プラモ製作(124)ミツビシ・ギャランΛ(ラムダ) ’78
アオシマ文化教材社の1/24スケール「ミツビシA133A ギャランΛ ’78」を作りました。
このキットは2019年12月製造となっているので、新しいものかと思ってましたが、
実際に箱を開けてみると、元はモーターライズだったと思しき痕跡がありありで、
おそらく1980年前後にキット化されたもののリニューアル再販という形なのでしょう。
なので、元の金型はアオシマではなくイマイ(今井科学)とかなのかもしれません。
室内も前席部分は上げ底ではないですが、
後席部分にはモーターライズ用乾電池を収めるために上げ底状態になっています。
全体的にモールドも甘いですが、金型のメンテナンスはちゃんとされているようで、
バリやヒケなどは特にひどいという印象はありませんし、
全体のプロポーションもまずまずという感じでしょうか。
さて、ミツビシ・ギャランΛは1976年に発売されたので、ボクが中学・高校くらいの頃になります。
当時からクルマ好きだったボクですが、スポーツカー(スーパーカーブーム前夜でしょうけど)より
身近な国産乗用車の方に興味があったわけですが、
特にミツビシ車が好きだったわけでもないのに、このギャランΛとギャランΣはなんかお気に入りでした。
やはり、スタイリングというかデザインが当時の国産車の中ではかなり垢抜けていたからでしょう。
ギャランΛはギャランGTOの後継車ということのようですし、GTOもそこそこカッコイイですが、
明らかにアメリカンマッスルカーの縮小コピー版的なやや子供じみたスタイリングでしたし、
それに比べるとΛは大人びていて上品さもあり、子ども心でもカッコイイなぁと思ったものです。
それもそのはずで、ギリシャ文字の“Λ”はアルファベットなら“L”に相当して、
ラグジュアリー(luxury)という意味が込められていたのだそうですから……
だったらどうしてGTOの後継になるのか、混乱しますけどね。
もっとも中身的にはリアサスがGTOのリーフリジッドから4リンク・コイルになったくらいで、
それ以外はほとんどそのままの構成ってな印象ですが、当時としては古めかしいというほどでもなく、
ミツビシとしてはオーソドックスに手堅くまとめたというところでしょうかね。
ところで、このキットでは1978年式ということになっていますから、後期型になるのでしょう。
けど、前期型と後期型でどこがどう違っているのか、特に外装関係については分かりませんでした。
敢えて言えば、エンジンの排ガスシステムがMCA-JETになったという違いがあるようです。
JETとついていても特に親近感も湧きませんけど、でもなんだか懐かしい響きですかね(笑)
そして、このMCA-JET化によって、リアに「MCA-JET」のエンブレムが付けられてます。
おそらく、この部分くらいしか前期型と後期型を区別するような部分はないのかもしれないです。
そして、そのエンブレムですが、このキットでは他の部分も含めて、ボディにモールドされています。
前述のようにかなり甘いモールドですが……
ただし、デカールでも用意されていて、おそらく再販時にデカールが追加されたのでしょう。
ですから、モールドされたエンブレムは切り取って、滑らかに整えた後に塗装して、
最後にデカールを貼るというのが見栄え的には正解なのですが、
ボクはちょいとチョンボしてそのまま塗装してしまい、後でそのことに気付いたのでした。
やり直すかどうか悩みましたけど、デカールをソフターを使って柔らかくしてやれば、
モールドの上から貼ってもなんとかなるだろうと安直に考えてそのまま進めちゃったのですが、
なんとモールドのエンブレムとデカールのそれとのサイズがまるっきり異なっていて
見た目がグチャグチャになってしまいましたよ。
でも、もうここまでくるとやり直しは出来ませんし、結局はそのまま見て見ぬふりですな(憐)
というわけで、こんな出来になりました。
全体的な雰囲気はこんなもんでしょう。
元モーターライズなので下回りはなんちゃってな感じですな。
個人的にはこのくらいのキットでもいいからギャランΣもあったらいいなと思います。
近年に再販したようなキットはなさそうなので、古いのをオークションとかで入手できないかな。
というりも、たしか、自動車教習所で運転を習ったのがギャランΣだったと記憶してますから。
ただ、初代Σだったのか、2代目Σだったのか、ちょいと記憶が曖昧ですけどね(汗)
なお、毎度のことですがJET-PHOTO の方にもう少し詳細な画像を載せています。
今回のミツビシ・ギャランΛは「国産乗用車」から見ることができます。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
初代ラムダが出た当時私も中学生でしたが、その国産車離れしたスタイリングに目を見張りました。
元のキットは今は亡きLSだったかもしれません。
LSはこのあとビックマイナーチェンジしたラムダもモデル化していました。
初代シグマは1/24でフジミが出していましたが、再販はされていないようですね。
時々ヤフオクに出ているようですが。
投稿: SUNSUN | 2022-11-28 07:36
アオシマのラムダはLS流れと思い込んでいたんですが、確認したところ仰る通りイマイ流れのようです。
失礼いたしました。
投稿: SUNSUN | 2022-11-28 08:35
>SUNSUNさん
いろいろと情報ありがとうございます。
シグマは出会いがあれば入手しておきたいですが、それ以外のストック品があまりに多過ぎるので、
オークションで落札するほど欲しいってまでなかなかいかないんですよね。
投稿: JET | 2022-11-28 18:02