« UJのYMG→TVDはまずまずに仕上がったが…… | トップページ | 新書「統計学が見つけた 野球の真理」を読了 »

ガレージジャッキを新調したけど、必要なかったかな(笑)

B220616_1 
ガレージジャッキを新たに購入してみました。
DIGICAMデジキャン ハイブリッド フロアジャッキ1.5tというもので、
楽天さんの通販で税込・送料込で16,100円でした。

実はコレ、ランちんにローダウンサスを組み込む時に合わせてポチッとしたんですよ。
つまり、4月中にはローダウンサスや電動インパクトレンチとともにポチッとしたんですが
その後在庫なしの連絡が来て、結局手元に送られてきたのは2ヶ月も経ってからとなってしまいました。
(それ以上にブログ記事で紹介するのが遅くなってしまってますが……)

なので、このガレージジャッキを待つことなくランちんのサス交換はしてしまったわけで、
では今後それ以外の目的で果たしてどれだけこのガレージジャッキを使うかというと……
まぁでもAKB38の車検前後にはタイヤ交換するので
最低でもその時くらいは使うことになりますかね。

なお、商品名にハイブリッドなんて書いてありますが、別にハイブリッド車用というわけでもなく、
また油圧と電動など昇降させる動力源がハイブリッドになっているとかでもなく、
単にアルミとスチールとの組み合わせで出来ているからハイブリッドと言っているようです。

B220616_2 B220616_3 
梱包を開封すると、実物はこんな感じとなっています。
3輪車構造ですな(笑)

 

で、タイトルでも「新調」と書いたように、今までもいちおうガレージジャッキは持っていました。
B220616_4 
こんなものですが、どんな製品なのか、いつ買ったのかなどまったく覚えていませんでしたが、
調べてみると、大橋産業製、AUTOBACSオートバックスの1336という型番のものらしいです。
おそらく、赤Gを購入した頃あたりに買ったんだじゃないかとも思われますが定かではありませんし、
通販で買ったのか(記録はない)実店舗で買ったのかも定かではありません。

ただ、この型番のジャッキは今でも4,000円前後で流通しているようで、定番的商品なのかもね。
おそらく、その当時は手狭なアパートの2階に住んでいたこともあって
とにかく小型で邪魔にならず、持ち運びも容易なモノで、かつ安いモノを選んだのでしょう。

ただ、この小型さは良いものの、使い勝手はそれほど優れたジャッキではなかったです。

 

新旧を並べて見比べてみましょう。
B220616_5 B220616_6 
まず、ローダン対応でないので最低高さがかなり高いです。
旧品は130mmとなっているのに対して、今回新調したのは90mmと40mmも低いです。
まぁでもベタベタにシャコタンにしてるわけでもないので130mmでもなんとかなりますけどね。

また旧品はジャッキ本体の全長が短くて、ジャッキハンドルの取付け位置も高いので、
車高が低い時にジャッキハンドルの上下揺動のストロークが限られてしまって上げるのが大変です。
しかも、ジャッキを降ろす時の油圧抜きはジャッキハンドル付け根とは別のところにあるので
ちょいと上げたり/下げたりと微調整するのも面倒です。

その点、今回新調したのは比較的ストロークも確保しやすく
ジッャキハンドルの回転だけで油圧抜きもロックもできるので、操作性は良好です。
まっ、これが普通のガレージジャッキの仕様だと思いますが。

そして、何よりも大きな違いがあるのは、最大高度というか最低~最高までの揚げ幅の量です。
旧品は130~345mm(どうもマイナーチェンジされて今流通してるのは135~385mm)で
それに対して今回新調したのは90~358mmとなっているので、
揚げ幅としては旧品215mmに対して新調品は268mmと大きく異なっています。

ランちんのようにコイルスプリングだけでローダウンしていると
最低地上高というかジャッキポイントの最低高さは低くなっているけど
タイヤが浮くまでの高さはノーマルと変わらないわけなので、この揚げ幅がないと困るんですよね。

実際にランちんのローダウン化をした時には、ジャッキの受け皿に木端を噛まして上げたのですが、
ローダウンサスに交換後はその木端とジャッキが抜けずに往生こきましたからね。
まっ、車載のパンタジャッキなどを併用したりすれば解決可能ではありますが……。

 

なお、旧品は小型サイズながら2tonまで対応なのに対して、新調品は1.5tonまでです。
最近のクルマは結構重いので、軸重1.5tonではギリギリな感じもなきにしもあらずですが、
ボクはそんな重いクルマを所有することはこの先もないでしょうから、これで十分でしょう。

ちなみに、全体の重量は旧品は9kgなのに対し、新調品は14.3kgとかなり重いです。
アルミとかも使って軽量化しているはずですが、全体の大きさも違うのでしかたないでしょう。
体力の衰えた老人にはこの重さはやや堪えますが、以前ように2階から運び出すとかはないので
たまに使うくらいならなんとか我慢できる範疇ですかね。

というわけで、使用頻度を考えるとやや無駄遣い的とも思えるガレージジャッキの新調ですが
まぁこういうモノの購入も含めて自動車趣味の一環だと考えて、
愉しんで生きましょうかね(笑)

 

それと、ついでというのもアレですが、寝板なんぞも買ってみました。
B220414_1 
プラスチック製クリーパー寝板で、これも税込・送料込で2,980円でした。
こちらは6輪です(笑)

ランちんのサス交換には入手は間に合いましたが、出場機会はなかったです。
先日のAKB38の冷却系トラブルの際の確認作業には使いましたけどね。
あとは、オイル交換の時には役に立つかな。いつになったらオイル交換するかが問題ですが(汗)

|

« UJのYMG→TVDはまずまずに仕上がったが…… | トップページ | 新書「統計学が見つけた 野球の真理」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« UJのYMG→TVDはまずまずに仕上がったが…… | トップページ | 新書「統計学が見つけた 野球の真理」を読了 »