新書「宗教を『信じる』とはどういうことか」を読了
ちくまプリマー新書の「宗教を『信じる』とはどういうことか」石川明人著を読みました。
本書の「はじめに」では次のように書いてあります。
(以下引用)
「信じる者は救われる」というフレーズは、(中略)
いずれにしても、多くの人は「宗教」というと、すなわち「何かを信じ
ること」だと考えるのではないかと思います。(中略)
しかし、そもそも、宗教における「信じる」とはどういう行為のことを言っているのでし
ょうか。これは、よく考えると、難しい問いだと思います。というのも、「信じる」という
行為それ自体はごくありふれたものであり、私たちは毎日いろいろな物事を「信じ」て生き
ているからです。「何かを信じること」がすべて宗教というわけではありません。
(引用終わり)
確かにボクもいちおう日常的に信じているというか、
信じているかどうかさえ問題にせずに当たり前だと思っていることはいくらでもありますが、
ただ宗教として信じているということはありません。
そりゃぁ神社やお寺にお詣りにいきますし、先祖の仏様にも参りますし、
宗教的な起源をもつお祭りや行事などにも参加することは無意識なものも含めてありますが、
かといって神の存在を信じているわけではないし、宗教の教義を信じているわけではありません。
ですから、正直、宗教を信じているとか神を信じているってのが何なのか全く理解できません。
そのようなことをいう人に対して、本気でそう思ってるの?としか受け止められないんですよね。
なので、その疑問を解決できるのかもと思ってこの本を読んでみたわけです。
けれども、本書の「はじめに」ではさらに次のように書いてありました。
(以下引用)
ただし、ここでは「宗教」という文化を理解できるようになって、すっきりしていただく
ことを目指しているわけではありません。むしろ、宗教という営みの「わからなさ」、ある
いは「捉えがたさ」にあらためて気付いていただくことを目指しています。 (引用終わり)
あらっ、すっきりできないのでした。
まぁそれでも、宗教について、宗教を信じるということについてあれこれと思索をしていて
それらを読みつつ自分なりに考えていくのはそれなりに知的好奇心を刺激されることでした。
なお、著者はキリスト教信者とのことで、なので本書での宗教≒キリスト教となっています。
ですから、彼は(部分的かもしれませんが)「信じている」側の人ですから、
「信じない」側のボクからすると、やはり視点が真逆なのだと感じますね。
そして、本書の最終章では次のような文章で締めくくられています。
(以下引用)
私たちは宗教について考えるとき、つい「信じる」か「信じない」か、という選択を自ら
に迫ってしまいます。しかし、「信じる」ことにこだわらず、「信じない」ことにもこだわら
なくていいのではないかとも思うのです。(中略)
信じるか、信じないか、という二択にあわてて答える必要はありません。いっそ、死ぬま
で未回答のままでもいいのかもしれません。もし神さまがいるのだとしたら、そういう優柔
不断な私たちをも、温かく見守ってくださるのではないでしょうか。 (引用終わり)
やっぱりボクみたいな無宗教=意識して特定な宗教を信仰しない人、日本人では多数派でしょうが、
にとっては、信じるか信じないかはそもそも問いにすらならないと思うのですが、
なんらかの宗教に属している人からすると現実社会では信じるか信じないかの狭間の状態なんですかね。
熱心な信者からは批判の対象となるのかもしれませんが、
ボクにとって宗教ってのはサンタクロースやクリスマスみたいなものでしかないんですけどね。
小さな子どもの頃まではサンタクロースの存在を本当に信じていたし、
だからクリスマスの日は特別なものでもあったわけで、
そういうものは子どもの情操教育や道徳心などにもそれなりの影響があり意味があります。
でも、大人になってからも本気でサンタクロースの存在を信じていたら滑稽でしかないし、
ただ、それでもお祭りとしてイベントとしてクリスマスの存在の意味をある程度認めているという、
そういうことじゃないのかなと思うんですよね。
| 固定リンク
コメント