« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の記事

新書「元素で読み解く生命史」を読了

B230518_4 
インターナショナル新書の「元素で読み解く生命史」山岸明彦著を読みました。

前回紹介の本「人類の起源」はDNA解析がその解明のキーとなっていたわけですが、
今回のはさらに小さな元素をキーとして、人類だけでなく生命誕生と進化を解明しようということです。
本書は「はじめに」では次のように紹介されています。
                                     (以下引用)
 本書は元素に着目し、地球の生命を論じている。(中略)
 生命はどのように誕生したか、そのとき生命はどのように元素を使ってきたのか。生命と人
類はどのように進化したか。そのとき、どのように元素を使ってきたのか。生命と人類の元素
利用の歴史を読み解いていく。
 宇宙の誕生から人類の未来まで、生命と人類進化のカギは元素が握っている。そのとき生命
は考えない。                              (引用終わり)

続きを読む "新書「元素で読み解く生命史」を読了"

| | コメント (0)

カップ麺:ACeCOOKだけどエスビー食品監修?「濃旨塩だれ焼そば」

B230521_09 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKの35th Anniversary スーパーカップ汁なし
「エスビー食品監修 超やみつきペッパー入りふりかけ仕上げ 濃旨こいうま塩だれ焼そば めん90g」です。
5月22日新発売の商品で、スーパーのとりせんで税別118円で買いました。

にしても、なんだか混乱するような違和感ばかりの商品ですかね。
まず35周年なのはスーパーカップ・シリーズとしてという意味ですかね。
まさかスーパーカップ汁なしが35周年ということはないでしょうが……

それに、“汁なし”って一般的には汁無しラーメン、油そば、まぜそばに使う言い方だと思うんだけど、
それでもこれは“焼そば”を名乗っているので、いったいどっちだいと混乱します。

また、スーパーカップって基本は大盛り、1.5倍とかをウリにしてるんじゃなかったっけ?
なのに、麺90gってカップ焼きそばとしては普通の量じゃないですか。

続きを読む "カップ麺:ACeCOOKだけどエスビー食品監修?「濃旨塩だれ焼そば」"

| | コメント (0)

麺紀行:パワーモール前橋みなみの隣にある「そば処 孫平治」

まだ5月中なのですが、なにやらもうすぐ梅雨入りだとか、さらには台風接近だとか、、、
でも今日はまだ天気は持ちそうなので、麺紀行&ポタリングと行きましょう。

ただ、当初の天気予報よりも陽射しが強くなって風も強めになりましたね。
まぁ、その分、洗濯物はあっという間に乾いてくれましたけど。

A230530_2 
フー太郎で、前橋市にある「そば処 孫平治(まごへいじ)」へ行ってきました。

A230530_7 A230530_6 

続きを読む "麺紀行:パワーモール前橋みなみの隣にある「そば処 孫平治」"

| | コメント (0)

北海道限定カップ麺:ACeCOOK「大吉」とマルちゃん「山菜そば」

前回紹介のセコマ「山わさび塩焼そば」と同じく
近所のスーパー・ベイシアの北海道フェアで売っていた北海道限定のカップ麺、2種類です。

B230524_07 B230524_04 
左:Cook happiness ACeCOOKの「焼豚入りしょうゆラーメン Since1978 大吉 」138円。
右:東洋水産・マルちゃんの「乱切り山菜そば 利尻昆布使用 だし香る旨いつゆ」170円。

どちらも北海道限定ですが、「大吉」は大阪府の製造、「山菜そば」は北海道工場での製造です。
いずれにしても、こんな北海道限定のカップ麺は初めてですし、存在すらいままで知りませんでした。

「山菜そば」は2016年から販売らしいですが、「大吉」は1978年から販売されてるようなので、
以前に何回も北海道へ長期出張していてもスーパーやコンビニで売っているのに遭遇しませんでしたよ。
それに「山菜そば」の方はいちおう北海道利尻昆布使用ということで北海道感がありますが
「大吉」の方は特に北海道の食材を使ってるわけでもなく、北海道限定の理由が知りたくなりますね。
「旭川動物園」のQUOカードが当たるというのが北海道つながりのところなんですかね。

続きを読む "北海道限定カップ麺:ACeCOOK「大吉」とマルちゃん「山菜そば」"

| | コメント (0)

[昨日]前橋クラシックカーフェスティバル2023@道の駅まえばし赤城

昨日の日記では道の駅まえばし赤城で麺紀行と称してパスタを食べたことだけ書きましたが、
メインイベント(?)だった「前橋クラシックカーフェスティバル2023」の模様を紹介しましょう。

この前橋クラシックカーイベントはコロナ禍での中止などはあったようですが
その前から前橋市内の中心市街地あたりで毎年5月に開催されていたみたいですね。
しかし、今年は道の駅まえばし赤城が出来たこともあって開催場所を変更したようです。
今後どうなるのかは分かりませんけど。

市街地での開催となるとクルマで行くと駐車場の問題もありますが、
かといって道の駅まえばし赤城も結局は駐車困難&周辺渋滞となってしまってますからねぇ。
というか、国道17号(上武道路)から道の駅入口の道路設計が欠陥じゃないかと思えるくらい
端から渋滞することが分かりきったような構造になってますから、
そう簡単に問題解決するとは思えないんですよね。

もっとも、ボクはオートバイで行っちゃうのでそれほど悪影響はないんですけどね(笑)
A230528_009 A230528_041 

続きを読む "[昨日]前橋クラシックカーフェスティバル2023@道の駅まえばし赤城"

| | コメント (0)

麺紀行:「ロッコ」@道の駅まえばし赤城の前橋市民のナポリタン

本日は、前橋クラシックカーフェスティバル2023というイベントが
道の駅・まえばし赤城で開催されるというので、
渋滞回避のためにじゅごんで行ってみることにしました。

案の定、道の駅周辺は大渋滞で、というか4輪車駐車場は満車でまったく身動きとれない状態でした。
手前から交通誘導員が「満車・右折不可」と掲示してるのに右折レーンに並んで停車してる車に呆れつつ
そこは二輪車の強みで抜け道・すり抜けを使いながら、サクッと道の駅に入って駐輪できました。

A230528_004 
正規の駐輪場はほぼ満車でしたけど、他の二輪車が停めていたココにサクッと駐輪。

ところで、クラシックカーイベントの様子は、これとは別記事とさせていただきます。
というのも、撮影した画像の処理がまだ間に合ってないからですが。。。
展示車両、ただ集まってきただけの駐車車両などをおおかた見た後は、道の駅内で麺紀行としました。

続きを読む "麺紀行:「ロッコ」@道の駅まえばし赤城の前橋市民のナポリタン"

| | コメント (0)

カップ麺:セコマブランドSecomaの「山わさび 塩焼そば」

スーパー・ベイシアで北海道フェア開催中とのダイレクトメールがあったので、
そそくさと出かけていってみました。

そしたら、元会社の後輩(K谷氏)とばったり逢って驚きましたけどね。
同じ伊勢崎市内在住なのは知ってましたけど、
そこのベイシアからは3,4km離れたところのはずなのでまさかという感じでしたから。

たまにスーパー内で井戸端会議よろしく話し込んでいるおば様方がいますけど、
まったくそれと同じようにオジサン2人で長話しをしてしまいましたよ(笑)

 

それはさておき、その北海道フェアでサッポロ・クラシックややきそば弁当などとともに
珍しいカップ麺を見つけたので買ってきました。税込213円。
B230524_01

続きを読む "カップ麺:セコマブランドSecomaの「山わさび 塩焼そば」"

| | コメント (0)

麺紀行:太田市の「イタリアン ルビコン」と鶴舞う形の群馬池

本日は曇天ですが、逆に暑すぎることもなく、風も比較的穏やかなので、
ポタリング&麺紀行日和ということで、タイレル君で出撃しました。

A230526_01 
太田市にある「イタリアンレストラン ルビコン」というお店です。

ルビコンって聞いたことあるけどなんだっけ?
ブラウザのタブのアイコン? って、それはファビコン。というボケは置いといて……

「ルビコン川を渡る」のルビコンですかね。
えーと、カエサルの言葉でしたっけ。背水の陣を敷くみたいなことでしたっけ。
それと、この店がどういう関係があるのか、ないのか、知りませんけどね。

なお、Rubicone って、イタリア語だと「ルビコーネ」って感じの発音らしいです。

続きを読む "麺紀行:太田市の「イタリアン ルビコン」と鶴舞う形の群馬池"

| | コメント (0)

カップ麺:ニュータッチ「さいたま市岩槻オランダ軒 新潟長岡生姜醤油ラーメン」

B230522_06 
先日紹介のACeCOOK「埼玉中華そば 深緑」を探して最終的にスーパーヤオコーで発見したのですが、
その時にもうひとつ何だコレ? ってな感じでノーマークだったのに見つけたのがコレです。

ヤマダイ・ニュータッチの「さいたま市東岩槻の名店 新潟長岡生姜醤油ラーメン オランダ軒」です。
「奥深い生姜の香りにキレのある醤油スープ!」だそうです。

ヤマダイの凄麺シリーズなどは全国各地(関西以西はあまりないけど、先日熊本マー油が出ました)の
ご当地ラーメンなどでも、特定のお店のコラボというか宣伝のようなスタイルはとっておらず、
あくまでもヤマダイ自身がご当地ラーメンを研究して開発するというスタイルだったのですが、
これは突然に特定のお店とのコラボ商品となっていて、まずそれに驚きました。

なので興味本位で買ったわけです。税別で248円。
買ってきてから調べてみると、ヤオコー限定販売というこれまた珍しいスタイルでした。
発売時期は2022年9月ということですから、もうずいぶんと経ってますね。

続きを読む "カップ麺:ニュータッチ「さいたま市岩槻オランダ軒 新潟長岡生姜醤油ラーメン」"

| | コメント (0)

新書「人類の起源」を読了

B230428_01 
中公新書の「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの『大いなる旅』」篠田謙一著を読みました。

人類進化に関する本としては、以前にも「人類進化の秘密がわかる本」など何冊も読んでいますし、
日本人のルーツみたいなことでは「日本人の源流 や大論争 日本人の起源 や
アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」など、これまた何冊も読んでいます。

それに、読書ではないですけど、県立自然史博物館の「人類進化700万年展」も観てきたので
おおよその基礎知識はできているはずですけど、復習という意味合いもありますが、
DNA解析の世界は日進月歩的なところもあるので最新情報のアップデートという意味も含めて
読んでみることにしました。

続きを読む "新書「人類の起源」を読了"

| | コメント (0)

本日のちょっとした出来事の動画。「迷惑なトラックとビビリなトレジア」

1分弱の動画ですが、まぁ暇な時に観てください。

続きを読む "本日のちょっとした出来事の動画。「迷惑なトラックとビビリなトレジア」"

| | コメント (0)

麺紀行:山田うどん食堂リベンジ、まぁこんなもんですかね。

先日食べたサンヨー食品×山田うどん食堂コラボの2つのカップうどん
「たぬきうどん」と「赤パンチ味うどん」がそこそこ美味しかったことと、
それで山田うどん食堂のメニューを調べて安いだけではなそうかなということで、
実店舗にも初めて行ってみましょうかねと思い、本日近くの山田うどん食堂・伊勢崎バイパス店へ。

というか、先週のこの時に行ったら臨時休業期間だったので、
本日はそのリベンジとしてストライヴォで行ってきました。

A230524_2 
当然ですが、本日はちゃんと通常営業していました。

続きを読む "麺紀行:山田うどん食堂リベンジ、まぁこんなもんですかね。"

| | コメント (0)

カップ麺:ACeCOOK「埼玉中華そば 深緑(ふかみどり)」

B230522_02 
エースコック・Cook happiness ACeCOOKの
「彗星の如く現れた行列店 中華そばの超新星 埼玉中華そば深緑ふかみどり
 和牛オイルで仕上げる黒豚と魚介の旨みの黒出汁中華そば
 ※スープ中に黒豚エキスを使用しています。」という商品です。長い!

彗星なのか超新星なのか分からんし、黒豚だから黒出汁でもあるまいし、
なのに深緑って何が深緑色なのかこれまたわけ分からん、
と突っ込みどころ満載なんですが、それらはスルーするとして。

でも、なんとなく美味しそうなラーメンですし、
実店舗には行ったことはないけど食べログ評点3.96と高評価ですし
埼玉県東松山市だそうなのでクルマで行けない場所でもないし、
先ずはこのカップ麺で味見をしてみようという目論みです。 が。

続きを読む "カップ麺:ACeCOOK「埼玉中華そば 深緑(ふかみどり)」"

| | コメント (0)

やっぱり、ルイルイのリアタイヤもオシャカになりました

お買い物自転車のルイルイことルイガノLGS-S8ですが、、、

と、前回のルイルイの記事と書き出しがまったく一緒で、
その記事ではフロントタイヤのサイドカーカスが千切れてパースト寸前みたいになってしまっていて、
タイヤ交換をして事なきを得たわけですが、
その時はリアタイヤを目視で確認したら大丈夫だったので、リアタイヤはそのままとしていました。

しかーし、先日、スーパーへのお買い物のためにルイルイに乗っていると
なんだか車体全体がブルブルと小刻みに左右に振られるんですよね。
前回は前かごとハンドルバーがブルブルと振動してたんですけど、今度は車体全体です。

気になるけどそのまま走り続けて、といってもものの1kmも走ってないんですけど、
その振動がどんどんと酷くなりヘロヘロと尻振りみたいに感じられるようになったところで、
こりゃ明らかに異常だな、と思って、後輪周りを確認してみると……

B230521_01 

続きを読む "やっぱり、ルイルイのリアタイヤもオシャカになりました"

| | コメント (0)

カップ麺:セブン限定のニュータッチ「極麺処 熊本マー油とんこつ」

B230521_05 
ヤマダイのニュータッチの「ご当地の旨さ 極麺処 きわみめんどころ 数量限定販売」というシリーズ?の
「熊本 マー油とんこつ マイルドな豚骨スープと香ばしい焦がし風味の油が深くクリーミーな味わい」です。
ラーメンとはどこにもかいてありませんが、まぁ熊本、マー油豚骨とくればラーメンでしょう。

本商品は、セブンイレブン限定販売となっていて、5月16日より発売で、税別328円と高いです。
でも、まぁニュータッチですから味は本格的なのは間違いないでしょうかね。

意外だったのはニュータッチの凄麺などのシリーズでは熊本ラーメンって今までなかったんですね。
ヤマダイは茨城県のメーカーなので、案外と西の方のご当地には今まであまり手を出さなかったのかな。
その割に北海道や東北のご当地ラーメンはよく商品化されている印象ですけどね。

まぁ、ボクも関西以西よりも東北に行くことの方が圧倒的に多いので親近感はありますが。

続きを読む "カップ麺:セブン限定のニュータッチ「極麺処 熊本マー油とんこつ」"

| | コメント (0)

今年も自動車税と固定資産税をコンビニ一括納付

今年もこの季節になりました。

B230522_01 
そう、自動車税・軽自動車税、そして自宅の固定資産税の納税です。
わかっちゃいるけど、そして嫌なら所有しなきゃいいんですけど、
でもやっぱり払うのは嫌な気分になりますな。

今年も昨年のこの時と同じ額、といいたいところですが、、、
AKB38が車齢13年超になってしまったので嫌がらせ割り増しさせられてしまいました。
といっても、軽の自家用商用車なので4000円から6000円に割り増しされただけですが。

それでも、総額15万円超はさすがに精神的に堪えますね。
でも、今年もコンビニ一括納税してやりましたよ(笑)

続きを読む "今年も自動車税と固定資産税をコンビニ一括納付"

| | コメント (2)

7-11惣菜、高崎バンビーナ監修「ペスカトーレ」

ノーマークだったのですが、本日セブンイレブンへ行ったら目に留まったので買ってきました。

A230521_3 
「群馬の味 高崎パスタ ペスカトーレ バンビーナ監修」税込648円です。
調べると4月20日以降順次発売ということなので、もうだいぶ出遅れてますね。
ただ、いちおうセブンイレブンの新商品は毎週チェックしていたはずなのですが、
漏れてしまったんですかね。

バンビーナは高崎・前橋に3店舗を構えるイタリアンで、
高崎キングオブパスタでは第5回(2013年)に優勝、第9回に準優勝、
そして第10回、第11回(2019年)優勝・2連覇していて、かなりの強豪店、人気店です。

ただし、この商品は特に高崎キングオブパスタとは関係ないものとなっていて、
今年の3月末のローソン×「ソリッソ」とは異なるアプローチの商品企画ですかね。
それでも「高崎」と「パスタ」という点では共通していますけど。

続きを読む "7-11惣菜、高崎バンビーナ監修「ペスカトーレ」"

| | コメント (0)

新書「古代史のテクロノジー」を読了

B230422_1 
PHP新書の「古代史のテクノロジー」長野正孝著を読みました。

著者の書いた本は、以前にも「古代の技術を知れば……」と「古代史の謎は……」を読んだので
これで3冊目ということになり、内容的にもそれらと重複するようなところもありますが、
一方でより進化というか深化しているようなところもあり、なかなか興味深い内容となってます。

著者は名古屋大学工学部卒で元国交省港湾技術研究所部長を務めたバリバリの技術者であり、
その技術者目線で技術的検証をして古代の技術や古代史を研究しているので、
その主張にはかなりのリアリティと説得力があると感じられるものです。
と、少なくとも同じく元技術者だったボクにはそう思えるものです。

続きを読む "新書「古代史のテクロノジー」を読了"

| | コメント (0)

昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?

今年、というか令和4年分の確定申告はボク史上最早のこの時、2月28日に
e-Taxで済ませていたのですが、なかなか還付金が振り込まれないという状態になってました。

昨年のケースだと、今年より1日遅れの3月1日に確定申告提出して、
それから3週間ちょっと後の3月24日には還付金が振り込まれていました。
その前年は、かなり遅れて4月13日に確定申告したけど、4月中には還付金は振り込まれていました。

だいたい、確定申告から1ヵ月以内には振り込まれるというイメージだったんですが、
今年は待てど暮らせどいっこうに振り込まれず、やきもきした状態が続いたんですよ。

まぁ、還付金がないと生活苦になって食えないとか光熱費が払えなくなるとか
そういう経済状態ではないので普通に生活はできていますし、
確定申告の還付金なぞ毎月の生活費に比較して大した額でもないので影響もほぼないのですが……

実は、今年の春は例の年金任意加入の2年前納の銀行口座引き落としがあり、
その額が40万円ほどと結構大きくて、ちょいといろいろ目論みが甘かったこともあって、
普通預金口座の金額がギリギリになりそうなどちょいとハラハラなところであったので、
出来ればその前に少しでも還付金が振り込まれると少し余裕ができるかな、なんて思ってたんですよね。

まっ、最悪の場合は、定期預金を途中解約したりすれば済む問題だし、
どのみち定期預金っていったってろくに利息も期待できないので途中解約しても痛手は小さいんですが。

続きを読む "昨日、やっと確定申告還付金が振り込まれた。何故こんなに遅い?"

| | コメント (0)

麺紀行の後は、弟冨士山登山は諦め、荒川歴史民俗資料館へ

埼玉県秩父市の「そば処 和味」で蕎麦を堪能したあとは、ちょいとその周辺を散策してみましょう。
グーグルマップを見てると、「弟冨士山」なんてのが目に入ってきます。

一昨日に群馬県桐生市の富士山(ふじやま)に登ったばかりですから
ネタとしての繋がりバッチリですね(笑)

その弟冨士山は「おとふじやま」と読むみたいですし、“富”の字ではなく“冨”の字となってますが。
登るには先ずは「弟冨士浅間神社」から登山道があるとのことで、行ってみましょう。
ややこしいのは、こちらは「おとふじせんげんじんじゃ」と読むのだそうです。

A230519_16 A230519_17 
「弟冨士浅間神社」です。ひっそりというほどでもないけど人気はありません。
弟冨士山は標高386mということで、ここから徒歩15分だそうです。
けど、この時にはもう雨が降ってきてしまいましたので、
雨具などの用意もしてきてないので、登山は断念しました。

続きを読む "麺紀行の後は、弟冨士山登山は諦め、荒川歴史民俗資料館へ"

| | コメント (0)

麺紀行:埼玉県秩父市のタクうま店「そば処 和味」

今年の1月にテレビ番組「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!(タクうま)」にて
紹介されていて、候補店に入れていた埼玉県秩父市の蕎麦屋にランちんで行ってきました。

A230519_01 A230519_02 A230519_03 
山のなかといえばまぁ山のなかですけど、ポツンという感じでもないし、古民家でもない佇まいの店。
玄関にニャンコが! と思ったら置物でした。
あっ、「そば処 和味(なごみ)」というお店です。

テレビで紹介されて大行列になっていたら嫌だなぁと思いましたが、
平日だからか、あいにくの天気だから、たまたまだからか、行列もなくすんなり入れました。
それでも、常連客と店主の会話からはテレビ放映からしばらくは大混雑だったらしいです。

続きを読む "麺紀行:埼玉県秩父市のタクうま店「そば処 和味」"

| | コメント (0)

S&B「スタカレー」を使って、スタカレースパを創作してみた

B230422_6 
エスビー(S&B)食品から販売されている
「町中華 ご当地の味 レンジで簡単行列店の看板メニュー 埼玉上尾 娘娘(にゃんにゃん)スタカレー
 ピリ辛肉あんかけ飯」なるものを、スーパーのベイシアで見つけたので税込192円で買いました。

娘娘のスタカレーは食べたことはありませんが、
この時に伊勢崎市内の焼きそば「ほその」でスタカレーを食べたことはありますし、
カップ麺ではスタカレー+ラーメンとなるサンヨー食品の「娘娘スタミナラーメン」も食べました。

ですから、スタカレーがどんなものなのかはだいたい理解できてますし、
そこそこ美味しいことも理解できてますから、
ちょいと興味が湧いてこのレトルト食品を買ってみたというわけです。

続きを読む "S&B「スタカレー」を使って、スタカレースパを創作してみた"

| | コメント (0)

富士山登山と麺紀行:「富士山食堂」のかつラーメン

今日は、長年の課題であった富士山に登って来ました。
といっても、もちろんあの日本一の富士山は7月から山開きですからまだ登れません。
かといって、散歩圏内にあるこのお富士山古墳のことでもありませんけどね。

群馬県桐生市相生町にある富士山(ふじやま)です。
たまに外国人旅行者があの日本一の富士山と間違えて来ちゃう、なんて冗談みたいな噂のある山です。

A230517_01 
先ずはサーモン号で上毛電鉄「富士山下駅」まで行って、ここに駐輪させてもらいます。
オレンジで囲った部分に「ここは群馬県桐生市です」なんてわざわざ書いてあるので、
やはり本当に日本一の富士山と間違えて来ちゃう人がいる(いた)んですかねぇ。

もっとも、ここまで来ちゃったらもうどうしようもないので、笑いに変えるしかないですよね(笑)

続きを読む "富士山登山と麺紀行:「富士山食堂」のかつラーメン"

| | コメント (0)

麺紀行:山田うどん食堂のくせに休み!で「うどん つる屋」へ再訪

先日食べたサンヨー食品×山田うどん食堂コラボの2つのカップうどん
「たぬきうどん」と「赤パンチ味うどん」がそこそこ美味しかったことと、
それで山田うどん食堂のメニューを調べて安いだけではなそうかなということで、
実店舗にも初めて行ってみましょうかねと思い、本日近くの山田うどん食堂・伊勢崎バイパス店へ、
買い物も兼ねてルイルイでGO!

A230516_4 
なぬ! 5月23日改装オープンって、それまで休みということか。
山田うどん食堂なんて無休なんだと決めつけてましたから確認もしなかったしプランBもないし。

すぐ近くに、札幌らーめん・すずらんもあるし、幸楽苑・連取店もあるけど気が乗らないので、
らーめん りあん」に再訪しようとしたら定休日。
では、ちょいと離れた麺屋 麻左香(マサカ)」へ再訪。とここも定休日orz

なんか最近ついてないなぁ。

続きを読む "麺紀行:山田うどん食堂のくせに休み!で「うどん つる屋」へ再訪"

| | コメント (0)

太田の模型屋リベンジなるか?&麺紀行「ビストロ蔵」

太田市にいつの間にか出来ていた模型屋さん、先月末のこの時に行ったら臨時休業だったのですが、
今日はそのリベンジということで、再度ランちんで出かけていってみました。
「Mショップ」という名前のお店ですが、
月・火休みで11:00~開店、でも13:00~14:00はお昼休みということです。

A230515_1 
11:00ちょい過ぎに行ったのですが……やってる気配がないです(T_T)
入り口には鍵がかかっているようですし、軽くノックしても反応なし。
かといって、先日みたいに臨時休業のお知らせなどが貼られているわけでもありません。

うーん、いったいどうなっているんでしょうかねぇ。
商売っ気がないんでしょうか、それとも何かトラブルなのか……

まぁ、どうしてもこの店で買い物したいわけでもないし、単に縁がないということなのでしょうね。

続きを読む "太田の模型屋リベンジなるか?&麺紀行「ビストロ蔵」"

| | コメント (0)

新書「日本銀行 我が国に迫る危機」を読了

B230430_4 
講談社現代新書の「日本銀行 我が国に迫る危機」河村小百合著を読みました。

帯に「10年に及ぶ異次元緩和が崖っぷちにある。」とあるように、
ボクも薄々そう思っていましたし、
僅かな金利引き上げで……」とあるようにもう出口戦略が描けなくなってるのだろうし、
それもなんとなく予感できたというかなんとなく理解は出来ていますが、それで、
預金封鎖や財産税の再来すら絵空事ではない。」と言われてしまうと
預金と年金が頼りの早期リタイア者としてはそりゃぁ大問題だとなっちゃうわけです。

もっとも、そうなったら働いているサラリーマンでも大問題でしょうけどね。
なので、もうちょっとちゃんと理解しようということでこの本を読んでみたわけです。

続きを読む "新書「日本銀行 我が国に迫る危機」を読了"

| | コメント (0)

ルイルイのフロントタイヤが酷いことに……で、白から黒へ

お買い物自転車のルイルイことルイガノLGS-S8ですが、どうも最近、
前かごが左右にグラつくというかブルブルと震えるような振動が続いてスムーズさに欠けるなと感じ、
この記事で紹介した前かごのなんちゃってサスペンション機構が緩んできちゃったのかなと思い、
増し締めしたりとかやってみたんですが……

ふと、フロントタイヤに目をやると、、、(乗車中は前かごで見えないんですが)
B230511_7 
ありゃりゃ、なんじゃこれ! 
ご覧のように、タイヤがのたうち回ってるじゃないの。

これで走ればフロントタイヤが左右にブレブレとなってしまい、
それで前かごが左右にブルブルと振動していたというわけですか。
もちろん、ハンドルにも細かな振動を感じていたのは確かなんですが、
前かごが振動するからそれがハンドルに伝わると思っていたけど、原因はタイヤだったわけですか。

続きを読む "ルイルイのフロントタイヤが酷いことに……で、白から黒へ"

| | コメント (0)

動画:コンビニワープならぬクリーニング店ワープをする女

今朝、散歩中の出来事です。

 

続きを読む "動画:コンビニワープならぬクリーニング店ワープをする女"

| | コメント (0)

麺紀行:先日お休みだった週休4日の「お饂飩鍋 馳走 てん幻」へ

この記事のように一昨日、水曜日にフー太郎で行ったらお休みとなっていて、
4月から週休4日の金土日しか営業しなくなってしまった前橋のうどん屋さんへ
リベンジということで再度フー太郎で出かけてみました。

A230512_2 
今日はのぼり旗も出ていてちゃんとやっていました。

A230512_3 
店の入り口にはうどんのウンチクが書かれています。

続きを読む "麺紀行:先日お休みだった週休4日の「お饂飩鍋 馳走 てん幻」へ"

| | コメント (0)

ダバァペヤングを彷彿とさせるベトナム製カップ焼きそばを発見

B230508_11 
先日、ジョイホンパーク吉岡に行った時、こんなモノを見つけたので面白半分で買ってしまいました。
おそらく「SAIGON VE WONG CO.,LTD.」というところが製造メーカーで
「A-One(エーワン)」というのがブランド銘だと思いますが、商品名は
「肉燥炒麵 MÌ XÀO THỊT XÀO FRIED NOODLES PORK FLAVOR ベトナム塩やきそばポーク味」。

チャイニーズ(漢字)、ベトナム語、英語、日本語の商品名が羅列してあるだけでしょう。
日本語の商品名は日本の輸入会社の「フジフードサービス」が名付けたものでしょうが、
漢字、英語の表記もあるのはチャイナや英語圏にも輸出されているからなのか
もともとベトナム国内でもそれらの言語・表記が併用されているからなのかよく分かりませんが。

でも、フランス統治だった歴史もあるのにフランス語表記はないんですね。複雑だ。

続きを読む "ダバァペヤングを彷彿とさせるベトナム製カップ焼きそばを発見"

| | コメント (0)

麺紀行:お饂飩屋はお休みだったので、彷徨って「はとぽっぽ」

前橋にあるスーパー・フレッセイ広瀬店の敷地内にそこそこ美味しいうどん屋さんがあるようなので
自宅から10kmちょっとの距離なので、軽くポタリングを兼ねてフー太郎で行ってみました。

A230510_1 A230510_2 
あれっ、なんとなくやってない感じ。
早く着きすぎたかと思いきや開店時刻を10分ほど過ぎているところ。

確か、事前に調べたら月・火定休日だったはずですけど、右の矢印のところだと月曜休みになってます。
が、しかし、貼り紙があって赤丸部分のように4月1日から金・土・日だけの営業とのことです。
週休7日のボクからすれば、まぁ月~木の週休4日でも文句は言えませんわな。

というより、驚いたのは、フレッセイ広瀬店そのものが閉店していたことですな。
帰宅して調べたら今年の1月には閉業してしまったようです。
まっボクはここのフレッセイは使ったことないので、どうでもいいことではありますが(汗)

続きを読む "麺紀行:お饂飩屋はお休みだったので、彷徨って「はとぽっぽ」"

| | コメント (0)

新書「国費解剖 知られざる政府予算の病巣」を読了

B230413_9
日経プレミアシリーズの「国費解剖 知られざる政府予算の病巣」日本経済新聞社編を読みました。

本書の「はじめに」には本書のなりたちについて次のように記してあります。
                                    (以下引用)
 本書は日本経済新聞や日経電子版に掲載した「国費解剖」の記事をベースに再構成した。
紙面で紹介しきれなかったエピソードやデータを盛り込むなど、大幅に加筆・修正した。
                                   (引用終わり)

その「国費解剖」がいつからスタートしたのかよく分かりませんが、
本書は今年3月発行となっていて最新とも言える情報にて書かれています。
そして、同じく「はじめに」では次のように続いて締めくくられています。

続きを読む "新書「国費解剖 知られざる政府予算の病巣」を読了"

| | コメント (0)

ACeCOOK×道の駅、もてぎのゆず塩らーめんと内子のもち麦うどん

B230508_02 
昨日、ジョイホンパーク吉岡に行った時に、その隣りにある食の駅・吉岡店もちょっと覘いていて、
その時に見かけたので買ってきました。

エースコック・ACeCOOKの「★★★これぞトップオブザ道の駅グルメ!」シリーズ(?)の2商品です。
左「道の駅もてぎ監修 栃木県 ゆず塩らーめん もてぎ産ゆず果汁使用!」と
右「道の駅内子フレッシュパークからり監修 愛媛県 もち麦入りうどん 内子産もち麦使用!」です。
どちらも税別128円とかなり安価での販売でした。

実は、ちょいと前にあるテレビ番組で道の駅グルメだかの特集をやっていて、
その時に道の駅・もてぎのゆず塩らーめんが取り上げられていて美味しそうだなと思い、
機会があれば食べに行ってみたいなと思っていたところなんですよね。
道の駅・もてぎならばちょいとドライブがてらに行けない距離でもないですからね。

続きを読む "ACeCOOK×道の駅、もてぎのゆず塩らーめんと内子のもち麦うどん"

| | コメント (0)

先月オープンのジョイホンパーク吉岡を覘いて、買い物&麺紀行

ジョイフルホンダ吉岡店というかジョイホンパーク吉岡という名が付いているそうですが、
東京ドーム2.8個分というだだっ広い敷地のジョイフル本田が4月26日オープンしたそうで、
ゴールデンウィーク中は激混みだったのでしょうけど、
本日ゴールデンウィーク明けからは少しは空いてるかなということで行ってみることにしました。

場所は北群馬郡吉岡町で関越自動車道の駒寄スマートICのすぐ近くになりますが、
ボクの自宅からだと国道17号で行って、道の駅・まえばし赤城の手前という感じになります。
片道25kmもないし、頑張れば桃ノ木川サイクリングロードを使って自転車でもいけますけど、
今日は風も強いし買い物するかも知れないので、ランちんでバビューンと行ってきました。

A230508_01 A230508_03 
隣のヤマダ電機とも一体化しているような構造もあって確かにでかいですけど、
まぁとんでもなくでかいというほどでもないですかね。

続きを読む "先月オープンのジョイホンパーク吉岡を覘いて、買い物&麺紀行"

| | コメント (0)

自販機購入の冷凍パスタ「ボスケット辛口ベスビオ」を食べてみた

今日は第1日曜日ということで本来なら前サンこと前橋サンデーミーティングの日ですけど
あいにくの雨天ということで中止となりました。
というわけでもなんでもないですが、ゴールデンウィーク最終日は自宅に引き籠ることにします。

で、
B230411_01 
先月のこの時に冷凍自販機・ど冷えもんばかりの「ボスケットマート」で買ってきた冷凍パスタです。
ボスケットの「群馬名物辛口ベスビオ」。
2人前で1800円とけっこう高いですけど、
当然ながらお店の「ボスケット」で食べるよりは安いということになるのでしょうかね。

賞味期限は2ヵ月ほどと短めでしたので(とはいえあくまでも賞味期限で、消費期限ではないけど)、
先ずは1人前だけですが、調理して食べてみることにしました。

続きを読む "自販機購入の冷凍パスタ「ボスケット辛口ベスビオ」を食べてみた"

| | コメント (0)

伊勢崎オート・鉄馬縁日「肉まつり」を覘いてみた

本日は伊勢崎オートレース場にて「第27回鉄馬縁日」というイベントが開催されるというので、
軽くポタリングを兼ねてハリくんで行ってきました。

A230506_2 A230506_1 
キッズ対象に「忍者修行」と称する忍者体験なぞをやってました。
もちろん、ボクは対象外なので、狙いは別にあります。

A230506_3 
「肉まつり 県内外のおいしいお肉料理と自慢の料理が大集合!!」だそうです(笑)

続きを読む "伊勢崎オート・鉄馬縁日「肉まつり」を覘いてみた"

| | コメント (0)

本日のあわや!と思った動画など

本日、けやきウォーク前橋までサーモン号で行ったわけですが、
その帰り道、自宅の近所の例の危ない交差点にて、
中高生チャリと乗用車のあわや衝突!ってな場面に遭遇してしまったので
その時のドラレコの動画を紹介しておきましょう。

 

続きを読む "本日のあわや!と思った動画など"

| | コメント (0)

麺紀行:イタリア料理カプリチョーザ けやきウォーク前橋店

さてさて、自衛隊車両展とぐんまちゃん展を見たあとは、麺紀行といきましょう。
けやきウォーク前橋内には何店もの飲食店が入っていて、
ちょいと早めでしたけど、それ故に空いているだろうと思い、
適当にきまぐれで選んで入ることに。

A230505_37 
「イタリア料理 カプリチョーザ けやきウォーク前橋店」です。
店内はまだ満席という感じではなく幾つか空きテーブルも見えたのですが、
店員さんからは「満席なので店の外の椅子で待っていてください」と冷たく言われてしまいました。

まぁ、カプリチョーザ(Capricciosa)はイタリア語で「きまぐれ」の意味だそうですから、
店員さんの気まぐれで満席かどうかも決まるのでしょう(笑)
で、そんなに長い間待つまでもなく、すぐに着席できました。

続きを読む "麺紀行:イタリア料理カプリチョーザ けやきウォーク前橋店"

| | コメント (0)

「はたらくクルマ大集合・自衛隊」と「ぐんまちゃん展」

前橋市にあるショッピングモール「けやきウォーク前橋」にて
「はたらくクルマ大集合 part2 自衛隊」というのを本日限りでやってるというので、
まぁこどもの日だから子供向けイベントというのは承知の上でちょいと覘いてきました。

けやきウォークには昨年の秋のこの時にも行きましたが、その時は電車・JR両毛線で行きました。
本日は陽気も良いので、サーモン号でポタリングも兼ねて行ってきました。

A230505_01 A230505_22 
どこかの入口前でやっているということだったのですけど、なかなか見つからずに結構歩きました。
だいたい予想どおりの3台の展示ということでした。

子供向けに自衛隊制服を着て記念撮影もできるようになってましたけど、
子供が喜んでいるというよりは親の方が喜んでるような雰囲気でしたかね。
小さな子にとっては自衛隊がなんなのかも分からないし身近には感じないからでしょうか、
先日のグリーンフェスタのはたらく車・芝刈り機の方が大人気って感じでしたし(笑)

続きを読む "「はたらくクルマ大集合・自衛隊」と「ぐんまちゃん展」"

| | コメント (0)

単行本「一冊でわかる トルコ史」を読了

B230407_1 
河出書房新社の「世界と日本がわかる国ぐにの歴史 一冊でわかるトルコ史」関眞興著を読みました。

生まれ住んでいる日本史ですらおぼつかないボクなのに、トルコ史なんぞを読んでみました。
もう10年以上前にこちらの一連の記事(新規タブ)にも書いたようにトルコへ旅行に行きましたし
その時のいい思い出とともにボクはトルコには勝手に親近感を抱いていますから、
少しはトルコのことを知っておこうという気持ちからですかね。

なんせ、トルコは以前はオスマン帝国だったくらいしか知識はないですからねぇ。
旅行で観てきて、イスラム教世界とキリスト教世界がモザイクみたいになってることも知りましたけど。

続きを読む "単行本「一冊でわかる トルコ史」を読了"

| | コメント (0)

ペヤング「炎のネギ辛やきそば」

B230428_02 
まるか食品・ペヤングの4月24日発売の新商品「炎のネギ辛やきそば」です。

獄激辛ほどではないにせよ痛覚異常者集団のペヤングらしい激辛商品の予感があり
口から炎を噴きそうな危ない感じがプンプンしているので、
ちょっと警戒というか購入・喫食を躊躇していました。

けど、ネギは大好きなので食べてみたいという欲望も捨てきれず、
ズルいのですがしばらく様子見でネットでの評判=辛さ具合を判断してから購入させていただきました。

もっとも近くのスーパーで安売りしてるのに遭遇したらそのまま買っちゃったかもしれませんけど、
あいにくなのか幸いなのか売ってませんでしたから、食の駅で税別168円での購入です。

続きを読む "ペヤング「炎のネギ辛やきそば」"

| | コメント (0)

麺紀行:華蔵寺公園の南の「ラーメン工房 幸福亭」へ10年ぶり再訪

グリーンフェスタ2023@華蔵寺公園をざっと覘いたあとは、そのまま麺紀行といきましょう。
昨年のグリーフェスタの後は華蔵寺公園前(南)のCALMAというイタリアンへ行きましたが、
今年もそれではワンパターンだし、予想通りにかなり混雑してるようでしたので……

A230503_11 
同じく華蔵寺公園前(南)にある「ラーメン工房 幸福亭」というラーメン屋さんにしました。
ここは、もうかれこれ10年近く前のこの時に一度訪れた以来ごぶさたのお店です。
ラーメン屋さんといってもメニューの主流はつけ麺なので、個人的にはそんなに歓迎しないのでね。
ただ、前回も変わり種メニューを頼んだけど、意外にもつけ麺もありだなとは思ったんですけどね。

この店の隣も華蔵寺公園駐車場となっていて、ひっきりなしに車が入ろうと来ては満車で入れず、
プチ渋滞気味となっていて喧噪な雰囲気なんですけど、
店の中は昼時なのにひと家族いただけで、ちょいとのんびりできる空間となってました。

なので、自販機で食券買うスタイルでも落ち着いてメニュー選びができましたよ。

続きを読む "麺紀行:華蔵寺公園の南の「ラーメン工房 幸福亭」へ10年ぶり再訪"

| | コメント (0)

今年のグリーンフェスタ@華蔵寺公園は大盛況

昨年の5月3日にも伊勢崎・華蔵寺公園で開催された「グリーンフェスタ2022」ですが、
今年も「グリーンフェスタ2023」として同じく華蔵寺公園で開催されるとのことで、行ってみました。

A230503_01 
もちろん、散歩がてらに粕川沿いを歩いていきます。
全体的に昨年より明らかに人出が多い感じです。
押し合いとかまでいかないので人混み嫌いなボクでもへっちゃらなくらいですけどね。

笑えるのは、いきなり不織布マスクの無料配布の場に出遭ったことですかね。
もうマスクなんて要らねェよ。ってね。
現実的には未だにマスクしてる人が9割ほどというところでしょうか。
そんなにコロナ感染が心配なら、マスクなんかしてまで人混みに出てこなけりゃいいのに(笑)

続きを読む "今年のグリーンフェスタ@華蔵寺公園は大盛況"

| | コメント (0)

麺紀行:伊勢崎市内の「村上(村神?)屋」の野菜ラーメン

本日はからっとした過ごしやすい気温の一日でしたけど、暴力的な風でしたので、
ポタリングはやめて、散歩がてらの伊勢崎市内での麺紀行としました。

A230502_3 
(仮称)伊勢崎市新保険センター・子育て世代包括支援センター」建設予定地のすぐ近くにある
「村神屋」じゃなくて「食堂 村上屋」です。

そういえば、先日4月29日には阪神・村上頌樹×ヤクルト・村上宗隆の対決を村上昂輝アナが実況と
くだらないと言ってはなんですが、他愛もないニュースラインが流れてましたねぇ。

まっ、この中で村神様と呼ばれているのはヤクルト・村上だけですけど、
昨年の活躍は素晴らしかったけど、今年は今のところ不調ですね。
タイガースファンのボクとしては昨年やられましたから今年はこのまま沈黙しててほしいかな。
それより、村上頌樹投手の開幕25イニング無失点記録は頼もしいものがありますなぁ(*^^)v

続きを読む "麺紀行:伊勢崎市内の「村上(村神?)屋」の野菜ラーメン"

| | コメント (0)

サンヨー食品×山田うどんの「たぬきうどん」と「赤パンチ味うどん」

B230419_25B230419_20 
サンヨー食品と山田うどん食堂とのコラボによるカップうどん2つを買ってみました。
これも、ペヤング「イカトパス」を探し回っている時に見かけて、やけで買っちゃったものです。
食の駅で各・税別128円と安売りしていたということもありますが……

どちらも「創業88年ファミリー食堂 埼玉県民のソウルフード 山田うどん食堂監修」ですが、
左:「たぬきうどん 山田うどん定番の味」
右:「赤パンチ味うどん 山田うどん名物の味」です。

さらに、「たぬきうどん」の方には山田うどんについて、次のように紹介?宣伝?されています。
 創業88年の埼玉県民のソウルフード「山田うどん食堂」
 うどん・そば・ラーメン・定食を低価格で取り扱う著名人からも愛される埼玉発祥のチェーン!

続きを読む "サンヨー食品×山田うどんの「たぬきうどん」と「赤パンチ味うどん」"

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »