ラーメンフェスタ@伊勢崎オートレース場&コース潜入
先月の「ご当地ラーメンカップ2023」に続いてまたもや伊勢崎オートレース場で
「ラーメンフェスタ」なる似たようなイベントが開催されるというので、行ってみました。
正確には、本日はオートレースそのものは開催されずに、
「サンクスオーバルフェス(Thanks Oval Fes)」というイベントだけが開催され
その中のひとつに「屋外ラーメンフェスタ」というのが含まれているということのようです。
他にも、レースコースでのジョギング大会やらくがき大会や、様々な子どもの遊び場が提供されてます。
ということなので、別にジョギング大会やらくがき大会に参加せずとも
レースコース内に立ち入ることができるという、
オートレースを見るよりも楽しめそうな一日だけのイベントとなっています。
「ラーメンフェスタ」は事前情報が少なく出店名・出店数など明らかになっていませんでしたが、
結局はラーメン店が4店、他に丼物とかクレープとかで計6店と少し寂しかったです。
先ずはあっさり系、シンブルな王道系ラーメンから食べてみましょうかね。
「民(たみ)ちゃんラーメン」というお店の
「邑楽館林産百年小麦を使用した昔ながらの醤油ラーメン」600円をゲットです。
って、先月の「ご当地ラーメンカップ」の初日・一杯目とまったく同じじゃないですか。
店名もキッチンカーも同じ、メニューも値段もまったく同じです。
ですから、食べた感想も同じです。
あぁでも、麺のコシ感は今回の方がさらに良かったです。
ツルシコ感が半端ないし小麦の風味も強くて感動的な美味しさでした。
やはり何度食べても、これが一杯目で正解でしょう。
さて、やはり2杯目に行っちゃいましょう。食べ過ぎではありますが……
「京風ラーメン」かぁ。。。
あれっここは店名出てないけど、これも先月の「京都ラーメン神楽」じゃねぇ。
今回はキッチンカーでの出店だけど、ラーメンメニューの写真は同じだからね。
これではあまりにも同じパターンにハマってしまい新鮮味がありませんねぇ。
こっちは「麺屋福龍(ふくろう)」の「さば節香る塩らーめん」かぁ。
ここも昨年の「ご当地ラーメンカップ2022」で食べたのと同じですな。
福龍は高崎市の実店舗にも行ったことあるし、これも新鮮味がないねぇ。
結局、消去法で残りの「上州山賊麺 大大坊(だいだらぼう) 空の舌」になっちゃったんですが、
気が付けばこんなに長蛇の列となってしまっていました。ちなみに、
最初に食べた「民ちゃんラーメン」もいつの間にか同じくらいの長蛇の列となってました。
それでも、ボートレース桐生の時みたいに1時間以上も並んで待つほどではなく
20分ほどでラーメンにありつけました。
「上州山賊麺 大大坊(だいだらぼう) 空の舌」の
「SPICY 上州肉煮込み辛味噌 七味にんにくトッピングあり(無料)」900円。
「大大坊 空の舌」も昨年の「ご当地ラーメンカップ2022」で食べましたけど、
その時は「カニ味噌ラーメン」でしたから、少しは違いがありますからね。
ただ、麺は同じような極太ストレートで濃厚なスープと角煮のような煮込み肉で
ほぼ同じような味わいのラーメンでしたか。
辛さはかなり控えめですが、脂っ濃くなく味噌の微かな酸味で意外と食べやすい一杯でした。
さて、腹ごしらえも出来たし、身体も温まってきたし、レースコース入場も可能な時間となったので、
普段は入場禁止となっているバックヤードを通ってレースコース見学と行きましょう。
まぁなんてことはない設備とも言えますが、どれもこれも面白いと言えば面白いです。
一番興味があったのは路面の状態です。
いわゆるメジャーなサーキットほどはザラザラではないですが、砕石は大きめでタールが少ない感じです。
砕石の表面が揃っているのでザラザラ感が少ないのでしょうが、排水は良さそうな路面ですね。
それと、白線などは厚みがなくただペンキで色を付けただけという感じです。
ペイントで滑るなんてことがないようにしているのでしょうかね。
レースマシンやタイヤ&ホイールの保管場所も見ることができましたけど、
タイヤなんかはかなり溝が多くて深くてあまりグリップしなさそうなタイヤを使ってるんですね
なので、モトGPみたいにハイサイドなどは発生しないんでしょうなぁ。
工具類はごくシンプルな感じで、電動やエアーツールはないようですねぇ。
マシンの構造もシンプルなんでしょうし。
「勝負服優先」の洗濯機って……というか、そもそも勝負服ってのが笑えますが。
右の「落車注意」って何?と思いましたが、このバックヤードで調整して試走するんで、
その時に注意しろってことなんですかね。
まぁ、ここで落車してたら本レース出場もおぼつかないので言われなくとも注意するでしょうが。。。
てな具合で、ラーメンは既視感が強かったですけど、レースコースはなかなか楽しめました。
| 固定リンク
コメント