730_01 
いちおうスワップミート開始時刻とされていてるAM9:00より5分前に現地到着しました。
5分前集合は現役時代から浸みついた習慣ですからね(笑)
といっても、現役時代では多くの会議などは5分前集合どころか、
定刻の10分過ぎでもなんの悪びれもなく遅刻してくる人が多かった企業風土でしたけどね(汗)

もちろん、このスワップミートは別に遅刻という概念は存在してないので
適当に訪れて、適当に覘いてみて、適当に捌けていくだけなんですけどね。

続きを読む "スワップミート@道の駅おおたにランちんで行ってみた"

| | コメント (2)

新書「スマホはどこまで脳を壊すか」を読了

B230701_1 
朝日新書の「スマホはどこまで脳を壊すか」榊浩平著、川島隆太監修を読みました。

以前に読んだアンデシュ・ハンセン著の「スマホ脳」とかぶるような内容となっていますが、
ハンセン氏がスウェーデンの精神科医であるのに対して
著者の榊氏も監修者の川島氏もどちらも東北大学加齢研究所にて脳科学の研究をしている方です。
川島氏が研究所所長で榊氏が助教ということなので師弟関係や上司・部下関係なのですかね。
なので、部下に書かせて、上司がチェックしたというところでしょうか(笑)

なんにせよ研究者ですから自ら研究・実験した結果なども踏まえて本書は書かれています。
なお、川島氏はニンテンドーの「脳トレ」などの監修にも携わっているそうです。

続きを読む "新書「スマホはどこまで脳を壊すか」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:「上州濃厚激辛うどん麺蔵 伊勢崎店」の「無頼漢うどん」

今日も暑いです。けど、2、3日前までと比べると少しはマシになってきたかな。
いや、また明日から40℃を超えるかどうかという日が続くという予報もありますが(汗)
 ※と感じたけど、今日も伊勢崎市の最高気温は39.4℃で全国1位でしたか(呆)
で、今日は伊勢崎市内の近場までお買い物を兼ねてルイルイで麺紀行してきました。

A230728_1 
「上州濃厚激辛うどん 麺蔵 -MENZO- 伊勢崎店」です。
麺蔵は高崎・藤岡など含めて群馬県内に4店舗あるみたいで、
この伊勢崎店は昨年2022年4月にオープンしたようです。

場所はディスカウントショップのミスターマックス伊勢崎店の向かいで、
以前は「伝蔵」という居酒屋みたいな店でしたけど、これは「麺蔵」と同じ親会社の店みたいです。
その前はこちらの「いちよし」という北海道らーめん屋でしたね。(その前は蕎麦屋みたい)
ということは、その「いちよし」はとっくの昔に閉業していたってわけですか。

続きを読む "麺紀行:「上州濃厚激辛うどん麺蔵 伊勢崎店」の「無頼漢うどん」"

| | コメント (0)

麺紀行:「麺屋 蔵人」の本日限定「上州地鶏白湯らーめん」

いやー暑い日が続きますねぇ。
ここ伊勢崎市では24日(月)の最高気温が39.2℃で全国1位、25日(火)は39.5℃でまた全国1位、
昨日26日(水)は39.4℃で全国2位となっています。今日も39℃超えとなるのかな?
※どうやら38.8℃で留まったようだけど、光化学オキシダント(スモッグ)注意報だって(-_-メ)

こんな命の危険のある猛暑の下ではエアコンの効いた部屋に籠っているのが安全なのですが、
伊勢崎市内の「麺屋 蔵人」で本日限定の特別メニューがあるということなので
高校野球・群馬県大会決勝戦のテレビ観戦最中に中抜けして、ルイルイでサクッと行ってきました。
※桐生第一高校、縁はないけど名前だけで応援していたけどサヨナラ負けしてしまいました(T_T)

A230727_2 
もう何度も来ている「麺屋 蔵人(くろうど)」です。
ただ、前回来たのは2019年9月のこの時でしたから、もう4年近く来てなかったんですね。
その間、この時の冷凍ラーメン購入、また別の場所でもこの時に冷凍ラーメン購入してますけど。

続きを読む "麺紀行:「麺屋 蔵人」の本日限定「上州地鶏白湯らーめん」"

| | コメント (0)

ナスD展の後は麺紀行:「麺屋 十石」の猪豚ラーメン

「上野村 森のギャラリー」で「ナスD大冒険スケッチ展」を鑑賞した後は麺紀行と行きましょう。

A230726_28 
「森のギャラリー」のほぼ隣にある「麺屋 十石」です。
正直なところ、最初の「川の駅 上野」にランちんを停めたまま歩いて
「森のギャラリー」、「麺屋 十石」と徒歩移動しても構わなかったのですが、
このような画像を撮りたいがためだけにチョコチョコとランちんで移動させてましたよ(笑)

A230726_30

続きを読む "ナスD展の後は麺紀行:「麺屋 十石」の猪豚ラーメン"

| | コメント (0)

上野で「ナスD スケッチ展」を鑑賞してきた

今日はランちんで上野まで行ってきました。
A230726_01 
あはは、東京・上野ではなく、群馬県多野郡上野村ですけどね(汗)
ここは「道の駅 上野」ちょいとトイレ休憩で寄っただけです。
自宅から下道で70kmほど、グーグル先生だと所要2時間ほどだったけど、
途中のワインディングが楽しかったので1時間半ほどで来ちゃいました(笑)

A230726_05 A230726_26 
こちらは道の駅ならぬ「川の駅 上野」。裏手が神流川だから川の駅なのかな。
施設的にはミニ道の駅とも言える感じですけど、神流川のほとりでプチイベントも開催可能なのかな。

続きを読む "上野で「ナスD スケッチ展」を鑑賞してきた"

| | コメント (0)

単行本「日本の特殊部隊をつくったふたりの“異端”自衛官」を読了

B230628_03 
ワニ・プラスの「日本の特殊部隊をつくったふたりの“異端”自衛官――人は何のために戦うのか!――
荒谷卓、伊藤祐靖著を読みました。

最近はいろいろと事件・事故・不祥事などもあり、一方でメディア取材も多くなり、
プラス・マイナスイメージ双方での自衛隊の話題は多くなってきているなと感じますが、
こちらはその自衛隊の中でも特殊部隊の話となっています。

海外の特殊部隊とかは映画などの題材になったりして、信憑性は別としてもイメージは持てますが、
日本の特殊部隊となるとあまり公表されている情報はなく、ベールに包まれている感じです。
なので、どんなもんだろうかという興味から読んでみることにしました。

続きを読む "単行本「日本の特殊部隊をつくったふたりの“異端”自衛官」を読了"

| | コメント (0)

こども支援プロジェクトの「ぐんまちゃんラーメン」、しょうゆとみそ

B230724_02 
サンヨー食品の「ぐんまちゃん しょうゆラーメン」(右)と「ぐんまちゃん みそラーメン」(左)。
北関東中心の販売らしいですが、特に地域限定、販売店限定とかではないみたい。
7月24日発売の新商品ですが、少なくとも24日夕方時点では埼玉発祥のベルクには売ってなくて
さすが群馬・伊勢崎発祥のベイシアでは大々的に売ってました。各・税込138円。

本商品は「ぐんまちゃん こども支援プロジェクト」の第一弾ということで、
ぐんまちゃんロゴマーク付の商品の売上げの一部が県に寄付され関連施策に充てられるとのこと。
本商品の場合は1個につき3円が寄付されるようになっています。

2個買って、たった6円の寄付ですけど、次世代を担う子どもたちの役に立つのなら応援したいですね。
って綺麗ごとではなく、単に麺好き、そしてぐんまちゃん好きなだけですけどね(笑)

なお、本商品はサンヨー食品が販売元ですが、製造は太平食品工業となっています。
もっとも、太平工業食品はサンヨー食品傘下ですし、いずれにせよ群馬県前橋市の工場で作られてます。

続きを読む "こども支援プロジェクトの「ぐんまちゃんラーメン」、しょうゆとみそ"

| | コメント (0)

ニャンコで麺紀行:「江春」の肉うまにラーメン

関東では一昨日「頃」に梅雨明けしたそうですが、これから夏本番になるのでしょうかねぇ。
いや、ちょっと前も連日体温超えの猛暑の連続で、それ以上に暑くなったら溶けちゃいそうですが……
昨夜は結構涼しかったのに、やはり今日も猛暑日確定、体温超え確定ですかねぇ。

そんな暑い最中に、無謀にもニャンコことリカンベントトライクで麺紀行に行ってきました。
いやー、普通のバイク(自転車)以上に暑いですな、リカンベントトライクは。
分かっていたことですが、地面に近いので照り返しで暑い。
仰向け寝に近い乗車姿勢なので顔が暑い。上体も暑い。脚も暑い。
走行風があまり上半身に当たらないので暑い。背中が蒸れる。

まぁでも、それほど交通量が多くない道をマイペースで走る分にはそこそこ気持ち良くて
水分補給さえこまめにしていればへばることなく走ることができました。
といっても片道10kmほど、30分ほどなので大した距離・時間ではありませんけどね。

A230724_1 

続きを読む "ニャンコで麺紀行:「江春」の肉うまにラーメン"

| | コメント (0)

エコドライブ・ステッカーと訪問販売お断りステッカー

昨年の「環境の日 パネル展」にてゲットしてきたエコドライブ・ステッカー、
マグネット式でいろいろなクルマにペタンと簡単に貼りかえられるのでありがたいのですが、
実はランチンの後部ってプラスチック部分が多くて貼りつく場所がないんですよね。

まぁ、未だに純ガソリンのV6ガソリン車で、エコとは関係ないけどハイオクガソリン燃やしてるのに
「エコドライブしてます」ってなんやねんと言われそうなので、
というか、そもそもエコドライブを後続車に宣言する必要もないので
そんなステッカーを貼る必要もなにもないのですが。。。

でも、なんとなくこのデザインが気に入ってきているので、
今一番出撃機会の多いランちんにもこのステッカーを貼りたいなと思うようになってきました。

B230719_3 B230719_4 
というわけで、元のマグネット式のステッカーをスキャナーで読み取って、
市販のフィルムラベルに印刷して接着式ステッカーにしてみました。

続きを読む "エコドライブ・ステッカーと訪問販売お断りステッカー"

| | コメント (0)

セコマ・カップ麺「山わさび塩ラーメン・マル改」に挑戦

北海道フェアとかでもないのになぜかスーパー・ベルクで売ってたので、税別138円で買ってきました。
B230709_1 
Secoma(セコマ)「北海道産山わさび使用 山わさび塩ラーメン○改 Horseradish Sio Ramen ツーンと香る!
以前に同じSecomaの「山わさび塩焼そば」を購入して食べましたけど、
基本的にはそれと同系列のラーメンバージョンということになるのでしょう。

ただし、焼きそばの方は東洋水産が製造しているのに対し、こちらはエースコックが製造しています。
でも、ほとんどのSecomaの縦型カップ麺はエースコックが製造を担当しているので
毎度のことと言えるでしょうかね。

続きを読む "セコマ・カップ麺「山わさび塩ラーメン・マル改」に挑戦"

| | コメント (2)

ラリっ娘のフードステーがアッチッチなので、スポンジ巻いた

ハイ、この記事はタイトルだけでもう終わりでもいいですかね。以上です(笑)

