« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の記事

台南フェア@道の駅まえばし赤城

本日から金・土・日の3日間、道の駅まえばし赤城で「台南フェア」というのが開催されるとりことで、
土日はステージイベントなどもあるみたいですが、混みそうなので、平日の今日、行ってきました。
ちなみに、最初はこの時の「台湾フェア」が4年ぶりに場所を変えての開催かと早合点しましたが、
こらちは台ですし、台フェアは別途来週末に群馬県庁での開催となるようです。

で、当初は曇りでも降雨はなさそうだったので、ロードバイクのオルオルでも持って行って、
周囲をポタリングしつつ、温泉にも入りつつ、、、と目論んでいたのですが、
朝起きてみるとかなりがっつりとした雨模様。
というわけで、またまた出撃しやすいAKB38で行くことになりました。
まぁ、オルオルを持って行くにしてもAKB38で出撃になるんですけどね。

A230630_02 
先月の前橋クラシックカーフェスティバルは激混みでしたし、
オープン直後のこの時は平日でも激混みでしたけど、
さすがに平日、雨模様、目新しさもひと段落とくれば、渋滞もなくすんなり入れました。

続きを読む "台南フェア@道の駅まえばし赤城"

| | コメント (0)

ポップス尺八演奏@ららん藤岡

A230629_01 ※この画像は前の記事の使いまわしです。
AKB38でららん藤岡まで行ったのは、ポップス尺八演奏というイベントを鑑賞するためです。

このポップス尺八演奏は毎週木曜日に開催(今年4月から再開?)されているようなのですが、
ボクは道の駅ららん藤岡のイベント情報もちょいちょいチェックしていたはずなのに
今までスルーしてしまっていました。

奏者はすみれさんという前橋出身の女性で、
ボクはコロナ禍以前にこの伊勢崎市ランチタイムコンサートで一度聴いています。
その時もとても感激したので、こりゃぁもう一度聴きに行かなくちゃというわけで、行ってみたわけです。

開始は11:30で終了予定は13:30となってましたから、
先にランチ(ブランチ)を済ませちゃいましょうという狙いだったわけです。

続きを読む "ポップス尺八演奏@ららん藤岡"

| | コメント (0)

所用でららん藤岡まで行ったので、早めにカフェでブランチを

A230629_01
本日は所用で、道の駅ららん藤岡(&藤岡パーキングエリア)へAKB38で行ってきました。
ららん藤岡はずいぶん前のこの時にフー太郎で行きましたから
バイク(自転車)でも十分に行ける距離にあるのですが、
猛暑日にも迫ろうかという時期に汗だくになっていくのも憚られたので
駐車場から出しやすくてエアコンが効くAKB38で出撃した次第です。

その所用とはいちおうライブイベントと言えるものですが、
それについてはまた別記事とさせていただきます。

で、開始までに少し時間的な余裕があるので、というか余裕を持たせて到着したので、
10:30ごろと早い時間でしたけど、ブランチ的感覚で麺紀行といきましょう。

続きを読む "所用でららん藤岡まで行ったので、早めにカフェでブランチを"

| | コメント (0)

サンヨー食品ネギ増量「ネギバカ」とサンポー食品「祭盛ねぎ醤油」

ネギ好きなので買ってきました。
B230628_13 
サンヨー食品の「青ネギオイル仕立ての ネギバカ にんにく塩ラーメン」。
「ネギ具材48%増量 2019年12月発売品比」ということです。
また、「●本商品は『ネギバカおかき』の味わいをイメージしたカップ麺です。
 『ネギバカおかき』を使用した製品ではありません。」なのだそうです。
なお、この商品はローソン限定で、6月27日発売、そして税込278円でした。

ネギ好きを公言しておきながら、「ネギバカおかき」って知りませんでしたorz
探してもそこらで売ってなかったのですが、三真から出している おかき なんですか。
そう言えば、「ラッキーマヨネーズおかき」も三真製で、
ローソンとサンヨー食品のコラボで「ラッキーマヨネーズ味油そば」を発売してましたね。

続きを読む "サンヨー食品ネギ増量「ネギバカ」とサンポー食品「祭盛ねぎ醤油」"

| | コメント (0)

新書「『美食地質学』入門」を読了

B230608_1 
光文社新書の「『美食地質学』入門 和食と日本列島の素敵な関係」巽好幸著を読みました。

帯に「マグマ学者が紐解く、その恵みと試練」と書いてあるように
著者の巽氏はマグマ学者ということであり、食や料理の専門家ではないようです。

ただ、本書内でも著者は「健啖家(けんたんか)」を自称しています。
 ※健啖家:恥ずかしいことにこの言葉を知りませんでした。大食漢の意味ですか。
単なる大食いというよりも、食通ということなのかも知れませんし、
それ故に専門である地質学と趣味としての食との関係をいろいろ考えてみたのが本書なのでしょう。

ちなみに、著者はボクより8歳ほど年上で、また身長193cmもある方だそうなので、
体躯に見合った分だけ食べていても健啖家となってしまうのでしょうね。

続きを読む "新書「『美食地質学』入門」を読了"

| | コメント (0)

AKB38のユーザー車検は今回も一発合格。でも高くなった。

AKB38こと元赤帽サンバーのユーザー車検(継続検査)を受けてきました。
こちらの前回とまったく同じように晴れ(曇り)の日を狙ったのに
予約した本日の朝イチだけポツポツと雨の降る天気となってしまいました。

まっ、基本的に外でやる作業はないので雨でも大した影響はないんですけどね。

いちおう、昨日までにオールシーズンタイヤを6PR LT用タイヤに交換して、
下回りを高圧洗車してやり、てきとうに整備記録簿を記入して、準備万端です。

A230628_1 A230628_2 
朝イチの第1クールで予約をしているので、事務手続き開始の8:45ちょうどに検査事務所に到着。
検査ラインは9:00からスタートなので、まだまだガラ空きです。
プロ(自動車工場など)の方は書類などすべて事前に揃えてからここに来るのでしょうが、
ユーザー車検のボクはここで書類を貰って記入していくので、
結局検査ラインに並ぶのは後ろの方になっちゃうんですけどね。

続きを読む "AKB38のユーザー車検は今回も一発合格。でも高くなった。"

| | コメント (0)

近場で麺紀行:「天狗屋」の海鮮丼そばセット

今日は(今日も?)蒸し暑いので、近場の麺紀行で済ませましょう。

A230626_1 
自宅から4kmほどのところにある「海鮮・宴会・酒 天狗屋」です。
ハリくんでのんびりと出かけて行きました。
のんびりだけど、ハリくんはまたまた時折ヒーとかキーとか例の異音を発するようになってます。
なんだか嫌~な兆候ですな。

A230626_4 

続きを読む "近場で麺紀行:「天狗屋」の海鮮丼そばセット"

| | コメント (0)

サンブレフェスタ2023@道の駅おおたを覘いてきた

昨年もサンブレフェスタ2022@道の駅おおたへ行ってきたのですが、今年も覘いてきました。
第5日曜日だけ開催のスワップミート@道の駅おおたと混同しそうなイベントですけど、
スワップミートは基本的に勝手に集まってくるだけですが、
こちらはエントリーしたクルマが展示されて、それを見に勝手に集まってくる形となってます。

結局はボクも含めて勝手に集まってくる連中が多いという点ではほぼ同じですけどね(笑)
ただ、スワップミートでも大混雑になるのに、こちらの方が注目度は高いようで、
周辺駐車場も含めて大渋滞・大混雑となってしまってます。

A230625_01
というわけで、駐車場所、いや駐輪場所に困らないようフー太郎での出撃としました。
オートバイも駐輪場から溢れて歩道上に多数駐輪しているようなありさまでしたから、
自転車で行って正解でしたね。

続きを読む "サンブレフェスタ2023@道の駅おおたを覘いてきた"

| | コメント (4)

トイレの横すべり出し窓に防犯対策をしてみた

少し前の夜中の不審者騒動がきっかけというわけでもないのですが、
ちょっと思い立って窓の防犯対策なぞをやってみることにしました。

といっても、これまでにも普通に(?)人が出入りすることができるような2階までの窓は
すべて二重ロックにしたり、防犯フィルムなど貼ったり、衝撃感知アラーム付けたりしているので、
まぁそれらについてはそうそう簡単には侵入されないだろうと思っています。

一方で、廊下などには細長い縦すべり出し窓が取り付けられていて
ここは換気のために少し開けたままにしていますが、
よほどのガリ痩せで軟体体質とか関節外しが出来る人でない限りは
いや、そんな人でもここからはまず簡単には侵入できないと考えています。

B230421_6
けれども、トイレにはこのような横すべり出し窓が取り付けられていて
網戸は内側に90°くらいまで開きますが、ガラス戸は外側に30°くらいまでしか開きませんので、
普通の体型の人ならまず侵入できないでしょうけど、ガリ痩せの人ならギリで侵入できるかもしれません。

続きを読む "トイレの横すべり出し窓に防犯対策をしてみた"

| | コメント (0)

カップ麺:寿がきや「旭川塩らーめん『すがわら』」

B230621_04 
寿がきや食品・全国麺めぐり「東京日本橋人形町 旭川塩らーめん すがわら監修 旭川塩らーめん」です。
さらに「1974年から続く北海道旭川『すがわら』本店の味 透明すぎるスープ 力強い旨み」とのこと。
これも、U.F.O.「ガーリックシュリンプ」と一緒にウエルシアで見つけて税別248円買いました。
6月19日発売の新商品です。

ボクは旭川ラーメンが大好きですし、北海道出張した際には何件も旭川ラーメン店で食べましたが、
「すがわら」という店は初めて聞きました。
それに、旭川ラーメンというと定番は醤油ラーメンですが、本商品は塩ラーメンということです。

というより、旭川ラーメンなのにどうして東京日本橋人形町って書いてあって、どういうこと?
寿がきや食品本社の愛知県豊明市から北海道旭川市まで全国麺めぐりしたんじゃなくて、
東京都日本橋で済ませちゃって、群馬県高崎市の工場で造っちゃったってこと(笑)

続きを読む "カップ麺:寿がきや「旭川塩らーめん『すがわら』」"

| | コメント (0)

麺紀行:みどり市の「笑麺」の白まる上麺(ラーメン)

本日はタイレル君でみどり市笠懸まで麺紀行してきました。

A230623_03 
「食楽 笑麺(しょうめん)」というラーメン屋さんです。
国道50号線沿いというか、厳密には少しだけ小道に入ったところにあります。

A230623_10 
まぁ、でも国道50線を挟んで「ラーメン桐生 笠懸店」の向かいといった方がいいかな。
昨日のTV番組「有吉の同時中継」で「ラーメン桐生」が少しだけ紹介されてましたね。
なので、大行列かなと思ったけど、そこまでではなかったです。

続きを読む "麺紀行:みどり市の「笑麺」の白まる上麺(ラーメン)"

| | コメント (0)

新書「ポテトチップスと日本人」を読了

B230601_9 
朝日新書の「ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生」稲田豊史著を読みました。
著者は1972年、愛知県生まれのライター、コラムニストということです。

ボクはそれほどポテト料理は食べないというか、ポテト入り焼きそばは否定派ですし、
ホテトサラダはサラダだとは思ってないし、カレーの具でもポテトはあまり歓迎しませんが、
それでもフレンチフライは好きか嫌いかと問われれば好きの方に入りますし
(でも、ハンバーカーなどは少なくとも日本国内で好んで食べたいとは思いませんけど)

さらにポテトチップスとなるとやはり大好物といってもいいくらいですが、
それでもつい食べ過ぎてしまって太ってしまうのは目に見えているので自制している感じです。

続きを読む "新書「ポテトチップスと日本人」を読了"

| | コメント (0)

日清U.F.O.大盛「 ハワイアンガーリックシュリンプ味焼そば」

B230621_01 
日清食品・NISSIN U.F.O.大盛の「ニンニク×バター醤油 ハワイアンガーリックシュリンプ味焼そば」です。
6月19日発売の新商品で、ウエルシア薬局で税別278円で買ってきました。

ウエルシアは近くにないし(昔、一瞬すぐ近くに出現したが)、市販薬とかはマツキヨで買うしで、
ほとんど縁がないし、カップ麺捜索するにも今まで眼中になかったお店でした。

今回のこの商品も別に大捜索をしてウエルシアにたどり着いたわけでもないのですが、
実はペヤング・ディアヌードルというペヤングヌードル(カップラーメン)の廉価版3商品が
今年の4月10日に新発売されたはずなのにどこに行ってもまったく見かけず、
ネットでも買ったとかいう情報もほとんどない中でウエルシアで売っていたとの唯一に近い情報があり、
それでウエルシアまで行ってみたけど売ってませんでした。
が、たまたまこれを見つけたので買ったというただそれだけの次第です。

続きを読む "日清U.F.O.大盛「 ハワイアンガーリックシュリンプ味焼そば」"

| | コメント (0)

麺紀行:じゅごんで山中のお店へ、が休業中、で「みどり屋」へ

今日は意外にも天気もちそうじゃんって感じ。
というか、あれっ梅雨入りしてから雨降ったのって何日あったっけ?ってな感じ。
今年は空梅雨なのかな。それはそれで問題となりそうですけど。

じゅごんで桐生市の山の中のラーメン屋さんに行ってみましょう。
山の中といっても自宅から30kmほどなのでそんなに遠くはないんですけどね。

A230621_01 A230621_02 
なかなか分かりづらくて通り過ぎてしまいました。
水色矢印のところに看板が出ていて、ここから下っていくみたいですが……
赤丸のところを見ると、「暫くの間休業します」ですか。残念。
左側には「OPEN」ってなってるんですけどね。

というわけで、この近くに他にお店があるわけもなく、なのでプランBもなかったのですが……

続きを読む "麺紀行:じゅごんで山中のお店へ、が休業中、で「みどり屋」へ"

| | コメント (0)

麺紀行:昨日退散した「食事処つむぎや」の茶色ナポリタン

昨日感じていた身体のけだるさは本日はほぼ解消してきたので
近場で麺紀行&ポタリングと行きましょう。
というか、昨日立ち寄ったお店がなぜか激混みだったので再チャレンジしましょう。
あっ、カラオケ教室のお店の方じゃないですよ(笑)

ストライヴォでの出動です。
A230620_1 
伊勢崎市大正寺町にある「食事処 つむぎや」。
玉村町にある「自家製麺 つむぎ」とはおそらくまったく無関係でしょう。

11:00から開店ということで、早めの11:15ごろに到着したら、
ガラガラに空いていて、他に客は誰ひとりいませんでした。一番乗り!

続きを読む "麺紀行:昨日退散した「食事処つむぎや」の茶色ナポリタン"

| | コメント (0)

動画:あわや事故か?の2連発、カウンタック?、猛禽類vsカラスなど

自宅近くの危険な交差点、先月もこの記事のようにあわや自転車が撥ねられるかという状況でしたが、
つい先日はあわや車同士で衝突かというヒリヤハット事案を目撃しましたので、
その時の後方からのドラレコ(自転車)の動画を紹介しましょう。

続きを読む "動画:あわや事故か?の2連発、カウンタック?、猛禽類vsカラスなど"

| | コメント (0)

麺紀行:AKB38で彷徨って「エル・ヒラソル」のパスタランチ

今日はなんとなく身体がダルい感じ。
昨日は伊勢崎でも35℃超えの猛暑日となったので夏バテ気味なのか……
実はそうではなく、おそらく阪神タイガースが連日のふがいない後味の悪い負け方をして、
それで精神的にふて腐れているからなのか、ヤケ酒喰らって不調になったのか……(笑)

まぁそれほど絶不調というわけでもないんだけど、暑い日中のポタリングは控えておきましょう。
それと、AKB38の車検が近づいてきたので、
走行性能に問題がないかを確認しておいた方が良いでしょうから、
ちょいと乗ってあげましょう。

というわけで、日用品の買い物も兼ねてAKB38でふらっと出かけて適当に麺紀行しましょう。

A230619_9 ※ドラレコ動画のキャプチャー画像です。
普通の街中の食堂のつもりでしたけど、駐車場満杯、外に10名近くの待ち人(右側にも)。
こりゃぁ敵わんと退散しました。

続きを読む "麺紀行:AKB38で彷徨って「エル・ヒラソル」のパスタランチ"

| | コメント (0)

単行本「MotoGPでメシを喰う」を読了

B230525_8 
三栄の「MotoGPでメシを喰う グランプリパドックの生活史」西村章著を読みました。

著者の本は昨年に「MotoGP最速ライダーの肖像」を読みましたね。
著者は2輪ロードレースを中心としたジャーナリストということなので、
本人自身もグランプリパドックに通い続けるような、
ここでいうMotoGPでメシを喰っているような人なわけですが、

本書ではその他の様々な立場でグランプリパドックで仕事をする人、
ライダーとか表舞台の人というよりほとんどがレースの裏方の方の人に焦点を当てて、
彼ら彼女らにインタビューをしたものをそのまま文字起こししたものとして書かれています。
それでも、レーサーとしてこの世界に入って、別の仕事をしている人も結構いますけど。

続きを読む "単行本「MotoGPでメシを喰う」を読了"

| | コメント (0)

LMS社に「ハンドリング評価手法」を委託

ここのところこのスバル・カテゴリーでは2000年初頭にボクがSKCにて
あれやこれやと雑多な業務をしていたことを紹介しているのですが、
(といいつつ、前回記事からかなり間が空いてしまいましたけど)
今回もAWD関連やNR1,NPFなどとほぼ同時期に併行してやっていた
LMS社との共同業務というか形式上はLMS社への委託業務という形での
「ハンドリング評価手法(Vehicle Handling Analysis)」について紹介しておきましょう。

たしか、2004年の活動だったと思いますが、
その前の折衝・準備などは2003年ごろからはじまっていたのだと思います。

この頃のスバルは業績は大してよくなかったけど何故か社内的にはバブリーで、
よく知らないけどGMからお金をかすめ取っていたんでしょうけど(笑)、
それとともに先行開発などもちゃんとやらないといけないという認識も少しづつ出てきて、
だから自社内だけでやりきれないものは社外のコンサルティング会社なども利用して
多少お金を払ってでも積極的に研究や先行開発をしようという気運も出てきた頃です。

その一環という感じで、LMS社に「ハンドリング評価手法」を提示してもらうことになりました。
LMS社=LMS International はベルギーに本社があった主に自動車に関する解析ソフトウエア等を
開発・販売している会社なんですが……今、どうなっているのかと思い調べてみると、
あぁ2012年にはシーメンスに買収されているんですね。

続きを読む "LMS社に「ハンドリング評価手法」を委託"

| | コメント (0)

いせさき軽トラ朝市&いせさき楽市をざっと覘いてきた

毎月ぐらい開催されているっぽいけど、それほどきちんとアナウンスもされてないようなんですが、
いせさき明治館前の通りで「いせさき軽トラ朝市」というのが本日開催ということで、
ちょっくら散歩がてらに覘いてきました。

もうずいぶん前のこの時にものぞいてきた朝市ですね。
A230617_02 A230617_01 
軽トラ朝市といっても軽トラ以外の小型トラックや乗用車もいっぱいいます。
というか、軽トラを活かした市の形をしているわけでもなく
普通にテントなどを張ってフリーマーケットをしているって感じですかね。

いくつか面白そうなものを紹介しておきましょう。

続きを読む "いせさき軽トラ朝市&いせさき楽市をざっと覘いてきた"

| | コメント (0)

[昨夕]トモダチが遊び帰りに寄ってくれました。

昨日の夕方のことになりますが、大学生時代からのトモダチであるTOMOさんが、
群馬県某所へのプチ旅行の帰り道ということで、立ち寄ってくれました。

A230616_9 
もう見慣れた省エネ車ですけど、今となってはかなりのレア車ですな。

で、思ったより早くの到着となりましたが、
しばし自宅内でご歓談後に、近場で軽く夕食しようという流れになり、、、

続きを読む "[昨夕]トモダチが遊び帰りに寄ってくれました。"

| | コメント (0)

還暦でも健康診断は受けずに体組成計測のみ

昨年もこの記事で書いたように毎年恒例としている体組成計測の結果報告です。
今年は記事にするのをもうやめようかとも思いましたが、まぁボク自身の備忘録として書いときます。

もちろん、今年も健康診断もガン検診も、ましてや人間ドックなぞも受けるつもりはありません。
早期リタイア直前の休業状態だった2017年春の健康診断もこの本に従ってスルーしたので
最後に健康診断を受けたのはSTI時代の2016年が最後ということで、
もう7年間は健康診断を受けておらず、あることないこと指摘されることもなくせいせいしています。

昨年の6月には腹冷え→脱水症状で大変なことになったのですが、
逆に言えばそれ以外はいたって快調で、体調不良や痛みなどなにか自覚症状があるわけでもないので
わざわざ健康診断を受けて、無駄な薬を処方されたり、無暗に不安を煽られたくはないですからね。
まぁ、これに関しては人それぞれの考え方があるでしょうから他人をとやかくいうつもりはないですが。

 

それでは、体組成計(タニタ体組成計RD-501 で測った値を公開いたしましょう。
もちろん、体組成の計測は日常的にやってはいますが、直近の計測値を載せておきます。

毎度のように体重(と身長)だけは秘密にしておきます。
昨年だけの比較ではなく、一昨年→昨年→今年の順に記載していきます。

続きを読む "還暦でも健康診断は受けずに体組成計測のみ"

| | コメント (0)

3年超ぶりの温泉「伊勢崎ゆま~る」&麺紀行

そう言えばコロナ禍になって外出自粛が叫ばれるようになって以来、温泉施設に行ってませんでした。
緊急事態宣言とか外出自粛なんて言われてなければ、別に温泉施設に行っても問題ないわけですし、
感染リスクがどうこうとか気にしていたわけでもなんでもないのですが、
なんとなく行かなくなって、再開しようという意識もないままで、5類移行後もそのままになってました。

でも、ふと、そう言えばコロナ禍前は毎月のようにゆま~るに行ってたんだなぁ、と思い出して、
そろそろ再開してみようという気になったので、じゃぁということで行ってみたわけです。

なお、前回ゆま~るへ行ったのはブログ記事にはしていませんでしたが、
2020年2月21日のホンダ・フィットに試乗した直後でした。

A200221_4 A200221_5 
まだまだコロナ禍なんて他人事で、高齢夫婦が爆睡してたりの日常でしたね(笑)
ボクは限定メニューの牡蠣フライ(単品)なんて食べてましたよ。

続きを読む "3年超ぶりの温泉「伊勢崎ゆま~る」&麺紀行"

| | コメント (0)

東松山の「深緑」の後は「吉見百穴」を見学

この記事のように今日はランちんで東松山の「中華そば 深緑」まで麺紀行したわけですが、
その後で、近くにある国指定史跡の「吉見百穴(よしみひゃくあな)」を見てきました。

A230615_09 
これだけでもなんとなく見たような気になれるので中に入らなくてもいいかな、
とも少し思ったんですけど、いちおう入場料300円を払って近くで見てきました。

A230615_12

続きを読む "東松山の「深緑」の後は「吉見百穴」を見学"

| | コメント (0)

麺紀行:埼玉・東松山の食べログ高評価店「中華そば深緑」

先月、ACeCOOK「埼玉中華そば深緑」のカップ麺を食べてかなり美味しかったので、
食べログ評点3.96の超高評価店で行列必至を覚悟しつつも
実店舗で食してみたいとの思いから、本日深緑色のランちんで行ってきました。
自宅から下道で片道50kmちょいのところです。

A230615_01 
「中華そば深緑(ふかみどり)」
ほぼ開店時刻11:00に到着。すでに行列が出来ています。
というか、この店、カウンターのみの8席ほどしかないので既にもう満員でした。
不思議なのは駐車場は30台も停められるスペースがあるんですけどね(笑)

なので、第一波の方たちが食べ終って出てくるまで外で約30分待つはめに。
まぁ、今日はそれほど暑くもなかったし、腰掛けて読書してただけですけどね。

続きを読む "麺紀行:埼玉・東松山の食べログ高評価店「中華そば深緑」"

| | コメント (0)

単行本「いつかはF1」中嶋悟著を読了

B230510_1 
日本経済新聞出版の「いつかはF1 私の履歴書」中嶋悟著を読みました。

もちろん、著者の中嶋悟は日本人初のF1フルタイム参戦ドライバーとなったあの中島悟です(笑)
ボクも中島悟のF1参戦の時期に本格的にF1観戦(TV&鈴鹿)にはまった人間ですし、
中嶋悟のドライビング・スタイルは好きでしたし、
何故か勤めていた会社の職場ではボクが中嶋悟に(顔が?)似てるとか云われて茶化されたりしました。

ちなみに、何故か大学生時代の自動車部ではボクはミケーレ・アルボレート似として茶化されました。
まっ、アルボレートのドライビング・スタイルもその醸し出す人柄も好きでしたので
茶化されても悪い気はしませんでしたけど。
それは中嶋悟も同様で、茶化されても悪い気はしませんでしたね。

続きを読む "単行本「いつかはF1」中嶋悟著を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:太田市高林にプレオープン中の「喜多方中華蕎麦 坐忘紅」

今日は日中はなんとか天気がもちそうなので、洗濯をして、
麺紀行&ポタリングということで、サーモン号で出撃です。

A230613_1 
太田市の高林交差点から少し国道407号線を北上したところに新たに開業した
「喜多方中華蕎麦 坐忘紅(ざぼうくれない)」というラーメン店です。
以前は「手作り料理居酒屋 文」でしたが、高林交番の北隣といった方が分かりやすいですかね。

ちなみに、あと数10m北上すると「会津ばんだいらーめん太田高林店」があります。
喜多方より磐梯が北にあるのは、実際の地域とは逆ですな(笑)

で、この店は6月2日よりプレオープン、6月15日からグランドオープンということなので、
今日はまだプレオープン状態ということになりますね。

続きを読む "麺紀行:太田市高林にプレオープン中の「喜多方中華蕎麦 坐忘紅」"

| | コメント (0)

遠征麺紀行:道の駅もてぎの「ゆず塩ら~めん」

今日はあいにくの雨模様ですが、課題だった道の駅もてぎの「ゆず塩ら~めん」を食べに
ランちんで片道100km以上も走って栃木県の茂木町まで行ってきました。
往路は下道でのんびりと、帰りは高速道路でバビューンと帰ってきましたよ。

茂木へはアイドラーズ12時間耐久ゲーム@ツインリンクもてぎに参加していた時は
毎年のように出かけて行ったし、いつも道の駅もてぎの前は通っていたし、
何回かトイレ休憩で立ち寄ったこともありますが……

基本的にいつも夜中なので、ここでのんびりしたことも何か食したこともないし、
そもそもその道中も夜道をぶっとばしているだけですから、
今日はまるっきり違う印象の道中となりましたね。

A230612_01 
横断幕でももう「ゆず塩ら~めん」推し状態となってますね。
蕎麦やうどんもあるんですが、やはりここはACeCOOKカップ麺に触発されてゆず塩ら~めん一択です。

続きを読む "遠征麺紀行:道の駅もてぎの「ゆず塩ら~めん」"

| | コメント (0)

新書「阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや?」を読了

ここでも何度か書いたと思いますが、ボクはいちおう阪神タイガースファンです。
まぁあまり熱狂的なファンではありませんけど、もう50年来のファンです。
で、確かにほとんどタイガースは優勝できていません。
今年はアレか? と思わせながらもここに来てなにやら怪しくなってきてますし。で、

B230516_1 
光文社新書の「阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや?」喜瀬雅則著を読みました。

著者は神戸市生まれで、もちろん子どものころからの阪神タイガースファンだそうですが、
サンケースポーツで阪神の他、オリックス、近鉄、ダイエー、中日などの番記者をしていたそうで、
本書では阪神タイガースファンとしての熱弁という色合いは控えめで
記者として比較的淡々と書いてあるという印象を持ちました。

続きを読む "新書「阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや?」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:ニュータッチ「名代 富士そば 特製 冷やしたぬきそば」

B230606_1
ヤマダイ・ニュータッチ「あなたのおそばに 名代 富士そば 特製 冷やしたぬきそば 紅生姜揚げ玉付き」です。
以前にも富士そばの似たようなのを食べた記憶がありましたが、
それは同じくニュータッチの「富士そば 紅生姜天そば」で、温かいお汁のあるそばでした。

こちらは、なんと“冷やし”! カップ麺なのに冷やしってどうなってっの?
とは言え、個人的には蕎麦は冷たいものに限るってな感じで、温かい蕎麦は滅多に食べないので、
これはもう試してみるしかありませんね。

スーパーのベイシアで売っていたのですが、税込246円と結構高価でした。
ヤマダイはいつもそんなに安売りはしてないのですが、
それでも前回の温かい富士そばが税別178円だったので、それに比べると高値です。

メーカー希望小売価格も税別255円となっていて、温かい富士そばの240円より高いです。
まぁこれは原材料費および輸送費などの高騰を受けての値上げも含んでいるのかもしれませんが。

続きを読む "カップ麺:ニュータッチ「名代 富士そば 特製 冷やしたぬきそば」"

| | コメント (0)

NISSIN カップヌードル「パエリア」

ペヤングはこちらの「炎のネギ辛」以降なぜか新商品がパタリと休止しており
噂では今月も新商品の発売はないようなので、
2ヵ月以上も新商品がないという異常事態となっています。

だからといってカップ麺ネタが少なくなっているわけでもないのが情けないところで
先日紹介の「AFURI 柚子塩ラーメン」を買いにセブンイレブンに行った時に
目についたのでこれも買ってきてしまったのでした。

B230601_5 
日清食品・NISSIN CUP NOODLE「パエリア 旨み豊かなシーフードパエリア味 魚介の旨味がぎゅっと凝縮!
5月22日新発売で、希望小売価格そのままの税別245円です。

続きを読む "NISSIN カップヌードル「パエリア」"

| | コメント (0)

ルイルイのスキンサイドタイヤをなんちゃってゴムコーティング

お買い物自転車のルイルイに装着していたタイヤですが、
先日報告のようにフロントタイヤに続いてリアタイヤもサイドカーカスが劣化してオシャカになり、
結局のところスキンサイドのタイヤが紫外線やオゾンなどで2年半でダメになることが分かり、
これではお買い物自転車としては失格なわけですが、
とりあえず手持ちのタイヤは同じスキンサイドのものしかなかったのでそれに交換したわけです。

ですから、また2,3年でそのタイヤもダメになってしまうでしょうけど、
その時までにスキンサイドではないサイドまで真っ黒なタイヤを用意しておいて交換すればいいでしょう。

とは思いますが、それでも、今履いているスキンサイドのタイヤをもう少し長持ちさせる手はないかなと、
保護剤みたいなものは売ってないのかなとネットで探してみることにしました。

クルマ用だと保護剤みたいなものはあります。
ただ、艶出しワックスだと逆にゴムの劣化を早めるので(水性なら大丈夫?)逆効果ですが。
探すと自転車タイヤ用でも保護剤が見つかりましたが、それらはあくまでもゴムの劣化を予防するもので、
ゴム部分以外、つまりスキンサイドの部分には使用できない/使用しても意味がないものばかりです。

なんか代用できるものはないかなぁと探してみると……

続きを読む "ルイルイのスキンサイドタイヤをなんちゃってゴムコーティング"

| | コメント (0)

新書「会社のなかの『仕事』社会のなかの『仕事』」を読了

B230503_1 
光文社新書「会社のなかの『仕事』社会のなかの『仕事』 資本主義経済下の職業の考え方
阿部真人著を読みました。

ボクはもう仕事してないし、今後も一切仕事をするつもりないのに、
ついついこういうタイトルの本が気になってしまうんですよね。

しかも、社会のなかの「仕事」なんて言われちゃうと、
なにやら仕事していないのは社会参加していないとか、社会のお荷物だみたいな話かもと
ちょいと自分にブーメランのように返ってくるようで怖さもあったのですが、、、

続きを読む "新書「会社のなかの『仕事』社会のなかの『仕事』」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:先週&先月オープンの「上州文蔵うどん」

関東でも今日から梅雨入りか、なんて言われてますが、
北関東では本日も薄曇りではあるものの昼間の天気はなんとかもってくれています。
といっても4日間連チャンのポタリング&麺紀行になるから、本日は近場で済ませましょうかね。

というわけで、先週というか先月というか5月30日にオープンとなった
市内のうどん屋さんまで、ハリくんでチャチャッと行ってきました。

A230608_01 A230608_04 A230608_02 
伊勢崎市下植木町の「上州文蔵うどん・串焼粂八別亭」です。

場所および建物はこの時の「四季酒菜『蒼の屋』」の跡地となります。
蒼の屋の蕎麦はかなり美味しかった記憶がありますが、あっという間に閉業しちゃい、
その後しばらく空き家になっていたんですが、うどん屋となって再出発ですかね。

コロナ禍で閉業した店にアフターコロナで新たに始める店が出てき始めたということでしょう。

続きを読む "麺紀行:先週&先月オープンの「上州文蔵うどん」"

| | コメント (0)

麺紀行:昨年オープンの前橋の「3丁目の遊日レトロ」の中華そば

関東では明日くらいから梅雨入りか?という感じみたいですが、
それではその前にというわけで3日連続のポタリング&麺紀行としましょうかね。
一昨日は「先週」オープンの店、昨日は「先月」オープンの店でしたから
今日は「先年」オープンの店とでも行きましょうか(笑)

というか、「先年」ってまわり使わないですね、「昨年」とか「去年」の方が一般的ですかね。
「先年」という言葉もあるようですが、以前の年という意味で直前一年を指すわけではないようです。
でも「先の年」というと「先年」ではなく「昨年」や「去年」と同じ意味になるらしい。
これだから日本語って難しいよね。

片道20km弱あるところなので、サーモン号での出撃です。
A230607_1 
前橋市の市街地に昨年12月にオープンした「3丁目の遊日レトロ」という喫茶店&ラーメン屋さん。
路地を入った所にありますが、意外にもこちらの「太陽の鐘」の近くです。

続きを読む "麺紀行:昨年オープンの前橋の「3丁目の遊日レトロ」の中華そば"

| | コメント (0)

麺紀行:先月オープンの前橋の「らーめん手打 ほそ乃」

昨日は、先週オープンの太田市ラーメン屋さん「久月」へ麺紀行してきたわけですが、
今日は、先月、5月21日に前橋市にオープンしたラーメン屋さんへコメットさんで麺紀行してきました。
まぁ特段新し物好きというわけでも、新店荒らしというわけでもないのですが、
それでも新店と聞くと少しはワクワクしますし興味本位で覘いてみたくなりますからね。

A230606_1 A230606_2 
「らーめん手打 ほそ乃」というお店です。
国道50号線沿いにあり、国道側から見ると右の写真のようになってます。

昨年行ったT.G.CAFEの近くにあり、その記事でも書いたように往来の激しい国道50号沿いでも
自宅からだと広瀬川サイクリングロード→桃ノ木川サイクリングロードでほぼ行けるので
便利がいいというか安心して行けるので嬉しいですね。

続きを読む "麺紀行:先月オープンの前橋の「らーめん手打 ほそ乃」"

| | コメント (0)

麺紀行:先週オープンの「純米味噌らーめん佐野らーめん 久月」

先週、6月2日に比較的近くにオープンしたラーメン店があるということで
ストライヴォで出かけて行ってみました。

A230605_2 
「純米味噌らーめん佐野らーめん 久月」です。
人形の久月♪とは違って「きゅうげつ」ではなく「くげつ」と読むようです。
場所は桐生伊勢崎線沿い、大原上西の交差点の角ですが、地名としては太田市になります。

ところで、純米酒とかはよく聞きますが、純米味噌ってあまり聞いたことがありませんし、
ネットでググっても純米味噌とはなんぞやというのは判明しませんでした。
米味噌とは米麹を使って作った味噌ですが、材料は米の他大豆なども使っているので、
純米味噌とは米と米麹だけを使って作ったとでも言いたいのでしょうか?

ただ、それで美味しい味噌になるのかよく分からないというか
むしろ味噌らしいコクがあまり出ないんじゃないかと直感で想像しちゃうんですが……

続きを読む "麺紀行:先週オープンの「純米味噌らーめん佐野らーめん 久月」"

| | コメント (0)

[昨日]前橋サンデーミーティング@アカマルにランちんで参加

昨日の麺紀行の記事でも少し触れたように、
昨日は第1日曜日ということで前サンこと前橋サンデーミーティングが開催され、
またいつもの駒形駅南側の駐車場でなくアカマルというショッピングモールの臨時駐車場での開催で
それもあってランちんことマツダ・ランティスで参加させていただきました。

なお、先月の第1日曜日、5月7日は雨天中止となっており、
前サンとしては先々月のこの時以来ということなので、今回はおそらく第12回となるのでしょう。

A230604_01 A230604_03 
全体はこんな感じでした。この後まだぞくぞくと集まってくるクルマも多かったですが。
スタッフからピアッツァの隣(ひとマス空け)に停めるよう指示されましたから
たぶん同年代の国産車と認識されたようですけど、
実際にはピアッツァは主に80年代なので、ちょっとズレているんですけどね(笑)

続きを読む "[昨日]前橋サンデーミーティング@アカマルにランちんで参加"

| | コメント (0)

麺紀行:「丸実アカマル店」の「磯野家のラーメン」

本日は第1日曜日なので前サンこと前橋サンデーミーティングの開催日なのですが、
今月はいつもの駒形駅南口にある駐車場、つまりほとんど伊勢崎寄りのボクにとって近場ではなく、
なぜだか関越自動車道・前橋インターチェンジ近くのアカマルというショッピングモールの
臨時駐車場での開催ということなので、ランちんで出かけて行きました。

その前サンの模様はまた別記事にすることとして、
その後、そのショッピングモール・アカマル内にあるフードコート「丸実アカマル店」で
麺紀行というかランチをしてきましたので、まずはそちらを記事にしたいと思います。

A230604_64 
といいながら、店の外観を撮影するのを忘れてしまいましたorz
その代わりでもないですが、注文口の手前にはこんなデカ盛メニューのサンプルが置かれています。
そう、どうやらここはデカ盛メニューがウリになっているようで、
そばにもうどんにも焼きそばにもカレーにもデカ盛メニューが用意されています。

続きを読む "麺紀行:「丸実アカマル店」の「磯野家のラーメン」"

| | コメント (0)

新書「なぜ私たちは存在するのか」を読了

B230508_17 
PHP新書「なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界」宮沢孝幸著を読みました。

メインタイトルだけを見ると何やら哲学的というか下手すりゃヤバイ宗教的な話かと思っちゃいますが、
サブタイトルにウイルスとか帯に遺伝子とか出てくるので、生物学などの科学的な内容だと分かります。

実際に著者は京大教授のウイルス学者とのことです。
ボクはこれまで著者が著した本は読んでいませんでしたが、「京大 おどろきのウイルス学講義」、
「ウイルス学者の責任」、「ウイルス学者の絶望」などの本を著しているとのことで、
それらを買おうかどうか迷ったことがあったので、あぁそれらの本も著していたのね。って感じです。

まぁ、でもコロナウイルスとは関係なくこの本に興味を持ったわけですけどね。

続きを読む "新書「なぜ私たちは存在するのか」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:NISSIN「AFURI柚子塩ラーメン」は実店舗を彷彿させる味

B230601_1 
日清食品・NISSINの「澄みわたる黄金色のスープ AFURI柚子塩らーめん」です。
「全粒粉入り麺/炙りチャシュー 鶏油のコクと魚介の旨み 爽やかな柚子香る 店主こだわりの逸品」
だそうです。5月22日新発売の商品です。

先日、ACeCOOKの「道の駅もてぎ監修ゆず塩らーめん」を食べてかなり美味しかったし、
これも見た目からして美味しそうじゃんと思ったので、食べてみたいと探し回ったのですが、
結局スーパーマーケットでは見つけられずにセブンイレブンで税別328円と高値で購入しました。

で、「AFURI(阿夫利)」って都内中心に全国に十数店舗、海外にも十数店舗をかまえる
ラーメンチェーン店なんですね。
まぁ、これを食べて美味しくてもわざわざ都内まで出かけないかな、なんて思ってたのですが、
なんとボクは8年ほど前のこの時にAFURI恵比寿店に行ってましたし、
そこでこのカップ麺と同じ「柚子塩らーめん」を食べていました。

続きを読む "カップ麺:NISSIN「AFURI柚子塩ラーメン」は実店舗を彷彿させる味"

| | コメント (0)

北海道限定袋麺:マルちゃん焼そば「やきっぺ」

B230527_09 
先日記事にしたACeCOOK「大吉」とマルちゃん「山菜そば」
それとその前のセコマ「山わさび塩焼そば」と同じく、
近所のスーパー・ベイシアの北海道フェアで売っていました。

物珍しさの興味本位なので本当は1袋だけで十分なのですが、
5食パックしかなかったので、それを税込429円で買ってきました。

東洋水産・マルちゃん焼そば「やきっぺ 液体ソース付 ふりかけ付」です。

「やきっぺ」ってどういう意味なんですかね。北海道の方言?
というか、北海道はもともと日本語を話す民族はいなかったので
移民・開拓民によるごちゃまぜの日本語というイメージしかないですが、
となるとアイヌ語?

続きを読む "北海道限定袋麺:マルちゃん焼そば「やきっぺ」"

| | コメント (0)

麺紀行:熊本ラーメン屋さん「ぶぃスリー」は長期休業直前だった

本日はポタリングというにはあまりにも近場で麺紀行。
先日、ニュータッチのカップ麺「熊本マー油とんこつ」を食べて、
久しぶりに熊本ラーメンを食べてみたくなったので、
そう言えば、近くに熊本ラーメン屋さんがあったなぁということで行ってみることに。

A230601_09 
華蔵寺公園近くにある「らぁ~めん ぶぃスリー」というお店です。
9年前のこの時にも来ていますので、再訪ということになります。

ちなみに、V3=3連覇という意味ではなさそうで、
ぶぃ=豚の鳴き声から、3匹の豚というような意味みたいですね。
かといって、おとぎ話の「3匹の子豚」とも関係なさそうですけど。

続きを読む "麺紀行:熊本ラーメン屋さん「ぶぃスリー」は長期休業直前だった"

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »