« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の記事

金山プチ坂バカ後、クルンモットのナポリタン焼きそば

10日ほど前のこの時にも久々にロードバイクのオルオルを出撃させて
太田市の金山のプチヒルクライムを敢行したのですが、
また懲りもせず、本日も再度オルオルで金山のプチヒルクライムをしてきました。

A221031_01 
なんだか前回よりもすんなり登れた感じがします。
当然ながら急に体力・脚力がつくはずはないので、精神的なものが大きいのでしょうが、
ビンディングペダルでのペダリングスキルは少しは思い出してきたというのもあるかな。

それにしても歳とってくると体力の衰えも当然ありますけど
それより下りの恐怖心が増してきて、気持ちよく滑走できなくなってくるもんですなぁ。

特にロードバイクはこの細いタイヤと前傾姿勢とで
コーナリングでもブレーキングでもビビリが出てしまいます(汗)
昔はもっと無茶してたはずなんですけどねぇ。

続きを読む "金山プチ坂バカ後、クルンモットのナポリタン焼きそば"

| | コメント (0)

スワップミート@道の駅おおた、そして足利麺

本日は10月としては第5日曜日になるということで、
道の駅おおたでクルマ関連のスワップミーティングが開催されるので
ちょいとラリっ娘で覘いてきました。
前回は7月のこの時でしたし、8月のこの時にもクラシックライブで来てますね。
A221030_01 
少し早めでAM10時半ごろ到着したらもう満車に近い状態でしたけど、
運よく通常の駐車スペースがひとつだけ空いていたので、苦労なく停めることができました。

A221030_02 

続きを読む "スワップミート@道の駅おおた、そして足利麺"

| | コメント (2)

「いせさき景観まちあるき」に参加してきた

伊勢崎市都市計画課が企画している景観まちあるき「いせさきの昔を支えた煉瓦巡り」と題したイベントに
参加してきました。事前に市役所に電話で申し込んで、参加費(保険料等)200円です。

伊勢崎市内はなんだかんだと散歩やポタリングでまわってますから、
観たことがあるものが多いでしょうけど、景観サポーターという方の解説付きということなので、
新たな視点での発見もあることを期待して参加することにしたわけです。

A221029_02 
伊勢崎市図書館に集合です。自宅から1km強ほどですから、散歩がてら歩いていきます。
まっ、この後も歩いて煉瓦巡りをすることになるのですけどね。

では、巡った順に簡単に紹介していくことにしましょう。

続きを読む "「いせさき景観まちあるき」に参加してきた"

| | コメント (0)

F-1グランプリ優勝の「薔薇繪亭」までタイレル君で麺紀行

朝晩は寒くなってきましたが、昼間は陽気もいいし風もなくポタリング日和です。
なので、藤岡までタイレル君で麺紀行してきました。

A221028_1 
「薔薇繪亭(ばらえてい)」という喫茶店です。喫茶店としては広いですけどね。

なんでもF-1グランプリ、もちろんフォーミュラーレースのF-1とはなんの関係もなく、
藤岡商工会議所青年部企画による飲食店応援プロジェクトとして
藤岡のイニシャルFを取ってF-1グランプリということだそうで、
それでここ薔薇繪亭のメニューが優勝を飾ったとのことです。
ただ、それは今年の2月とかのことのようですが……

まぁ厳正に評価してというより、おそらく常連客が投票すると決まるくらいの緩い判定でしょうが、
それはそれで常連客から親しまれている証と考えることもできますかね。
ってくらいの軽い気持ちで行ってみたわけです。

続きを読む "F-1グランプリ優勝の「薔薇繪亭」までタイレル君で麺紀行"

| | コメント (0)

新書「伊勢神宮と斎宮」を読了

B220930_1 
岩波新書の「伊勢神宮と斎宮」西宮秀紀著を読みました。

本書の表紙カバー表の折り返し部分、つまりペロッとめくった部分に次のように書かれています。
                    (以下引用)
天皇の宗教的権威の源泉は、皇祖神・天照大神を祭る伊
勢神宮だけではなく、神宮に奉仕する皇女・斎王が住む
斎宮と、伊勢の地で行われた祭祀にもある。記紀神話の
なかにそれらの起源を探り、ヤマト朝廷の遠隔地に置か
れた政治的理由、律令制国家の展開との関わり、祭祀と
制度の全貌を解明。現代にまで続く不思議な力に迫る。
                   (引用終わり)

続きを読む "新書「伊勢神宮と斎宮」を読了"

| | コメント (0)

新作ペヤング「豚バラ塩」はただ普通に美味しい

B221027_01 
今月24日新発売のまるか食品・ペヤングの「やきそば 豚バラ塩」です。
近所のスーパー・ベルクで税別168円で買ってきました。

最近のペヤングはあまりトンデモな商品がなりを潜めているのですが、
これももう普通に美味いだろうとしか思えないような、ある意味ありふれた商品に見えてしまいます。

なので、あえて食べなくてもいいかなぁなんて思いもありましたが、
たまたま行った近所のスーパーで売っていたことと、具にニラが使われているようなので、
豚バラよりもニラに惹かれて買ってきたという次第です。