B230719_7 
いちおう、画像も載せておきますか。
自宅にあった片面接着テープのスポンジ材を適当に切って巻きつけて、タイラップで留めただけです。

この前のユーザー車検の時にボンネット開けてフードステーを掛けようとしたら
やたら熱くて火傷するかと思ったくらいだったので、こりゃぁヤベェよなと思って、
この対策をしてみた次第です。

でも、よくよく思い返してみたら、今まで29年間もこのラリっ娘と付き合ってきて、
それほどこまめにボンネットを開けて整備や点検する性格ではないボクにも関わらず、
こんなに熱いと感じたことは無かったので、ちょっと不思議な気がします。

続きを読む "ラリっ娘のフードステーがアッチッチなので、スポンジ巻いた"

| | コメント (0)

麺紀行:「まいちゃんち」の焼きそば。

今週の火曜日に「まるい製麺」までらーどんを食べにポタリングしていた時のことですが、
道すがら見慣れない外観のお店に「焼きそば」の幟旗が目に入って、
赤信号手前だったこともあって徐行しながらガン見していたら
店員さんと思しき女性が出てきて目が合ってしまい、思わず会釈をしてしまいました(笑)

まぁ特にこの店員さんらしき人がすこぶる可愛かったとかでもないんですが、
ちょいとお手軽な場所だったのと、直感で良さそうな気がしたのと、何かの縁かもということで、
本日、ハリくんで麺紀行&ポタリングしてきました。

続きを読む "麺紀行:「まいちゃんち」の焼きそば。"

| | コメント (0)

大泉町文化むらの資料館を覘いてきました

10年前まで住んでいた大泉町のアパートの裏手にあった「大泉町文化むら」という町営施設、
ちょっとした音楽ホール、芸能発表、研修などに使用されるような施設ですが、
大泉町に住んでいたころはほとんど行ったことがありませんでした。

散歩の時に通ったりしたり、この時などに(おまけ画像の)撮影などに勝手に利用したりしてましたが、
施設内に入って利用したのは、たぶんこの記事の元となった
2004年にASIMOを観に行ったときくらいだけかな。

そんな「大泉町文化むら」がいつの間にか「洋泉興行大泉町文化むら」ってなスポンサーネーム付になり、
まっどこの市町村でもスポンサー付の長い名称になってるのでそれはいいんですけど、
記憶の限りでは昔は無かった「資料館」ってのがあることに気付いたので
ちょいと覘いてみることにしました。

A230720_45 
垣根やその奥に旧めの建物があるのは昔からの気がするが、こんな案内板は昔はなかったかな。

続きを読む "大泉町文化むらの資料館を覘いてきました"

| | コメント (0)

伊勢崎へ引っ越して10年。大泉町「The Days Cafe」まで麺無し紀行

大泉町のアパートから今の伊勢崎市の中古一軒家に引っ越しが完了したのが
10年前のこの日でしたから、今日でちょうど10年ということになります。
まぁ、だからなんだということですし、別にお祝いをするとかでもありませんが。。。

だいたい20年くらいで元が取れるというか、アパート賃貸料の総額が購入費用を上回る計算なので、
ほほ半分くらいは回収できたかなというところです。
まぁ修繕費とかもかかっているのでまだもう少しかかるかと思いますが、
その損得勘定だけで引っ越したわけでもないし、一軒家の良さもありますから大満足の10年でした。

さて、ちょいと元住んでいた大泉町界隈がどんな感じなのかと思ったので、
じゅごんでツーリングがてら麺紀行を兼ねて行ってみることにしました。

A230720_06 
「The Days Cafe (ザデイズカフェ)」という住宅街にあるお店です。

続きを読む "伊勢崎へ引っ越して10年。大泉町「The Days Cafe」まで麺無し紀行"

| | コメント (0)

新書「数学的思考トレーニング」を読了

B230622_6 
PHPビジネス新書の「数学的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問
深沢真太郎著を読みました。

ボクは理系人間なのでいちおう数学的思考というか論理的思考は身に着いているはずだし、
(でも、理系出身のハズなのになんでこいつ論理的に考えられないんだって人もいますが)
というかリタイアした今はそんな数学的思考(ロジカルシンキング)はもうあまり必要なしい、
むしろ非論理的というかラテラルシンキングが足りないんじゃないのと言われそうですが、
ボク自身の数学的思考が著者のいう数学的思考と合っているかどうか
答え合わせみたいな感覚でこの本を読んでみました。

まっ、その答えが合っていようが違っていようが、もうどうでもいいんですけどね(笑)

続きを読む "新書「数学的思考トレーニング」を読了"

| | コメント (0)

国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス

A230719_4 
毎年恒例の国民健康保険税を納める時期となりました。
昨年もほぼ同じ時期に納付書が送付されてきて、この時のように一括で納付しました。

今年も昨年と同様に、8期に分かれていて、今月末までの第1期のみ3200円で後は各3000円の
計24,200円と同じ額でしたので、コンビニでまとめて一括納入してやりました。
昨年度は歯科医院の定期健診もさぼってしまったので、まったく病院に行くこともありませんでしたから、
医療費はまったくゼロでしたが、まぁ国民の義務として納付をしましょうかね。

今年はAKB38の車検、ラリっ娘の車検もあったので、ちょっと支出が立て込みましたけど、
気持ちよく一括納入です。ホントは少し小分けにしようかとも思ったのですが……

続きを読む "国民健康保険税と価格高騰重点支援給付金でちょいプラス"

| | コメント (0)

ポタリング&麺紀行:「まるい製麺」のらーどん

連日の猛暑日ですねぇ。というか、連日の体温超えですからねぇ。
でも、エアコンの効いた部屋に引き籠っていてはデブ症になってしまいますから(笑)、
今日は軽くポタリングしつつ麺紀行と行きましょう。タイレル君での出撃です。

※(後日追記)この日は伊勢崎で最高気温38.2℃と全国6位の暑さだったそうです。

A230718_1 
自宅から12kmほどの太田市新田にある「まるい製麺」です。
以前は蕎麦屋さんだったようですが、今年の年初ぐらいにうどん店として開業したようです。
元の蕎麦屋さんの流れを汲んでいるのか、まったく無関係なのか、
その辺りの事情もよくわかりませんが、まぁ詮索するほどのことでもないでしょう。

続きを読む "ポタリング&麺紀行:「まるい製麺」のらーどん"

| | コメント (0)

梅田ふるさとセンターで麺紀行&千代が淵

前回記事のように「梅田ふるさと鉄道博物館」の見学ということで
梅田ふるさとセンターにランちんで行ったので、
そこの食堂にて麺紀行ということにしました。

A230717_19 
最初に食券を買うスタイルですが、自販機ではなく対面で購入します。
その割にセルフというわけではなく、水の提供や配膳など店員さんがやってくれます。

ここには9年近く前のこの時にも来て食べているのですが、もう記憶がないですね。
昔からこういうスタイルで営業していたのかな。

続きを読む "梅田ふるさとセンターで麺紀行&千代が淵"

| | コメント (0)

「梅田ふるさと鉄道博物館」@桐生市梅田町を覘いてきた

いやー暑い日が続きますねぇ。
昨日は群馬県桐生市で最高気温39.7℃を記録して今年の全国最高となったらしいですが、
ここ伊勢崎市でも38.9℃と全国9位だったので、まぁどちらも異常に暑いですな。

ただ、桐生市の方が少し標高が高く山に近いので、
普通だと伊勢崎市より桐生市の方が少しだけ気温が低いはずだったのですが、
昨日はそれが逆転してしまったので、その意味でもやはり異常な猛暑と言えるのでしょう。

本日は、そんな灼熱の桐生市へ行ってきました。
といっても桐生市の街中ではなく、そこから少し山の中に入ったところなので少しはマシかな、
と思いましたけど、やっぱり暑かったです。

といってもエアコンの効くランちんでの往復でしたから全然平気でしたけど、
若いつもりでロードバイクなんかで行ったら逝っちゃってたかもしれませんね(汗)

A230717_06 A230717_07 

続きを読む "「梅田ふるさと鉄道博物館」@桐生市梅田町を覘いてきた"

| | コメント (0)

40年近く使い続けたヘアドライヤーを買い替えてみた

3年ほど前に自宅のご長寿家電を紹介したこちらの記事にも書いたように
そのご長寿家電のひとつにヘアドライヤーがありました。

実家暮らしだった大学生までは自分専用のドライヤーなんて持ってなかったので、
おそらく社会人になって独り暮らし(会社の寮での2人部屋生活からでしたが)を始めた
1986年に購入したのだと思いますが、もう購入時の記憶はまったくありません。

コイズミ Jumine1000 (JD-1050) ってな製品ですが、
さすがに古すぎてネットでググってもなんの痕跡も得られない代物です。

まぁ、ドライヤーなんて髪の毛が乾けばそれでいいし、
短髪くせ毛のボクにとってはどんなドライヤーでも乾かすのに苦労もないので、
古いドライヤーでもなんの不満もなく使い続けられていたのですが……
B230619_4 
とうとうあちこちが崩壊しはじめてきました。

続きを読む "40年近く使い続けたヘアドライヤーを買い替えてみた"

| | コメント (0)

ブルーバックス「無限とはなんだろう」を読了

B230620_1 
BLUE BACKS の「無限とはなんだろう 限りなく多く、大きく、遠いふしぎな世界」玉野研一著を読みました。

以前に読んだ「円周率πの世界」や「世界は『ℯ 』でできている」などと同じように
左開きの横書きで書かれていて数式もバンバンでてくる内容の本となっています。
著者はもちろん、大学教授で専門は集合論的トポロジーということだそうです。

ボクはいちおう理系なので数学は嫌いでも不得意でもなかったですし
元エンジニアですから理数系にはそれなりに馴染んできたはずなので
それほどこの本を読むのは苦にならないと思っていたんですが……

続きを読む "ブルーバックス「無限とはなんだろう」を読了"

| | コメント (0)

ラリっ娘車検の後は麺紀行:「そばギャラリー中むら」の月膳

さて、ラリっ娘のユーザー車検はまたちょいと手こずってしまいましたけど、
それゆえにランチタイムも近づいてしまったので
運輸支局からの帰りの道すがら麺紀行もしてくることにしました。

A230714_05 
前橋市にある「そばギャラリー中むら」というそば・うどん屋さんです。

美術館も併設しているようなモダンな建物の蕎麦屋さんを連想しますけど、
老舗のそば・うどん・定食屋さんってな佇まいですかね。

まだ11時ちょい過ぎと早めの時間というのもありますが、
お客さんは他に誰もいなそうで、営業しているのかどうかも怪しい感じです。
でも幟旗が出ているのでやっているんだろうなと思い、入ってみると……

続きを読む "ラリっ娘車検の後は麺紀行:「そばギャラリー中むら」の月膳"

| | コメント (0)

ラリっ娘のユーザー車検、またも不適合だが2回目で合格

A230714_01 
本日はラリっ娘のユーザー車検(継続検査)のため関東運輸局群馬運輸支局へ行ってきました。
もちろん、事前に予約をしていて、朝イチのラウンド1での検査なのでしたが、
事務手続き開始の8:30よりも15分も早めに到着しました。

というのも、毎回かなり混雑するのでなるべく早め早めに手続きを済ませて、
出来れば灼熱地獄となるまっ昼間よりも前に、今日の場合は雨が酷くなる前に……と思ったからです。
(実際はそこまで暑くならなかったし、雨も時折降られる程度で大したことなかったですが)

それに、いつも事務手続き開始に合わせて行くと、
そこから〇番の建物に行って重量税と自賠責継続をしてから来いと言われるので
だったらそれを先に済ませちゃえば効率的じゃんと思ったからなんですが……

続きを読む "ラリっ娘のユーザー車検、またも不適合だが2回目で合格"

| | コメント (0)

夏バテ気味なので近場で麺紀行:3年ぶりの「トミースコシア」

夏バテなのかよく分かりませんが、なんとなくですが身体が重い感じ。
なので、ちょいと近場をルイルイでウロウロして麺紀行してきました。

A230713_1 
「brunch」ってな名前のお店(?)ですが……以前はコスパ抜群の「Bec」があった場所です。
薄明かりが点いているけど人の気配はなく営業している感じもありません。
11:40ごろに行ったのですが、もうブランチの時間ではなくなってしまったのかな。

それでも「COFFEE & BAKEDGOODS」と書いてあるので喫茶店? 軽食屋?
いや、baked food じゃないからキッチングッズの販売?
いやいや、パンやケーキのことを baked goods と英語で言うんですね。

営業時間など詳細はネットでググってもまったく出てこなかったのですが、
まぁ麺(パスタ)はなさそうなので、詳細分かるまでしばらく様子見ですかね。

続きを読む "夏バテ気味なので近場で麺紀行:3年ぶりの「トミースコシア」"

| | コメント (0)

エアコンレスのラリっ娘で麺紀行:「蕎麦しみず」の天付二色

ラリっ娘の車検(ユーザー車検)が近づいてきたので、
ちょいと動かしてやって問題がないかどうかチェックしておきましょう。

ただ、今日も猛暑日でエアコンのないラリっ娘では車内熱中症になりかねませんから
軽く近場で済ませることにしましょうかね。

その前に、整備点検簿を記入しておきましょう。
2年前のを見ながら適当に夢想しながら記入していきます。
が、思わずタイヤの残り溝も前回のと同じで記入しそうになりましたよ。
この記事のようにその間に新品タイヤに交換していたんでした。あぶないあぶない。

それでもタイヤを新品にしてから1年半以上も経っているので、
とりあえず空気圧だけチェックして少し補填しておきました。
あとは車検整備と呼べるものは一切なしで、
麺紀行から帰って来てから、下回りを高圧洗車して準備万端(?)です(笑)

A230712_1

続きを読む "エアコンレスのラリっ娘で麺紀行:「蕎麦しみず」の天付二色"

| | コメント (0)

セブン惣菜、群馬限定の「冷やしぶっかけひもかわうどん」

A230711_1 
群馬県限定のセブンイレブンのお惣菜、「冷やしぶっかけ ひもかわうどん」税別398円です。
7月4日発売でしたし、一部地域(伊勢崎が含まれているか不明)は6月27日先行発売だったし、
それはいちおう情報として仕入れていたのですが、途中でふと失念してしまっていました。

昨日のビャンビャン麺を食べた時にふと思い出したんですよね、そういえば……と。
その前の鬼はばうどんを食べた時には思い出さなかったんですけどね。なんでだろう。

ところで、本商品の英語表記を見てみると「Cold Udon with Vegetable Tempura」となってます。
普通のうどんではなく「ひもかわ」というのが売りなので「Himokawa」と表記して欲しかったな。
せめて、“Wide” とかよー分からんけど “like Belt” とか形容する補足的な表記にして欲しいですね。
その割に「Tempura」はそのまんまだし、でも日本語表記ではかき揚げ天はスルーしてるし……

続きを読む "セブン惣菜、群馬限定の「冷やしぶっかけひもかわうどん」"

| | コメント (0)

単行本「還暦後の40年」を読了

B230703_6 
平凡社の「還暦後の40年 データで読み解く、ほんとうの『これから』」長澤光太郎著を読みました。

ボクはもう還暦を過ぎてしまいましたけど、まぁ2週間くらいは誤差の範囲なので許されるでしょう。
そして、本書はまさにボクみたいな還暦世代を読者ターゲットにしたような内容となっています。
少なくとも、今90歳とか100歳の人が読む内容ではないし、
逆に30歳以下の人が読んでもほとんど参考にもならない内容と言えます。

そして、還暦後の40年と言われると100歳になってしまい、単純に「人生100年時代」かよ、
いつもの長生きリスクを煽るような内容かよ、と思ってしまうところでもありますが、
そこまで単純な話でまとめられているわけでもありません。

続きを読む "単行本「還暦後の40年」を読了"

| | コメント (2)

猛暑日でも麺紀行:「西安餃子館」のビャンビャン麺

いや~、今日は(も)暑いです。というか、早朝から蒸し暑かったですが。
ここ伊勢崎の最高気温は36.337.3℃超え、体温超えって感じですかね。
でも、猛暑日でも麺紀行&ポタリングをしちゃいますよ。
まぁ、比較的近場にルイルイでお買い物を兼ねて行ったというくらいなんですけど。
A230710_01 A230710_07 
前橋市駒形にある「西安餃子館 前橋店」という中華料理店です。精肉店隣接?
前橋店以外に系列店があるようではなさそうです。
そもそも、この店、いつから開業してたのかよく分かりません。
前橋市街に行く時によくこの前を通るのですが、店があるのに気付いたのは今年に入ってから。

ネットでググっても今年の春以降の投稿ばかりのようですが、
グーグルストリートビューでは2021年5月には看板が掲げられてます。
ただし、今のよりかなり地味な看板なので気づかれなかったのかも。

続きを読む "猛暑日でも麺紀行:「西安餃子館」のビャンビャン麺"

| | コメント (0)

LMS委託業務の続きの前に、サス基礎特性計測装置の話

前回記事では2004年ごろに、ベルギーのLMS社に「ハンドリング評価手法」の先行開発を委託し、
まずは操縦安定性の定量評価とCAEとの相関を取ることから始めることになったと書きました。

そこで、ボクら実験部では操縦安定性の定量評価の測定結果とサス基礎特性の測定結果を提出し、
LMS社と設計部内にあった(操安性)CAEグループの両者がCAEとの相関を取って、
それぞれ比較しつつ意見交換をして、精度を高めることをやりましょう。という計画です。

なので、ボクら実験部はいままでやってることをそのままやって提出するだけですし、
特にボク自身にとってみると、定型化している操縦安定性の試験とサス基礎特性計測などは
部下の人に丸投げでやってもらうだけで済むので、まぁ楽ちんでいいやとほくそ笑んでいたわけです。

 

ところで、ここでサス基礎特性というものについてその測定装置とともに説明しておきましょう。
メーカーによっては車両基礎特性とかとも呼ぶらしいのですが、
サスペンションとステアリングのパラメーターを台上試験で計測したものになります。

ステアリング特性、バネ特性、アライメント変化、サス剛性などに分けられるのですが、
ひとつづつもう少し詳しく説明しておきます。

続きを読む "LMS委託業務の続きの前に、サス基礎特性計測装置の話"

| | コメント (0)

カップ麺:サッポロ一番「瀬戸内レモン塩」と「北海道醸造みそ」ラーメン

カルディで販売されている瀬戸内レモン塩ラーメンは製造はサンヨー食品なんですが
かなり美味しかった記憶(と記事)があるのですが、
カルディ販売ではなく一般販売されているサンヨー食品のを見つけたので買ってきました。
ついでに、味噌ラーメンもね。

B230707_2 B230707_5 
サンヨー食品・サッポロ一番・みなさんと歩んで70年 70th 今限定の
「塩らーめん 瀬戸内レモン仕上げ 粉末レモン果汁のレモン果汁のうち瀬戸内レモンの果汁100%使用」(左)
「北海道醸造味噌使用 みそラーメン みそに占める割合70%」(右)です。

どちらもスーパーのとりせんで税別128円で、
またどちらも7月3日新発売ですがどうも毎年発売されているみたいです。
レモン味ラーメンはこの季節には似合いますが、味噌ラーメンはあまりイメージ湧かないですね。
ただ、未だに「サッポロ一番」ブランドなので、瀬戸内より北海道の方がしっくりくるかな(笑)

続きを読む "カップ麺:サッポロ一番「瀬戸内レモン塩」と「北海道醸造みそ」ラーメン"

| | コメント (0)

台湾フェアのあとは、近くの「支那そば 前橋城」へ

台湾フェア2023@群馬県庁では麺紀行するような台湾麺料理がなかったので、
じゅごんを県庁に駐輪したまま近くで麺紀行してから帰ることにしました。

A230708_25 
県庁の斜向かいにある「支那そば 前橋城」というなかなか年季の入ったお店です。
おそらく県庁職員ご用達として長らくやってきているお店なのかなって感じ。

ですが、土曜日なら休日出勤している職員もあまりいないでしょうから空いてるかな、
と思いきや、結構な客入りでちょっと予想外でした。
といっても、店内はL字型のカウンター席のみで最大でも10人入れるかどうかというところ。
なので、先客が6,7人いたからかなりの客入り状態になったようで、
逆にボクが店を出ると誰ひとりとして客はいなくなりましたけどね。

続きを読む "台湾フェアのあとは、近くの「支那そば 前橋城」へ"

| | コメント (0)

台湾フェア2023in群馬@群馬県庁に行ってきた

先週、道の駅まえばし赤城に行ったのは「台南フェア」でしたが、
本日は群馬県庁で明日まで開催されている「台湾フェア2023in群馬」に行ってきました。
台湾フェアは4年前のこの時にも県庁で開催されて覘いてきたわけですが、
その間、コロナ禍もあって開催されず、4年ぶりの再開ということになるようです。

4年前はじゅごんの納車直前だったのですが、
今回は台湾製スクーターのじゅごんで行きましょう。
台湾製のプジョチャリで行ってもよかったのですが、天気がやや微妙なので、
じゅごんでサクッと行って、サクッと帰ってこようという魂胆です。

だったらクルマで行けば雨も関係ないのですが、駐車場が混みそうですからね。

A230708_01 
駐輪場はがら空きです。駐車場へは入場渋滞が出来ていましたけど、すぐに解消したみたいです。

続きを読む "台湾フェア2023in群馬@群馬県庁に行ってきた"

| | コメント (0)

BELC製麺本舗の「鬼ばばうどん(?)」を買ってみた

埼玉を本拠地とするスーパーマーケットのベルクのWebチラシにて
「BELC製麺」なる幾つかの麺の販売が開始されるとの情報があり、
その中に「鬼ばばうどん」ってな面白そうなものがあることから
なんだかよく分からないながらも、すぐ近くのベルクに行ってみました。

うーん、生麺とか扱っているコーナーかなぁと思いながらもなかなか見つかりません。
まさか乾麺のコーナー? お惣菜コーナー? カップ麺じゃないよなぁ……
店員さんに訊くと、生麺の反対側のお惣菜の隣の微妙な場所に置いてありました。

B230703_1 
で、買ってきました。税別で229円。
買ってきてよく見たら「鬼ばば(婆)うどん」ではなくて「鬼はば(幅)うどん」でした。
店内で男性店員に訊いてよかったです。
女性(婆)店員に訊いていたら〇〇ハラスメントになりかねない事案でしたね(汗)

続きを読む "BELC製麺本舗の「鬼ばばうどん(?)」を買ってみた"

| | コメント (0)

新書「痛みが消えていく身体の使い『型』」を読了

B230614_1 
光文社新書の「痛みが消えていく身体の使い『型』」伊藤和磨著を読みました。

著者は元プロサッカー選手(ゴールキーパー)だそうですが、
あまり詳しくないボクはまったく知りませんでした。
持病の腰痛などのために僅か数年で引退したそうなので、まぁ知らないのが当然かも。

それで、その後独学で勉強したりして身体ケアに関する執筆も含めた様々な活動をしているようです。
自らの痛い、そして苦しい経験が元になっているので確かな情報だと感じるか、
あるいは医者でもなく大学教授などの権威ある研究者でもないからどうかなと感じるか、
まぁそれは人それぞれでしょうし、内容にもよるでしょうが、個人的は前者と感じましたね。

続きを読む "新書「痛みが消えていく身体の使い『型』」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:ありえへん∞でも紹介された「Milan」でパスタ

本日も猛暑日に迫ろうかという天気ですが、何故か夕方近くに気温のピークとなる予報ですし、
風も強くなさそうなのでポタリング&麺紀行と行きましょう。
といっても遠出はやめた方が良さそうなので、比較的近場としますけど。

A230706_3 
太田市、といっても桐生伊勢崎線沿いにある「旬食イタリアン Milan(ミラン)」というお店。

左端に「純米味噌らーめん 佐野らーめん 久月」の看板が見られるように、
先月行ったその「久月」の裏(どっちが表でもないけど)というか隣のテナントにあるお店です。

実はこのお店、6月14日放送のテレ東の「ありえへん∞」という番組で登場してきました。
だからというわけでもなく、以前からマークしていた店ではあるんですけどね。

続きを読む "麺紀行:ありえへん∞でも紹介された「Milan」でパスタ"

| | コメント (0)

リニューアルした佐野SAで「佐野らーめんナポリタン」

東北自動車道の佐野SA(サービスエリア)がグランドオープンとのことです。
正確には昨年7月13日にはリニューアルオープンしていたそうで、
今年の7月13日には1周年かつグランドオープンということになるとのこと。

ただ、もう施設はすべて通常営業しているので実質的にはグランドオープン済みとなっているらしいし、
でも、グランドオープンの記念行事は7月15日に予定されているという、ちょっとややこしいです。

にしても、佐野SAがリニューアル工事をしていたなんてまったく知りませんでした(恥)
いや、もしかしたら情報は目にしていたけど、コロナ禍の自粛中であまり気にとめてなかったのかも。

佐野SAについてはもう10年以上前ですが、SAの佐野ラーメンを食べてみようということで
上りのフードコート上りのレストラン下りのフードコート下りのレストラン
4店とも食べてみましたが、その中で佐野ラーメンの範疇に入るラーメンなのは下りのレストランだけで、
他の3店はこれって佐野ラーメンじゃないんじゃないの?ってものばかりで、
特に下りフードコートの「さのや」は佐野ラーメンじゃないしかなり不味いしで散々でした。

リニューアルして少しはまともな佐野ラーメンになったのか、あるいはやはり不味いのか、
興味が湧いてきたので、食べて確かめたくなってきました。

とりあえず、行って、リニューアル後の様子を確認してきましょうかね。

続きを読む "リニューアルした佐野SAで「佐野らーめんナポリタン」"

| | コメント (0)

麺紀行:野生動物写真展の後は、「中華そば こましょう」

高崎市美術館で「イマドキの野生動物」写真展を鑑賞した後は、高崎駅周辺で麺紀行と行きましょう。

A230704_04 
「中華そば こましょう」というラーメン屋さんです。

A230704_09 A230704_10 
醤油系の「中華そば 並盛」850円に味付け玉子+120円をトッピングお願いしました。
ラーパスが使えるとのことで、ウーロン茶を無料で付けてもらいました。
ラーパス、久々に使ったなぁ。

続きを読む "麺紀行:野生動物写真展の後は、「中華そば こましょう」"

| | コメント (1)

「宮崎学 イマドキの野生動物」@高崎市美術館を鑑賞

高崎市美術館にて「宮崎学 イマドキの野生動物 自然界の報道写真家がとらえた日本の自然
と題した写真展示会が6月24日から9月3日までの期間で開催中とのことなので、
JR両毛線を使って観に行ってきました。

A230704_02 
ここ高崎市美術館には何度も来てますし、直近でも昨年秋に「アルフォンス・ミュシャ展」で来ました。
入館料は大人600円となっています。

A230704_03 

続きを読む "「宮崎学 イマドキの野生動物」@高崎市美術館を鑑賞"

| | コメント (0)

新書「世界珍食紀行」を読了

B230611_1 
文春新書の「世界珍食紀行」アジア経済研究所 山田七絵編を読みました。
前回紹介の「『美食地質学』入門」は日本の食でしたけど、こちらは世界の食、しかも珍食です。
本書の「はじめに」では次のように本書のなりたちを説明されています。
                                   (以下引用)
 本書は、開発途上国の専門家が集うアジア経済研究所(通称、「アジ研」)の職員三七人
(元職員、編者を含む)が、世界の三五の国・地域で体験した食をめぐるカルチャー・ショ
ックについて思う存分語ったエッセイ集である。(中略)
 また、本書は「珍食」と銘打っているが、食を手掛かりに現地社会をよりよく理解する
ことをテーマとしている。したがって、いわゆるゲテモノの類ばかりを取り上げているわ
けではない。                            (引用終わり)

続きを読む "新書「世界珍食紀行」を読了"

| | コメント (0)

丸源ラーメン伊勢崎店が本日プレオープン!で磯海苔塩ラーメン

丸源ラーメンは昨年秋に丸源ラーメン深谷店まで行って食べてきましたが、
とうとう群馬県にも進出ということで、その群馬県内1号店が伊勢崎店としてオープンしました。
※追記:以前に前橋・高崎に進出していたけど閉業し、今回は群馬再進出とのことでした。

事前情報では7月5日オープンということだったのですが、
昨日、前サンに行く途中で脇を通ったら、窓に「7月5日フルオープン」って貼り紙してあり、
「じゃぁ、その前にフルじゃないパーシャルオープンでもやるんかよ」と突っ込みたくなったので、
前サンの帰り道にちょいと様子をうかがってきたんですよね。

そしたら、今日・明日は時短営業でオープン、5日から通常営業時間でオープンと書いてありました。

A230703_1 
というわけで、早速、行ってみました。まぁ、そんなに急いで行くほどのことでもないんですけどね。

続きを読む "丸源ラーメン伊勢崎店が本日プレオープン!で磯海苔塩ラーメン"

| | コメント (0)

酷暑のイベントにはバッテリー式ネッククーラーを導入

今日は前サン参加ということで、屋外炎天下でのクルマ・イベントとなりましたが、
バッテリー式のネッククーラーなるものを使用してみました。

B230518_1 B230518_3 
これ自体はもう5月初旬、ジョイホンパーク吉岡に行った時にたまたま目に留まって
それほど深く考えることなく面白半分で買っちゃったモノです。

エレス(ElAiCE)のアイファンカラーアイス(iFan Collar Ice) IF-COI23 という製品で、
税別6980円での購入です。

両脇というか両頬に向けて送風されるのと、首の後ろ部分の冷却プレートで冷されるという仕様です。
バッテリー充電式で、送風と冷却プレートは別々に駆動できるようになっています。
弱送風だけだと10時間以上使えますが、強送風+冷却だと3時間も使えないというスペック。

続きを読む "酷暑のイベントにはバッテリー式ネッククーラーを導入"

| | コメント (0)

第13回 前橋サンデーミーティングにAKB38で参加

今日は月頭、第1日曜日ということで恒例の前サンこと第13回前橋サンデーミーティングの開催日。
猛暑日に迫ろうかという暑い最中ですけど、午前中なのでサクッと覘いてきました。
自宅駐車場から出やすい状態になっていることもありAKB38こと元赤帽のサンバーでの出撃です。

A230702_01 
先月はなぜかアカマルというショッピングモール、しかも前橋IC脇なのに高崎市という
変則的な場所での開催でしたけど、今回はいつもの前橋市内の共愛学園駐車場での開催です。

いちおう9:00スタートということになっているんですが、
ちょいと遅れて10:00ちょい過ぎに会場入りとなりました。
けど、やはり暑いからかいつもより集まりは多くない感じですかね。

この後、じわじわと遅れて参加してくるクルマもありましたけど
ほとんどは見慣れたクルマで、個人的にはそれほどグッとくるクルマは少なかったですかね。

続きを読む "第13回 前橋サンデーミーティングにAKB38で参加"

| | コメント (0)

ACeCOOK×よっちゃん「タラコタラコしてんじゃね~よ焼そば」

前回記事では、ACeCOOK×よっちゃんの「タラタラしてんじゃね~よ焼そば」の
エスニック風味とカレー味の2つを紹介しましたが、やっかいなことに(笑)
セブンイレブン限定販売という形でこちらの商品が販売されてますので、買ってきました。
B230628_20 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKの
よっちゃん監修「タラタラしてんじゃね~よ タラコ味焼そば ピリ辛濃厚!」、
もちろんセブンイレブンにて税別268円です。

6月27日新発売ということで、タラコじゃなくタラタラ~焼そばより1日遅い発売日ですが、
これはきっとセブンイレブンが毎週火曜日に新商品を発売することからこのようになってるのでしょう。

そのため、セブンイレブンではタラタラ~焼そばも27日新発売として、
なんと税別236円という強気なコンビニ価格で販売開始しています。
でも、そのカレー味は取り扱ってないみたいですけどね(謎)

続きを読む " ACeCOOK×よっちゃん「タラコタラコしてんじゃね~よ焼そば」"

| | コメント (0)

ACeCOOK×よっちゃん「タラタラしてんじゃね~よ 焼そば」2種

B230628_16 B230628_24 
エースコック・Cook happiness ACeCOOK×よっちゃんの
 左「タラタラしてんじゃね~よ味 焼そば エスニック風味」と
 右「タラタラしてんじゃね~よ カレー味焼そば 辛口スパイシー!」
どちらも6月26日発売の新商品です。

エスニックの方はスーパーとりせんのWeb広告に出ていたので、とりせんで税別128円で購入。
カレー味もあることは知らなかったし、とりせんでも売ってなかったのですが、
その後、ベルクに行ったらカレー味も売っていたので税別129円で購入。ベルクは1円高いな(笑)

ところで、この商品はよっちゃん食品工業の「タラタラしてんじゃね~よ」(以下タラタラ~)という
駄菓子の味をカップ焼きそばで再現したものということになるんですが、
実はボク、その「タラタラ~」って今まで食べたことがないんですよ。
カットよっちゃんやイカソーメンは食べたことがある気がしますけどね。

続きを読む "ACeCOOK×よっちゃん「タラタラしてんじゃね~よ 焼そば」2種"

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »