« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月の記事

スワップミート@道の駅おおたは中止、でも行ってみて麺紀行

第5日曜日には道の駅おおたでクルマ関連のスワップミートが開催され、
前回は今年1月のこの時でAKB38で行ってみたわけですが、
本日は天候不順につき中止ということになってしまいました。

ただ、お昼ごろには雨も上がっていたので、
変なクルマとかが集まってくるかもと思い、
ちょとだけ変なランちんでちらっと覘きに行ってみました。

A230430_2 A230430_1 
うーん、特に変なクルマは集まっていませんでしたね。
まっ世の中的にはデルタ・インテグラーレも十分に変態なクルマなんでしょうけど。
このクルマも集まってきたというよりたまたま観光とか用足しで寄っただけですかね。

続きを読む "スワップミート@道の駅おおたは中止、でも行ってみて麺紀行"

| | コメント (0)

小説「うちの父が運転をやめません」を読了

B230404_1 
角川文庫の「うちの父が運転をやめません」垣谷美雨著を読みました。

もうボクには父はいませんし、母は運転免許なし(大昔に取得したけどペーパーのまま失効)ですし、
ボク自身はまだ運転がおぼつかないということはないので他人事の話題ではありますが、
いずれは完全自動運転車の普及か先か、免許返納が先かということになるかもしれませんし、
そもそも今も社会問題となっている話題ですから、小説でも興味を持って読んでみました。

帯にも書いてあるように、本小説の設定は車がないと買い物にも困るような田舎に住む父親が
なかなか運転をやめないというところからはじまっています。
そして、単に高齢者ドライバーの事故だけでなく、過疎化、買い物難民、認知症、介護などの問題、
さらに、逆に都市部での核家族化、共働き、働き方、子供の教育などにも話が及んでいきます。

続きを読む "小説「うちの父が運転をやめません」を読了"

| | コメント (2)

ラーメンやまだの跡に「ダイニングますみ」が本日オープン

華蔵寺公園の北に美味しい佐野系ラーメンの人気店「手打らーめん やまだ」があったのですが、
いつの間にか廃業してしまったようです(哀)
コロナ禍も痛手となったのでしょうけど、その前から休業続きで不安定でしたからねぇ。
たしか、2014年のこの時が開業直後だったので、10年も続かなかったということですね。

で、店の看板が「ダイニング ますみ」というのに変わっていたのですが、
営業時間などは書いてなくて、昼ごろに前を通ってもやってる感じは皆無。
さらに、ネットで調べてもいっさいの情報がないという謎状態でした。

が、今朝、その前を、というか華蔵寺公園を散歩していたら、、、
A230428_01 
玄関が開いていて人の気配が……そしたら中から人が現われて、
「今日、開店なんですよ! よかったら来てください。」と、言われちゃいました(笑)

続きを読む "ラーメンやまだの跡に「ダイニングますみ」が本日オープン"

| | コメント (1)

太田市に出来ていた模型屋へ行ったら休業。で、RanRanで麺紀行

先日の同期会で呑んだ仲間からメールを貰って、太田市内にある模型屋知ってる?と訊かれたけど、
全然覚えのない模型屋さんでした。
調べてみると、元は所沢にあった店が2019年に太田に移転してきたとのことです。

コロナ禍の前なのに地方移転する模型屋さんって珍しいなぁと思ったのと、
ちょいと興味が湧いたので勢いで行ってみることにしました。
定休日は火・金とちょいと変則的ですが、今日は木曜なので大丈夫でしょう。

なお、風が強いのでランちんでビューと行っちゃいます。
A230427_03 A230427_04 
あぁ、どうやら臨時休業のようです。ガーン!
午後1時から2時までお昼休みがあるというのが分かったのは収穫ですが……
というか、お昼休みがある模型屋ってなんだか面白いね。

続きを読む "太田市に出来ていた模型屋へ行ったら休業。で、RanRanで麺紀行"

| | コメント (0)

単行本「限りある時間の使い方」を読了

B230330_1 
かんき出版の「限りある時間の使い方 FOUR THOUSAND WEEKS Time Management for Mortals
オリバー・バークマン(Oliver Burkeman)著、高橋璃子訳を読みました。

原題の「FOUR THOUSAND WEEKS」とは帯にも書いてあるように
人間はおよそ4000週間しか生きられないということから来ているようで、
「Mortal」は死ぬ運命にあるというような意味なので、邦題の「限りある……」なのでしょう。

帯には「タイムパフォーマンスを優先する人だけでなく……」なんて書かれていますけど、
本書はいわゆる時短とかタイパとかに関するライフハック本ではありません。
なので、前回紹介の「映画を早送りで……」なんてことも書かれていません。

続きを読む "単行本「限りある時間の使い方」を読了"

| | コメント (0)

駅前インフォセンター8周年展とぎょうざの満洲の素ラーメン

A230425_1 
「伊勢崎駅前インフォメーションセンター8周年企画展」というのが
本日から2ヵ月ほど開催されているというので、
ちょいとどんなものかと覘きに行ってきました。
もちろん、徒歩で。自宅から5分ですから。

テーマは「これからの駅前、どう変わる? どう変える?」とのことなんですが、
正直、展示内容もなんだかよく分からなかったorz

A230425_3

続きを読む "駅前インフォセンター8周年展とぎょうざの満洲の素ラーメン"

| | コメント (0)

カップ麺:金ちゃん「濃辛 イカ旨 いか焼そば」を実食

B230419_07 
徳島製粉・金ちゃんの「とまらない濃辛ソース! いかとキャベツ入り! イカ旨[イカウマ] いか焼そば」です。
スーパーのベイシアで税込170円で売っていて、珍しそうなので買ってみました。

徳島製粉のカップ麺は2年前のこの時にこれまたベイシアで一気買いしてみたのですが、
それらはカップラーメンであり、カップ焼きそばとなると
10年前の「金ちゃん 焼そば」以来ということになります。

少なくとも徳島製粉・金ちゃんのカップ麺はベイシア以外ではほとんど見かけませんし、
このいか焼そばも店頭で見かけたのはつい最近のことなんですが、
発売日を調べてみると、2020年2月にリニューアル発売ということでしたので、
関西地区というか徳島県周辺では昔から売っている商品なのでしょうし、
それらの地域での実売価格はもっと安いようですね。

続きを読む "カップ麺:金ちゃん「濃辛 イカ旨 いか焼そば」を実食"

| | コメント (0)

Saxo&106D.A.Y.なるイベントに参加

「Saxo&106D.A.Y.」ってな、その名の通りシトロエンSaxoとプジョー106が集まる
イベントが山梨県にある道の駅・南きよさとにて開催されるという情報を得たので、
どんな雰囲気なのかなぁと、ちょいと行ってみました。

このイベント、毎年恒例で今回で第14回ということですが、ボクは今回が初めての参加です。
群馬県伊勢崎市からだと上信越道→中部横断道→国道141号って感じで2時間半ほどで到着です。

A230423_04 A230423_02 
8:30スタートということでしたが、ボクは10分ほど遅れで到着でした。
最近、ゆるゆるの地元イベントへの参加ばかりでしたから、皆さんまだまだだろうと思っていたけど、
なんのことはなく総勢30台ほどの皆さんがすでに集まっておりました。

誰も知ってる人はいないかなと予想してましたけど、何人か知り合いもいて、
とはいえ何年かぶりに会ったわけですし、その他にもなんとなく見かけたような人もいましたけど、
それでもやはり代替わりも進んでいるようで、若い方も多いですね。
おそらく年齢でも所有暦でもボクが一番年寄りだったかも(汗)

続きを読む "Saxo&106D.A.Y.なるイベントに参加"

| | コメント (0)

ペヤング・超大盛「ふる里やきうどん しょうゆ仕立て」を実食

B230419_04 
まるか食品・ペヤングの「超大盛 ふる里やきうどん しょうゆ仕立て にんじん 油あげ ねぎ ごぼう」です。
当初は、昨年秋の「超大盛 伊勢崎 焼うどん 醤油味」と何が違うのかよく分からなかったのと、
ペヤングのうどん麺はまったくもって現代の技術レベルに達していないのでもうたくさんだし、
それなのに超大盛での登場ということで、そんなもん食うか!と考えていたのですが……

実はこの商品は4月17日新発売ということで「イカトパス」と同じ発売日でして、
その「イカトパス」をあちこち探し回ってもなかなか売っている店がなくて、
なのにこの「ふる里やきうどん」だけは目につくので、やけになって買ってしまったのでした。

もしかしたら、それがまるか食品の罠で、それにまんまとボクは嵌ったのかも(悔)
食の駅・前橋店で税別228円でした。

続きを読む "ペヤング・超大盛「ふる里やきうどん しょうゆ仕立て」を実食"

| | コメント (0)

[昨晩] 元会社の同期会として太田の「Re:come」で呑み会

昨日のことになりますが、元勤めていた会社の同期入社の数人が集まって呑みましょう
とのお誘いをうけ、電車で太田市まで行って騒いできました。

電車の時刻の関係で、太田駅に着いてから30分ほども時間が空いてしまうことになり、
(一本後の電車だとお店に着くのはギリギリで、今でも5分前集合をモットーとするボクには論外なので)
でも、もしかしたら駅前でマリオ高野(高野博善、太田市議候補)が演説してるかと期待しましたが(笑)
その期待は見事に裏切られてしまったので、さてどうやって時間を潰すかなと思案していると……

元会社の同僚というか少し下の後輩である知った顔の人たちと遭遇。
情けないことに、そして申しわけないことに、咄嗟に名前が浮かびませんでしたorz
でも、ボクの名前は群馬県民には馴染みがあることもあって、相手側はちゃんと覚えているんですよね。

で、彼らも職場の宴会をするというのと、
なんとなく彼らの歩いていく方向がボクらが宴会する店の方向だったこともあり、
とりあえず彼らと一緒に歩きながら、早めに店に着いてからどうするか考えようということに……

そしたら、なんと偶然にも彼らも同じ店で同じ開始時刻で宴会をするということが判明!
つまりは彼らも早く店に着きすぎてしまったということだそうです。
まぁ、金曜日は定時退社日ということで、午後5時過ぎると強制退去させられるため、
早く着きすぎるということになってしまっているようですが。

続きを読む "[昨晩] 元会社の同期会として太田の「Re:come」で呑み会"

| | コメント (0)

電柱からカン・カンと謎の音が鳴ってたんだけど……なんだろう?

まぁ、どうでもいいようなことなのですが、先日、散歩してたら、
上方から「カン、、、カン、、、」と謎の音が聞こえてくるじゃないですか。

むっ? 電柱の上の方から音がするみたいなんだけど、何!? って感じ。

続きを読む "電柱からカン・カンと謎の音が鳴ってたんだけど……なんだろう?"

| | コメント (0)

新書「映画を早送りで観る人たち」を読了

B230328_01 
光文社新書の「映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形
稲田豊史著を読みました。

ボクもテレビ録画はCM飛ばしだけでなく、バラエティ番組や情報番組などは飛ばし観するし、
最近はあまりないけど早送りで観ることもあります。
また、科学番組などは早送りした方が集中できて明晰になって理解しやすくなったりもします。
一方でAVなんかはここぞというところ以外は完全に飛ばし観スタイルですね(笑)

けど、さすがに映画やアニメや漫才・コントなどを早送り視聴する習慣はないですね。
そのような習慣のある人、特に若い人が増えているという話は小耳に挟んでいて、
それは違和感はありますが、だからといってそんなのはウンヌンと批判する気持ちもありませんので、
まぁそれぞれ個人の勝手でいいとは思ってますけどね。

続きを読む "新書「映画を早送りで観る人たち」を読了"

| | コメント (0)

新作ペヤング「イカトパス」って何味?

B230419_01 
いつもの食の駅、特に今までハズレがなかった食の駅・前橋店でも売ってなくて、
なかなか入手できずにあちこち彷徨った挙句にメガドンキ伊勢崎店でやっと入手しました。
税別178円。

4月17日新発売のまるか食品・ペヤングの「やきそば  イカトパス」です。
イカトパスって何? で、ペヤング公式発表によれば「イカ焼きとタコ焼き」だそうですが、
タコがどうしてパスになるのかアホなボクには分かりませんでした。

どうやら、タコは英語でオクトパスなのでその語尾のパスを取ってきたということのようです。
でもねぇ、オクトパスって確か8本足って意味じゃなかったっけ。
と思いつつ、ちゃんと調べてみると……

続きを読む "新作ペヤング「イカトパス」って何味?"

| | コメント (0)

麺紀行:前橋の「やきそば 二代目 とんちゃん」は激ウマ

前橋まで野暮用があって、いや新作ペヤングを求めてランちんで彷徨っていたんですが(汗)
それで途中で麺紀行をしてきました。

A230419_6 
前橋市内にある「やきそば 二代目 とんちゃん」という店内でも食べられる焼きそば屋さんです。
ただ、行ってみて驚いたのは駐車場がおそらく1台分しかなかったということです。
でも、ラッキーにも空いていたので停めることができましたけど。

入店する時には、店の前におじちゃんが出てきてタバコを吸っていたので、
その方が店主さんなのかなぁと勝手に思い込んでいたのですが、
単なる常連客だったようで、店主さんは元気のいいおねぇさんでした。

続きを読む "麺紀行:前橋の「やきそば 二代目 とんちゃん」は激ウマ"

| | コメント (0)

サンヨー食品「元祖ニュータンタンメン・鬼辛まぜタン」を実食

B230412_11 
サンヨー食品の「唐辛子の刺激的な辛さが決めて 鬼辛オニカラまぜタン
 川崎のソウルフード元祖ニュータンタンメン本舗監修 カップめん限定メニュー」です。
メガドンキで税別218円で買ってきました。 

元祖ニュータンタンメン本舗というのは同じくサンヨー食品のこちらのカップ麺で知りまして、
かなり美味しかった印象が残っていますから、これもと思って買ってみたわけです。
それに、鬼辛なんて書いてありいかにも辛そうですけど、前回のラーメンはピリ辛くらいでしたし、
痛覚異常者集団のまるか食品・ペヤングじゃなくてサンヨー食品ですからまぁ常識的な辛さでしょう。

とは言え、「辛味成分が強いので小さなお子様や辛みの苦手な方の喫食には十分ご注意ください。」
なんて書いてありますし、「唐辛子のイラストはイメージです。」とも書かれています。
まっ、注意するに越したことはないですからね。

続きを読む "サンヨー食品「元祖ニュータンタンメン・鬼辛まぜタン」を実食"

| | コメント (0)

麺紀行:近くの新店「そば処 蒼」

金曜日の桐生城址ハイキングの翌朝から足が筋肉痛で歩くのもぎこちなかったボクですが(恥)
やっと少し癒えてきたので、今日はちょいと風が強かったもののめげずに
ストライヴォでサクッと近場に出来た新店まで麺紀行してきました。

A230417_1 A230417_3 
左画像の左側のお店「札幌らーめん すずらん」も2号店として今月下旬オープンらしいです。
というか、既にオープンしているようですが、月曜定休日なので本日は休みのようです。

2号店というからには1号店、いや伊勢崎市以外にもあるようなので、伊勢崎2号店ですが、
伊勢崎1号店はボクはこの時に行ったことがありますね。
謎なのはその1号店からほぼバイパス道路1本の2kmちょいの距離にこの2号店ができたことです。

といいますか、この2号店のお店は元「らーめん高橋」だったところ、
もっと前は移転前の「本丸」があったところですね。
けれども、本日の狙いはその隣の右側の「そば処 蒼」です。

続きを読む "麺紀行:近くの新店「そば処 蒼」"

| | コメント (0)

大人げないけど、逆走チャリに対してワザと進路妨害してやった

つい先日、ランちんで自宅に帰って来た時のことです。
バックで自宅駐車場にランちんを停めるのですが……

続きを読む "大人げないけど、逆走チャリに対してワザと進路妨害してやった"

| | コメント (0)

単行本「キーエンス解剖」を読了

B230324_4 
日経BPの「キーエンス解剖 最強企業のメカニズム日経ビジネス記者 西岡杏著を読みました。

帯にも書いてあるように、キーエンスは営業利益率55%、平均年収2200万円ということで、
同じ製造業である自動車メーカー、しかも業界底辺に近いスバルにいたボクからすると
夢のようなというか想像できないくらいの企業なわけですが、
かといってリタイアしたボクにはもうどうでもいいようなことでもあるんですけど、
まぁ興味本位ということで読んでみました。

いちおう書いておくと、キーエンスは元・リード電気であり、
FA(ファクトリーオートメーション)用センサーなどを主流としているメーカーです。

続きを読む "単行本「キーエンス解剖」を読了"

| | コメント (0)

クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件

4月12日(水)放送のテレビ番組、クローズアップ現代
「私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活」を観ました。

もちろん、FIREとはこの記事にも書いたように Financial Independence, Retire Early、
つまり和訳すれば「経済的自立して早期リタイア」ということになりますが、
ボク自身は自分に対してFIREという言葉を使うことにはしっくりこないところではあります。

 

で、番組内では、FIREを達成して趣味を謳歌している人、
FIREについてのセミナーなどが盛況でそこに真剣に通う人、
FIREを目指してとにかく質素倹約をしている人、
FIREしたけど暇をもてあそんで精神的に病んでしまった人、
FIREしたけど成長してる実感がなく再度働くことにした人などに密着取材していて、
それぞれについて補足説明はするけど否定も肯定もしないという構成となっています。

もちろん、ボクもいずれのケースにおいてもそれぞれの人の勝手なので
その人たちを否定も肯定も、批判も称賛もしませんけど、、、

続きを読む "クロ現「私たちはなぜ働くのか」を観て、違和感を抱いた件"

| | コメント (0)

KALDIカップ麺「汁なし台湾ラーメン」を実食

カルディ(KALDI)コーヒーファームを覘いたら面白そうなカップ麺を見つけたので買ってみました。
B230411_06 
「汁なし台湾ラーメン TAIWAN」、税込247円です。

名古屋飯のことを意図しているのなら台湾まぜそばであって、
汁なし台湾ラーメンというのは違和感ありなんですが、
まぁまぜそばも汁なしラーメンも油そばも元は同じものですし
特にカップ麺ともなると焼きそばも含めて一括りにしちゃってもいいんですけどね。

なお、本商品は販売が株式会社キャメル珈琲で、製造が寿がきや食品株式会社となっています。
キャメル珈琲の販売店がカルディなのでそこはいいんですけど、
以前のカルディのこちらのカップ麺などはサンヨー食品系列の太平食品工業株式会社だったんですが。

続きを読む "KALDIカップ麺「汁なし台湾ラーメン」を実食"

| | コメント (0)

麺紀行:饂飩屋あらため「蕎麦切りたかはし」と桐生城址ハイキング

今日はランちんで桐生市梅田まで麺紀行としました。
昨日の黄砂でボディもフロントウインドゥも汚れたまま出発してしまったので
水洗いだけもしてこればよかったと後悔しきりでした。
ウォッシャー&ワイパーだと撥水コートも傷だらけになりそうなのでそのまま我慢して走りましたが。

A230414_01 A230414_03 A230414_04 
「蕎麦切り たかはし」です。
実はこの場所、この建物、昨年5月にも来たんですよね。
その時は「饂飩FEEL高屋」というちょいと高めだけど超絶美味しくかつ美しいうどんが食べられる
ちょいと衝撃的だったうどん専門店だったのですが……

あっという間にうどん屋から蕎麦屋さんに鞍替えしてしまったみたいです。
どうやら、昨年9月にはうどん屋を閉店し、11月に蕎麦屋としてスタートしたらしいです。
ただ、毎月第3水曜日だけはうどん屋として営業することになっているようですけどね。

続きを読む "麺紀行:饂飩屋あらため「蕎麦切りたかはし」と桐生城址ハイキング"

| | コメント (0)

ペヤング「やきそば アパ社長カレー味」を実食

アパ社長はテレビ番組ドッキリGPの「秒で明かりがついたらアパ社長」で顔は知ってますし、
アパ社長カレーなのものが存在することも知ってましたけど、食べたことはありません。
それに、アパホテルには今まで泊まったことは一度もないですし、
歴史本問題も含めていろいろとキナ臭いところが多くてあまり近寄りたくはないです。

でも、ペヤングが久しぶり(?)にペヤングらしいヘンタイぶりのカップ麺を出したということで、
面白ネタとして興味があったので、探し回って買ってきました。

B230411_03 
まるか食品・ペヤング「やきそば アパ社長カレー」です。食の駅・前橋店で税別228円でした。
いつもは食の駅でも税別178円の販売が多いのですが、これはちょっと高額ですね。
メーカー希望小売価格も税別250円と高額なのですが、便乗値上げ感がなきにしもあらずかな(汗)

続きを読む "ペヤング「やきそば アパ社長カレー味」を実食"

| | コメント (0)

単行本「宇宙開発の不都合な真実」を読了

B230321_10
彩図社の「宇宙開発の不都合な真実」寺薗淳也著を読みました。

著者はJAXA(宇宙航空研究開発機構)などにも在籍し宇宙開発に携わってきた方だそうで、
その点からはJAXA内部の政府・官僚内部のドロドロとした内部告発的な内容かとも思いましたが、
著者は現在も宇宙開発の普及・啓発活動を行っているような方ですから
本書では宇宙開発、日本の宇宙開発について現実を直視したうえで
正しく進めて行こうという立場で著されているということになります。

本書の冒頭、【プロローグ】として次のように書かれています。

続きを読む "単行本「宇宙開発の不都合な真実」を読了"

| | コメント (0)

麺紀行:「美喜仁館 太田店」とど冷えもんだらけの「ボスケット」

本日は太田までじゅごんでツーリング&麺紀行です。
バイク(自転車)でも行ける距離ですけど、寄り道・買い物の都合でじゅごんでの出撃です。

A230411_04 A230411_09 
SUBARU太田記念病院の近くにある「海鮮ダイニング 美喜仁(ビキニ)館 太田店」です。
ビキニ姿の店員さんがいるとは端から期待してませんでしたが(汗)
落ち着いた感じの、でも大宴会も開けるようなやたらと大きなお店です。

美喜仁は桐生に本店があり、桐生市中心に高崎・太田と計5店舗があるようで、
創業60年となっていますけど、おそらくそれは桐生本店のことでしょう。
ここ太田店は2012年10月にオープンしたということなので、
まだボクが太田まで通っていた時にはオープンしていたことになりますが、意識してませんでした。

県道沿いですが、建物自体は奥まっていて、
さらに不思議なことに駐車場敷地内には手前側に薬局があったりするのでスルーしてたんでしょう。

続きを読む "麺紀行:「美喜仁館 太田店」とど冷えもんだらけの「ボスケット」"

| | コメント (0)

ポタリング&麺紀行:高崎の「麺工房はしゅり屋」のイチオシ麺

本日は陽気もいいので……いや、今朝は寒かったですけど、日中は暖かくなったので
サーモン号でちょいと遠出のポタリング&麺紀行といきましょう。

A230410_1 
高崎市にある「麺工房しゅはり屋」というラーメン屋さんです。

正午前の入店でしたけどほぼ満席に近いような状態でした。
駐車場はあまり台数がないのですが、隣の大型和食レストランの「いっちょう」に停めてるのかな。

 

メニューは豊富です。ラーメンのスープ違いで4種類、たれ違いでしょうゆ味・しお味、
さらにつけ麺とまぜそばがあり、麺も太麺・細麺・中太麺・イチオシ麺とかがあり、
さらにご飯物も多く、餃子だけでも焼き・揚げ・スープがあり、ワンタン、唐揚げ、春巻きもあります。

ただ、どうやらこの店は煮干し推しみたいですから、先ずはそれからいただくことにしましょうかね。

続きを読む "ポタリング&麺紀行:高崎の「麺工房はしゅり屋」のイチオシ麺"

| | コメント (0)

リニアモーションマウントとNPFについて

スバル・カテゴリーとして前回まで道草を食いながらですが2000年初頭のNR1の先行開発である
NPF(ニュープラットフォーム)についてリアサスフロントサスについて書いてきました。
このNPFではエンジンマウントというかパワーユニットマウント方法についても先行開発してたので、
今回はそれについて少しだけ書いてみたいと思います。

といっても、ほんのちょっとしか携わらなかったので大した深い内容のものではありませんから
さらっとあっさり薄味の記事としましょうかね。

 

NPFではプラットフォーム刷新ということなのでパワーユニットのマウント方法も一新する計画で
いろいろな案を試行錯誤していました。
どちらかというと、振動騒音関係がメインでしたけど、操安乗り心地にも影響があるということで、
少しだけ研究開発したということになりますが、
そのNPFの話の前に当時の21Z(4代目レガシィ)のリニアモーションマウントに触れておきましょう。

これについてもボクは傍から眺めていただけなので詳しい事まで理解しているわけではないのですが、
21Zの開発終盤になってから急に降って湧いたように採用することになって
かなりスッタモンダ揉めて採用した挙句、量産直後から問題続出で3度も仕様変更を余儀なくされ、
最終的にはビッグマイナーチェンジを機に後期型から已めてしまったという、
今となっては無かったことにしたいようなスバル迷走を象徴するようなモノです。

続きを読む "リニアモーションマウントとNPFについて"

| | コメント (0)

サンヨー食品「ネネチキン スノーウイング味焼そば」を実食

B230407_2 
ローソン限定で4月4日から発売されているサンヨー食品の
「Since1995ジョンノJONGNO ネネチキンNENE♥CHICKEN SINCE1999 Happy Choice!監修
 韓国人気チキン店ブランド \甘くてクセになるチーズ味/スノーウィングチキン味焼そば」です。ハァ

さらに、
「本製品はスノーウィングチキンの味わいをイメージしたカップめんです。
 スノーウィングチキンは使用していません。」
さらにさらに、
「チキンのイラストはイメージです。 チキンのイラストはイメージです。」と二重に書いてあります。

ハングル文字もそこかしこに書いてありますが、読めないのでスルーします。
ただ、なにやら韓国風の味なんだろうということで、ボクには馴染めなさそうなんですが、
U.F.O.「ポンクンション」がそこそこ美味しかったので試してみることにしたわけです。

続きを読む "サンヨー食品「ネネチキン スノーウイング味焼そば」を実食"

| | コメント (0)

新書「その働き方、あと何年できますか?」を読了

B230319_1 
講談社+α新書の「その働き方、あと何年できますか?」小暮太一著を読みました。

もう働いていないし、今後ともいっさい働くつもりのないボクですが、
なんかこういうタイトルの本って気になっちゃうんですよね。

でもこういうタイトルに反応してこの本を読もうとする人なんてのは、
これから働こうという新社会人や入社数年でガムシャラに働いている若い人は稀で、
何十年も働いてきてこのまま会社で働くことに疑問が湧いてきたような人や
もう働きたくないなぁとか思うようになったきた人の方が多いんじゃないでしょうか。

そういう意味では早期リタイア予備軍が手に取る確率が高いのかもしれませんが、
かといって本書は早期リタイアを提案しているような内容のものではありませんけどね。

続きを読む "新書「その働き方、あと何年できますか?」を読了"

| | コメント (0)

ミニストップのお惣菜「牛肉にんにく焼そば」

A230407_1 
ミニストップで「にんにくをきかせた醤油たれ 牛肉にんにく焼そば」を買ってきました。
なんとなく美味しそうに思えたのでね。税別430円。
自宅に戻って、電子レンジで500W3分温めてから、さぁ食べましょう。

A230407_3 A230407_4 

続きを読む "ミニストップのお惣菜「牛肉にんにく焼そば」"

| | コメント (0)

麺紀行:前橋の「伊太利亜料理 MASHIMO」のパスタ

本日は昼近くから天候回復してきましたのでポタリング&麺紀行といきましょう。
フー太郎での出撃です。

A230406_4 
前橋市にある「伊太利亜料理 MASHIMO」というその名の通りイタリアンレストランです。
MASSIMO・マッシモだとイタリア語で「最大の」という意味になりますが、
ここはMASHIMOですから日本人の真下さんとかがやっているんでしょうかねぇ。
確かに夫婦二人でやっているような感じの小さなカフェといった佇まいのお店になってます。

自宅からだと広瀬川サイクリングロード→桃ノ木川サイクリングロードですぐ近くまで行け、
片道10kmちょっとの距離ですから、最後に少し国道50号を走りますけど、
まぁかなり行きやすいし迷うこともないので嬉しいところです。

続きを読む "麺紀行:前橋の「伊太利亜料理 MASHIMO」のパスタ"

| | コメント (0)

単行本「北関東『移民』アンダーグラウンド」を読了

B230317_1 
文藝春秋の「北関東『移民』アンダーグラウンド UNDERGROUND Bộ  Đội
             ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪」安田峰俊著を読みました。

北関東に住んでいるボクですからこのタイトルには興味を持ちますし、
でも移民とはあまり接点はないのですが、
接点がないからこそ知っておいた方が良いかもと思って読んでみたわけです。

でも、サブタイトル(?)の「Bộ  Đội」ってのは何ぞや、そもそも何語? というところですが、
ベトナム語で「ボドイ」=兵士という意味なのだそうです。
ただ、兵士と言ってもここでは軍隊の兵士という意味ではなく(元軍人もいますが)、
ベトナム人技能実習生として来日したが逃亡し不法滞在(に近い状態)の人を指す言葉だそうです。

続きを読む "単行本「北関東『移民』アンダーグラウンド」を読了"

| | コメント (0)

サンヨー食品「福岡 とり皮串味焼そば」を実食

B230328_05 
サンヨー食品「街の熱愛グルメFUKUOKA福岡 とり皮串味焼そば はかた地どりチキンパウダー(※)使用」です。
さらに、
とり皮串のイラストは味のイメージです。本製品は『とり皮串』の味わいをイメージしたカップめんです。
 ※チキンパウダーに福岡県産のはかた地どり使用
 本製品の肉そぼろは『鶏肉』『豚肉』を使用しています。『とり皮』ではありません。
とかなり予防線を張っている感じです(笑)

スーパー・ベルクで税別129円で安売りしていたので買ってみました。

最初は九州地方で売られているローカル色の強いカップ麺かと思いましたが
サンヨー食品ということですから、違いましたね。
「街の熱愛グルメ」ってのはシリーズ化されてるのか微妙な感じですが、
福岡というか博多ではとり皮串が有名なんですね。
知りませんでしたし、食べたこともないのですが……

続きを読む "サンヨー食品「福岡 とり皮串味焼そば」を実食"

| | コメント (0)

先月オープンの「道の駅 まえばし赤城」にて麺紀行:「うどん処ぬくい」

先月3月21日にオープンとなった「道の駅 まえばし赤城」へ行ってみました。
国道17号バイパス・上武道路沿いに出来た道の駅で、
つまり自宅からはほぼR17一本でバビューンと片道20kmほどで行けます。

でも、このR17は軽車両通行禁止となっているため自転車では行きづらいので、
本日は冬眠状態となっていたじゅごんでの出撃としました。

ところで、この「道の駅 まえばし赤城」の場所ってそこから2,3km北上すると
道の駅 よしおか温泉」があるんですよね。
まえばし赤城も温泉があるし、こんなに接近して道の駅があるとカニバリしそうですけどねぇ。

A230404_01 A230404_25 
R17から立体交差で入れるのかと予想してましたけど、普通に十字路交差点でした。
伊勢崎から行くと右折になり、右折専用レーンも右折用矢印信号もあるけど、
その手前1kmほどから渋滞となってしまっていました。

続きを読む "先月オープンの「道の駅 まえばし赤城」にて麺紀行:「うどん処ぬくい」"

| | コメント (0)

麺紀行:やっと行くことができた玉村の「自家製麺つむぎ」

WBCが終わったらセンバツ高校野球で、それが終わったらNPBプロ野球が始まりましたね。
阪神タイガースは昨シーズンとは違って好スタートを切れたのでまずはひと安心かな。

さて、本日は陽気も良いので、ポタリング&麺紀行といきましょう。
先日、オレンジチェーンに新品交換したコメットさんでの出撃です。

A230403_04 
玉村町にある「自家製麺つむぎ」というラーメン屋さんです。
昨年に、ほぼ同じ一画にある「追憶製麺 玉村うどん」へ行った時になにやら改装工事をしていて、
※その記事では亀の遠吠え」の跡地と書いてましたけど、「亀の遠吠え」の後はカレー屋さんでした。
昨年の12月8日にオープンした有坂系と言われているお店です。
まっ、有坂系ってのはボクにはピンと来ませんが……

で、その後、隣の「伊藤商店」にも行ったし、翌日に「タマムラベース」の前にも立ち寄りましたが、
その後もなかなか機会がなく本日やっと行くことができた、というわけです。

続きを読む "麺紀行:やっと行くことができた玉村の「自家製麺つむぎ」"

| | コメント (0)

第11回 前橋サンデーミーティングにランちんで参加

毎月、第1日曜日に開催される前サンこと前橋サンデーミーティングという緩いクルマ関連の集まりで、
先月まではラリっ娘での参加が続きましたが、今月はランちんで行ってみました。

A230402_01 
やや曇りがちの天気ではありましたけど暑くもなく寒くもなく、
スギ花粉も落ち着いてきて、過ごしやすい気候となってきましたが、
それ故にクルマイベントよりお出かけ日和ということなのか、やや参加車は少なめという感じでした。

いちおう、少しだけマツダ車濃度が高めな場所に駐車してみました。
でも、すぐにRX-8との間にSW20型トヨタMR2が割り込んできたけど(汗)
まっ、特にマツダ車だけでかたまりたいわけでもないし、
マツダ車オーナー同士で親しくしたいわけでもないので、どうでもいいんですけどね。

さて、今回も少し気になったクルマ、面白そうなクルマを紹介しておきましょう。

続きを読む "第11回 前橋サンデーミーティングにランちんで参加"

| | コメント (0)

単行本「ジャストライド」を読了

B230313_1
ele-king books の「ジャストライド ラディカルで実践的な自転車入門」
グラント・ピーターセン(Grant Petersen)著、沼崎敦子訳、協力:BLUE LUG を読みました。

まず、ele-king books ってのが聞きなれないのですが、Wiki.によると音楽関連中心の書籍らしいです。
でも、もちろんこの本は音楽関連ではなく自転車ですね。
著者のグラント・ピータンセンももちろん知らない方ですが、本書の紹介欄によると
サンフランシスコの自転車メーカー、リヴェンデル(Rivendell)の創立者とのことですが、
元・自転車レース選手でもあり、元・ブリヂストン(自転車)の社員でもあったそうです。

もっとも本書の中では“ブリストン”と表記されてますけど、
まっ、それは著者の責任ではなく訳者・編集者の責任でしょうけどね(笑)

続きを読む "単行本「ジャストライド」を読了"

| | コメント (0)

サッポロ一番「塩らーめん のりしお味 焼そば」を実食

B230321_04 
サンヨー食品・サッポロ一番「塩らーめん のりしお味 焼そば」です。
なんか美味しそうな感じもするけど、なんだか得たいの知れないようなカップ麺で、
ミニストップで見つけたので、税別258円と高かったけど買ってみました。

「国産青のりの豊かな風味 青のり付 3種のあと入れ具材!ポテトあおさ入りあげ玉切り胡麻」
とのことですが、それよりも「塩らーめん」なのに「焼そば」ってどういうこと?
まぁでも、四角い器のカップめんですから実態は焼きそばだというのは察しがつきますけどね。
まさか、ペヤングみたいに四角の焼きそばの器のまま汁あり(うどん)を出してくるわけないし(笑)

メーカーHPで確認すると以下のような公式の商品説明となっています。
 袋めん「サッポロ一番 塩らーめん」の味わいに、国産青のりの豊かな風味をきかせた焼そばです。
やはり、ラーメンではなく焼きそばなんですね。

続きを読む "サッポロ一番「塩らーめん のりしお味 焼そば」を実食"

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »