« 佐野の「麺屋ようすけ」は激混みだったので「ココノラ」で麺紀行 | トップページ | 幻の(キテレツ車?)NR1の初期開発にも携わった »

サンヨー食品「イチビキ献立いろいろみそ まぜそば」を実食

B221001_1
近くのスーパー・ベルクでワゴンセール状態で売っていたので、税別128円で買ってきました。
サンヨー食品「キチビキ1772年創業名古屋の味 献立いろいろみそ まぜそば味」です。
「●『献立いろいろみそ』の商品写真はイメージです。
 ●本製品は『献立いろいろみそ』の味わいをイメージしたカップめんです。
 ●たれの中のみそ調味料はイチビキ株式会社『献立いろいろみそ』を加工したものです。」とのこと。

本商品は9月19日新発売となっていますから、もう発売後しばらく経っています。
だからこそのワゴンセール、安売りとなっていたのかもしれません。
ということでは、大量仕入れしたけど思ったほど売れなかったということなのかな(汗)

イチビキ「献立いろいろみそ」はボクは常備ではないけどちょくちょく買っていた記憶がありますが、
白みそなどもあるとはいえ基本的には甘い名古屋の八丁味噌がベースになっているので
関東近辺ではさほど好まれない味ですし、その味のカップ焼きそば(まぜそば)となると
かなりの確率で敬遠されるのは当然の帰結なのかも知れないですねぇ。

そもそも、イチビキ「献立いろいろみそ」自体がこの辺りのスーパーではあまりど売ってないし、
むしろ同じ名古屋の八丁味噌調味料でもナカモの「つけてみそかけてみそ」の方がまだ売ってるかな。
その「つけてみそかてみそ」とのコラボのカップ焼きそば(まぜそば)としては、
昨年に明星チャルメラから発売されてました。

ただ、ボクは同時発売の明星チャルメラ「ワンカップ大関 まぜそば」は入手できたけど、
「つけてみそかけてみそ まぜそば」は入手することが出来ずに、食べそびれてしまったわけです。
逆に言えば、それだけ甘い名古屋八丁味噌味のカップ麺は関東地区ではあまり売れないのでしょう。
今回は、群馬県前橋市のサンヨー食品なので、そのよしみで関東にも展開してみたのかな(笑)
ただし、本商品の実際の製造は太平食品工業で奈良の工場となっていましたが。

そもそもボク自身も甘いかどうかよりも味噌味のカップ焼きそば、まぜそばはあまりいい印象がないです。
なので、今回も積極的に食べてみたいというより、愛知県生まれ(名古屋生まれではないです)として
いちおうネタとして食べてみて、ダメ出しでもするか、くらいの気持ちで買って食べることにしました。

 

B221005_2 B221005_1 
後入れの液体特製調味だれ、ふりかけの2つの別添袋入りで、
乾燥かやくはあらかじめ麺といっしょに器の中に入っています。
麺は見たところかなりの細麺のようで、それ故にか湯切りは2分とやや短い指定となっています。

B221005_3 
ペヤングに慣れた身には具の少なさが気になりますが、まぁでもキャベツ、味付け肉が入っています。
ふりかけはごまだけですが、ごまの量はそこそこ多めです。

香りはなんと表現したらいいのか難しいのですが、八丁味噌の香りそのものです。
名古屋の味噌カツや味噌煮込みうどんよりも最後に炙った五平餅のような香ばしさを感じます。
その意味では、まぜそばというよりも焼きそば感が強いですかね。

食べてみても確かに甘ったるいんだけど不思議とくどくなくさっぱりした感じがあります。
麺は自然な縮れの細い丸断面のもので、ふわっとしていながらコシというか
一本一本のプクッとした啜り心地と歯応えを味わえるような素晴らしいものです。

この麺だけでもちょっと驚くほどの出来ではないかと思えるのですが、
まぜそばとか味噌味とかだとどうしても極太麺と組み合わせをイメージしてしまうのに
こんな繊細な細麺と組み合わせたことで、甘ったるい味付けなのにさっぱり感もあって、
飽きずにどんどんと食べられる一杯に仕上げられていることに感心せずにはいられません(*^^)v

これは是非とも関東地区の人たちにも食べてみてほしい商品ですね。
幾つかまとめ買いしておこうかな(笑)

|

« 佐野の「麺屋ようすけ」は激混みだったので「ココノラ」で麺紀行 | トップページ | 幻の(キテレツ車?)NR1の初期開発にも携わった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 佐野の「麺屋ようすけ」は激混みだったので「ココノラ」で麺紀行 | トップページ | 幻の(キテレツ車?)NR1の初期開発にも携わった »