« 桐生市の「ジャックと豆の木」まで麺紀行。JHCCって何? | トップページ | 大人の科学「万華鏡プロジェクター」を買ったが。「スバル360」も。 »

安中市の「田舎や」へ麺紀行。DS4とメガネCCに遭遇

本日は今年の麺紀行納めってな気持ちで、群馬県安中市までランちんで麺紀行してきました。

A221229_2 A221229_3 A221229_4 
「田舎や」というお蕎麦屋さんですが、
店名とこの雰囲気からするとさぞや田舎のポツンと一軒家かと思えるかもしれませんが、
それほどド田舎でもなく近くには普通に民家があるところです。

それでも、駐車場からぐるりと回り込んで立派な門が現われるので少し驚きますし、
母屋のような古民家の建物も歴史がありそうです。
昔は養蚕などをやっていたのかもしれないですね。

広い土間で靴を脱いで、畳の大広間に座卓があるという店内となっています。

メニューにはうどんもありますが、メニュー構成は比較的シンプルです。
A221229_7 
「天ざるそば」1400円を注文しました。
おしんこが多めに付いてくるのは嬉しいですね。
薬味もネギだくさんで、わさびだけでなくおろし生姜も付いてきます。
天ぷらには茶塩が付いています。

蕎麦は少しねっちょりした硬めのもので、コシがあるというより密度が詰まってる感じです。
なので、喉越しを楽しむという感じではないですかね。
蕎麦の味わいはなかなかしっかりしていてえぐみと甘味のバランスがいいです。

そば汁はややあっさり目ですが、蕎麦の味がしっかりしているので出しゃばらずにいいですし、
それでいてすっきりした後味となっています。

全体的には、今年を締めくくる大トリの麺紀行としては少し役不足感は否めませんが(汗)
それでも量・質ともに満足のお蕎麦となりました(*^^)v

 

本日のおまけ
A221229_8 
お蕎麦屋さんから出てきたら、ランちんの隣にこれが停まっていました。
まだ、DSブランドとして独立する前のシトロエンDS4ですね。
個人的にはあまり馴染めないデザインかな。
C4の方がいいかな、なんて思ったら現行のC4ってこのDS4っぽいデザインになっちゃったんだ(涙)

 

本日のおまけ2
A221229_1 ※ドラレコのキャプチャー画像
往路で少しの間だけ前を走っていたのは、ルノー・メガーヌCC(クーペカブリオレ)。
日本ではグラスルーフ・カブリオレって名乗っていたんですが、
ちょいと気になるクルマだったりします。中古はそこそこ安いし。

ただ、真後ろから見るとちょっとダサイかっこうだなと思ってしまいました。
メガーヌⅡのハッチバックはヒップラインが自慢だったはずで、確かにボクも萌えるんですが、
このヒップはちょっとペタンコ感があってイマイチですなぁ。

でも、正規輸入されたものはナンバープレートの取付けがもっと上部でもっとダサイようなので、
この個体は並行輸入されたものなのかもしれないですね。とするとMTの可能性もありかも。
途中、つづら折りセクションではかなり飛ばしてましたしね。
もちろん、ボクもついて行ったわけですが(笑)

|

« 桐生市の「ジャックと豆の木」まで麺紀行。JHCCって何? | トップページ | 大人の科学「万華鏡プロジェクター」を買ったが。「スバル360」も。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桐生市の「ジャックと豆の木」まで麺紀行。JHCCって何? | トップページ | 大人の科学「万華鏡プロジェクター」を買ったが。「スバル360」も。 »