続きを読む "新作ペヤング「豚バラ塩」はただ普通に美味しい"

| | コメント (0)

すばる(1.8ℓ )とタイヤとアーニャを買ってみた

最近は分かりやすいタイトルを付けるよう心掛けているのですが、
なのに、ちょっと煽り気味のタイトルを付けてしまいましたorz
もちろん、新車・中古車問わずにスバル車を買ってしまったわけではありませんので、あしからず。

セブンイレブンの「今週の新商品」の中に、宝酒造の「松竹梅 昴(すばる)」という日本酒があり、
スバル車とはなんの関係もないけど面白そうだと思ったので、買いに行きました。

でも、売っていませんでした。
よくよく見たら、販売地域は埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県となっていて、
群馬県内のセブンイレブンでは取扱いがないことが判明したのです。

ありゃ、ならば、埼玉県まで行ってみようか……だが、まてよ。
この時のチンジャオロース焼そばみたいに、
ただ県境を超えて埼玉県内のセブンイレブンならどこでも売ってるという確証はないし……。

で、さらに調べてみたら、この日本酒は何もセブンイレブン限定販売でも先行販売でもないし、
そもそも今年の2月には発売されているとのことですから、
近場の酒屋さんでも売ってるんじゃないか? ということで、「酒のやまや」へ行ってみました。

続きを読む "すばる(1.8ℓ )とタイヤとアーニャを買ってみた"

| | コメント (0)

大間々の「そば処 百くり」の蕎麦は超美味で、とうふたぬき丼も堪能

本日はちょいと肌寒い一日でしたけど、ポタリングすれば身体も温まるだろうということで、
サーモン号でみどり市大間々まで麺紀行してきました。

A221025_1 
「そば処 百くり(ひゃっくり)」です。
県道78号・太田大間々線沿いにあるお店なので何度も前を通っているはずですけど
今まで気がつかなかったですねぇ、看板も控えめですし。
2018年11月にオープンしたようですから、もう4年近くになりますね。

10年以上前に行った「伊奈香」という美味しい焼きそば屋さんから50mほどの場所です。
残念ながらその「伊奈香」は閉業してしまってるようですが、そこは桐生市相生町なんですよね。
 ※桐生市相生町は「きりゅうし あいおいちょう」と読みます。ややこしいですね。
でもこの「百くり」までくると、市境を越えてみどり市大間々町になるようです。

桐生市とみどり市は市町村合併の時にいろいろと揉めたために市境が複雑になっていて混乱しますな。

続きを読む "大間々の「そば処 百くり」の蕎麦は超美味で、とうふたぬき丼も堪能"

| | コメント (0)

佐野の「麺屋 貴」の汁なし麻婆麺に挑戦

今日はぐずついた天気となってしまいましたが、ラリっ娘を出動させて佐野市まで麺紀行です。
今月初旬にもランちんで佐野市まで麺紀行しましたが、
その時にあまりの待ち行列の多さにあっさり断念した「麺屋ようすけ」の前を通って、
やはりパッと見で20人以上の待ち行列があったのを確認しつつ、そこは素通りです。

もともとリベンジを狙って行ったのではないので、悔しさもないし、
並ぶのは好きではないので、たぶん「麺屋ようすけ」には一生縁がないでしょうね(笑)

A221024_02 
「青竹手打ちラーメン 麺屋 貴」です。
県道7号・佐野行田線から一本脇のところにあるお店です。
が、駐車場は満杯に近かったですが、待つことなく席に着くことが出来ました。

続きを読む "佐野の「麺屋 貴」の汁なし麻婆麺に挑戦"

| | コメント (0)

新書「職務質問」を読了

B220926_1 
新潮新書「職務質問」古野まほろ著を読みました。
著者は元警察官であり警察大学校教授であった方だそうで、現在は小説などの作家なのだそうです。

ボクは以前のこの記事で書いたように、無職になって平日の昼間にプラプラ出歩いていても
特に職質を受けるようなことは今まで一度もありませんが(あるとネタにできるのですが)、
人生では過去に2度ほど職質に遭ったことがあります。

一度は街中を歩いている時で、もう一度は駐車中の車内でのことでしたが、
特に大きく揉めることなく、その場で身の潔白が証明されて何も問題がなかったのでした。
一方、警察24時などのテレビ番組ではまぁ劇的な展開となっていき、とても面白いのですが、
なんとなく職質ってどこまで許されるか曖昧な感じなので、実態を知りたくて読んでみました。

続きを読む "新書「職務質問」を読了"

| | コメント (0)

ストライヴォの後輪がいつの間にかパンクしてたので仏式に

ストライヴォことロータリー式3段変速付の△型折り畳みの変態ミニベロのストライダEVOですが、
先月初旬に前サンこと前橋サンデーミーティングへ出かけて行った後しばらくは乗ってませんでした。

それで、先日、小泉コスモス畑を見にいこうと、そのストライヴォを引っ張り出してみると……
B221020_1 
後タイヤがペッチャンコ。パンクしてますねぇ。
前回乗った時には特に異常はなく帰ってこれてたし、途中で何も無かったはずなんですけど。

当然、これでは走れませんが、この時はとりあえずこのまま空気を入れてみると、
ちゃんと空気圧が高まるし、特に空気の漏れる音なども聞こえなかったのですが、
とりあえず不安なのでそのまま様子見として、
ストライヴォの代わりにハリくんで小泉コスモス畑まで行ったという顛末です。

けど、翌日確認してみるとやっぱりペチャンコでしたorz

続きを読む "ストライヴォの後輪がいつの間にかパンクしてたので仏式に"

| | コメント (0)

上里SA「那の福」深谷ねぎラーメンと「おぎのや」パエリア風釜めし

2,3か月前にも関越自動車道の上里サービスエリア(上り)まで一般道でいって、
フードコートにて「神様ちゃんぽん」という深谷ねぎ一本が丸ごと入ってるちゃんぽんを
麺紀行してきたわけですが、その時に隣の店のメニューも気になってしまったので、
今回、また、じゅごんで一般道を使って行ってみました。

A221021_05 
前回よりも西寄りに方に駐車したら、目の前の入口からすんなりとサービスエリア内に入れました。
ただ、こちらの入口の方がフードコートまで歩く距離は長いですけどね。

A221021_06 A221021_08

続きを読む "上里SA「那の福」深谷ねぎラーメンと「おぎのや」パエリア風釜めし"

| | コメント (0)

新書「テクノロジーが予測する未来」を読了

B220924_1 
SB新書の「テクノロジーが予測する未来 Web3、メタバース、NFTで世界はこうなる
伊藤穣一著を読みました。

技術が予測するのか、技術で予測するのか、技術から予測するのか、なんだかよく分かりませんが、
正直なところもう技術革新で新しいバラ色の未来が待っているなんて考えは持てなくなってますが、
それでもボクもあと何十年生きられるのか知りませんが、
まぁ最新テクノロジーについて最低限のリテラシーを持っていた方がよいだろうということで
興味本位というよりも勉強の心構えでちょいと読んでみました。

そんな程度ですので、当然ながら著者のことは存じ上げていませんでした。
肩書は、デジタルガレージ取締役、共同創業者 チーフアーキテクト、千葉工業大学 変革センター長
となっていますが、ボクにとってはチンプンカンプンですね(汗)

続きを読む "新書「テクノロジーが予測する未来」を読了"

| | コメント (0)

金山ヒルクライム後は「ボスケット」で麺紀行

超久々にオルオルことロードバイクのオルベア・オルカで出撃して、
金山展望台までプチ・ヒルクライムした後は、下って、
2009年5月に開館した「金山城跡ガイダンス施設」を見学したと前回記事にしました。

そこからさらに700mほど下ったところにある
「ボスケット(Boschetto)というお洒落なイタリアンレストランに行ってみました。

ちなみに、ガイダンス施設とこの店のちょうど中間地点あたりが、2年ほど前に
深夜に暴走車が民家に突っ込んで寝ていた住民の方が無くなるという痛ましい事故の現場です。
金山レースコース(笑)はまぁ夜中にすっ飛ばしても自己責任で済みますけど、
丁字路までがゴールでそれより下は民家もあるから飛ばすのは絶対ダメなんですけどねぇ。

A221020_25 A221020_16 A221020_17 
それにしてもいつの間にこんなお洒落なお店がこんなところに出来たんでしょうかねぇ。
2010年8月オープンでしたか。つい最近までまったく知りませんでしたよ。

続きを読む "金山ヒルクライム後は「ボスケット」で麺紀行"

| | コメント (0)

超久々にオルオル出動、金山プチ・ヒルクライムに挑戦

超久々にオルオルことロードバイクのオルベア・オルカで出撃してみました。
昨年も一昨年もまったく乗らなかったので、えーと3年ほど前のこのロングライド以来ですね。
というか、その時も3年ぶりくらいでしたので、つまり早期リタイアしてから2度目のライドです(汗)

それに、前回のライド時にタイヤの異常を認めて、この時に新品タイヤに交換したのですが、
それから一度も乗らずじまいだったというわけですな。
いやー、情けないというか、恥ずかしいというか、オルオルに申しわけないというか……

でも、タイヤの空気を入れて、チェーンなどにオイルを注して、サイクルコンピュータの電池交換して、
それだけでちゃんと走りましたから、繊細なロードバイクと言えども維持の手間は大してないですね。

A221020_01 A221020_03 
隣の太田市まで行って、金山に登ってみました。
もう序盤で息が上がってしまったし、終盤はギアも使い切ってしまい、
ヘロヘロになりながらもなんとか登りきりました。ヘタレが進行してますなぁ(哀)

続きを読む "超久々にオルオル出動、金山プチ・ヒルクライムに挑戦"

| | コメント (0)

[昨日]小泉コスモス畑を見てきました

昨日ですが、ハリくんでちょいと小泉稲荷神社大鳥居まで行って、小泉コスモス畑を見てきました。
A221019_4 A221019_5 A221019_8 
先週末に「小泉コスモスまつり」が開催されてらしいですが、
平日でもけっこうな見学人が来ていましたよ。

見頃は今月いっぱいくらいまでかな。

| | コメント (0)

自宅外階段下の駐車用ガイドラインとしてトラテープを貼った

今の自宅、中古で買ってすぐのこの時に
2階玄関に上がる外階段の最下段の角っこに蛍光塗料でラインを引いて
駐車場への出入りの際にクルマのタイヤなどをぶつけてしまわないようにしました。

ただ、その2年後のこの時にはすぐに色褪せてしまって、塗り直したわけですが、
それ以降はそのまま放置してしまっていたので、完全に色褪せてしまっていました。

もっとも、その塗り直しの後、ケロっぴ廃車プルプル売却となってしまったので、
駐車場にゆとりもあって、あまりこの部分に気を遣わなくても駐車できたし、
慣れてきたということもあって、まぁ色褪せててもいいかと放置していたんですけどね。

ただ、今年からランちんも増えて3台所有になったことから、
駐車場内でのクルマの並び替えなども発生するようになり、
またランちんはまだ少し車幅感覚に慣れていないこともあるので
この駐車用ガイドラインがはっきり見えるようになっていた方がいいかなと思うようになりました。

まぁ、滅多にないですが、来客があった時にも注意してもらう必要があるかもしれませんしね。

というわけで、また塗り直そうかと思いましたが……

続きを読む "自宅外階段下の駐車用ガイドラインとしてトラテープを貼った"

| | コメント (0)

新作ペヤング「九州もつ鍋風」を実食

B221017_01 
10月17日発売のまるか食品・ペヤングやきそばの新作「九州もつ鍋風」です。
本当はこの商品はスルーしてもいいかなと思っていたのですが、
たまたまドン・キホーテで売っているのを見かけちゃったので、税別168円で買っちゃいました。

どうして、スルーしてもいいと思っていたのかというと、
そもそもボクは もつ(やホルモン)はそれほど好きじゃないからです。
嫌いで絶対に口にしないというわけではないのですけど、積極的にはあまり食べないんですよね。

でも、もつ煮って群馬県のソウルフードとか言われているようで、確かにもつ煮屋さんは多いです。
なのに、この商品は“九州”ってなってるのが気にくわないというか、不思議な感じです。
伊勢崎のソウルフードでもないのに「伊勢崎焼うどん」なんて出したのと正反対の不思議さです。

続きを読む "新作ペヤング「九州もつ鍋風」を実食"

| | コメント (0)

「丸源ラーメン深谷店」まで麺紀行&深谷駅見学などなど

先日、テレビ番組、確かテレ朝の「企業満足度調査委員 忌憚ナク蔵&ナンシー」ってな番組で、
中華そばチェーンの「丸源ラーメン」が取り上げられていて、
愛知県発祥だとか言ってたし、ちょっと美味そうにも見えたので、
行ってみようかなと思い、最寄り店を調べてみると……

なんと、群馬県内には1店舗もないことが判明しました。
だから、ほとんど店舗を見かけた記憶がないわけですな。
隣県の栃木には4店舗、埼玉には12店舗、長野には2店舗、福島にも2店舗あり、
厳密には隣接してませんが北関東の茨城にも5店舗あるのに、
何故か群馬県(と新潟県)は空白地帯となっているのでした。謎ですね。

それと、「丸源ラーメン」を調べてみると、株式会社物語コーポレーションのチェーンのひとつで、
他にも焼肉きんぐ、ゆず庵などいろいろと展開していて、
それらは群馬県内というか伊勢崎市内にもありますから、余計に「丸源ラーメン」がないのは謎ですね。

また、丸源ラーメンって愛知県発祥でも豊橋市(丸源ラーメン1号店は三河安城店)なので、
名古屋市のある尾張地域ではなく三河地域なんですね。
今では一括りに“名古屋めし”とされてしまいますが、尾張と三河はもともとは別々の文化なんですけど。

で、ボクの実家は愛知県知多市で大学も名古屋に通っていたので尾張地域に属すんでしょうけど、
母方の親戚は愛知県半田市在住が多くて、どういうわけか三河地域の文化を色濃く残してましたね。
そういうこともあって、ボクは尾張でも三河でもなく、でもどちらも影響を受けて育ったのでしょう。

続きを読む "「丸源ラーメン深谷店」まで麺紀行&深谷駅見学などなど"

| | コメント (0)

新書「生まれが9割の世界をどう生きるか」を読了

B220921_17 
SB新書の「生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
安藤寿康(じゅこう)著を読みました。

本書の帯にも書いてあるように「親ガチャは残念ながら正しい」という内容の本です。
まぁ「親ガチャ」という言葉が流行ってますから、その言葉をキャッチーに使っているのでしょう。
ちなみに、ボクは「ガチャ」は好きではないのでやりませんし、
ガチャ的な販売手法の(中身が何か分からない)商品も基本的に手を出そうとは思いませんけどね。

なお、著者は心理学、遺伝学、教育学などの専門家ということで、ボクより少し年上の方です。
ボクももう還暦ですから、いまさら親ガチャと言われても「あぁそうですか」という感想しかないし
「どう生きるか」と問われても、どちらと言えば「どう死ぬか」の方が重要になってきてますが……

続きを読む "新書「生まれが9割の世界をどう生きるか」を読了"

| | コメント (0)

[昨日]「まちなか高校生フェスタ」を覘いてきた

昨日のことですが、伊勢崎駅南口にて「秋の賑わい まちなか高校生フェスタ」が開催されたので
散歩がてら歩いて行ってざっと覘いてきました。

昨年は12月開催、一昨年は11月開催でしたが、いずれもコロナ禍にてステージイベント等はなく、
伊勢崎駅前インフォメーションセンターでこじんまりと展示していただけでした。
今年は伊勢崎駅南口広場でのステージイベントが2019年以来の3年ぶりの復活となりました。

ただ、2019年までは伊勢崎駅構内も使ってかなりの作品を展示していたのですが、
さすがに今年はその駅構内での展示はなく、まだまだ完全に元通りとはいかないようですね。

A221015_01 A221015_02 A221015_03 
まずは伊勢崎駅前インフォメーションセンターでの作品展示を観ていきます。
絵画、イラスト、書道、写真などの展示が中心となっています。

続きを読む "[昨日]「まちなか高校生フェスタ」を覘いてきた"

| | コメント (0)

ペヤング「やきそば 味の大関」とSSB「目玉焼きゼリー」を実食

最近はコロナ自粛もなくなりカップ麺の消費も少なくなってきていますが、
それでもペヤングの新商品はついつい買い求めてしまいます。

ただ、先日、といっても10月3日ですが、
セブンイレブン先行発売の「豚バラ入り 旨い辛さの油そば」はスルーを決意しました。
豚バラが入って旨辛なら美味しそうと一瞬反応してしまったのですが、
よく情報を咀嚼すると痛覚異常者向けの激辛ソースが基本になっているとのことなので、
痛覚正常者のボクには好んで食べるような商品ではないと冷静に判断したからです(笑)

ただ、一部には油によって辛さが控えめになっているというレポートも目にしましたが、
それでもまぁペヤングですから……、騙されませんよ。

B221011_1 

続きを読む "ペヤング「やきそば 味の大関」とSSB「目玉焼きゼリー」を実食"

| | コメント (0)

先日休みだった「クチーナ」へ再訪し、無事すいとんゲット

先日、火曜日に行ってみたけど休みだった徒歩圏内の「カフェド・クチーナ」という軽食屋さんですが、
本日また散歩がてらに行ってみました。

A221014_1 
おっ、シャッターが開いていますし、OPENとも出ていますから大丈夫でしょう。
ガラスには、「スパゲティー グラタン ドリア」と書かれてますから、麺紀行ができそうです。
ただし、とても気になっていた「すいとん」の幟旗がないのが気がかりですが……

女性ひとりできりもりしているようです。
というか、昼時ですが他にお客はおらずに、店主さんは寛いでいたという感じでしたが。

いちおう「食事できますか?」と尋ねたら、メニューを持ってきてくれました。
日替わり定食も含めて洋食がメインかなという感じもしますが、
ちゃんとすいとんありました。
他に煮込みうどん、山菜ラーメン、裏メニューとして焼きうどんなんてのもあります。

続きを読む "先日休みだった「クチーナ」へ再訪し、無事すいとんゲット"

| | コメント (0)

吉岡町のオモウマい店「そば処 三国」で三国づくし

ちょっと前にTV番組の「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で紹介されていた
群馬県吉岡町にある「そば処 三国」へ行ってみることにしました。
食べログだと評点はあまり高くはないですけど、まぁネタという感じですかね。

AKB38での出撃です。
A221013_04 A221013_15 A221013_06 
お店の入口にはちゃっかり「オモウマい店」のシールが貼られていました。
右の画像は、番組を観た方なら分かる「四つ葉のクローバー」の場所ですね(笑)

A221013_09 

続きを読む "吉岡町のオモウマい店「そば処 三国」で三国づくし"

| | コメント (0)

新書「22世紀の民主主義」を読了

B220917_1 
SB新書「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」成田悠輔著を読みました。
著者はなんとなく顔を見た覚えもありますが、メディアでもちょいちょい顔出してますね。
いちおう帯に書いてあるように経済学者・データ科学者……とかいう肩書きの人だそうです。

なお、本書の「おわりに」では次のように締めくくられています。
                                  (以下引用)
 参議院選挙に向けた人間たちの時代遅れなお祭り騒ぎが
 街中でくり広げられている2020年6月
                                  成田 悠輔
                                 (引用終わり)
つまり、安倍元首相銃撃事件よりも前に書かれており、それとは何ら関係ない内容の本です。

続きを読む "新書「22世紀の民主主義」を読了"

| | コメント (0)

徒歩圏内でカフェを新発見したけどやってない、で「麺屋はちまる」へ

先日、散歩をしていたら「あれっ、こんなところになんか飲食店が……」という感じで新発見がありました。
新発見といっても、店は古そうで、やってるんだがどうだかよく分からない、
少なくともその時は営業時間外だったみたいで、シャッターが閉まってましたが、
帰宅して調べてみても、やっているようなやっていないような……状態でした。

A221011_1 
ということで、本日は昼どきに散歩がてら出かけて行ってみました。
向かって右側の「カフェド・クチーナ」というのが狙いの店だったのですが、やってませんでした。
微かに木曜定休日という情報は見つけたので、臨時休業なのか、
それとももう閉業しちゃったのかなぁ。

パスタなどの洋食メニューがありそうでしたけど、なぜかすいとんの幟旗も見かけたという、
そこが気になってしまったお店だったんですけどね(笑)

続きを読む "徒歩圏内でカフェを新発見したけどやってない、で「麺屋はちまる」へ"

| | コメント (0)

ワッフルならぬモッフル枕を買ってみました

B220922_15 
ホームセンターのカインズホームでプラプラと店内散策していたら、
妙なモノが目についたので、それが枕だったのですが、面白そうなので衝動買いしてしまいました。
今まで使っていた枕も確かカインズホームで買った高さ調整式のもので、
まったく不満もなくかなり快適・快眠に繋がっていたのですけどね。

「Moffle 洗えるフィットまくら」というもので、税込7,980円と結構なお値段です。
B220922_07 

続きを読む "ワッフルならぬモッフル枕を買ってみました"

| | コメント (0)

「酔い難い3rd席」の研究はやっつけ仕事だったけど……

前回記事のNR1の操安乗り心地の目標性能の中で出てきた「酔い難い3rd席」というワード、
本日の記事ではその「酔い難い3rd席」の研究について、触れてみたいと思います。

「〇〇の研究」などと題するとなんだか凄そうにも聞こえるかも知れませんが、
まったく大した内容ではなくやっつけ仕事みたいに、ちゃちゃっと資料をでっちあげて、
確か社内の先行開発発表会みたいな場で、発表=プレゼンしただけのことです。

その時のパワーポイントの資料が手元に残ってますが、総ページで20枚ほどの簡単な資料です。
それによると正式なタイトルは「車酔いし難い多人数乗り車 ~動揺病の研究~」となってます。
そうそう、車酔いのことを動揺病って言うんですよね。病気なんですよ、あれは。

 

なんで、動揺病の研究をすることになったのか、実はきっかけははっきりと覚えていないんですが、
正式に業務として上司から命令されたということではなかったはずです。
というか、これに限らず、そのころ上司から疎まれていたボクは面と向かって
上司から具体的な業務を命じられたという記憶はほぼないんですよね(汗)

NR1で3rd席のある多人数乗り車が企画・構想されて、みずから酔い難いものにすべきと考えたのか、
あるいはNR1のPGM(プロジェクト・ゼネラル・マネージャー、実は2度上司にもなった I氏)から
雑談交じりに酔い難くしてくれとか言われたのか、曖昧ですけど、なんかやる羽目になったんですね。

続きを読む "「酔い難い3rd席」の研究はやっつけ仕事だったけど……"

| | コメント (2)

幻の(キテレツ車?)NR1の初期開発にも携わった

少し間が空いてしまいましたが、前回までの記事のように、
GMとの共同開発車で後にスバル単独開発でB9トライベッカとなったSGX→00Xについて、
ボクは開発の初期段階に携わったのですが、台車完成後に業務から外れ、
結果的にいろいろと後悔・反省するところがあったことを書きました。

そして、00Xから外れてもAWD関連など様々な業務を並行して受け持っていたのですが、
ちょうど00Xと入れ替わるような形で、NR1という車種の開発の初期段階に携わることになります。
2003年初頭ぐらいからこのNR1というものの話が持ち上がってきたと思います。

最初から開発符号が付いていましたけど、開発期間は4年とかよりもっと長い計画だったはずです。
というより、プラットフォームを新開発してまったく新しくグローバル展開する車種として企画され、
そのプラットフォームおよびパワーユニットもフロント&リア・サスも新規開発だし、
その他諸々の新規開発機構やアイテムが盛りだくさんで、
それらの先行開発を終えてから、NR1という車種開発に実質移行するという気の長い話だったです。

この気の長い話というのは揶揄してるのではなく、きちんと先行開発してから量産開発するというのは、
今でこそスバルでも当然のことと理解しているでしょうが、当時としてはそうなっておらず、
ボクはそう主張してたけど、社内的にはやっとそんな考えも芽生えてきたという意味で、画期的でした。

NR1のプラットフォームの先行開発部分は、NPF(ニュープラットフォーム?)と呼んでいたので
正確にはNR1の開発の初期段階とNPFという先行開発の両方に携わっていたことになります。
もちろん、同時並行してAWDなどの他の先行開発もやっていたわけですが。

続きを読む "幻の(キテレツ車?)NR1の初期開発にも携わった"

| | コメント (2)

サンヨー食品「イチビキ献立いろいろみそ まぜそば」を実食

B221001_1
近くのスーパー・ベルクでワゴンセール状態で売っていたので、税別128円で買ってきました。
サンヨー食品「キチビキ1772年創業名古屋の味 献立いろいろみそ まぜそば味」です。
「●『献立いろいろみそ』の商品写真はイメージです。
 ●本製品は『献立いろいろみそ』の味わいをイメージしたカップめんです。
 ●たれの中のみそ調味料はイチビキ株式会社『献立いろいろみそ』を加工したものです。」とのこと。

本商品は9月19日新発売となっていますから、もう発売後しばらく経っています。
だからこそのワゴンセール、安売りとなっていたのかもしれません。
ということでは、大量仕入れしたけど思ったほど売れなかったということなのかな(汗)

イチビキ「献立いろいろみそ」はボクは常備ではないけどちょくちょく買っていた記憶がありますが、
白みそなどもあるとはいえ基本的には甘い名古屋の八丁味噌がベースになっているので
関東近辺ではさほど好まれない味ですし、その味のカップ焼きそば(まぜそば)となると
かなりの確率で敬遠されるのは当然の帰結なのかも知れないですねぇ。

続きを読む "サンヨー食品「イチビキ献立いろいろみそ まぜそば」を実食"

| | コメント (0)

佐野の「麺屋ようすけ」は激混みだったので「ココノラ」で麺紀行

先日の太田市の「杏と桜」、その前の「麺屋しのはら三日月食堂」と
濃厚スープのラーメンが続いていたので、
あっさりの佐野ラーメン系が食べたくなってきたところです。
天気も良くないのでランちんで栃木県佐野市まで遠征して佐野ラーメンの麺紀行としましょうかね。

A221006_1 
デジカメのバッテリー不調によりスマホカメラでの撮影ですが、
こんな雨粒だらけの撮影となったのはカメラ機材のせいではありません。
結構な雨足だったので、車内から撮ったらこうなっちゃっただけです。
ワイパー動かしてすぐに撮ればよかっただけですね。

で、駐車場も店内も広いようですが、ほぼ満車で、既に20人以上の待ち状態でしたので諦めました。
肌寒いし、外で長時間待つ気にはなりませんからね。
あっ、この店、人気店・有名店の「麺屋ようすけ」です。
この時にこのお店の監修のローソンレンジ麺を食べてますね。あれはイマイチでしたけど。

続きを読む "佐野の「麺屋ようすけ」は激混みだったので「ココノラ」で麺紀行"

| | コメント (0)

新書「働く悩みは『経済学』で答えが見つかる」を読了

B220914_1 B220914_2 ※2冊ではなく表表紙と裏表紙および帯です。
SB新書の「働く悩みは『経済学』で答えが見つかる 自分をすり減らさないための資本主義の授業
丸山俊一著を読みました。

ボクはもう働いてないし、なので毎日しんどくないし、靴底くらいしかすり減らしてないのですが、
たぶん働いている時にはこんな本を読もうとするだけで落ち込みそうなので手に取ることもないけど、
今なら冷静に客観的に捉えられるでしょうから、というか単なる興味本位で読んでみました。

著者は経済学者でも哲学者でもなく、NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサーであり
東京藝術大学の教授でもあるとのことです。なんだかよく分かりませんが……

続きを読む "新書「働く悩みは『経済学』で答えが見つかる」を読了"

| | コメント (0)

ニュータッチ凄麺のノンフライ「肉汁うどん」は本物の凄麺だった

近くのスーパ・とりせんで売っていたので、213円で買って来ました。
B220920_11 
ヤマダイ・ニュータッチ・凄麺 ゆでたての旨さ、再現!の
うどんを極めた 肉汁うどんの逸品 油で揚げてないこだわりのうどん!<国内産小麦100%使用>」です。

9月12日新発売なので、もうかなり前になりますが。
また、同日発売で「鴨だしそばの逸品」も出ているようですが、店頭で見かけてないので未入手です。
もっとも、凄麺「鴨だしそば」は2年ほど前にも販売されていて、ボクもこの時に食べてます。

他にも凄麺のそばは出ており、もちろん凄麺のラーメンもたくさん出ていますが、
凄麺のうどん、というかノンフライ麺のうどんとなると、ヤマダイ以外でもほぼ聞いたことがありません。
大昔に、今は亡きとかち麺工房から博多うどん讃岐うどんほうとうなどを食べたことがありましたが、
自慢の氷結乾燥ノンフライ麺と言えども、やはりカップ麺の域を超えられなかったという感じでした。

さて、この凄麺は本当に凄い麺(うどん)に仕上がっているのでしょうか?

続きを読む "ニュータッチ凄麺のノンフライ「肉汁うどん」は本物の凄麺だった"

| | コメント (0)

玉村町の「与志乃」のどっこそば。どっこそばって何?

天気予報によると明日から天気が下り坂ということですから、
本日もポタリング&麺紀行しましょう。
フー太郎での出撃です。

A221004_2 A221004_3
玉村町にある「純手打そば処 与志乃」です。
ここは群馬県立歴史博物館などへ行く時によく前を通っていて、その蕎麦屋も認識していたのですが、
まぁなんとなくよくある大衆食堂的な蕎麦もうどんもいろいろやってるという、
逆に言えばさほどのこだわり蕎麦屋ってな感じではないだろうと思っていたんですが……

ただ、「どっこそば」というのが気になってしまうんですよね。
何処? どっこい? なんでしょうか?
ググると修善寺の「独鈷そば」がヒットしますが、これは「どっこ」ではなく「とっこ」と読むみたい。

続きを読む "玉村町の「与志乃」のどっこそば。どっこそばって何?"

| | コメント (0)

久々の40km超ポタリング&麺紀行「杏と桜」

本日は薄曇りですがからっとした天気で絶好のポタリング日和ということで、
サーモン号で久しぶりの40km超えのちょいロングライドをしてきました。
40km超えとなると、今年3月のこの時以来ですなぁ。

もちろん、麺紀行もしますよ。というか、それが主目的ですが。

A221003_01 
太田市にある「杏と桜」というラーメン屋さんです。
あまりに快調に走れたので、開店前に到着してしまいました。
この店、看板とかないんですね。
幟旗は立ってますし、開店後はのれんが出ているので、なんとか気づくでしょうけどね。

ちなみに、ここ、10年ほど前のこの時に行ったことがある「麺屋 繁」の跡地ですね。
その「麺屋 繁」は竜舞の方に移転しているみたいです。

続きを読む "久々の40km超ポタリング&麺紀行「杏と桜」"

| | コメント (0)

前サンの後は「花と緑と環境フェア市民交流まつり」も覘いてみた

前サンこと前橋サンデーミーティングを覘いて早めに切り上げて、
そこからいせさき市民のもり公園で開催されているタイトルのおまつりを覘いてきました。

長いタイトルのおまつり名ですが、実際には「花と緑と環境フェア」というのと
「市民交流まつり」というのが、同時開催されているということのようです。
さらにいうと、「花と緑と環境フェア」は以前の「市民緑化フェア」と「環境フェスティバル」とが
統合して、今年からこの名称のイベントとなったとのことです。

5年前のこの時には、「市民緑化フェア」「環境フェスティバル」に加えて「健康まつり」が
セットで同時開催されていたので、それと比較すると「健康まつり」だけ消失したということかな。
おそらく、5年前以降も開催されていたでしょうけど、コロナ禍で何年かぶりかの開催なんでしょうね。

A221002_35 
四輪車の駐車場は満車状態でしたけど、人出はごったがえすほどではなくまぁまぁといったところ。

続きを読む "前サンの後は「花と緑と環境フェア市民交流まつり」も覘いてみた"

| | コメント (0)

(第6回)前橋サンデーミーティングを覘いてきた

毎月第1日曜日に開催されるという前橋サンデーミーティングへ今日も行ってきました。
8月の第4回、9月の第5回、そして今月10月の第6回と3回連続の見学となります。
参加資格とかなく、誰でも、どんなクルマでも、参加費もなく、時間制約もなく参加できるという
このゆるさがたまらなく素敵なイベントなんですが、
唯一の個人的な不満は、イタフラ車、とりわけフランス車がほとんど見られないことですかね。

というわけで、1台でもフランス車で参加しようというわけで……
A221002_01 
じゅごんで駆けつけました(笑) 
というのも、この後に別イベントにハシゴする予定で四輪だと駐車場探しに苦労すると思ったから。
そして、どうせプジョーのスクーターで来ても誰も反応しないだろうと思いきや……
2人の方から「エッ、プジョーですか?」と声を掛けられてしまいましたよ(驚)
まっ、確かに珍しいというか、他に出逢ったことないですけど。

続きを読む "(第6回)前橋サンデーミーティングを覘いてきた"

| | コメント (2)

早期リタイアして無職になって5年経過

昨年の今日も4年経過として似たような記事を書いていますが、今年もいちおう書きますかね。
ただ、もう還暦になってしまったので、早期リタイアして……というフレーズも
意味がなくなってきたので、今年で終わりにしようかなというところです。

もっとも60代前半ではおよそ4人に3人が働いていて、
60代後半でもおよそ2人に1人が働いているというのだそうですから、
素晴らしいことですね。ボクには想像できないことですし、自営業なら良いでしょうが。

それでも、早期リタイア・カテゴリーの記事は今後も思いついたら書くかもしれませんし、
春の体組成計測と大晦日のまとめについては、早期リタイアとは関係なく毎年恒例を続けるでしょうが。

 

それにしても、もう還暦ともなると早期リタイアしたという実感は薄れまくりますね。
還暦というより、早期リタイアして5年も経つともうこれが日常として定着してしまったので、
何かコレというトピックスもなくなってしまっています。

それでも、例年に倣って、お金の話、それと健康、趣味・娯楽についてちょっとだけ書きましょう。
先ずはお金の話です。

続きを読む "早期リタイアして無職になって5年経過"

| | コメント (2)

群馬県社会保険労務士会による無料相談会に行ってみたが……

タイトルのように群馬県社会保険労務士会による無料相談会なるものが
本日、伊勢崎市文化会館にて開催されるとのことです。

相談内容は「働き方改革・労働・年金・成年後見について」となっているので、
働き方改革と労働についてはもう早期リタイアしたボクには直接関係ないことですし、
成年後見についてはまだちょっと早いかなというところですが、
年金については例のiDeCo(確定拠出年金)についてはもう少しすっきりさせておきたいので
この機に聞いておきましょう、ということで行ってみることに。

A221001_1 
散歩がてら歩いて伊勢崎市文化会館に行きます。
先月もここには来ましたね。

続きを読む "群馬県社会保険労務士会による無料相談会に行ってみたが……"

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »