« 「4人展」の後は先月オープンの「うどん舞鶴」へ麺紀行 | トップページ | 新書「過剰可視化社会」與那覇潤著を読了 »

ケンミンショーを観て「シャンゴ」のベスビオを食べてみた

少し前の日テレ「秘密のケンミンSHOW極」で……
※何度か書いているようにこの番組の女性MCが嫌いなので滅多に観ないのですが
 まぁ男性MCが爆笑問題田中に代わってからはまだマシになったのですが、
 それでも群馬県などが扱われる回だけ録画して必要な部分だけ観ています。

群馬県高崎市のパスタが取り上げられていて……
※おそらく、その放送日の週末に高崎キングオブパスタが開催されたので、
 その前宣伝的な意味合いもあって取り上げられたのかもしれないですが。

その中で、「ベスビオ」というパスタが人気があって群馬県民・高崎市民のソウルフードだとか、
しかもその「ベスビオ」発祥のお店が県内に数店ある「シャンゴ」だというのです。
いちおう、群馬県民ではあるものの「ベスビオ」がそんなに人気があるとは知りませんでした。

ならば、一度はその「ベスビオ」を、しかも発祥店の「シャンゴ」で食べておきたいものです。
シャンゴはこの時に高崎駅の「開運たかさき食堂」で「シャンゴ風パスタ」を食べたし、
この時にもじゅごんで「シャンゴ」とダジャレで「シャンゴ伊勢崎店」へは行きましたが、
今はじゅごんは入院中ですし、同じ店というのも面白味がないので、
伊勢崎市内の別のお店、「シャンゴ Due伊勢崎店」へ行ってみることにしました。

A221122_1 
店名に“Due”ってあるから、ストライデュ(ストライドDuo)で出撃してみました(笑)
なんとなくDueとDuoで似ているからだけでなく、
Dueはイタリア語で“2”の意味ですから、Duoと語源は共通でしょうからね。
といっても、まぁダジャレ程度の話であることには変わりませんけどね。

ところで、シャンゴとしては伊勢崎市内2店舗目だから「シャンゴDue伊勢崎店」としたんでしょうが
イタリア語のDueは基数を示すので英語ならtwoであって、
2店目、2番目という意味なら序数のsecondo、英語ならsecondにすべきでしょうね。
と、イチャモンつけるのはよしましょうかね(笑)

 

入店し、メニューを開くと、確かに一番上(左上)に「ベスビオ」が書いてありますね。
お店のイチオシなのか、一番人気なのか、どっちもなのかな。
A221122_3 A221122_4 A221122_5 
パスタとドリンクが選べて、サラダが付いてくるシャンゴランチを注文します。
もちろん、パスタはベスビオで、Mサイズ200gにしてもらい、食後にロイヤルミルクティーです。
これで、しめて1310円。以前よりかなり価格アップしてますね。税込表示にはなったようですが。

で、このベスビオ、イタリアのヴェスヴィオ火山から取って命名されているわけで、
メニューにも յյյ みたいな唐辛子3本マークが付いていて
食べたら口の中が大噴火してマグマが噴出しちゃいそうな気もしなくはないのですが……

そこはペヤングとは違っていて節度あるピリ辛程度というのは、先のテレビでも放送されてた通りで、
ボクみたいな普通の痛覚を持っている人でも安心して食べられるようになってます。

意外だったのは、トマトの酸味もしっかり感じられて、
魚介の具も旨味と合わさってしっかりとじっくりと味わえる美味しさとなっています。
パスタもちゃんと歯応えのある茹で加減で、奇をてらった料理ではなく普通に美味しくいただけました。

以前よりも価格アップしてるようですが、この内容なら十分に満足できるランチでした(*^^)v

 

ところで、今日は強風だったんですが、食べ終って店を出たら……ストライデュが倒れてました。
壁際に停めていたので強風の影響は受けないと思ってたんですけど、ダメでしたね。
まぁストライデュが少し傷ついたのは大したことではないのですが……
B221122_3 
ハンドルに引っ掛けていたベレッタのシューティンググラスが真っ二つに割れてしまいました(-_-メ)
このシューティンググラスはこの時に買ったものですが、何度か落としてもびくともせずに、
さすが拳銃も作るベレッタの本格シューティンググラスだなと感心していたのですが、
どうやらストライデュのバーエンドとコンクリート地面の間で叩きつけられて割れちゃったのでしょう。

お気に入りでほぼ毎日のように使っていたものなだけにショックです。
早速、楽天さんでまた同じものを注文しましたけど、これも円安の影響か価格が上がってますなぁ。

 

もうひとつ与太話を。
B221122_2 
久しぶりにストライデュを動かしたら、サイクルコンピュータが無反応でした。
液晶表示は生きているのでバッテリー切れではないので、マグネットセンサの不良でしょう。

磁力の変化をセンシングしているので錆ても関係ないのではないかと思うものの、
実際に錆てくるとセンシングできなくなるし、錆を落とすとまた復活する(気がする)んだよね。
磁石を鉄のケースに入れているので、鉄が赤錆になると磁力を通しにくくなるからなのかな?

本当のところはどうなんでしょうねぇ。

|

« 「4人展」の後は先月オープンの「うどん舞鶴」へ麺紀行 | トップページ | 新書「過剰可視化社会」與那覇潤著を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「4人展」の後は先月オープンの「うどん舞鶴」へ麺紀行 | トップページ | 新書「過剰可視化社会」與那覇潤著を読了 »