« スワップミート@道の駅おおた、そして足利麺 | トップページ | 新書「荘園」を読了 »

金山プチ坂バカ後、クルンモットのナポリタン焼きそば

10日ほど前のこの時にも久々にロードバイクのオルオルを出撃させて
太田市の金山のプチヒルクライムを敢行したのですが、
また懲りもせず、本日も再度オルオルで金山のプチヒルクライムをしてきました。

A221031_01 
なんだか前回よりもすんなり登れた感じがします。
当然ながら急に体力・脚力がつくはずはないので、精神的なものが大きいのでしょうが、
ビンディングペダルでのペダリングスキルは少しは思い出してきたというのもあるかな。

それにしても歳とってくると体力の衰えも当然ありますけど
それより下りの恐怖心が増してきて、気持ちよく滑走できなくなってくるもんですなぁ。

特にロードバイクはこの細いタイヤと前傾姿勢とで
コーナリングでもブレーキングでもビビリが出てしまいます(汗)
昔はもっと無茶してたはずなんですけどねぇ。

 

金山展望台からビビリながら降りてきたら、麺紀行といきましょう。
A221031_03 
「カフェ クルンモット」という喫茶店です。雑貨店としてもやっているようです。
前回の「ボスケット」よりやや下ったところにあり、つまりスバル太田北工場のすぐ近くですが、
金山の登りルートより一本外れているのでこれまた全く知らなかったです。
ただ、聞けば10年くらい前からやっているとのことなので、知らなくて当然かな。

店内は結構賑わっていて、ボク以外はほぼ常連客って感じでしたかね。

A221031_05 
「ナポリタン焼きそば」715円を注文しました。普通の焼きそばもありますけどね。
麺がパスタではなく中華麺・焼きそば麺を使っているというだけで、
あとは具材も味付けも、さらにフォークで食べるところやタバスコが提供されるところなど
麺以外はほぼすべてナポリタン、イタリアンですかね。

あっ、ナポリタンに目玉焼きは載ってないか(笑)
食べると麺はやわらかい太麺で、味付けは甘くて酸味の少ない、
いわゆる昔ながらのナポリタンというか、喫茶店のナポリタンですね。
F-1グランプリの薔薇繪亭とは真逆なナポリタンと言えるでしょう。

ただ、ケチャップだけの味付けとは違った旨味もしっかり感じられますし、
玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、ウインナー、目玉焼きと具だくさんで
それなりのボリュームもあって、なかなか楽しめたランチとなりました。

 

さて、このお店の向かい側は……
A221031_06_20221031154601 
こんな感じのこれまた昭和レトロ感のある商店があり、お面とか太鼓とかいろいろ売ってます。
というのも、ここは……
A221031_07 A221031_08 
地元では「子育て呑龍様」として親しまれている「大光院」の南側に当たり、
「大光院 吉祥門」がある丁字路交差点となっているのです。

独身で子どももいない身なのでこの大光院とは無縁で一度も訪れたことはなかったのですが、
※と思い込んでたけど、後で調べたら2009年のこの時にちょいと寄ってましたorz
いい機会なのでちょいと中を覘いてみましょうかね。菊花展もやってるようですし。

A221031_13 A221031_14 
吉祥門から正面が大光院本堂(左画像)、その手前を左に行くと大光院開山堂(右画像)です。
なかなか立派ですねぇ。それもそのはず徳川家康が創建ですからね。

A221031_19 A221031_17 A221031_22 
菊花展はこんな感じで、少し花も葉も元気がなくなってきてしまってました。
ちょいと変わった盆栽の展示の方が物珍しさもあって楽しめましたかね。

なお、大光院周辺でも他にもいろいろ見どころは多いみたいですが、
なんせビンディングシューズのまま石畳や砂利道を歩き回るのは大変なので
このくらいで退散させていただきました。

 

本日のおまけ画像
A221031_25 
2代目の日産プレジデントV8です。
デザイン的には初代のプレジデントの方が好きですが……あぁ2代目ってほぼスキンチェンジでしたか。
たぶん、発売当時としてはやたらデカくてギラギラした顔つきの威圧的な車だったんでしょうが、
今見ると、相対的にはデカすぎず、それなりに上品さも備えつつ、でも威風堂々とした感じもあり、
なかなか昭和レトロな佇まいを見せてくれてますねぇ。

|

« スワップミート@道の駅おおた、そして足利麺 | トップページ | 新書「荘園」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スワップミート@道の駅おおた、そして足利麺 | トップページ | 新書「荘園」を読了 »