« 麺紀行:やっと行くことができた玉村の「自家製麺つむぎ」 | トップページ | サンヨー食品「福岡 とり皮串味焼そば」を実食 »

先月オープンの「道の駅 まえばし赤城」にて麺紀行:「うどん処ぬくい」

先月3月21日にオープンとなった「道の駅 まえばし赤城」へ行ってみました。
国道17号バイパス・上武道路沿いに出来た道の駅で、
つまり自宅からはほぼR17一本でバビューンと片道20kmほどで行けます。

でも、このR17は軽車両通行禁止となっているため自転車では行きづらいので、
本日は冬眠状態となっていたじゅごんでの出撃としました。

ところで、この「道の駅 まえばし赤城」の場所ってそこから2,3km北上すると
道の駅 よしおか温泉」があるんですよね。
まえばし赤城も温泉があるし、こんなに接近して道の駅があるとカニバリしそうですけどねぇ。

A230404_01 A230404_25 
R17から立体交差で入れるのかと予想してましたけど、普通に十字路交差点でした。
伊勢崎から行くと右折になり、右折専用レーンも右折用矢印信号もあるけど、
その手前1kmほどから渋滞となってしまっていました。

道の駅の敷地に入ってからも渋滞が続いていてなかなか駐車できないほどとなっていましたが、
まぁそこは二輪車の機動力を発揮させていただいて、するすると駐輪場まで行けましたけど。
オープンから2週間経っているし、平日だからそんなに混まないだろうとの予測は甘かったですね。

駐輪したところの先に大行列が見えて、さらに仰天しましたが、
ここはどうやらパン屋さんのようで、それ以外ではあまり行列はなかったのでホッとしましたよ。

 

A230404_06 
敷地はかなり広く建物も幾つもありますが、ほぼ中央にあるのがこの観光案内所です。
レンタサイクルなどにも力を入れているようで、サイクリングコースの案内冊子などもありました。

A230404_08 B230404_2 A230404_03 
その観光案内所の北側にあるのが「Akagi FarmLife」という物産マーケットで、
物色していたら面白そうなのを見かけたので買ってきました。

ガラムマサラならぬアカギマサラ(540円)とタバスコならぬしょうゆスコ(534円)。
マサラって香辛料の総称らしいのでまぁアカギマサラと言ってもおかしくもないのかね。
また、タバスコは地名だけど、日本での〇〇スコって柚子スコが最初の命名だそうで、
それもスコ=酢+胡椒(唐辛子)から来ているとのことらしいので(こじつけ?)
このしょうゆスコもバルサミコ酢と唐辛子の一種のハラペーニョを使ってるそうですから
スコと名乗っても単なるタバスコのパクリ商品とは言い切れませんねぇ(笑)

そして、物産マーケットの2階は温泉となっています。

 

A230404_09 A230404_10 
物産マーケット/温泉の建物に対して観光案内所を挟んで反対側・南側にあるのが
フードコートおよび2階展望デッキとなっています。
右画像の手間に見える「らーめん翔鶴」はここの近くにも店舗があって、
ボクは5年近く前のこの時に行ってラーメンを食べてますね。

A230404_12 A230404_14 
今回はこちらの「温井製麺 うどん処 ぬくい」のうどんを食べてみることにしました。
タッチパネルで食券を選んで、現金または各種キャッシュレス決済するだけで注文となります。
食券に書いてある番号が電子音声で呼ばれれば受け取りに行くシステムです。
「ピーピー」とうるさいワンタッチコール(ベル)よりはマシですが、それでもうるさいかな。

「肉、きのこ汁つけうどん大盛り(500g)」950円です。
つけ汁は自然なダシの旨味に肉、きのこの旨味が加わって、塩味控えめで美味しくいただけました。
つけ汁は少し温(ぬる)いのですが、猫舌のボクにはほどよく温(ぬく)い感じってところです(笑)

うどんは極太でもなくコシも普通で歯応えも普通と特別に際立ったところはありませんが、
1本1本がしっかり長くて、啜り心地を思う存分に楽しむことが出来ました。
大盛なので当然ですがすっかりお腹いっぱいになり満足のランチとなりました(*^^)v

 

このフードコートの2階にもイートインスペースがあり、
また「榛名デッキ」と名付けられている屋外の展望デッキにも出られます。
A230404_16 A230404_18 A230404_17 
その展望デッキからは上毛三山のひとつである妙義山が一望できます。
って、あれっ、「榛名デッキ」なのに榛名山は? たぶん中画像の赤矢印で示した白い山頂だけ見えます。
なんにしても、「榛名デッキ」じゃなくて「妙義デッキ」の方がよかった気がしますが。

まぁ、でも「前橋赤城鮮魚センター」がここにあることが分かったのは収穫です。
実はこの後に、角上魚類前橋店に寄って行こうと思ってましたけど、その必要がなくなりましたからね。

ちなみに、ここは確か「道の駅 まえばし赤城」だったはずですが、
展望デッキから赤城山の方を見ても、右画像のように山頂部分が少ししか拝めませんでした。残念。

A230404_24 A230404_23 
それでも、敷地内にあるドックランからは赤城山が一望できます。
まだ春休み中ということもあってか、子供たちが大勢遊んでましたし、広々しているのがいいですねぇ。

 

A230404_27
最後に、何故か道の駅の敷地内にバナナ栽培ハウスが幾つもあります。
見学もできるみたいですが……

 

P.S. 
パン屋さんはパン3ヶ/1人まで無料配布してたので長蛇の列(待ち時間1時間以上!)だったようです。
と、今朝(6日)のTBSのニュースでやってました。

|

« 麺紀行:やっと行くことができた玉村の「自家製麺つむぎ」 | トップページ | サンヨー食品「福岡 とり皮串味焼そば」を実食 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 麺紀行:やっと行くことができた玉村の「自家製麺つむぎ」 | トップページ | サンヨー食品「福岡 とり皮串味焼そば」を実食 »