« ローソン先行発売のペヤング「超大盛 7種の具材のやきそば」を実食 | トップページ | 新書「2002年、『奇跡の名車』フェアレディZはこうして復活した」を読了 »

スーパーで豆腐製の偽ウニを発見! 海鮮丼に追加して食べてみた

B220918_1 
近所のスーパー・ベルクで買い物していたら、豆腐で作った偽ウニの商品があるのを見つけました。
先日は、「プロント」というお店で魚のすり身で作った偽ウニを使ったパスタ料理を食べたのですが、
スーパーでも偽ウニが買えるというのなら、これも試してみない手はありません。
税別178円/個(95g)で買って来ました。

製造は相模屋食品株式会社となっていて、豆腐製品ではお馴染みのメーカーですかね。
って、てっきり神奈川の会社かと思いきや、なんと群馬県前橋に本社があるんですね。
上州なのに相模とはこれいかに、って感じですけど、由来などは気にしないことにしましょう。

裏には食べ方として、そのままわさび醤油で、軍艦巻きに、鍋に入れる、パスタになど書かれています。
まずはそのまま食べてみましょう。

B220918_5 
形も色もほぼプリンですな。橙色がかってなくて真っ黄色なので、百歩譲ってカボチャプリンかな(笑)
このまま食べてみると、やや甘味があるけどそれよりも塩味がやや強めで、甘じょっばい感じ。
なので、これに醤油を掛けてしまうとしょっぱ過ぎるのではないですかね。

食感はクリーミーでやはりプリンっぽさはあるものの、プロントで食べた偽ウニよりウニらしいです。
少しだけザラつくようなところがあるので、そう感じるのでしょう。

香りは微かに磯っぽさがあり、目をつむって食べれば確かにウニと感じられるかもしれません。
ただ、これだけ単体でこうやって食べると、見た目のプリンっぽさに引きずられちゃいますな。
それでも、本物ウニより断然安いので得した気分にはなれますけどね。

 

ならば、いかにも海鮮って感じにしてみたらどうでしょうか。
A220919_1 A220919_2 
というわけで、スーパーのお惣菜で海鮮丼を買ってきて、追加トッピングをしてみました。
本当は酢飯だけ売ってると良かったんですけどね(ご飯炊くのは面倒なので却下です(汗))

どうせ追加トッピングするならと、カニカマといくらも追加です。
あっ、いくらは偽物ではなく本物の紅鮭いくらです。
少し前に冷凍ものを通販でまとめ買いしちゃったので、それを使っています。

これで視覚的にはプリンではなく海鮮丼の具と認識し、香りも磯の香りに包まれた状態で、
脳内では完全にウニだと騙されるハズです。

が、意外にも何故か甘さが目立ってしまったようで、かえってウニだと思えなくなってしまいました。
カニカマはカニだと思えたんですけどね。
人間の味覚というのは曖昧だけど微妙で謎の部分もまだまだありますねぇ。



ちょいとおまけ。スーパー・ベイシアの北海道フェアでこんなスナックを発見!
B220920_02 B220920_16 
「黒い恋人」です。税込324円でした。
「白い恋人」は札幌の石屋製菓が作っている北海道土産で定番のお菓子ですが、
こちらはJA旭川なんて書かれてますがそれは黒豆だけで、札幌グルメフーズで作られています。

それにしても、黒い恋人ってどんな恋仲なんだよ、ドロドロな人間関係をイメージしちゃいますな。
黒豆使って、実際にも黒いから、そのまんまではあるんですけど、
それでも白い恋人があってのこのネーミングでしかなく、でなければ食べてみようとは思わないです。

食べてみればクランチチョコでほろ苦さもあって美味しいし、白い恋人とは別物ですけどね。

ところで、沖縄には「黒い濃い人」ってなお土産があるらしいですね。
さらには、吉本興業が「面白い恋人」なんてのを出していて、ちょっと揉めていたんだそうですね(笑)

|

« ローソン先行発売のペヤング「超大盛 7種の具材のやきそば」を実食 | トップページ | 新書「2002年、『奇跡の名車』フェアレディZはこうして復活した」を読了 »

コメント

ちなみに北海道限定ですが「白いブラックサンダー」と言うものもあります。
昔、北海道に遊びに行った時に両方買って帰りました。お土産に。
はい、受け狙いです。

投稿: TOMO | 2022-09-25 22:28

>TOMOさん

「白いブラックサンダー」って!
まっなんとなく商品イメージは浮かびますが
白か黒かはっきりせーや、と言いたくなりますね。

投稿: JET | 2022-09-26 05:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ローソン先行発売のペヤング「超大盛 7種の具材のやきそば」を実食 | トップページ | 新書「2002年、『奇跡の名車』フェアレディZはこうして復活した」を読了 »