麺紀行:「あゆや よねくら」の木曽川ランチ、そして旧陸軍・鎮碇
まだまだ録画溜めした正月テレビ番組を観終わりませんが、
その一方で運動不足&体重増加も顕著になってきましたので(ちょいちょい散歩はしてますが)、
本日は今年初のポタリングも兼ねて、フー太郎で麺紀行してきました。
太田市藪塚にある「あゆや よねくら」という和食屋さんです。
北関東自動車道の側道の「山の神」という交差点の角にありますが、
箱根駅伝とは何の関係もないでしょう(笑)
というか、この辺りは山も丘もない真っ平な土地なんですけどね。
それにしてもスバル・エクシーガ(お店の方のクルマかな)の残存率が高いように感じますなぁ。
スバルの地元ということもあるんだと思いますが……
それが、ユーザーにとってもメーカーにとっても、いいことなのか分からないですけどね。
「木曽路ランチ」2035円を注文しました。
ランチセットはかなりバラエティに富んでいて、
1000円代前半の価格帯のも多いですが、2000円超えのも多くて、全体的に価格は高めです。
愛知県生まれのボクとしては木曽川は親しみを感じますけど、
このメニューがなぜ木曽川ランチと呼ばれるのかは謎です。
ざるうどん、寿司、刺身、天ぷら、そして茶碗蒸しのセットとなっています。
できれば、おしんこなどが少しでもあれば嬉しいんですけどね。ガリはありますが。
うどんはこの辺りではやや細めの部類ですが、コシは強くて
ツルツル麺肌としっかり歯応えがあって、思いの外食感が良かったです。
つけ汁はやや甘じょっぱい、濃いめの味付けとなっています。
全体的にはあれこれバラエティがあって、ボリュームもあって、満足・満腹のランチです(*^^)v
それでも、やはり少し割高感は残るかなぁ。店の雰囲気はさほど高級感はないですし。
帰り道はちょいと寄り道していきましょう。
旧陸軍新田飛行場着陸訓練施設「鎮碇(ちんじょう)」というものです。
畑の端の方に異様なモノがあるだけで、説明文などと言ったものはいっさい整備されていません。
なんでもワイヤーを張って飛行機の着陸の訓練に使ったものだそうですが、
具体的に何がどうなっているのか想像がつきませんでした。
ジップラインを大袈裟にしたみたいなもんでしょうか???
同じような鎮碇は、鹿児島の知覧平和公園にもあるらしく、
おそらく日本に遺るのはこの2ヶ所だろうということだそうです。
ボクは、知覧特攻平和会館にはもう15年以上も前のこの時に行きましたけど、
隣の平和公園にある鎮碇は見逃してしまってたようで、記憶にはありませんでした。
そして、このような遺構があるということは、この辺一帯に新田飛行場があったということになります。
新田飛行場または生品(いくしな)飛行場は正式には(旧)陸軍熊谷飛行学校新田分教場だそうです。
でも、もう今は、畑もしくは田んぼと工業施設が斑模様に広がっているだけとなっています。
そんな中でも僅かに昔飛行場があったことを残しているのは、先の鎮碇と
この「少年飛行兵操縦教育校 旧陸軍熊谷飛行学校 陸鷲修練之地 新田教育隊跡地」の碑です。
いやー、長い名称(笑)
もっとも、この碑が建てられたのは終戦50周年の1995年であると裏側には書かれていますが……
それよりも、何故この地に碑が建てられたのか、飛行場の当時の敷地などもどうなっていたのかなど、
何も残っていないのは少し残念な気がしますね。
桶川飛行学校平和記念館ほどきちんと整備してなくてもいいんですけどね。
| 固定リンク
コメント
エクシーガで妻と子供3人、旅行に部活送迎、車中泊、大活躍でした!
今は子供2人独立して、SKフォレスターですが、シート座り心地、内装(異音が出ない)ボディ塗装、フロントデアイサー等、エクシーガ良いとこありすぎます!
投稿: | 2023-01-06 21:50
>名無しさん
そう、エクシーガに良いところが多かったこともあるでしょうが、
後継車がなかったことも残存率の高さに繋がっているのかもですね。
実際に残存率が高いのかどうかは調べてないので確かではないですが(汗)
投稿: JET | 2023-01-07 05:33