麺紀行:「ニダイメ麺のきんしょう」のねぎそば&ニラ餃子
本日は風も強いので、ランちんで本庄市まで麺紀行してきました。
埼玉県本庄市児玉町にある「ニダイメ麺のきんしょう」というラーメン店です。
ラーメン店というより蕎麦屋さん的な感じがしますが、
実際には元は「いなか茶屋きんしょう」という和食屋さんであって、
法事の食事会や宴会などもできるような広いお店だったみたいです。
なので、実際に2代目がラーメン店としてやり出したのかどうかは分かりませんが、
昨年2022年3月に「ニダイメ……」としてリニューアルオープンしたようです。
ちなみに、場所的には「蕎麦 ろ」のすぐ近くですね。
メニューはかなり豊富、というか凝ったメニュー名のものばかりで、そこに限定メニューが加わります。
本日の限定めん・深谷ねぎそば960円とニラぎょーざ390円を頼みました。
最近はラーメン一杯で満腹感が得られるので餃子とかあまり頼まなくなったのですが、
何故だかニラぎょーざに妙に惹かれてしまったのでね。
うーん、白髪ねぎいっぱいで、これだけでハッピーな気分です。
シュンとしたどんぶりなのでスープの量はやや少なめですが、油滴がほぼない澄んだスープです。
美味い。上品で優しい純和風といっていいようなスープです。
淡麗だけど出汁の旨みはしっかりとしていて、すっと浸み入り、ふわーと広がる美味しさ。
そして麺はほぼストレートの丸断面中細麺で、とっても硬いです。
硬いといってもいわゆるバリカタとは違うし、パッツン系ともちと違って、
加水はそこそこでコシもあるけど歯応えもあり、かつ小麦の風味もしっかりある麺です。
チャーシュー、メンマ、海苔もしっかり入っていて、当然ながらスープは完飲で大満足です(*^_^*)
また、ニラ餃子はすでに味付けがされていてやや塩味が強めですが、
口の中でその塩味と肉汁とニラのえぐみが混じり合わさって
肉汁だかよだれだか分からなくなるほど美味いです。これまた大満足(*^_^*)
日常的なラーメンというよりとっておきのハレの日専用ラーメンという雰囲気ではありますが、
とっても上品な美味しさで感動した一杯でした。
麺紀行後はちょいと神流湖までドライブ。
ここは道の駅・上州おにし。
ここには、この時にエビちゃんで寄ったことがありましたし、
サラリーマン時代に会社の仲間とともに神流湖ポタリングした時にも来たことがあります。
ただ、いずれの時には気づかなかったのですが、ピンク矢印の妙な建物がありますね、なんだろう。
護原石器時代住居跡だそうです。もちろんこの建物が石器時代のものでも復元でもないですが。
中に入ってみると縄文時代の推測画と年表などが展示されています。
そして、中央・下部にあるのは炉跡です。これが遺跡ということでしょう。
焦げ跡などあって生々しいですけど、どこまで発掘そのものなのかどうか不明ですかね。
道の駅の一階部分にも石などいろいろと展示・解説されていました。
この近くに「三波石峡」という景勝地および石の産地があるのでそれについての解説ですね。
いまさらながら勉強になりました(汗)
| 固定リンク
コメント