ミニストップのお惣菜「台湾焼そば」?
ちなみに、ボクは台湾まぜそばにしても店舗で食べた経験はありません。
カップ麺ということならば、ニュータッチの台湾まぜそばの他に4つ食べたことがあります。
中でもサンヨー食品の台湾まぜそばは、台湾まぜそば発祥店の「麺屋はなび」監修ですから
ある程度は店舗で提供されているものに近いものとなっているのでしょう。
カップ麺の場合は、焼きそば、まぜそば、汁なしとか言ったところで、
どれも湯戻しして湯切りしてソースで味付けするわけですから製法は同じなわけで、
それらは結局は味付けや具材の違いだったり単なる雰囲気だけの違いでしかないわけです。
でも、今回はお惣菜ですから、まぜそばではなく焼きそばということならやはり麺は炒めてあるのかな。
なお、台湾に関連した焼きそばということだと、この時の台湾フェアで食べた焼米粉がありますが、
それは米粉麺を使っていても特に辛いわけでもない普通の焼きそばでした。
また、台湾で売っていたカップ焼きそばではこちらの康師傅・蒽油乾拌麺も食べましたけど、
これも辛くもないまぁまぁ普通のカップ焼きそばでした。
電子レンジで500Wにて3分加熱します。
レンチンしても黄身が固まらないんですね、と不思議に思ったら、
卵の黄身そのものではなくてキューピーの「きみぷち」という加工食品なんですね。
麺は中細で縮れはあまりなく食感は凡庸な感じですかね。炒めた形跡はないですね。
味付はピリ辛というより明確に辛いけどヒーヒーいうほどではないという絶妙なところで、
まぁまぁ旨味もあって、それなりに美味しくいただけました。
けど、少々のアレンジはあってもこれって台湾まぜそばだよねぇ。焼きそばじゃないよな。
| 固定リンク
コメント